大阪大学は文部科学大臣が認定した「橋渡し研究支援機関」として、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)の「橋渡し研究プログラム」を実施しております。
このプログラムでは、大臣認定の橋渡し研究支援機関を活用し、拠点内外のアカデミア等の優れた基礎研究の成果を、知財確保から早期臨床試験までのシーズ開発支援や産学連携を通じて革新的な医薬品・医療機器等の創出につなげることを目標としており、基礎研究から臨床試験の各開発段階に応じたシーズA、シーズB、シーズC、医歯薬系以外の研究者による異分野融合型研究シーズ(シーズH)、企業との連携で非臨床/臨床開発を進めるシーズF 、産学協働で臨床開発を進めるシーズF#、および臨床開発の準備段階であるpreF により構成されるシーズ支援研究費が提供されます。
研究者の皆様には、橋渡し研究プログラムの研究費を活用して、先生方の研究成果を「実用化」という形で社会貢献に繋げていただければ幸いです。
- 対象分野
対象課題
- ※開発課題ごとに異なるため、公募要領をご確認ください。
- 公募概要
- 大阪大学未来医療開発部未来医療センターでは、様々な開発段階にあるシーズを以下の通り分類の上、支援しています。
支援内容は、各種研究開発相談、特許申請支援、RS戦略相談等の支援、細胞製品製造支援等を行っています。
異分野融合型研究シーズ(シーズH):医・歯・薬学系以外の研究を活用して医療技術として開発を目指す基礎研究課題
シーズA:関連特許出願を目指す基礎研究課題
preF :非臨床POC取得に必要な試験パッケージの策定ならびに産学協働体制の確立を目指す課題
(開発段階はシーズAとシーズBの間に位置付けられています)
シーズF:企業との連携推進を義務化し、企業からのコミットメントを求め、実用化の加速のための産学協働でPOC取得を目指す課題
(開発段階はシーズB〜シーズCに相当します)
シーズF#:企業との連携推進を義務化し、企業からのコミットメントを求め、実用化の加速のための産学協働で臨床POC取得を目指す課題
(開発段階はシーズCに相当します)
シーズB:関連特許出願済みであり、非臨床POC取得及び治験届提出を目指す課題
シーズC:治験又は先進医療等を実施し、臨床でのPOC取得を目指す課題
- 助成金額
- ※開発課題ごとに異なるため、公募要領をご確認ください。
- 助成期間
- ※開発課題ごとに異なるため、公募要領をご確認ください。
- URL
- http://www.hp-mctr.med.osaka-u.ac.jp/hashiwatashi.html