ログイン
マイページ
ログイン
公募情報
申請Tips
科研費
研究関連手続き
公募情報
No:
1580
医学系
掲載日:
2024年12月26日
最終更新日:
2024年12月27日(金) 09時24分
[
間接経費:
※公募要領をご確認下さい]
省庁関連
厚生労働省
令和7年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(1次)
対象分野
対象課題
(AA)政策科学推進研究事業
(AA-1)将来の人口動態等を踏まえ、外来医療、在宅医療等の医療資源の多寡の地域性に着目し、地域単位の医療資源の最適化を通じた地域づくりに資する研究
(AB)統計情報総合研究事業
(AB-1)我が国における ICD-11 によるコーディングの普及・教育に資する研究
(AB-2)International Classification of Functioning, Disability and Health(ICF、国際生活機能分類)の多様な現場での実用化と統計への応用に向けた研究
(AB-3)介護サービス施設・事業所調査の統計精度向上に資する調査研究
(AC) 臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業
(AC-1)ICT・AI技術等を活用した看護師等国家試験問題作問システムの検討とその実装に向けた研究
(AC-2)次世代医療基盤法データとNDBの連結情報を活用した医薬品の製造販売後調査等の試行とデータ信頼性の検討のための研究
(AC-3)GS1等の標準バーコードを介した植込み医療機器等のトレーサビリティ向上を推進するための研究
(BA)地球規模保健課題解決推進のための行政施策に関する研究事業
(BA-1)2023年G7長崎保健大臣会合の成果を踏まえた国際保健課題の取組の促進に資する研究
(BA-2)アジアをはじめとした発展途上国における高齢化対応も含めたUHC達成を推進する施策や制度の提言に資する研究
(EA)がん政策研究事業
(EA-1)がん診療連携拠点病院等の整備のための評価指標を用いたがん診療の評価に資する研究
(EA-2)がん病理診断の質の向上と体制の整備を通じたがん診療の最適化に資する研究
(EA-3)子宮頸がん検診におけるHPV検査単独法の精度管理体制の評価及び改善に資する研究
(EA-4)がん検診の精度管理の向上に資する研究
(FA)循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
(FA-1)日常生活における歩数と運動習慣者の増加を目指した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の活用を推進するための研究
(FA-2)自治体における生活習慣病の予防・健康づくりの取組を進めるために必要な「健康に関心が薄い層」への介入方法に関する研究
(FA-3)受動喫煙対策等たばこ対策のエビデンス構築のための研究
(FA-4)健康日本21(第三次)に資する、加熱式たばこ及びCOPDに関するエビデンスの創出を目指した研究
(FA-5)健康寿命の延伸及び健康格差の縮小に影響を与える要因の解明のための研究
(FA-6)生活習慣病の業種間格差・地域間格差の分析および格差解消対策の立案のための研究
(FA-7)健康日本21(第三次)の推進を目的とした、アルコール健康障害への対策の推進に資する研究
(FA-8)セルフチェックツールを用いた眼科疾患スクリーニングの効果検証のための研究
(FA-9)食事摂取基準の策定に資するヨウ素摂取量の実態把握のための研究
(FA-10)エビデンスに基づいた特定保健指導の効果的な実施のための研究
(FA-11)小児期・若年期に発症する循環器病に対する診療体制の充実のための研究
(FA-12)大規模レジストリ・大規模臨床試験の分析による合併症・併存症予防のための標準的糖尿病診療体制の構築のための研究
(FA-13)「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項(第二次)」の推進及び進捗評価のための研究
(FB)女性の健康の包括的支援政策研究事業
(FB-1)更年期等等の性差に着目し、国民の健康づくりに寄与する包括的支援及び対策の確立に向けた研究
(FC)難治性疾患政策研究事業
(FC-1)疾患別基盤研究分野における難病の医療水準の向上や患者のQOL向上に資する研究
(FC-2)領域別基盤研究分野における難病の医療水準の向上や患者のQOL向上に資する研究
(FD)腎疾患政策研究事業
(FD-1)腎疾患対策検討会報告書に基づく慢性腎臓病 (CKD)に対する地域における診療連携体制構築の推進に資する研究
(FE)免疫・アレルギー疾患政策研究事業
(FE-1)移行期成人期における食物アレルギー診療の確立に資する研究
(FE-2)アナフィラキシー発症予防および初動対応の質向上に資する研究
(FE-3)かかりつけ医と関節リウマチ専門医療機関の適切な連携の促進に資する研究
