公募情報

  • No:1745
  • 医学系
  • 理工学系
  • 教育/人文社会学系
  • 掲載日:2025年04月01日
  • 最終更新日:2025年04月08日(火) 09時51分
  • [間接経費:なし]

民間関連公益財団法人アステラス病態代謝研究会2025年度 ステップアップ研究助成

 本財団は、生命科学研究、とりわけ創薬・治療法の開発・実用化研究を奨励し、国民の保健と医療の発展及び治療薬剤の進歩に貢献することをミッションに掲げております。これまで、世界の生命科学の方向性とその発展性を常に見据えながら、次代を切り拓くような幅広い研究テーマへの研究助成、卓越した若手人材の発掘・育成・海外派遣のサポートを通じて、わが国の医学・生命科学に貢献して参りました。
目先の成果ではなく、将来的にイノベーションを巻き起こすようなユニークな研究や次代のイノベーターへの継続的なサポートを強化するため、ステップアップ研究助成を実施致します。本財団から研究助成を受けた研究を対象とし、研究実施形態としては、申請者が単独で研究を継続されることに加え、共同研究、異分野融合型の共同研究も推奨いたします。

対象分野
対象課題
2020 年度から 2022 年度(2020 年度 COVID-19 研究助成金を含む)に本財団から研究助成を受けた研究テーマを、さらに発展させたい研究者に応募資格があります。
助成金額
1 件当たりの標準助成金額は 400 万円(最大 1,000 万円)を最大10件へ交付。総額4,000万円。
助成期間
2026年1月~2027年12月
応募要件
2020 年度から 2022 年度(2020 年度 COVID-19 研究助成金を含む)に本財団から研究助成を受けた研究テーマを、さらに発展させたい研究者に応募資格があります。但し、下段の「5.注意事項」をよくご確認ください。
1) 推薦は不要です。
2) 年齢制限はありません。
3) 研究代表者として 2025 年度に 1 件 2,500 万円(間接費を除く直接費の総額)を超える研究費を獲得している研究者には、応募資格はございません。上記研究費は、申請しようとする研究テーマ以外を対象とするものもすべて含みます。なお、対象となるのは 2025 年度単年度の交付金、あるいは、2025 年度を含む複数年度にわたる交付金の内の 2025 年度
分です。
4) 営利団体在籍者には、公的研究機関に派遣中であっても、応募資格はありません。
5) ライフイベント等により、応募資格を考慮して欲しい方は事務局へお問い合わせください。

「5.注意事項」
1) 海外留学補助金との重複申請はできません。研究助成金との重複申請はできますが、重複受領はできません。
2) 個人型研究もしくは共同研究のいずれでもご応募頂けます。共同研究としてご応募頂く場合、本財団で研究助成を受領された方が研究代表者である場合に限ります。なお、共同研究者は本財団からの助成を受けておられなくとも構いません。日本国内で実施する研究をサポートいたします。
3) ステップアップ研究助成は、同じ研究テーマで 1 回まで助成を受けることができます。
4) アステラス製薬株式会社の製品あるいは開発品を用いる臨床研究については、助成対象といたしません。
5) 特定の個人・団体の営利を目的とする研究は、助成の対象と致しません。
6) これまでに本財団から海外留学補助金や研究助成等を受けられた方で、各種報告書類の未提出など、受領者の義務を遵守頂けていない方に対しては助成致しません。
7) 本財団では、採択研究の推進に係る物品・消耗品購入などを目的として研究助成金を交付しており、申請者の所属機関への研究支援経費(いわゆるオーバーヘッド経費)に使用されることは意図しておりません。本意向にご同意頂ける方からの申請を受け付けます。
8) 寄付申込書およびオーバーヘッド免除願については、本財団が指定するフォームをそのままご使用頂くことを条件に助成金を交付致します。手続き簡素化へのご協力をよろしくお願い申し上げます。
URL
https://www.astellas-foundation.or.jp/assist/stepup.html
提出期限
2025年05月30日 15時00分WEB申請。※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。
注意事項
備考
・研究助成金制度への申請が採択された際には、原則、本学への寄附として
 受入管理を行います。
・本学への寄附として取り扱う関係で、本学への入金以前に発生した支出
 (発注含む)は当該助成金からの支出とすることができませんので、
 研究計画のご調整をお願いいたします。
・寄附受入手続きに要する日数は先生のご所属により異なりますので、担当へ
 お問い合わせください。
・助成金執行の折には、助成金制度として定められている諸事項と本学規程の
 両方に沿って執行していただく必要がございます。
 ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご確認のほど、よろしく
 お願い申し上げます。
問合せ先
 <研究推進課>
研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
0776-27-9979(内線:文京2943)
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp

<松岡キャンパス研究推進課>
研究企画管理担当
0776-61-8205(内線:松岡2023)
m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る