ログイン
マイページ
ログイン
公募情報
申請Tips
科研費
研究関連手続き
公募情報
No:
1675
理工学系
掲載日:
2025年02月18日
最終更新日:
2025年02月18日(火) 16時12分
[
間接経費:
※公募要領をご確認下さい]
省庁関連
文部科学省
令和7年度国家課題対応型研究開発推進事業「原子力システム研究開発事業」
対象分野
対象課題
令和7年度国家課題対応型研究開発推進事業「原子力システム研究開発事業」における新規課題
一般課題型
・大規模チーム
アカデミア・企業・研究機関等の研究者で構成するオールジャパン体制のチームを編成し、中・大型の研究開発や社会実装等に取り組む課題提案を支援。
・異分野連携
情報科学、医学・薬学、宇宙、原子核物理学など、原子力以外の分野と連携して革新的な成果を目指す研究開発等に取り組む課題提案を支援。
・若手
40歳以下の若手研究者(助教、ポスドク含む)による、新規性・独創性等のある(基礎)研究等に取り組む課題提案を支援。
公募概要
本事業は、NEXIPイニシアチブの一環として実施するものであり、原子力イノベーションの創出につながる新たな知見を見出すとともに我が国の原子力技術を支える人材育成と戦略的な基礎・基盤研究の推進を目指し、これまで「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」「特定課題推進型」4つのメニューにおいて公募を実施してきました。
令和7年度は、優れた研究者や研究テーマ等を幅広く支援する環境を整備し、原子力科学技術の研究水準の向上を図る観点から原子力の利活用を目指した新規性・独創性・革新性・挑戦性の高い研究課題を支援するため、「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」を再編し、新たに「大規模チーム」「異分野連携」「若手」3つのカテゴリーからなる「一般課題型」のテーマ・枠組を新設し、公募を実施することとしました。
「大規模チーム」は産官学の連携チームによる中~大型の研究開発を支援し、社会へインパクトを与えることを期待しています。「異分野連携」は原子力以外の分野と連携し革新的な成果を目指す研究開発を支援するものです。「若手」は若手研究者による挑戦的・ゲームチェンジングな基礎・基盤研究開発を支援するものです。
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
研究経費は(1件当たり年間・間接経費含※)
・大規模チーム
研究期間:5年以内
研究経費:5,000万円以下+追加(総額最大10,000万円)
・異分野連携
研究期間:3年以内+延長
研究経費:2,000万円以下+追加(総額最大3,000万円)
・若手
研究期間:3年以内+延長
研究経費:1,000万円以下+追加(総額最大1,500万円)
URL
https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/mext_00436.html
学内締切
2025年04月04日
※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年04月18日
17時00分
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
研究企画管理担当
0776-61-8189(内線:松岡2028)
m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
申請/事前連絡画面へ
前のページに戻る