(FF)移植医療基盤整備研究事業
(FF-1)国内の移植医療推進10カ年戦略に関する研究
(FF-2)医療DX時代に適合した、骨髄バンク若年ドナーの流出防止へ向けた取組および円滑な造血幹細胞移植医療提供体制の確立のための研究
(FG)慢性の痛み政策研究事業
(FG-1)慢性の痛み患者への就労支援の推進に資する研究
(GA)長寿科学政策研究事業
(GA-1)訪問看護の質向上に向けた評価指標の標準化のための研究
(GA-2)機械学習を用いた介護認定審査会の審査判定プロセス等を補助するシステムを開発するための研究
(GA-3)僻地、中山間地域、小規模自治体を中心とした医療・介護連携に係る指標の検討に資する研究
(GA-4)高齢者の自立支援・重度化防止に資する栄養ケア・マネジメントの推進に向けた低栄養状態の把握手法のための研究
(GA-5)リハビリテーション・個別機能訓練・栄養・口腔の一体的取組に係る効果的なサービス提供のための指標及びその指標等の活用のための研究
(GB)認知症政策研究事業
(GB-1)独居認知症高齢者の権利利益の保護を推進するための調査研究
(GB-2)我が国における認知症観の変遷と課題の把握のための調査研究
(GB-3)認知症の人の介護家族等の実態把握のための調査研究
(GC)障害者政策総合研究事業
(GC-1)療育手帳の交付判定及び知的障害に関する専門的な支援等に資する知的能力・適応行動の評価手法の開発のための研究
(GC-2)精神科リハビリテーションの機能分化及び効果的かつ有効性の高い精神科医療を推進するための研究
(GC-3)精神科医療機関における包括的支援マネジメントの普及に関する実態把握、及び精神保健医療福祉の効果的な連携方策の検討に資する研究
(GC-4)医療観察法における円滑な社会復帰を促進するための連携等の方策を推進するための研究
(GC-5)精神保健医療福祉を取り巻く環境に係る中長期的な変化等を見据えた精神保健医療福祉提供体制の構築を推進するための研究
(GC-6)地域で安心して暮らせる精神保健福祉医療体制における入院医療の検討に資する研究
(GC-7)性嗜好障害等の治療等に係る基礎資料の作成及び環境整備のための研究
(GC-8)思春期以降の発達障害者や家族の多様なニーズに対する専門的な相談やプログラム開発に向けた研究
(GC-9)自立訓練をより効果的に提供するための研究
(GC-10)計画相談支援・障害児相談支援におけるケアマネジメントに係る業務及び記録の標準化に向けた研究
(GC-11)強度行動障害者支援のための、広域的支援人材のネットワーク構築と広域的人材を活用した地域支援体制整備推進のための研究
(GC-12)言語聴覚士等による人工内耳・補聴器装用者等に対する言語リハビリ等の遠隔医療の体制整備のための研究
(GC-13)就労系障害福祉サービスにおける新たな指標及び評価方法の開発のための研究
(GC-14)障害者支援施設や共同生活援助事業所等における高齢障害者への看取りマニュアルの実装に向けた研究
(GC-15)「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」(ME/CFS)の病態解明と客観的診断法の確立のための研究
(HA)新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業
(HA-1)成人の侵襲性細菌感染症サーベイランスの強化のための研究
(HA-2)急性弛緩性麻痺等の神経疾患に関する網羅的病原体検索を含めた原因及び病態の究明、治療法の確立及び疾患の普及啓発に資する臨床疫学研究
(HA-3)診療所及び高齢者施設を対象とする効率的・効果的な薬剤耐性菌制御手法の確立のための研究
(HA-4)薬剤耐性(AMR)対策上有効な抗微生物薬の使用方法の最適化および有効性の維持に資する研究
(HB)エイズ対策政策研究事業
(HB-1)HIV検査体制の改善と効果的な受検勧奨のための研究
(HB-2)HIV感染血友病患者に対する悪性腫瘍スクリーニング法と非侵襲的治療法確立のための研究
(HB-3)HIV感染者を含む血友病患者における心血管疾患や関連する病態に対する検査や治療の最適化に資する研究
(HB-4)HIV感染血友病患者の救急対応の課題解決のための研究
(HB-5)在留外国人に対するHIV検査や医療提供の体制構築に資する研究
(HB-6)MSMや薬物使用者に対するHIV感染予防・薬物使用防止のための支援策・啓発活動の確立に向けた研究
(HC)肝炎等克服政策研究事業
(HC-1)ウイルス性肝炎eliminationに向けた全国規模の実態把握及び将来推計のための疫学研究
(IA)地域医療基盤開発推進研究事業
(IA-1)医療安全管理者の活動の質向上に向けた研究
(IA-2)診療所における医療安全活動の質向上に向けた研究
(IA-3)医療機関における国等が発信した医療安全にかかる情報の活用促進に向けた研究
(IA-4)地域におけるアクセシビリティの確保及び人口構造の変化への対応を踏まえた持続可能な医療提供体制を構築するための研究
