公募情報

  • No:2339
  • 医学系
  • 理工学系
  • その他
  • 掲載日:2025年11月12日
  • 最終更新日:2025年11月18日(火) 09時30分
  • [間接経費:なし]

公募型共同研究大分大学 グローカル感染症研究センター令和8年度(2026年度) 共同研究

大分大学グローカル感染症研究センターは、感染症に関する全学的な研究力強化を戦略的に推進し、本学ひいては我が国の感染症研究基盤の強化・充実に資することを目的として、令和3年10月に全国共同利用型の研究施設として設置されました。 本センターでは、国内外の研究機関と連携しながら、病原微生物による感染病態の解析やゲノム解析、マイクロバイオーム研究、さらに本学が強みとする病原体や感染症に関する基礎研究から臨床までの一連の領域をシームレスに連携させることにより、感染症に関する国際的かつ地域中核での研究プラットフォームの構築を目指しており、この度、以下の要領で共同研究事業を公募します。

対象分野
対象課題
A)重点研究課題、B)一般研究課題及び C)シーズ発掘課題の 3 つの区分で募集を行います。
いずれも、本学が有する有形・無形の資産を活用して各区分で定めるテーマに沿った研究
課題を申請者(代表研究者)が設定し、研究代表者及び研究分担者が本センター担当教員
と協力して実施する共同研究を募集します。

A)重点研究課題(申請上限額:130万円/年・件)本要項 5~13 ページに掲げる本センターの研究テーマについて、センターの教員と協力して実施するもの。特に、消化器系感染症研究分野、ワンヘルス研究分野の2分野について、関連学術領域と本センターのプレゼンスを向上させ、全国共同利用型研究施設の柱となるような取り組みを重点研究課題として新規課題・継続課題を合わせて7~8課題程度募集します。なお、令和7年度からの継続課題については、申請時の分野を次の中から選択し、申請書の該当欄に記載してください。(消化器系感染症研究分野、新興・再興感染症分野、感染症レジリエンス分野) 研究期間:最長2年間(ただし、採択された場合でも、継続の可否を評価するため、1年ごとに継続申請を行っていただきます。このため、令和7年度に採択された課題については、本公募において、本公募要領に従い継続申請を行ってください。また、本公募で新規に採択された課題については、来年度の公募時に継続申請を行っていただく必要があります。) ※B)一般研究課題と同一の研究課題名及び研究内容での申請は認められません。

B)一般研究課題(申請上限額:70万円/年・件)本要項 5~13 ページに掲げる本センターの研究テーマについて、センターの教員と協力して実施するもの。特に、国際的・学術的に重要な研究領域で、本センターが戦略的に実施するものについては、重点的に支援します。 研究期間:最長2年間(ただし、採択された場合でも、継続の可否を評価するため、1年ごとに継続申請を行っていただきます。このため、令和7年度に採択された課題については、本公募において、本公募要領に従い継続申請を行ってください。また、本公募で新規に採択された課題については、来年度の公募時に継続申請を行っていただく必要があります。) ※A)重点研究課題と同一の研究課題名及び研究内容での申請は認められません。

C)シーズ発掘課題(申請上限額:30万円/年・件) 感染症に関する研究の裾野を広げ、共同研究を促進し、研究ネットワークの拡大を図るために、センター教員と連携し、新たな着想に基づく研究課題を実施するもの。 テーマについては各教員と相談し、決定してください。 研究期間:1年間
参考情報

※研究代表者が若手(令和8年4月1日現在において39歳以下)の場合は、応募状況と審査結果を踏まえ、予算の範囲内で加算する予定

助成金額
A)重点研究課題(申請上限額:130万円/年 B)一般研究課題(申請上限額:70万円/年 C)シーズ発掘課題(申請上限額:30万円/年 ※HP公募要領等確認してください。
助成期間
1年ごとに申請。ただし,シーズ発掘課題については1年間。
応募要件
国内外の大学教員、その他研究機関に所属する研究者、これらと同等の研究能力を有すると認める者で、各研究課題に関する研究及び関連領域の研究に従事している者とします。特に若手研究者、女性研究者及び外国人研究者のPIとしての参画を奨励します。なお、大学院生は代表者として応募することはできませんが、研究分担者として研究に参加することは可能です。また、学部生の研究参加については、別途相談してください。
URL
https://www.oita-glocal.jp/joint/2822/
学内締切
2026年01月14日※申請書一式を各担当宛でご提出ください
提出期限
2026年01月26日 17時00分必着 期限厳守 メールで申請
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
  研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
  0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
  rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
  研究企画管理担当
  0776-61-8189(内線:松岡2028)
  m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る