公募情報

  • No:1705
  • 理工学系
  • その他
  • 掲載日:2025年03月10日
  • 最終更新日:2025年03月11日(火) 09時15分
  • [間接経費:※公募要領をご確認下さい]

省庁関連生物系特定産業技術研究支援センター(BRAIN)(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)令和7年度 スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)

我が国の農林水産業・食品産業の競争力を強化し飛躍的に成長させていくためには、革新的な技術・商品・サービスを社会に普及させることが必要不可欠であり、研究開発及びその成果の事業化を目指すスタートアップ等に大きな期待が寄せられています。

このため、生研支援センターは、農林水産・食品分野における政策的・社会的な課題の解決や新たなビジネス創出に向け、SBIR制度における指定補助金等の研究委託事業として、革新的な研究開発に取り組む研究開発型スタートアップ等を対象とする「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」を実施し、研究開発及び事業化の取組を支援します。

対象分野
対象課題
1. 農林漁業者の高齢化や担い手不足等、生産現場の課題解消
(例)
●原材料、肥料・飼料、燃料の高騰対策に資する、効率施肥や代替肥料・飼料、肥料効率の高い作物作出、効率的な環境制御や栽培管理方法等に関する研究開発
●国産飼料・米粉等の利用拡大に資する研究開発
●データ及びアプリケーション連携による生産性の大幅な向上
●作業の自動化・電動化・省力化・高精度化・低コスト化・効率化並びにそれらのシェアリングサービス等、農林水産現場の労働人口減少への対応
●農山漁村のインフラ、街づくりの維持・発展
●農林漁業者の経営安定に資する革新的技術、サービス等の開発
●鳥獣害対策、生産・飼養管理、動植物疾病対策等における効率化・省力化
●農地の粗放的利用対策に関する事業化を目的とした研究開発

2. 農林水産物の加工・流通の合理化・迅速化
(例)
●AI・IoT を活用した需要予測等、新たなシステムにより、生産地から店頭までのリードタイムの適正化や鮮度維持、食品ロス削減、物流コスト削減
●農林水産物のもつストーリー性等を消費者につなぐことによる付加価値の向上
●中山間地域における農産物・加工品等のデザイン面の改善及び直売のサポートサービスの開発
●食品製造業、外食産業におけるロボット・AI 等の活用を通じた、生産性向上に資する革新的加工・流通改善技術の開発

3. 農林水産業・食品産業の可能性の拡大と成長の推進
(例)
●ゲノム関連技術を活用した育種、生産技術など、先端技術による農林水産業の発展への寄与
●代替タンパク源や新たな食スタイルの提案など、フードテックに関する研究開発
●海外の規制やニーズに応じた生産・供給を可能とする新たな栽培技術、品質保持技術、高付加価値製品の量産技術の開発など、輸出拡大に資する研究開発
●地域独自の農林漁業産品等に由来する加工品や農業資材の開発
●微生物・植物分子農業による有用物質生産
●購買・調理・喫食・健康等の包括的なデータを活用した、個別の食提案システム等の開発

4. 農林水産業・食品産業の高い生産性と持続可能性の両立の実現
(例)
●国産農林水産物・食品の安定供給・需要拡大、輸出促進に貢献する技術等の研究開発
●海外依存度の高い品目の生産拡大に資する品種育成や高収量と高品質を両立する栽培技術の開発
●持続可能な農林水産業に資する燃料生産技術や発電技術、VEMS 等の事業化に向けた研究開発
●農業、醸造、畜産等、地域の資源を活用した循環型システムの事業化に向けた研究開発
●持続可能性の高い肥料やバイオスティミュラント、農薬の研究開発
●環境負荷低減、カーボンニュートラル(TCFD、TNFD を含む)、気候変動への対応等に資する研究開発
助成金額
委託費(間接経費を含む)1,000 万円以内/年度
助成期間
2年以内(令和7年度末又は令和8年度末まで) ※1年度目終了時に、研究開発や事業化に向けた取組の進捗に関する評価を行い、評価結果を踏まえて、試験研究計画の見直し又は中止等の措置を行う場合があります。
URL
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/startup/offering/koubo/R07.html
学内締切
2025年03月24日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年04月07日 12時00分
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
  研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
  0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
  rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
  研究企画管理担当
  0776-61-8189(内線:松岡2028)
  m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る