公募情報

110件中1-20件を表示

No:2328

医学系

理工学系

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時15分

[間接経費:なし]

大阪大学 蛋白質研究所大阪大学蛋白質研究所 共同利用・共同研究拠点事業

対象分野
対象課題
・共同研究員
・国際共同研究
・構造解析共同利用研究課題
・蛋白質研究所セミナー
・客員フェロー

※詳細は各事業の募集要項をご確認ください。

詳細を見る

学内締切
2025年11月19日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年12月01日

申請/事前連絡画面へ

No:2326

理工学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時15分

[間接経費:20%]

公益財団法人 矢崎科学技術振興記念財団2025年度 国際交流援助 研究発表(後期)

対象分野
対象課題
[助成対象]
 国際学術会議に研究発表のために渡航する渡航費用を援助

[応募分野]
 材料、デバイス、エネルギー、情報・通信、バイオサイエンス、環境
助成金額
国際学術会議に研究発表のために渡航する渡航費用として20万円以下
助成期間
対象期間(国際学術会議発表日):翌年4月1日~7月末日
応募要件
1)日本の研究機関※と雇用契約のある35歳以下(2026年3月31日時点)の若手研究者で、
  かつ所属する研究機関長の推薦を受けた方を対象とします。
  ※研究機関:高等専門学校、短期大学・大学、大学院、大学付属研究機関、国公立
        試験研究機関、その他当財団が認めた研究機関
2)将来研究機関の研究者を目指す日本の研究機関の大学院生※(日本学術振興会の
  特別研究員は除く)を対象とします。
  ※大学院生には、申請書に研究者としての将来の進路および、決意等を記載して
   頂きます。
3)過去に当財団より国際交流援助の助成を受けた研究者は、その助成を受けた年度
  より起算して3年間は応募することができません。

詳細を見る

学内締切
2026年01月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2026年01月20日

申請/事前連絡画面へ

No:2325

理工学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時15分

[間接経費:20%]

公益財団法人 矢崎科学技術振興記念財団2025年度 国際交流援助 共同研究(後期)

対象分野
対象課題
[助成対象]
 共同研究の相手より招かれて渡航する渡航費用を援助

[応募分野]
 材料、デバイス、エネルギー、情報・通信、バイオサイエンス、環境
助成金額
共同研究の相手より招かれて渡航する渡航費用として20万円以下
助成期間
対象期間(共同研究のための渡航日):翌年4月1日~7月末日
応募要件
1)日本の研究機関※と雇用契約のある35歳以下(2026年3月31日時点)の若手研究者で、
  かつ所属する研究機関長の推薦を受けた方を対象とします。
  ※研究機関:高等専門学校、短期大学・大学、大学院、大学付属研究機関、国公立
        試験研究機関、その他当財団が認めた研究機関
2)過去に当財団より国際交流援助の助成を受けた研究者は、その助成を受けた年度より
  起算して3年間は応募することができません。
  ※国際交流援助共同研究は、将来研究機関の研究者を目指す日本の研究機関の大学
   院生の応募対象ではありません。

詳細を見る

学内締切
2026年01月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2026年01月20日

申請/事前連絡画面へ

No:2324

理工学系

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時15分

[間接経費:なし]

一般財団法人 新素材情報財団令和7年度 研究助成

対象分野
対象課題
炭素繊維等先端素材技術分野における新素材開発に関する研究
助成金額
20万円/件
助成期間
大学・団体等の研究機関において常勤で在職し、研究活動に従事している50歳以下の研究者 (大学院生、専攻科生等は対象となりません)

詳細を見る

学内締切
2025年12月22日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2026年01月16日

申請/事前連絡画面へ

No:2323

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時15分

[間接経費:なし]

公益信託 小野音響学研究助成基金令和8年度 研究助成

対象分野
対象課題
音響学に関する研究
助成金額
1件 100万円以内
応募要件
大学・研究機関等に所属して、音響学の研究に携わっている若手研究者。

詳細を見る

学内締切
2025年12月19日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2026年01月09日

申請/事前連絡画面へ

No:2322

理工学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時15分

[間接経費:なし]

