公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

1922件中181-200件を表示

No:1818

医学系

その他

掲載日:2025年04月14日

最終更新日:2025年04月14日(月) 16時20分

[間接経費:なし]

公益財団法人 MSD生命科学財団2025年度 研究助成-がん領域-【若手研究者】

対象分野
対象課題
医学系におけるがんに関する独創的な基礎研究または臨床研究
助成金額
300万円(2年間)/名
助成期間
研究助成期間:2026年1月1日~2027年12月31日
応募要件
(1)国内の大学、研究機関および医療機関いずれかに所属している医学研究者で、
   さらに、応募時に科研費の応募資格がある者(大学院生、企業に所属する研
   究者は除く。ただし、所属する機関において研究活動を行うことを本務とす
   る職に就いている者で、大学院生の身分も有する場合は応募資格ありとする。)
(2)応募時点でM.D.またはPh.D.を取得していること
(3)2025年4月1日現在、満40歳以下であること。ただし、M.D.は満42歳以下まで
   可とする
   なお、ライフイベント(出産・育児・介護)により研究を中断(休職)した場合、
   その期間に相当する月数を年齢制限の上限から延長する
(4)国籍は問わないが、日本国内における研究を対象とする
(5)応募時点で研究助成期間の海外留学予定がないこと
(6)所属する大学、研究機関および医療機関の長の推薦を得ること
   (推薦者が同年度の同プログラムに推薦できるのは1名のみとする)
(7)応募する研究に関して主たる研究者であること
(8)教授・部長など教育・研究面での指導的立場の役職にあるものは応募できない
(9)過去に当プログラムの助成を受けていないこと
(10)同一年度内の当財団プログラムへの複数応募ならびに助成期間中における当
   財団の他プログラムへの応募は不可とする
※詳細は募集要項をご参照ください。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年04月22日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年06月09日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年06月23日

No:1817

医学系

理工学系

掲載日:2025年04月14日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時07分

[間接経費:10%]

公益財団法人 日本フィランソロピック財団第2回「がん研究フロンティア基金」

対象分野
対象課題
がんの新たな予防・診断・治療に資する基礎研究
※助成終了から 5 年以内に研究成果を論文化することを期待します。
なお、以下の研究は対象外となります。
⚫ 共同研究となる研究
⚫ 営利団体や企業の研究機関で実施している研究
⚫ 宗教活動や政治活動を目的とした研究、特定の公職者(候補者を含む)または政党を推薦、支持、反対することを目的とした研究
助成金額
1 件当たり助成金額(直接経費):年間最大 500 万円を 2 年間(助成期間合計で最大1,000 万円。間接費(オーバーヘッド)は外枠で別途支払い)
助成期間
2025 年 10 月 1 日~2027 年 9 月 30 日
応募要件
以下のすべての条件を満たす研究者。
① 国内の大学、研究機関または医療機関のいずれかに所属していること
② 2025 年 3 月末日時点で、原則として、博士号取得後 10 年以内であること
※ ライフイベントなどの事情がある場合は、相当する期間を加算します。
※ 博士号を取得していない場合でも応募が可能な場合もありますので、5 月末までに事務局
までご相談ください(問い合わせ先:info@np-foundation.or.jp)。
③ 研究者番号を取得していること
④ 第一著者、または最終責任著者となっている査読済み論文を1報以上有すること
⑤ 国籍は問わない
なお、以下の研究者は対象外となります。
i. 公的研究費において応募及び参加資格制限等の措置の対象である研究者
ii. 2025 年 4 月以降に交付を受ける競争的研究資金の合計額が 3,000 万円以上の研究者(研究代表者・研究分担者として獲得・内定した資金に限ります。なお、応募中のものは含みません。)
iii. たばこ業界から、助成金を受けたことがある、また受けている研究者
iv. 過去に本研究助成金をすでに受けたことのある研究者

詳細を見る

提出期限
2025年06月16日17時00分応募システム「Graain」を利用,新規アカウントを作成  参考情報参照

No:1816

理工学系

掲載日:2025年04月14日

最終更新日:2025年04月17日(木) 09時18分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)経済安全保障重要技術育成プログラム/小型無人機の自律制御・分散制御技術(研究開発項目②)

