公募情報

  • No:1585
  • 理工学系
  • その他
  • 掲載日:2024年12月27日
  • 最終更新日:2025年01月07日(火) 09時18分
  • [間接経費:※公募要領をご確認下さい]

省庁関連国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構令和6年度補正予算 スマート農業技術の開発・供給に関する事業

対象分野
対象課題
(1)重点課題対応型研究開発(民間事業者対応型)
特に重要度が高いスマート農業技術の開発・供給を促進するため、スマート農業技術活用促進法に基づく重点開発目標に沿った民間企業等による研究開発を実施。
【研究型】
 ① スマート農業技術に係る研究開発等
 ② 新たな栽培方法の確立に係る研究

(2)現場ニーズ対応型研究
中山間地域を含む多様な現場ニーズに対応したスマート農業技術の開発・供給を促進するため、スタートアップ、異業種、農機メーカー、大学、公設試、高専等と産地が連携した機動的な研究開発を実施。
【研究型】
 ① スマート農業技術に係る研究開発等
 ② 新たな栽培方法の確立に係る研究

(3)技術改良・新たな栽培方法の確立の促進
スマート農業技術を円滑に産地へ供給することを目的に、農機メーカーや農業支援サービス事業者等などが実施する、プロトタイプ製造段階における新しく開発する機能の付加や性能向上、運用性向上のための改良とともに、技術に適合した新たな栽培方法の確立を実施。
【研究型】
 ① スマート農業技術に係る研究開発等
 ② 新たな栽培方法の確立に係る研究

< 公募分野 >
 水田作
 畑作
 露地野菜・花き作
 施設野菜・花き作
 果樹・茶作
 畜産・酪農
 農作業共通

農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(令和六年法律第六十三号)第六条第一項の規定に基づく生産方式革新事業活動及び開発供給事業の促進に関する基本的な方針の第二の1の⑵に位置付けられたスマート農業技術等であって、当該スマート農業技術等が対応する同項の生産性の向上に関する目標の欄に定める数値の達成に寄与するもの。
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
3年以内(令和 10 年3月末まで)
応募要件
(1)1年当たり1億5千万円。なお、左記のうち研究型「②新たな栽培方法の確立に係る研究」の経費上限は1年当たり4千万円。ただし、本研究種目については、特に研究型「①スマート農業技術の研究開発等」における研究開発を優先するものとする。

(2)1年当たり3千万円。なお、左記のうち研究型「②新たな栽培方法の確立に係る研究」の経費上限は1年当たり1千万円。ただし、本研究種目については、特に研究型「①スマート農業技術の研究開発等」における研究開発を優先するものとする。

(3)1年当たり1億円。なお、左記のうち研究型「②新たな栽培方法の確立に係る研究」の経費上限は1年当たり4千万円。
URL
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/smart-nogyo/offering/koubo/2024-3.html
学内締切
2025年01月31日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年02月14日 12時00分
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
  研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
  0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
  rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
  研究企画管理担当
  0776-61-8189(内線:松岡2028)
  m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る