公益信託 伊藤徳三ひまし研究基金2026年度 募集(研究助成部門)

対象分野
対象課題
ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、
2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究を対象とします。
(1)ひまし油・ひまし油誘導体の精密化学変換に関する研究
(2)ひまし油・ひまし油誘導体を利用する機能材料及び生物活性物質に関する研究
(3)ひま種子の増産に資する育種及び栽培技術に関する研究
(4)上記(1)~(3)以外のひまし油関連産業の発展に資する基礎・応用研究
助成金額
1 件100万円以内
応募要件
大学・公的研究機関等の営利を目的としない研究機関に所属し、上記の研究に従事する
研究者・研究グループ。特に若手研究者からの応募を期待します。
*なお、過去助成を受けた方でもその後の発展があれば応募可能です。

詳細を見る

学内締切
2025年12月12日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2026年01月09日

申請/事前連絡画面へ

No:2321

理工学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時14分

[間接経費:なし]

北海道大学 低温科学研究所令和8年度 共同研究・研究集会

応募要件
大学及び国・公立・独立行政法人の研究機関における研究者,又はこれに準ずる研究者で
本研究所長が適当と認めた者。
外国の大学・研究機関における研究者は研究代表として応募できませんが,国内の研究者を
研究代表者とする研究課題の研究分担者として研究組織に加わることができます。
おって,研究分担者の資格は,学生においては大学院修士課程在学を最低要件とします。

詳細を見る

学内締切
2025年12月12日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2026年01月09日

申請/事前連絡画面へ

No:2320

理工学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時14分

[間接経費:20%]

公益財団法人 福岡直彦記念財団2025年度 助成金

対象分野
対象課題
対象とする学術研究分野
(1)先進的な分子機能を実現する有機化学
(2)社会の持続的発展を支える有機化学
(3)新しいブレークスルーを予感させる有機化学
 ※上記、有機化学には高分子も含みます。
助成金額
1件200万円(上限)
助成期間
原則として1年間(2026年4月~2027年3月)
応募要件
日本の大学、その他研究機関に在職し、主たる仕事として研究活動に従事している研究者
(教授、准教授、講師、助教、研究員等を対象とし、大学院生、専攻科生等は対象外)と
します。
共同研究者も同様です。

詳細を見る

提出期限
2025年12月31日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

No:2319

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時14分

[間接経費:なし]

公益財団法人 藤森科学技術振興財団2026年度 研究助成

対象分野
対象課題
持続可能な未来社会の構築に向けた環境問題の解決および健康で快適な生活に向けたウェル
ネス分野に貢献する機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる
萌芽的な研究(自然科学・工学と社会科学の両分野の研究で募集します)
 ①プラスチックなどの素材循環を促進する研究
 ②環境負荷を低減するエコマテリアルの研究
 ③再生可能資源に関する材料、環境保全材料の研究
 ④環境効率などの測定や評価指標、評価手法の研究
 ⑤環境科学システム、モデル構築の研究
 ⑥医療の質の向上に関する研究

例えば
 ①複合素材の新たなリサイクル技術に関する研究
 ②プラスチックリサイクル物性の向上に関する研究
 ③プラスチックの代替となる新素材の開発と実用化に関する研究
 ④環境負荷低減に資する新しい粘着・接着・接合に関する研究
 ⑤高速通信、半導体分野に関する新たな低誘電材料・素材・接着に関する研究
 ⑥マテリアルズ・インフォマティクスによる新たな素材に関する研究
 ⑦在宅医療や医療従事者の負担軽減に関する研究
 その他、新規素材・代替素材・部材に関する基礎的研究及びメカニズム解明に関する研究
助成金額
1件100万円(原則)
助成期間
2026年4月1日から2027年3月31日までの1年間(原則)
応募要件
(1)日本の高等専門学校・大学・研究所等に勤務し、主体的に研究を進めている常勤の
 研究者、大学院後期課程在籍者およびポスドクを含みます。(所属機関⾧(理事⾧学⾧
 学部⾧学科⾧所⾧)の推薦が必要です)
(2)本財団に結果の報告書提出が可能な方。
 ※同一または類似の研究について、他の財団(或いは競争的資金)等の助成金を受ける
  場合は申請書類にその旨を記載下さい。

