ログイン
マイページ
ログイン
公募情報
申請Tips
科研費
研究関連手続き
公募情報
No:
2309
理工学系
掲載日:
2025年11月11日
最終更新日:
2025年11月11日(火) 14時31分
[
間接経費:
なし]
民間関連
公益財団法人 山田科学振興財団
2026年度研究援助 学会・個人推薦枠
公募概要
援助の趣旨及び内容
1.本財団は自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助を致します。
実用指向研究は援助の対象としません。申請に際しては、次記を考慮して
ください。
1) 萌芽的・独創的研究
2) 新規研究グループで実施される研究
3) 学際性、国際性の観点からみて優れた研究
※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が
期待される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践し、創造力を発揮する
研究者を積極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんの
こと、一人一人の多様性を尊重します。
2.援助額は1件当たり150~300万円、援助規模は総額4,000万円、採択件数18
件程度を予定しています。
また、女性研究者3名以上の採択を見込んでいます。
3. 援助金を給与にあてることはできません。特に財団が指定した場合を除き、
申請者の給与以外の使途は自由です。
4. 援助金の使用期間は、採択日から翌年度の3月末日までとします。
【注意事項】
本財団は自然科学の基礎研究に特化して支援を行っております。したがって、
自然科学以外の分野や、基礎研究に該当しない研究(例:医学における新規
治療法の開発など、実用・応用を目的とする研究)は審査の対象外といたし
ます。
助成金額
1件当たり150~300万円
助成期間
援助金の使用期間は、採択日から翌年度の3月末日までとします。
応募要件
1. 当該研究を独立して実施し得る者でなければなりません。すなわち、当該研究者は研究代表者
であることを必要とし、単に研究グループの研究費集めの一端を担う者であってはなりません。
2. 身分、経歴、年齢等は問いません。ただし、日本の研究機関に所属する研究者であることが
必要です。
URL
https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/gakkaikojinsuisen/
学内締切
2025年12月02日
※【学会・推薦者への提出期日】の2週間前を目途に、申請書類一式をご提出ください (本学内でも手続きが必要です)。
提出期限
2026年02月28日
※学会によって締切等が異なります。事前に各学会にご確認ください。
注意事項
備考
・研究助成金制度への申請が採択された際には、原則、本学への寄附として
受入管理を行います。
・本学への寄附として取り扱う関係で、本学への入金以前に発生した支出
(発注含む)は当該助成金からの支出とすることができませんので、
研究計画のご調整をお願いいたします。
・寄附受入手続きに要する日数は先生のご所属により異なりますので、担当へ
お問い合わせください。
・助成金執行の折には、助成金制度として定められている諸事項と本学規程の
両方に沿って執行していただく必要がございます。
ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご確認のほど、よろしく
お願い申し上げます。
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
研究企画管理担当
0776-61-8189(内線:松岡2028)
m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
申請/事前連絡画面へ
前のページに戻る