公募情報

  • No:1652
  • 理工学系
  • その他
  • 掲載日:2025年02月03日
  • 最終更新日:2025年02月04日(火) 09時54分
  • [間接経費:※公募要領をご確認下さい]

省庁関連総務省高齢者・障害者向けの新たなICT機器等の研究開発に対する補助金「デジタル・ディバイド解消のための技術等研究開発推進事業」(SBIR)

対象分野
対象課題
※詳細は応募要領をご確認ください。

補助対象となる研究開発は、先進的な研究開発であって、その成果によって高齢者・障害者に有益な新しい通信・放送サービスをもたらすもの、又は現在行われている通信・放送役務を高度化し、高齢者・障害者に有益なものとする情報通信機器・サービスの研究開発(当事者をサポートする福祉・障害等に専門的な知見を有する医療福祉専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・介護福祉士・特別支援学校教諭等)への支援を通じて高齢者・障害者の利便の増進に資するものを含む。)です。

① 教育や就労の場面における障害者等のインクルーシブな日常生活を支援する技術・製品・サービス等の研究開発
(研究開発の一例)
●教室内や職場内等で周囲の雑音等を遮断し、必要な音声や情報を端末等で取得・共有する技術。
●重さや大きさを意識せず身につけられる位置情報見守りシステム等、障害者の安全と安心を確保し、積極的に、野外における活動や屋外の勤務等ができるようになるサポートシステム。

② 既にある ICT ツール等に、新たな機能を組み合わせることによって、重度障害者等のコミュニケーションを促進する技術・製品・サービスの研究開発。(特に、病院・施設等におり、退院・退所に向けて、看護者や介護者のサポートを軽減し、当事者の自立的な生活を支援するもので、利用にあたって、設定や日常的な操作が単純であるもの)。
(研究開発の一例)
●スマートスピーカー等の技術を音や振動を検知するセンサー(例えば、ドアベル、火災警報器、電話やメールの着信など)と組み合わせることで、音を視覚または振動で通知するサービス等。
●視線や口の動きの感知技術と複数のデバイス(家電、パソコン、スマートフォン等)を組み合わせることで、さまざまな機器を操作できるようにするサービス等。

③ 市場形成が困難で、重度重複障害者等を支援する ICT 技術、製品・サービス等の挑戦的な研究開発(オーファンテクノロジーの開発)
(研究開発の一例)
●障害者の個々のニーズに合わせて簡便に利用できる音声認識、口の動きの感知、視線追跡、ジェスチャー操作、触覚操作などが含まれるICT技術・製品・サービス等や、ニーズに合わせて複数の操作方法から選択できるICT技術・製品・サービス等。
●意思疎通に大きな困難を抱える人のために、単純なアイコンを使ってコミュニケーションをサポートするICT技術・製品・サービス等。

④ 読書バリアフリー等の実現に資する技術・製品・サービスの研究開発
(研究開発の一例)
●印刷物や看板等の文字情報へのアクセスを支援する技術・製品・サービス等の研究開発
●障害者等の読書を実現に関する既にあるサービスを円滑・簡便に利用するための技術・製品・サービス等の研究開発

⑤ 手話による意思疎通等の円滑化の支援に資する技術・製品・サービスの研究開発
(研究開発の一例)
●口の動きと併せて手話を読み取り、文字化する技術の研究開発
●新たな遠隔手話通訳サービスの研究開発
●災害時の情報認知・取得を支援する技術・製品・サービス等の研究開発
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
補助対象期間:補助金の交付決定の日から交付決定された年度の末日まで
応募要件
< 補助対象経費 >
補助対象期間(交付決定の日から当該年度の末日まで)において支出された経費であって、補助対象事業(研究開発)を行うために直接必要な「直接経費」及び「間接経費」。なお、一研究開発当たり、直接経費の額に補助率を掛け合わせた額については、2千万円以内を交付上限額とします。金額に1千円未満の端数が生じたときには、これを切り捨てるものとします。
URL
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000167.html
学内締切
2025年02月28日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年03月14日 17時00分
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
  研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
  0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
  rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
  研究企画管理担当
  0776-61-8189(内線:松岡2028)
  m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る