詳細を見る

学内締切
2025年12月10日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年12月31日

申請/事前連絡画面へ

No:2318

理工学系

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時14分

[間接経費:なし]

公益財団法人 アイコム電子通信工学振興財団令和8年度 調査・研究助成

対象分野
対象課題
(1)アナログ基礎技術に関するもの
(2)無線通信工学に関するもの
(3)(1)、(2)以外の電子通信工学に関するもの
助成金額
年額60万円以内とし、その金額は選考委員会において決定します。(決定された助成金額の2分の1を令和8年4月下旬に、残り2分の1を同年10月下旬に交付します。)
助成期間
大学院に在籍する令和8年4月1日から1年間を対象
応募要件
近畿地域(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県をいう。)並びに福井県、岐阜県、
愛知県及び三重県の大学院で電子通信工学関係を学んでいる者であって、交付の時期に大学院博士後
期課程に在学し、独創的で新規性があり、かつ、将来の発展性がある調査・研究を行っている者とし
ます。
応募は一人1件を原則とし、本財団の当該年度における奨学生との併願及び電子通信工学振興事業
助成金(海外で研究発表を行う渡航費の助成)の交付申請は認めません。

詳細を見る

学内締切
2025年12月08日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年12月22日

申請/事前連絡画面へ

No:2317

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時14分

[間接経費:20%]

公益財団法人 教科書研究センター令和8年度 若手研究者に対する教科書研究助成事業

対象分野
対象課題
日本及び諸外国における学校等で使用される教科書及びこれに関連する教材についての
研究を対象とする。
応募要件
日本の大学等高等教育機関、公的研究機関及び教育センター等に所属する若手研究者
(例えば准教授、講師、助教等。若手支援のため、教授やそれに相当する職は除く。)
※大学院生は、(公財)教科書研究センターの「大学院生の教科書研究論文助成事業」に
 ご応募ください。

詳細を見る

提出期限
2025年12月15日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

No:2316

理工学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時14分

[間接経費:20%]

一般社団法人 日本溶接協会2026年度 基礎となる工学分野の教育研究助成事業

対象分野
対象課題
[指定する教育研究分野]
 供用開始後の石油・石化産業の設備に関連する基礎的な研究、実験、教育または知識
 理論の普及(基礎的教科書等の執筆や学生への教育活動含む)に関する活動
 ただし、国及び他の機関から助成を受けた研究、および企業との共同研究は除外します。
  (1) 溶接工学
  (2) 機械工学
  (3) 材料力学
  (4) 金属及び非金属材料学
  (5) 安全工学
  (6) 化学工学
  (7) 非破壊検査工学
  (8) その他
助成金額
1件当たりの助成金:200万円/年
助成期間
若手部門:2年、一般部門:3年
応募要件
日本国内の大学(短期大学を含む)、工業高等専門学校に所属し、日本国内で研究に従事
する年齢が2026年4月1日現在で以下の通り。
 (1) 若手部門:36歳未満の研究者(国籍不問)
 (2) 一般部門:36歳以上の研究者(国籍不問)

詳細を見る

提出期限
2025年12月12日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

No:2315

理工学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時14分

[間接経費:なし]

公益財団法人 ズームグループ学術振興財団2026 年度 助成金

対象分野
対象課題
対象とする研究分野は、音・音楽・楽器に関わる日本のものづくりに貢献する科学技術
分野における研究を幅広く対象とします。ただし、軍事や原子力に関する研究は対象外
とします。
助成金額
1件あたり上限100万円
助成期間
2026年4月1日から2027年3月31日までの1年間
応募要件
(1)高等専門学校、大学、公的研究機関に所属する常勤の研究者(研究者には、大学院生や
 ポストドクターも含みます。)
(2)本財団に結果の報告書を提出可能な方。
※同一または類似の研究について、他の財団(或いは競争的資金)等の助成金を受けること
 が確定している場合や予定がある場合は、申請書類にその旨を記載下さい。

