公募情報

  • No:1707
  • 医学系
  • 掲載日:2025年03月11日
  • 最終更新日:2025年03月18日(火) 09時16分
  • [間接経費:※公募要領をご確認下さい]

省庁関連国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)【若手あり】令和7年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募)」

日米医学協力計画は、アジア地域にまん延する疾病等に関する研究を、日米両国で共同して行うことを目的としています。国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、今回の公募において、日米医学協力計画の枠内で、日米及びアジア地域の研究者が協力し、アジア地域にまん延するウイルス性疾患・免疫に関する研究を推進することで、 若手研究者の育成を目指す共同研究の提案を求めています。
また、研究成果については2026年以降のEmerging Infectious Diseases国際会議(EID、汎太平洋新興再興感染症国際会議)において発表の場を設けることを予定しています。本公募は、「若手育成枠」の対象です。各公募研究開発課題の詳細は公募要領(Request for Proposal)をご参照ください。

対象分野
対象課題
感染性疾患 または 感染性疾患にかかる免疫、がん、栄養・代謝学
助成金額
1課題当たり 2年間で総額60,000米ドル(間接経費を含む)
助成期間
最長2年 令和7年10月1日~令和9年9月30日(予定)
URL
https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00103.html
学内締切
2025年05月20日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月03日 12時00分e-Radの応募締め切り:令和7年6月3日(火)12時59分(日本時間)【厳守】/ 2025年6月2日(月)23時59分(米国東部標準時間)【厳守】
注意事項
備考
応募者は、日米、または日米アジアの共同チームを構成し提案を行います。日本と米国のサブチームの両方において、若手研究者がサブチームの研究開発代表者(PI; Principal Investigator)であることが必要です。詳細は公募要領を参照してください。

※日本側サブチームの研究開発代表者(PI; Principal Investigator)が日・米(・アジア)から成る全チームを代表してe-Radにてご応募ください。
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
  研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
  0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
  rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
  研究企画管理担当
  0776-61-8189(内線:松岡2028)
  m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る