ログイン
マイページ
ログイン
公募情報
申請Tips
科研費
研究関連手続き
公募情報
No:
1676
理工学系
掲載日:
2025年02月18日
最終更新日:
2025年02月18日(火) 16時12分
[
間接経費:
※公募要領をご確認下さい]
省庁関連
文部科学省
令和7年度宇宙航空科学技術推進委託費
対象分野
対象課題
(1)宇宙人材育成プログラム
・宇宙専門人材育成
宇宙分野に係る高度な知識・技術や他分野の専門知識を併せ持った研究者・技術者等や、様々な分野の高度な知見を有し、その知見を宇宙分野に応用することで、将来の宇宙分野の裾野拡大や我が国のプレゼンス強化に寄与する人材を年間十数人~数十人程度の規模で育成できる基盤の構築・強化を推進する。
・宇宙アーキテクト人材育成
主に科学技術に関心のある大学院生、大学生等の学生を対象に、複雑かつ高度に統合されたシステムの実現が求められる「総合工学」としての宇宙分野において必要とされている、多岐に渡る知識・経験のもと決断・判断を下し、到達ビジョンを持ってプロジェクトを牽引できる「アーキテクト」としての素質を有する人材を、年間数十人程度の規模で育成できる基盤の構築・強化を推進する。
座学等を通じた本質理解に加えて、宇宙機等の設計・開発から打上げ・運用といった実践的なプロジェクト全体を1~2年程度で経験できるような機会を、学内の他学部・他学科、産学官連携部門の参画や、他の研究機関、民間企業、海外機関等との連携によって創出・提供することにより、将来的にJAXAや大学等の研究機関、産業界等において、プロジェクトマネージャやサブシステム担当のリーダーといった役割を担い先端的かつ複雑なプロジェクトを牽引し得る人材の育成を促進する。
・宇宙ビジネス人材育成
世界的にも宇宙開発利用の領域が拡大する中、将来の日本の宇宙機器産業及び宇宙ソリューション産業の市場規模拡大を目指し、宇宙ビジネスの事業開発や国際展開を牽引する人材を年間十数人~数十人程度の規模で育成できる基盤の構築・強化を推進する。
(2)航空人材育成プログラム
一層の成長が見込まれる世界の航空機産業において我が国の国際競争力を強化する観点から、航空機産業を下支えする航空科学技術を担う人材基盤の維持・発展を目指し、実践的な教育等の取組を通じて、基礎力だけでなく応用力を身につけ、成果を社会に還元するまでの視野と実行力を有する次世代の人材を、年間十数人~数十人程度の規模で育成できる基盤を構築・強化する。
(3)革新的航空科学技術創出プログラム
多種多様な次世代の航空機等における安全性、信頼性、環境適合性及び経済性の向上や新たな可能性開拓を目指し、実用化を見据えた技術の開発・高度化や異分野連携も活用した革新技術の創出等に取り組む。
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
原則として、令和9年度末までの3カ年を上限とします。なお、宇宙アーキテクト人材育成については、令和11年度末までの5カ年を上限とします。
応募要件
(1)宇宙人材育成プログラム
宇宙専門人材育成 1,300万円
宇宙アーキテクト人材育成 2,700万円
宇宙ビジネス人材育成 1,800万円
(2)航空人材育成プログラム 1,300万円
(3)革新的航空科学技術創出プログラム 1,300万円
課題の提案に当たっては、通常の金額の範囲内において、目的が達成できるよう業務の目標や業務計画・方法を設定してください。
URL
https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1401208_00012.html
学内締切
2025年03月31日
※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年04月14日
17時00分
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
研究企画管理担当
0776-61-8189(内線:松岡2028)
m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
申請/事前連絡画面へ
前のページに戻る