公募情報

  • No:2234
  • 医学系
  • 理工学系
  • 教育/人文社会学系
  • その他
  • 掲載日:2025年10月03日
  • 最終更新日:2025年10月09日(木) 14時19分
  • [間接経費:なし]

民間関連一般社団法人 Jミルク2026年度『乳の学術連合』学術研究(乳の社会文化)

「乳の社会文化ネットワーク」(以下「社会文化 NT」という。)は一般社団法人 J ミルク(以下「J ミルク」という。)と共同で、日本における乳の生産・利用の特質とその形成過程や持続可能性、乳の価値創造活動など「乳」に係る社会的・文化的な研究を推進し、研究成果を社会に還元することを目的に、「乳の社会文化」に関する学術研究を研究者もしくは研究グループ(大学院生を含む。以下「研究者等」という。)に広く公募し、選考のうえ研究者等への委託研究として行う。

対象分野
対象課題
乳および酪農乳業に関する社会的・文化的な研究テーマを広く公募する。
以下に研究領域と例としてのキーワードを示す(ただし記載のキーワードに限定するものではない)。

1【研究領域】
 酪農や牛乳乳製品の価値創造
 【キーワード】
 地域資源循環、地域経済貢献、フードシステム連携、イノベーション・6次産業化、地産地消とブランド化、
 教育・観光資源(教育ファーム・牧場民宿など)、品質*(価値認識・社会的評価)、社会的レジリエンス、歴史的形成

2【研究領域】
 牛乳乳製品の食生活への受容
 【キーワード】
 乳食文化の受容と定着、ライフステージ別受容、食卓経験と記憶、おいしさの社会的意味、メディア・広告の影響

3【研究領域】
 日本の酪農乳業の持続可能性とSDGsへの貢献
 【キーワード】
 持続可能なフードシステム、環境負荷(気候変動対策、循環型資源利用)、社会的包摂、
 学校給食と牛乳の社会的意義(公正な栄養アクセス、食育、地域連携)、SDGs目標への直接貢献

4【研究領域】
 乳及び酪農乳業に関する社会的・文化的視点からの研究
 【キーワード】
 牛乳乳製品の食文化的意義、酪農乳業の歴史的展開・社会経済的意義
(上記3つの研究領域に含まれないものを含む)

注:「乳」には牛乳の他にヤギ乳・ヒツジ乳等を含む。
*食品化学や食品製造に係る自然科学分野の研究テーマは本公募の対象外とする。

※詳細は募集元HPをご参照ください。
参考情報

委託の要件

1 未発表の研究であること。

2 採択された研究者等は、社会文化NT及びJミルクが東京都内で2025年3月に開催予定の学術研究計画発表会において、研究計画を発表すること。

3 研究については、「乳の社会文化」学術研究審査委員会(以下「審査委員会」という。)に報告書を提出し、評価を受けること。

4 研究成果は、原則として、研究期間終了後2年以内に学会誌等で公表すること。

5 研究成果を公表する場合、事前に社会文化NTに連絡すること。

6 研究成果の公表に際しては、社会文化NT及びJミルクの学術研究支援を受けたことを明らかにすること。

7 研究成果の公表後は、その刊行物(電子ジャーナルを含む)や発表資料等の写しを社会文化NTに提出すること。

助成金額
年間1件当たり原則として70万円(消費税込)以内(海外渡航調査を行う場合は100~150万円(消費税込)程度)
助成期間
原則として2026年4月1日から2027年3月31日まで なお、研究成果を踏まえ、研究の継続を希望する場合は、改めて本学術研究への応募申請を行うことができる。
応募要件
国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者(大学院生を含む)や研究グループ、専門家や実践者(教諭など)、もしくは特定の組織に属さない個人とする。
URL
https://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2026/2026_shakai.html
提出期限
2025年12月31日 WEB申請※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。
注意事項
備考
・研究助成金制度への申請が採択された際には、原則、本学への寄附として
 受入管理を行います。
・本学への寄附として取り扱う関係で、本学への入金以前に発生した支出
 (発注含む)は当該助成金からの支出とすることができませんので、
 研究計画のご調整をお願いいたします。
・寄附受入手続きに要する日数は先生のご所属により異なりますので、担当へ
 お問い合わせください。
・助成金執行の折には、助成金制度として定められている諸事項と本学規程の
 両方に沿って執行していただく必要がございます。
 ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご確認のほど、よろしく
 お願い申し上げます。
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
  研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
  0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
  rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
  研究企画管理担当
  0776-61-8205(内線:松岡2023)
  m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る