(IA-5)第9次医療計画を見据えた持続可能な地域周産期医療体制構築に資する政策研究
(IA-6)第9次医療計画を見据えた持続可能な地域小児医療体制構築に資する政策研究
(IA-7)首都直下地震における医療提供体制の構築にかかる医療資源評価に資する研究
(IA-8)地域における集中治療医療の適正な体制確立のための研究
(IA-9)診療所における感染症まん延時に関する事業継続計画(BCP)構築に向けた研究
(IA-10)放射線診療の発展に対応する放射線防護の基準策定のための研究
(IA-11)検体検査の精度の確保等についての課題解決に向けた研究
(IA-12)長時間労働の医師への健康確保措置に関するマニュアルの改訂のための研究
(IA-13)諸外国における歯科医療提供体制と歯科保健医療に関わる職種の業務の実態把握のための研究
(IA-14)小規模医療機関等における特定行為研修修了者の有効活用に影響する要因の解明のための調査研究
(IA-15)電子カルテ情報等の二次利用推進のための研究
(IA-16)医療DX施策を進めるための、生成AIの活用による医療現場の課題解決の方策の検討のための研究
(JA)労働安全衛生総合研究事業
(JA-1)協働ロボットの安全確保等のための研究
(JA-2)諸外国の産業保健制度の動向調査及び分析研究
(JA-3)個人事業者等の健康管理に関する実態把握に資する研究
(JA-4)労働者の健康の保持増進に向けた歯科口腔保健対策に関する研究
(JA-5)法学的視点からみたAIの活用に伴う現場管理上の課題と現状の労働安全衛生法の法令上の課題の検討のための研究
(KA)食品の安全確保推進研究事業
(KA-1)食品取扱現場における効果的なウイルス汚染対策の策定のための研究
(KA-2)ウエルシュ菌食中毒の制御ための検査法の開発及び汚染実態の把握のための研究
(KA-3)いわゆる健康食品を介する健康被害の拡大・未然防止に係る危機管理体制の整備・充実のための研究
(KA-4)食肉・食鳥肉の検査等を効率的・効果的に実施するためのデジタル技術を応用した手法の開発のための研究
(KA-5)食品安全行政の推進に資する研究分野における若手育成のための研究
(KC)医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業
(KC-1)法規制薬物の分析と鑑別等の手法の開発に向けた研究
(KC-2)指定薬物の指定に係る試験法の妥当性評価に資する研究
(KC-3)体外診断用医薬品の市販後における性能担保の方策の確立に向けた研究
(KC-4)再生医療等製品の不均質性に関する課題の整理のための研究
(KC-5)災害・緊急時における医療機器の薬事承認等に係る考え方の整理のための研究
(KC-6)SUD(single-use device)の再製造体制構築に資する社会への影響評価のための研究
(KC-7)化粧品基準における規制物質の試験法の確立及び標準化のための研究
(KC-8)薬局におけるPHRの活用の推進のための研究
(KC-9)在宅医療における薬剤師の介入による効果の検証のための研究
(KD)化学物質リスク研究事業
(KD-1)変異原性評価に係る動物試験代替法の開発のための研究
(KD-2)定量的化学物質発がん性予測へ向けたゲノム安全性評価の新規手法開発のための研究
(KD-3)急性毒性試験の代替法の開発のための研究
(KD-4)毒物及び劇物取締法における劇物の指定にかかる基準の検討に資する研究
(LA)健康安全・危機管理対策総合研究事業
(LA-1)「避難所生活を過ごされる方々の健康管理に関するガイドライン」改定のための研究
(LA-2)2040年以降において地域ケアシステムの機能を維持するための自治体保健師の保健活動の見直しに向けた研究
(LA-3)2040年以降を見据えた自治体保健師の人材育成体制の構築のための研究
(LA-4)公衆浴場等におけるレジオネラ発生防止及び衛生管理推進のための研究
(LA-5)建築物環境衛生管理基準等の検証及び今後の衛生管理の確立に向けた総合的研究
(LA-6)安置所等における衛生基準の確立に向けた実証研究
(LA-7)CBRNEテロリズム等における公衆衛生危機対応能力の向上のための研究
助成金額
各研究課題により異なる
助成期間
各研究課題により異なる
URL
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47301.html
学内締切
2025年01月16日
※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年01月30日
17時30分
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
研究企画管理担当
0776-61-8189(内線:松岡2028)
m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
前のページに戻る