対象分野
対象課題
研究開発項⽬② 機体開発(初期型)
助成金額
2 年間の総額を 2,900 百万円以下程度
助成期間
2025年度~2027年度

詳細を見る

学内締切
2025年05月02日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年05月16日12時00分

No:1815

理工学系

その他

掲載日:2025年04月14日

最終更新日:2025年04月14日(月) 16時20分

[間接経費:20%]

一般財団法人 イオン工学振興財団2025年度 研究助成

対象分野
対象課題
若手研究者のイオンの関与する科学および工学の研究を助成します。
特に新しい着想に基づく先駆的研究を歓迎します。
助成金額
1件当たり80万円
助成期間
助成金支給後、翌事業年度末(2027年3月31日)まで
応募要件
・国内の学術研究機関に所属する若手研究者(2026 年4月1日の時点で 38 歳未満)
 ただし、学部学生、大学院学生は応募できません。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年04月22日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年05月16日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年05月31日

No:1814

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年04月14日

最終更新日:2025年04月14日(月) 16時20分

[間接経費:なし]

公益財団法人 カシオ科学振興財団令和7年度 研究助成

対象分野
対象課題
※詳細は研究助成候補者推薦要項をご参照ください。
・対象とする研究分野
 募集する研究テーマごとに指定された研究分野からの応募が対象となります。
 A 電気・機械工学系
 B 医学・生理学系
 C 人文科学系
・募集する研究テーマ
 <基本助成1>
  先述の電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野
  から、助成金額を100万円として募集します。
 <基本助成2>
  先述の電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野
  から、助成金額を300万円として募集します。
助成金額
基本助成1:100万円、基本助成2:300万円
助成期間
原則として1年間に使用する範囲に対して助成(令和7年12月~令和8年3月に開始する研究が対象)
応募要件
大学研究機関が推薦する同所属機関の研究グループの代表研究者または個人研究者で
あり、職名については申請時点で、教授・准教授・講師・助教・助手・研究員に限ります。
  ※ 特任助教、特定講師などの職名も、常勤である研究者は対象となります。
 ※ 6つの職名であっても非常勤講師など、常勤でない研究者は対象外となります。
 ※ ○○教員、○○研究教員など、6つの職名に該当しない研究者は対象外となります。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年04月22日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年05月16日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年05月30日17時00分

No:1813

理工学系

その他

掲載日:2025年04月14日

最終更新日:2025年04月14日(月) 16時19分

[間接経費:なし]

公益財団法人 スズキ財団2025年度 課題提案型研究助成

対象分野
対象課題
[2025年度募集課題]
 自動車に代表される移動体の環境負荷改善、および使用するエネルギーの低減に
 関して想定される課題を提起して、その解決方法に向けた方策を提案して下さい。
 例えば、次の研究課題は、募集課題に入ります。
 ・CO2 低減技術として、燃費低減技術、電池および電動化技術、燃料電池技術、
  軽量化技術
 ・カーボンニュートラルに向けた技術として、自動車から排出される CO2 の回
  収と固定、合成燃料(e-fuel)、バイオ燃料、水素の活用技術

[申請要件]
 ① 研究の内容が、課題の解決に向けて、実用的な意義の大きいもので国民生活等
  への波及効果が具体的に想定されるものであることとします。
 ② 研究の内容が、革新性が高く独創的かつ先進的なものであって、最終達成目標
  の設定が可能で、その実現が見込める可能性が高いものであることとします。
  * 研究終了時において、直ちに実用化段階に達することを求めるものではあり
   ませんが、実用化を視野に入れない基礎研究や既存技術の改良・改善に留ま
   る研究は対象となりません。
助成金額
1件当たり最大 1,000 万円(研究内容によって決定)
助成期間
2年間 (2025年7月から2027年5月)
応募要件
① 研究期間中に日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共研究機関に
 常勤する研究者とします。
② 申請者(グループの場合は代表者)は研究計画の推進に責任を持ち、助成金の
 管理及び助成期間満了後の報告を確実に行えることとします。
③ 研究者は、採択決定後に助成を受ける事について所属機関の長(大学の場合は
 学科長、又は学部長以上の公印をお持ちの方)の承認と推薦を受けることと
 します。