詳細を見る

学内締切
2025年12月09日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年12月23日

申請/事前連絡画面へ

No:2314

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時14分

[間接経費:なし]

公益財団法人 三島海雲記念財団2026年度 特定研究助成金

対象分野
対象課題
「食の未来と人間社会」に関わる学術研究を対象とします。現時点で着手している研究も
含みます。
対象となる研究テーマの例
 ・農業や水産業の工業化(内陸での水産養殖、気候にとらわれない室内農業、野菜
  工場など)とその社会的・文化的・経済的・倫理的意義や影響
 ・フードテックの活用とその社会的・文化的・経済的・倫理的意義や影響
 ・農業や水産業の未来(担い手不足、高齢化への対策と集約化・大規模化)
 ・有機農業をめぐる環境、技術、社会システム
 ・食をめぐるNEXUS(水・エネルギーと食など)
 ・食糧安全保障(日本の食料自給率、食のサプライチェーンの脆弱性への対策)
 ・日本と世界の農業政策
 ・食文化の地域性とそのグローバルな融合
 ・変容する未来の人間社会とそこにおける「食」
上記の例にとらわれず、「食の未来と人間社会」に関連する文理協働の学術研究を幅広く
募集します。
助成金額
(A)萌芽研究助成金:1 件当り 200 万円以下、(B)創成研究助成金:1 件当り年間 500 万円以下
助成期間
(A)萌芽研究助成金:1年間(7月から翌年6月)、(B)創成研究助成金:1 から3年間(7月から翌年6月を1年間)(1年毎に進捗を確認し、継続の可否を判断します。)
応募要件
1)各助成金の応募は代表研究者が行ってください。
  代表研究者は、人文社会科学及び自然科学の両分野の複数の研究者が共通の課題について
  行う共同研究を統括し、責任をもって計画の推進、取りまとめ等を遂行できる者とします。
2)代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとし、大学院博士後期課程在籍者(及び
  それに相当する大学院学生)も代表研究者の対象としますが、大学院博士前期課程(修士課
  程)及び学士課程在籍者は対象外です。
3)共同研究者は国籍、所属(海外も可)を問いませんが、営利目的の企業や団体に所属して
  いる方は除きます。
4)「創成研究助成金」では、原則として、分担研究費が 100 万円以上の共同研究者が1名以上
  必要です。

詳細を見る

学内締切
2025年12月09日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年12月23日

申請/事前連絡画面へ

No:2313

理工学系

その他

掲載日:2025年11月14日

最終更新日:2025年11月14日(金) 15時14分

[間接経費:10%]

公益財団法人 京都技術科学センター2026年度 研究開発助成

対象分野
対象課題
ものづくりに資する基礎的・応用的研究であって、材料、機械、電気電子の各技術分野に属するもの
助成金額
1件当たり120万円程度
助成期間
原則として2026年4月1日から2027年3月31日までの1年間
応募要件
近畿地方及びその周辺地域(富山県、石川県、福井県、三重県、中国地方及び四国地方)の大学、
高等専門学校又は公的研究機関に所属する40歳未満(2026年4月1日現在)の研究者とします。
ただし、大学院生及び過去3年以内に当センターから助成を受けた者は除きます。

詳細を見る

学内締切
2025年12月02日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年12月16日

申請/事前連絡画面へ

No:2312

理工学系

掲載日:2025年11月11日

最終更新日:2025年11月11日(火) 14時31分

[間接経費:なし]

