公募情報

  • No:2113
  • 医学系
  • 理工学系
  • 教育/人文社会学系
  • その他
  • 掲載日:2025年07月31日
  • 最終更新日:2025年08月04日(月) 14時05分
  • [間接経費:※公募要領をご確認下さい]

省庁関連国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出基金事業 ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)

対象分野
対象課題
2.1 ディープテック・スタートアップ国際展開プログラムの対象

本公募プログラムでは、大学等発の技術シーズを核にして事業化を目指す研究開発課題の中で、概念実証およびスタートアップ組成のフェーズ(ステップ2)に入ることが適切と判断される課題が対象となります。ステップ2に入れるかの目安は以下のとおりです。各基準については選考の観点や応募要件にも含まれており、それぞれの点について審査にて状況を確認させていただくことがあります。
【総合的な基準】
社会・経済に対して大きなインパクトをもたらすビジネスとなる可能性がある。
【個別の基準】
○事業開発
-どのような顧客のどのような課題を解決するビジネスを目指すかが構想されている。
-行おうとするビジネスに関して、充分に大きなマーケット規模が予測できる。
-製品・サービスの特徴・価値が明確であり、課題を解決する代替手段や競合に対する競争優位性を確保されている。
○技術開発
-用途仮説に基づき必要な性能の検証が行われている。
-原則、基本特許を有している。
-競争優位性を確保できるような事業の中核となる特許群の出願計画がある。
○体制整備
-事業開発を推進する責任者が存在する。
公募概要
「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」は、大学等発の研究成果を基にして、社会・経済に大きなインパクトを生み、国際展開を含め大きく事業成長するポテンシャルを有するディープテック・スタートアップの創出を目的とします。当該目的を達成するため、研究成果の事業化に責任を有する事業化推進機関および研究開発に責任を有する研究代表者が共同代表者となり、事業化推進機関のプロジェクトマネジメントのもとに事業化マイルストン及び研究開発マイルストンを設定し、事業化推進機関と研究代表者が一体的にプロジェクトを推進します。
助成金額
原則 3 億円程度まで
助成期間
令和 8 年 4 月上旬頃~令和 11 年 3 月末までの3年程度(最長)
URL
https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2025.html
事前連絡期限
2025年08月15日正午厳守【任意】事業化推進機関連携希望届(申請フォームによる提出)
学内締切
2025年10月07日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月21日 12時00分
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
  研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
  0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
  rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
  研究企画管理担当
  0776-61-8189(内線:松岡2028)
  m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る