ログイン
マイページ
ログイン
公募情報
申請Tips
科研費
研究関連手続き
公募情報
No:
2116
理工学系
その他
掲載日:
2025年08月01日
最終更新日:
2025年08月01日(金) 16時14分
[
間接経費:
20%]
民間関連
公益財団法人 矢崎科学技術振興記念
2025年度 特定研究助成
対象分野
対象課題
助成対象研究課題
研究課題1(領域a):資源とエネルギーを効率的に利用促進する技術
〔具体的研究対象の例〕*1
(1-1)効率的な資源循環を可能とする技術
(1-2)安価なグリーンエネルギーを製造する技術
(水素、CO2由来燃料等)
(1-3)熱エネルギーの有効利用技術
(熱の回収・貯蔵・利用、放熱・冷却、熱交換等)
(1-4)省エネに関する物質・材料、装置・プロセス、システム等の開発
(1-5)革新的発電や地産地消に適した発電など新たな創エネルギー技術
(1-6)分散して存在するエネルギーを広域制御・融通しムダをなくす技術
(1-7)データ活用による効率的な移動や輸送に関する技術
(1-8)その他
研究課題2(領域b):「安心・安全社会」に貢献する技術
〔具体的研究対象の例〕*2
(2-1)食糧や水・電気の供給・確保に寄与する技術
(2-2)高齢者・障がい者など社会的弱者が利用できる技術
(2-3)人の健康維持に貢献する技術に関する研究
(2-4)暮らしを支える安定したインフラ維持と安全管理
(2-5)労働人口減少に対応し、労働時間及び労働者の負担軽減に寄与する技術
(2-6)物流網等のレジリエンスに資する技術
(交通渋滞の抑制や流通の最適化、事故回避など)
(2-7)実空間問題を仮想空間で事前に予測・解決する技術
(自然災害予測・復旧など)
(2-8)その他
*1*2:具体的研究対象の例を挙げておりますが、採択対象は、必ずしも上記に限るもの
ではありません。申請者が新たに提案する研究対象であっても、選考委員会の
審議により、それが「各領域」の研究テーマに相応しいものであると認められた
場合には、採択される可能性があります。
助成金額
2年間で1,000万円(500万円/年)
助成期間
2年間※継続審査として、1年目の進捗状況報告を選考委員会(2026年11月)の場で実施します。
応募要件
1)日本の研究機関※と雇用契約のある研究者で、かつ本人が所属する研究機関長の
推薦を受けた方を対象とします。
※研究機関:高等専門学校、短期大学・大学、大学院、大学付属研究機関、国公
立試験研究機関、その他当財団が認めた研究機関
2)応募する研究において主導的立場にある研究者であること。
3)過去に当財団より助成を受けた研究者は、その助成を受けた年度より起算して
3年間は応募することができません。また、同一人が当財団の同じ年度の研究助成
に応募できる件数は、一般・奨励・特定を問わず1件です。
4)助成期間内は、特別に当財団の許可を得た場合以外、申請時のテーマで研究を
継続しなければなりません。不正使用、不正受給又は不正行為を行った応募者は、
応募資格が一定期間停止されるほか、不正使用、不正受給又は不正行為が認めら
れた研究課題については、助成金の全部又は一部の返還を求めることがあります。
研究助成に採択された研究者は、誓約書の提出をお願い致します。
URL
https://www.yazaki-found.jp/grants/125
学内締切
2025年08月27日
(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年09月10日
注意事項
備考
・研究助成金制度への申請が採択された際には、原則、本学への寄附として
受入管理を行います。
・本学への寄附として取り扱う関係で、本学への入金以前に発生した支出
(発注含む)は当該助成金からの支出とすることができませんので、
研究計画のご調整をお願いいたします。
・寄附受入手続きに要する日数は先生のご所属により異なりますので、担当へ
お問い合わせください。
・助成金執行の折には、助成金制度として定められている諸事項と本学規程の
両方に沿って執行していただく必要がございます。
ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご確認のほど、よろしく
お願い申し上げます。
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
研究企画管理担当
0776-61-8189(内線:松岡2028)
m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
申請/事前連絡画面へ
前のページに戻る