詳細を見る

学内締切
2025年05月07日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年05月19日

No:1812

理工学系

その他

掲載日:2025年04月14日

最終更新日:2025年04月14日(月) 16時19分

[間接経費:なし]

公益財団法人 TAKEUCHI育英奨学会2025年度 助成金

対象分野
対象課題
北信越地方の大学院、大学、短期大学および高等専門学校の理工系の研究室等に所属する
研究者又は研究グループに対して助成をすることにより、北信越地方の学術研究の振興と
発展に寄与することを目的として助成事業を行います。
助成金額
1件250万円を限度
助成期間
2025年4月1日から2026年3月31日までの1年間
応募要件
(1)北信越地方(長野県・新潟県・富山県・石川県・福井県)の大学院、大学、短期大学又は
   高等専門学校の研究室等で産業機械の進歩に寄与する調査・研究を行っている研究者又は
   研究グループ
(2)研究グループ応募にあたり所属長の推薦を受けられること
(3)この法人以外の団体等からの助成金を受けている(受ける予定)場合も支給致します。
   ただし他団体等が重複受給を認めていない等の理由で助成金支給決定通知後の辞退は受け
   られません。

詳細を見る

学内締切
2025年04月30日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年05月16日

No:1811

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

国際交流

外国人研究者招聘

その他

掲載日:2025年04月14日

最終更新日:2025年05月02日(金) 10時33分

[間接経費:なし]

公益財団法人 前田工繊財団2025年度 助成金

対象分野
対象課題
助成の種類
(1)若手研究者による学術研究及びその成果の一般公開に係る助成
(2)学生による学術研究への研究資金助成
(3)国際交流助成
(4)研究成果物刊行助成
(5)上記に類する学術研究活動への助成
助成金額
1件当たり100万円程度
助成期間
2025年4月1日から2026年3月31日までの間に実施される事業が対象
応募要件
下記の各条件を満たす個人又は団体
(1)福井県内の大学に在籍する大学生、大学院生、及び当該大学に所属する准教授、専任講師、助教、助手、教諭等並びに当該大学で主体的に研究に従事する研究者
(ただし、医学部又は看護学部に所属している個人及び団体は除きます。)
(2)申請時に日本国内に在住している者
(3)(1)(2)を満たす者が責任者を務める団体

詳細を見る

学内締切
2025年04月30日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年05月16日

No:1810

理工学系

掲載日:2025年04月14日

最終更新日:2025年04月14日(月) 16時19分

[間接経費:なし]

公益財団法人 大澤科学技術振興財団2025年度 大澤科学技術振興財団 研究助成費

対象分野
対象課題
金属及びその他新材料に関する、切削、研削等の機械加工の分野並びにこれらの
基礎となる理工学の諸分野です。

2025年度助成プログラム  ※詳細は応募要項等をご参照ください。
・研究開発助成
 上記対象分野において、将来、産業界への大きな貢献が期待できる独創的かつ
 実用的な研究に対し助成します。昨年に続き、今年度に継続する研究についても
 応募可能です。
 研究テーマの例:微細加工、切削加工、研削加工、表面改質(コーティングを含む)、
         その他
・国際交流の助成
 上記対象分野の国際学会での講演又は発表を主としますが、この趣旨に沿った
 外国在住の研究者の招聘も対象になります。
 国際学会出席の場合には講演又は発表が必要条件になります。単なる出席は対象と
 なりません。
 2025年8月から2026年7月までの間に海外出張又は招聘するものとします。
助成金額
研究開発助成:最大300万円/件、国際交流の助成:最大50万円/件、国際交流の助成(招聘):最大50万円/件
応募要件
国内の大学、研究所等非営利の研究機関に所属する研究者です。
正規の職員であれば国籍は問いません。
留学生、大学院生は対象外です。過去に採択された方も応募可能です。

詳細を見る

提出期限
2025年05月12日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1809

理工学系

掲載日:2025年04月14日

最終更新日:2025年04月14日(月) 16時19分

[間接経費:確認中]

