公募情報

  • No:2314
  • 理工学系
  • 教育/人文社会学系
  • その他
  • 掲載日:2025年11月14日
  • 最終更新日:2025年11月14日(金) 15時14分
  • [間接経費:なし]

民間関連公益財団法人 三島海雲記念財団2026年度 特定研究助成金

対象分野
対象課題
「食の未来と人間社会」に関わる学術研究を対象とします。現時点で着手している研究も
含みます。
対象となる研究テーマの例
 ・農業や水産業の工業化(内陸での水産養殖、気候にとらわれない室内農業、野菜
  工場など)とその社会的・文化的・経済的・倫理的意義や影響
 ・フードテックの活用とその社会的・文化的・経済的・倫理的意義や影響
 ・農業や水産業の未来(担い手不足、高齢化への対策と集約化・大規模化)
 ・有機農業をめぐる環境、技術、社会システム
 ・食をめぐるNEXUS(水・エネルギーと食など)
 ・食糧安全保障(日本の食料自給率、食のサプライチェーンの脆弱性への対策)
 ・日本と世界の農業政策
 ・食文化の地域性とそのグローバルな融合
 ・変容する未来の人間社会とそこにおける「食」
上記の例にとらわれず、「食の未来と人間社会」に関連する文理協働の学術研究を幅広く
募集します。
公募概要
助成の種類と内容  ※詳細は応募要項をご参照ください。
(A)萌芽研究助成金
 ①人文社会科学及び自然科学各1名以上を含む最大3名までの共同研究を対象とします。
 ②これまでの研究実績に捉われず、研究の新規性を重視し、探索的、挑戦的な性質の強い
  研究の試みに対する助成金です。若手・中堅研究者の積極的な応募を期待します。
  ・助成金額:1 件当り 200 万円以下
  ・助成期間:1 年間(7 月から翌年 6 月)
  ・採択件数:5 件程度
(B)創成研究助成金
 ①人文社会科学及び自然科学の両分野の研究者が共同の組織で行う研究を対象とします。
  研究者の「文」「理」の比率は問いませんが、代表研究者も含めた研究者は 10 名以下と
  します。
 ②多様な研究者の共創と融合による独創的、先駆的研究に対する助成金です。
 ③選考委員会の判断により、書類審査後に代表研究者と共同研究者に対して面談を実施
  することがあります。
  ・助成金額:1 件当り年間 500 万円以下
  ・助成期間:1 から 3 年間(7 月から翌年 6 月を 1 年間)
        1 年毎に進捗を確認し、継続の可否を判断します。
  ・採択件数:2~3件程度
助成金額
(A)萌芽研究助成金:1 件当り 200 万円以下、(B)創成研究助成金:1 件当り年間 500 万円以下
助成期間
(A)萌芽研究助成金:1年間(7月から翌年6月)、(B)創成研究助成金:1 から3年間(7月から翌年6月を1年間)(1年毎に進捗を確認し、継続の可否を判断します。)
応募要件
1)各助成金の応募は代表研究者が行ってください。
  代表研究者は、人文社会科学及び自然科学の両分野の複数の研究者が共通の課題について
  行う共同研究を統括し、責任をもって計画の推進、取りまとめ等を遂行できる者とします。
2)代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとし、大学院博士後期課程在籍者(及び
  それに相当する大学院学生)も代表研究者の対象としますが、大学院博士前期課程(修士課
  程)及び学士課程在籍者は対象外です。
3)共同研究者は国籍、所属(海外も可)を問いませんが、営利目的の企業や団体に所属して
  いる方は除きます。
4)「創成研究助成金」では、原則として、分担研究費が 100 万円以上の共同研究者が1名以上
  必要です。
URL
https://www.mishima-kaiun.or.jp/specific_research/
学内締切
2025年12月09日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年12月23日
注意事項
備考
・研究助成金制度への申請が採択された際には、原則、本学への寄附として
 受入管理を行います。
・本学への寄附として取り扱う関係で、本学への入金以前に発生した支出
 (発注含む)は当該助成金からの支出とすることができませんので、
 研究計画のご調整をお願いいたします。
・寄附受入手続きに要する日数は先生のご所属により異なりますので、担当へ
 お問い合わせください。
・助成金執行の折には、助成金制度として定められている諸事項と本学規程の
 両方に沿って執行していただく必要がございます。
 ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご確認のほど、よろしく
 お願い申し上げます。
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
  研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
  0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
  rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
  研究企画管理担当
  0776-61-8189(内線:松岡2028)
  m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る