ログイン
マイページ
ログイン
公募情報
申請Tips
科研費
研究関連手続き
公募情報
No:
1820
理工学系
掲載日:
2025年04月14日
最終更新日:
2025年04月17日(木) 09時18分
[
間接経費:
※公募要領をご確認下さい]
省庁関連
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
持続可能な航空燃料(SAF)等の安定的・効率的な生産技術開発事業
対象分野
対象課題
研究開発項目〔1〕多様な原料を利用可能とするSAF製造技術の開発(研究開発:助成事業、FS調査:委託事業)
ガス化・FT合成、合成燃料などによるSAF製造技術については、中期的(2035年頃)な実用化を見据え、合成ガスの精製技術や効率的な触媒開発等の要素技術確立、高度化による製造コスト削減等に取り組むとともに、これらの実用化に資する技術実証を支援します。
また、空港近地の未利用バイオマス活用など、地産地消型を含むSAF製造サプライチェーンのFS調査を実施します。
研究開発項目〔2〕革新的SAF等製造技術の開発(委託事業)
既存製油所を拠点としたコプロセッシング(バイオ原油等と石油の混合精製)によるSAF製造プロセスの開発、並びに、現在基礎・応用研究段階であって、実用化には時間がかかるが将来的にSAFの安定的・効率的な供給に資することが期待される前処理技術や触媒の調査と開発を実施します。
研究開発項目〔3〕SAF原料の多様化(助成事業)
油糧作物、回収難易度の高い廃棄物系油脂、セルロース系燃料作物等の生産、収集、運搬の低コスト化、効率的な前処理や原料加工の技術開発など、SAF等の持続可能な燃料需要に応える原料の多様化に資する研究開発を支援します。
公募概要
今後の拡大が見込まれる航空需要予測を背景に、温室効果ガス(GHG)排出削減による地球温暖化抑止対策が、国際民間航空機関(ICAO)をはじめとした航空業界における喫緊の課題となっている中、それらの対応策の一つとしてSAFの導入による解決は必要不可欠な手段として位置づけられています。
本事業では、国際競争力のある多様なSAFの製造技術の確立、原料の確保を通じた、SAFの安定的・効率的な生産と供給を目指し、GHG排出削減の促進とエネルギー製造・供給量拡幅の観点から、先進/革新的とするSAF生産技術、ならびに原料多様化の開発を実施してまいります。
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
<2025 年度予算規模>
研究開発項目〔1〕
・多様な原料を想定したガス化・FT 合成技術の改良・高度化:数千万円程度
・国内未利用資源を活用した事業性調査::1-3 千万円程度
研究開発項目〔2〕数千万円~1 億円程度
研究開発項目〔3〕数千万円程度
<事業期間(予定)>
研究開発項目〔1〕
・多様な原料を想定したガス化・FT 合成技術の改良・高度化:2025 年度~2029 年度
・国内未利用資源を活用した事業性調査:2025 年度~2026 年度
研究開発項目〔2〕2025 年度~2029 年度
研究開発項目〔3〕2025 年度~2029 年度
URL
https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100423.html
学内締切
2025年05月01日
※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年05月15日
12時00分
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
研究企画管理担当
0776-61-8189(内線:松岡2028)
m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
前のページに戻る