公募情報

  • No:1522
  • 理工学系
  • 掲載日:2024年12月05日
  • 最終更新日:2024年12月06日(金) 10時39分
  • [間接経費:なし]

公募型共同研究東京科学大学 総合研究院 フロンティア材料研究所2025年度 共同利用研究

対象分野
対象課題
フロンティア材料研究所における共同利用研究(以下共同研究という)は、「先端無機材料に
関する研究を目的として、研究所内外の研究者が拠点教員と協力して本研究所で実施する研究
あるいは本研究所が主催する集会」で、以下の5つの研究種目があります。
また、緊急に共同研究が発生した場合、機動的共同研究(流動型)としてこれらの研究種目
いずれかで随時申請を受け付けます。

1)国際共同研究:
 拠点教員と海外の研究組織に所属する研究者が、本研究所の施設、設備、データ等を利用
 して共同で行う研究。研究の規模によって A,B がありますので、申請書作成要領を参照
 してください。
2)一般共同研究:
 拠点教員と国内機関に所属する所外研究者が、本研究所の施設、設備、データ等を利用
 して共同で行う研究。研究の規模によって A,B,C がありますので、申請書作成要領を
 参照してください。
3)特定共同研究:
 拠点教員が代表となり、所外の研究者と共に、特定の研究課題について、本研究所の施設、
 設備、データ等を利用して共同で行う研究。
 2025年度特定研究課題(詳細は特定研究課題の概要を御覧下さい。)
 ① 可視-近赤外光応答型新規ヨーク-シェルナノ構造光触媒の創製による太陽光水素製造
 ② 高活性かつ高均質な複合酸化触媒の開発
 ③ 建築物の応答特性を踏まえた非構造部材の耐震性能評価
 ④ マテリアルデジタルトランスフォーメーションによる電子機能材料・デバイスの開発
4)国際ワークショップ:
 本研究所が主催する共同利用研究推進のための具体的課題による小規模な国際研究討論
 集会。
5)ワークショップ:
 本研究所が主催する共同利用研究推進のための具体的課題に関する小規模な研究討論集会。

※すぐれた研究に対する表彰
 すぐれた研究に対しては フロンティア材料研究所学術賞が授与されます。
 https://www.msl.titech.ac.jp/crp_top/research_award/
※会議等共催支援制度について
 研究代表者が中心となって開催する学会、シンポジウム、講演会、研究会等に対して、
 共催として支援を行う制度を用意しています。アブストラクト代、印刷費、通信費等一部
 経費を本研究所が補助するものです。
応募要件
申請資格者としては、知的財産権の取扱いについて本研究所と同意できる博士相当と認められる
研究者です。研究分担者には、技術職員、大学院生を含めることができます。学部生は研究協力者
となります。但し、研究協力者には旅費等は支給されません。
なお、代表者1人の申請数の上限は、国際・一般共同研究で1件、国際ワークショップ・ワーク
ショップで1件までです。
URL
https://www.msl.titech.ac.jp/crp_top/koubo2025/
学内締切
2024年12月16日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月06日
注意事項
備考
・研究助成金制度への申請が採択された際には、原則、本学への寄附として
 受入管理を行います。
・本学への寄附として取り扱う関係で、本学への入金以前に発生した支出
 (発注含む)は当該助成金からの支出とすることができませんので、
 研究計画のご調整をお願いいたします。
・寄附受入手続きに要する日数は先生のご所属により異なりますので、担当へ
 お問い合わせください。
・助成金執行の折には、助成金制度として定められている諸事項と本学規程の
 両方に沿って執行していただく必要がございます。
 ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご確認のほど、よろしく
 お願い申し上げます。
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
  研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
  0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
  rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
  研究企画管理担当
  0776-61-8189(内線:松岡2028)
  m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る