公募情報

  • No:1835
  • 国際交流
  • その他
  • 掲載日:2025年04月16日
  • 最終更新日:2025年04月18日(金) 10時59分
  • [間接経費:※公募要領をご確認下さい]

その他観光庁将来の国際会議主催者育成のための地域・大学連携等促進事業

対象分野
対象課題
【募集する取組】  ※詳細は公募要項をご参照ください。
(1)学内研究者への情報発信・開催機運醸成イベント等の実施
(2)新規国際会議の創出・拡大、海外とのネットワーク形成、大規模国際会議に付随する
   サテライト会議開催を通じた人材育成
助成金額
上限700万円(税別)
助成期間
原則令和7年6月中旬~令和7年12月末日までに終了する取り組み
応募要件
・本事業は、大学と地域MICE関係者の連携体制構築や大学教員等の国際会議開催
 機運醸成を通して、国際会議誘致・開催に向けた取り組みを大学において促進
 することを目的とした事業になります。そのため、応募にあたっては事業趣旨を
 理解した上でご応募ください。
・申請主体は、自治体/コンベンションビューロー及び大学機関(国際会議担当組織
 (URAなど))による共同申請又は単独申請とします。(大学教員や会議実行委員が
 申請主体となることはできませんが、コンベンションビューローまたは大学機関
 と連携し、共同申請者となることは可能です。)
・一地域又は一大学での取組は現状の体制では困難である場合があることを考慮し、
 複数地域・複数大学の連携による申請も可能とします。
・本事業実施後も、地域と大学の継続的な連携を促進するため、申請に当たっては
 大学内に『国際会議誘致・開催の総括/地域との連絡窓口』となる組織の設置又は
 職員の配置を要件とします。なお、既存の組織をご活用いただいても問題ござい
 ません。(これに伴う費用を事業経費として含めることも可能です。)
・事業終了後も継続的に取組をしていただく観点(自走化の観点)から、取組全体
 にかかる経費のうち観光庁以外による負担割合(以下「自己負担割合」という。)
 を2割以上とすることを要件とします。さらに、選定の際、自己負担割合の高さ
 に応じて、継続性・自走化に係る評価項目において加点評価することといたします。
 ※観光庁以外による負担等は、参加者からの登録料等の徴収、企業からの協賛金、
  地域のコンベンションビューローや自治体、大学機関からの助成金等を含みます。
・原則令和7年6月中旬~令和7年12月末日までに終了する取り組みであること。
・採択された応募者には、以下書類を提出していただきます。
 ①応募時:企画提案書(申請書)
 ②実施後:実施報告書、精算書(証憑書類の写し含む)
・「報告書」及び「事務局が実施する調査へのご協力による成果物」の著作権は観光
 庁に帰属することとなり、掲載している写真等含め本事業の公開報告書などにも
 使用される場合があることをご了承の上ご応募ください。
・本事業では事業内容により、観光庁や日本政府観光局(JNTO)が参画させていた
 だく場合があることをご了承の上ご応募ください。
・本事業における経費は、本事業に採択され、全ての提出書類及び効果検証への協力
 の確認ができたものに対し、支援対象事業実施後に精算いたします。
・観光庁からの経費の支払いは事業完了後となるため、主催者による取組(新規国際
 会議の創出・拡大等)については、大学による経費の一時立て替えを基本とします。
・本事業に応募する主体者(応募者及び主催者等)は、暴力団(暴力団員による不当
 な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力
 団を言う。)又は暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条
 第6号に規定する暴力団員を言う。)に該当しないこととします。
・支援対象に選定された取組は、観光庁や日本政府観光局(JNTO)等に掲載される
 場合があることにご了承ください。

※詳細は公募要領等をご参照ください。
URL
https://www.mlit.go.jp/kankocho/kobo09_00027.html
学内締切
2025年04月23日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年05月02日 12時00分
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
  研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
  0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
  rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
  研究企画管理担当
  0776-61-8189(内線:松岡2028)
  m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る