ログイン
マイページ
ログイン
公募情報
申請Tips
科研費
研究関連手続き
公募情報
No:
2284
理工学系
その他
掲載日:
2025年11月04日
最終更新日:
2025年11月04日(火) 15時14分
[
間接経費:
10%]
民間関連
公益財団法人 池谷科学技術振興財団
2026年度 助成金
対象分野
対象課題
(1)研究助成
先端材料及びこれに関連する科学技術分野における研究に対する助成を行うもので、基礎研究
から応用研究まで幅広く対象としますが、主に以下の分野の研究で、かつ応募時点で具体的に
研究に着手しており、助成期間内で一定の成果が期待できる研究に対して助成します。
1)構造・機能材料の研究
2)環境・エネルギー材料の研究
3)その他、先端材料および学際領域の研究
(2)国際交流等助成は、先端材料及びこれに関連する科学技術分野における研究に関して実施
される、以下の国際交流に対して助成します。
1)派遣助成:過去に当財団の研究助成を受けた者が、海外でその研究成果を発表するための
活動費用
2)招聘助成:海外において先進的な研究を行う研究者を招聘し、学会等にて国際交流を行う
ための活動費用
※詳細は公募元HPをご参照ください。
助成金額
(1)研究助成:300万円/件、(2)国際交流等助成:75万円/件(※国際交流等助成の対象国が別紙記載アジア圏22か国の場合は最大50万円/件)※間接経費10%を含む
助成期間
研究助成:2026年4月1日から2028年3月31日の2年間、国際交流等助成:2026年4月1日から2027年3月31日の1年間(原則として、渡航1か月前を目途に交付します。)
応募要件
本助成事業の対象者は、以下のとおりとします。
(1)日本国内にある大学と大学附属研究所、大学共同利用機関法人、高等専門学校、公的研究
機関を主たる勤務先とする研究者で、勤務先の所属長から当該研究助成申請の承諾を得る
ことができる研究者であること。
(2)申請テーマに取り組むことが、雇用契約上や職務内容上に支障がない研究者であること。
(3)科研費研究者番号(e-Rad番号)を取得している研究者であること。
(4)研究期間を通して、研究計画の推進に責任を持ち、助成金の管理及び助成期間満了後の報
告を確実に行える研究者であること。
なお、研究期間中の所属先の変更は原則認められませんが、新旧両所属先が研究の継続を
認め、設備等を含めて研究継続に支障がない場合に限り認めることがあります。また、
申請研究者に予期しなかった事情が生じ、研究継続が困難になった場合には、研究を中止
し、助成金の返還を求めることがあります。
(5)職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約が生じない研究者であること。また、
他の外部資金とのエフォート率の整合性が確保されていること。
(6)当財団の助成に連続して採択されていない研究者であること。
(7)当財団に対して、同一年度の複数の応募申請をしていない研究者であること。
(8)経済安全保障関連法令に抵触する技術の国外流出に関与していないこと。
(9)反社会的勢力との関与がないこと
URL
https://iketani-zaidan.or.jp/system/?page_id=05
学内締切
2025年11月14日
(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年11月30日
23時45分
注意事項
備考
・研究助成金制度への申請が採択された際には、原則、本学への寄附として
受入管理を行います。
・本学への寄附として取り扱う関係で、本学への入金以前に発生した支出
(発注含む)は当該助成金からの支出とすることができませんので、
研究計画のご調整をお願いいたします。
・寄附受入手続きに要する日数は先生のご所属により異なりますので、担当へ
お問い合わせください。
・助成金執行の折には、助成金制度として定められている諸事項と本学規程の
両方に沿って執行していただく必要がございます。
ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご確認のほど、よろしく
お願い申し上げます。
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
研究企画管理担当
0776-61-8189(内線:松岡2028)
m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
申請/事前連絡画面へ
前のページに戻る