公益財団法人 山田科学振興財団2026年度研究援助 チャレンジ支援枠

助成金額
援助金額は1件当たり200~400万円
助成期間
援助金の使用期間は、採択日から翌々年度の3月末日まで(約2年半)とします。
応募要件
1)日本の地方・中小規模大学・研究機関に所属し、研究費の枯渇、教育及びその他の研究以外の用務
  の増加のため、自身のアイデアに基づく研究の遂行が困難な状況にある研究者。
  原則として、RU11に属する大学(北海道大学、東北大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、
  名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、筑波大学、東京科学大学)、国立研究開発法人の研究
  機関に所属する研究者を除く。
2)競争的研究資金(民間財団助成金も含む)獲得が、過去3年間で、年間平均150万円以下であること。
3)博士号を取得済み、または研究開始時点(採択日)で博士の学位を有すること。年齢、国籍は問い
  ません。

【申請者の例】
・地方あるいは中小規模の大学等研究機関へ異動により独立したばかりの准教授、若手教授レベルの
 研究室主宰者
・研究費を自身が責任者として獲得し、事実上、独立で研究している研究者
・シニアでも研究を大きく転換させようとしているなどの理由で研究費枯渇により研究の継続が困難な
 研究者

詳細を見る

学内締切
2026年02月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2026年02月28日

申請/事前連絡画面へ

No:2311

理工学系

掲載日:2025年11月11日

最終更新日:2025年11月11日(火) 14時31分

[間接経費:なし]

公益財団法人 山田科学振興財団2026年度研究援助 女性活躍支援枠

助成金額
1件当たり100~200万円
助成期間
援助金の使用期間は、採択日から翌年度の3月末日までとします。
応募要件
博士号を取得済み、または研究開始時点(採択日)で博士の学位を有する日本の研究
機関に所属する女性研究者であること。年齢、国籍は問いません。

詳細を見る

学内締切
2026年02月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2026年02月28日

申請/事前連絡画面へ

No:2309

理工学系

掲載日:2025年11月11日

最終更新日:2025年11月11日(火) 14時31分

[間接経費:なし]

公益財団法人 山田科学振興財団2026年度研究援助 学会・個人推薦枠

助成金額
1件当たり150~300万円
助成期間
援助金の使用期間は、採択日から翌年度の3月末日までとします。
応募要件
1. 当該研究を独立して実施し得る者でなければなりません。すなわち、当該研究者は研究代表者
 であることを必要とし、単に研究グループの研究費集めの一端を担う者であってはなりません。
2. 身分、経歴、年齢等は問いません。ただし、日本の研究機関に所属する研究者であることが
 必要です。

詳細を見る

学内締切
2025年12月02日※【学会・推薦者への提出期日】の2週間前を目途に、申請書類一式をご提出ください (本学内でも手続きが必要です)。
提出期限
2026年02月28日※学会によって締切等が異なります。事前に各学会にご確認ください。

申請/事前連絡画面へ

No:2308

理工学系

掲載日:2025年11月11日

最終更新日:2025年11月11日(火) 14時31分

[間接経費:20%]

一般社団法人 ニューガラスフォーラム2026年度 ガラス基礎研究振興プログラム

対象分野
対象課題
[コース別募集]
 Ⅰ.ガラスエキスパートコース
   ガラスの分野で研究されてきた方で、これまでの研究の中で芽生えた新しい問題意識を
   掘り下げるために、自身の今までの研究手法とは異なる方法でガラスの研究に取り組も
   うとするもの
 Ⅱ.ガラスチャレンジコース
   ガラス以外の科学・工学の分野で研究されてきた方で、これまでの研究で養った知見を
   ガラスに適用することでガラスの研究に新しい視点を導入し、それと同時に自らの知見
   の適用範囲を広げようとするもの

 なお、どちらのコースの場合でも、求めているのは応募者のこれまでの研究の単なる延長
 ではなく、何らかの新機軸を生み出すことを期待しています。そのため、成功すれば新しい
 研究分野を開拓できるが失敗に終わる危険性もあるような、チャレンジングなテーマの提案
 を期待しています。
 コースの選択にあたっては、上記コースの趣旨を十分に理解の上、適切なコースの選択を
 お願いします。審査会においてコースの選択が適切でないと判断された場合は、コース変更
 の上で審査されることがあります。ご了解ください。

[研究テーマの設定]
 研究テーマはガラスに関係する基礎研究であれば良く、研究者の自由な発想に基づくものを
 自ら提案いただきます
 自由な発想と広い視野に基づいて、短期的な視点にとらわれず、数十年後・百年後にガラス
 産業に貢献する可能性を秘めた研究提案をしていただきたいと考えます。
助成金額
1 件あたりの研究助成額は、300万円から900万円/期間
助成期間
研究期間は2026年4月から3年間
応募要件
• 個人もしくはグループでの応募を認めます。
• 研究代表者は、研究期間中、日本の大学、その附置研究所、高等専門学校等の教育機関
 または公的研究機関に所属する職員であり、日本国内で研究に従事する研究者であること。
• 研究代表者が、任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、
 少なくとも初年度の雇用が見込まれること。
• 所属機関において外部研究費の受給にかかわる制約がないこと。
• 当研究支援金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を承認して
 いること。
• 研究代表者が1981年4月2日以降生まれであること(45才以下)。

詳細を見る

学内締切
2025年11月28日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年12月12日

申請/事前連絡画面へ

No:2307

理工学系

掲載日:2025年11月11日

最終更新日:2025年11月11日(火) 14時31分

[間接経費:なし]

情報・システム研究機構 国立情報学研究所2026年度 公募型共同研究

対象分野
対象課題
(1)戦略研究公募型【戦略】
 ・年間上限:120万円、ただし、国際共同研究は140万円※
  情報学の動向を踏まえて本研究所が戦略的に設定した研究テーマ(11テーマ)から希望の
  研究テーマを選択の上、具体的な研究課題を自由に設定してください。研究テーマについては、
  「戦略研究テーマ一覧(別紙2)」をご覧ください
 ※ 戦略研究公募型の共同研究経費の上限は原則120万円とします。ただし、国際共同研究(共
  同研究者に海外機関所属の研究者を含む共同研究)に該当する申請については、共同研究経費の
  上限を140万円とします。共同研究経費の使途については、募集要項10.共同研究経費を
  ご覧ください。
(2)研究企画会合公募型【会合】
 ・年間上限:80万円
  下記の少なくとも一つを満たす新規の研究課題を自由に設定し、会合(交流会、議論、実習、
  打合せ等)を実施してください。情報学研究の枠組に拘らず、研究課題を自由に設定してくだ
  さい。
   ●異分野と情報学との連携
   ●情報学同士の連携強化
   ●情報学の難問に挑戦する新たなグランドチャレンジ
  会合は、最低1回は本研究所の軽井沢国際高等セミナーハウス(後述参照)にて、共同研究者
  5名以上で実施することができます。また、必要に応じて更に本研究所にて同様の会合を実施
  することができます。ただし、感染拡大の状況となった場合には、その限りではありません。
  共同研究経費の上限は80万円とします。共同研究経費の使途については、募集要項10.共
  同研究経費をご覧ください。
  なお、幅広い検討を行う観点から、類似する研究課題を合同で採択し、会合を実施していただく
  ことがあります。
(3)自由提案公募型【自由】
 ・年間上限:80万円、ただし、国際共同研究は100万円※
  研究課題を自由に設定し、実施してください。
 ※ 自由提案公募型の共同研究経費の上限は原則80万円とします。ただし、国際共同研究(共同
  研究者に海外機関所属の研究者を含む共同研究)に該当する申請については、共同研究経費の
  上限を100万円とします。共同研究経費の使途については、募集要項10.共同研究経費を
  ご覧ください。
助成期間
2026年4月1日から2027年3月31日までとします。
応募要件
① 国内の研究機関(大学・短期大学・高等専門学校及び大学共同利用機関等)に所属する研究者
 並びにこれらに準ずる研究者、大学院生(ただし、社会人大学院生に限ります)
② ①以外の国内の公法人または非営利法人に所属する研究者

詳細を見る

学内締切
2025年11月19日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年12月03日12時00分

申請/事前連絡画面へ

110件中1-20件を表示

過去の公募一覧