一般社団法人 日本溶接協会基礎となる工学分野の教育研究助成事業

対象分野
対象課題
供用開始後の石油・石化産業の設備に関連する基礎的な研究、実験、教育または知識理
論の普及(基礎的教科書等の執筆や学生への教育活動含む)に関する活動
ただし、国及び他の機関から助成を受けた研究、および企業との共同研究は除外します。
(1) 溶接工学
(2) 機械工学
(3) 材料力学
(4) 金属及び非金属材料学
(5) 安全工学
(6) 化学工学
(7) 非破壊検査工学
(8) その他
助成金額
1件当たりの助成金は200万円/年
助成期間
若手部門:2年、一般部門:3年
応募要件
日本国内の大学(短期大学を含む)、工業高等専門学校に所属し、日本国内で研究に従事
する 年齢が2025年4月1日現在で以下の通り。
(1) 若手部門:36歳未満の研究者(国籍不問)
(2) 一般部門:36歳以上の研究者(国籍不問)

詳細を見る

提出期限
2025年05月02日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1808

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時07分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2025年度 セットアップ調査研究助成

対象分野
対象課題
糖尿病学の進歩に貢献しうる、糖尿病及び関連分野に関する調査研究に取り組んでいる研究者が独立した研究ユニットを立ち上げるに当たり、調査研究助成金を支給する。
助成金額
1調査研究あたり800万円以内(1回)で助成(3件程度)
応募要件
申請年度を含め3年度以内(2023年4月~2026年3月)に新たな研究ユニットを立ち上げた、あるいは立ち上げる研究者

次の要件を満たす糖尿病及び関連分野に関する調査研究で、基礎研究も含みます。
・国内の大学・研究機関において、糖尿病関連分野に関する臨床・基礎研究を推進する研究者で、研究責任者*として新たな研究ユニットを立ち上げた研究者
・ただし、寄附講座などのすでに企業等の十分な支援がある研究室の立ち上げは除く。
*教授のほか、独立して研究室を立ち上げる准教授、ユニット長等も含む。

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

No:1807

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時07分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2026年度 調査研究助成(A / B)

対象分野
対象課題
糖尿病学の進歩に貢献しうる、糖尿病及び関連分野に関する調査研究に取組んでいる団体あるいは個人に調査研究助成金を支給します。下記の通り2種類あります。
調査研究助成A:主にヒトを対象とする調査研究
調査研究助成B:基礎研究を主体とする調査研究
助成金額
調査研究助成A・B共に1調査研究あたり年間350万円以内、最長3年として助成
応募要件
我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属する常勤の研究者で、当該調査研究の実施責任者とします。

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

No:1806

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時07分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2026年度 会議・シンポジウム助成

対象分野
対象課題
2026年4月1日から翌年3月31日までの間に、日本国内で開催される会議又はシンポジウムを対象とします。
・参加者数が1,000名以上の大規模な学会、日本医学会の分科会相当の会やその地方会は該当しませんのでご了承ください。
・製薬企業等から多くの共催セミナー費が出資されている会議・シンポジウムも該当しませんのでご注意ください。
助成金額
開催に必要な経費の一部として、1件あたり100万円を助成します。
応募要件
我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属するか若しくはそれに準ずる研究者で、会議又はシンポジウムの開催責任者(若しくはそれに準ずる者)とします。(コンベンション会社による応募は不可とします。また応募者の連絡先(メールアドレス等)をコンベンション会社にする事も不可とします。)

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

No:1805

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時06分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2026年度 外国人研究者招聘助成

対象分野
対象課題
2026年4月1日から翌年3月31日までの間の外国人研究者招聘を対象とします。
助成金額
150万円以内で助成します。
応募要件
我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属する常勤の研究者で、外国人研究者招聘の受入責任者とします。
(例えば、学会終了後に行う講演会やひとつの研究室で行うセミナーの開催責任者等)

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

No:1804

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時06分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2026年度 海外留学助成

助成金額
1留学あたり最長2年以内として、年間850万円を支給します。
応募要件
1.博士の学位を有するか又はこれに準ずる研究能力を有すること
2.年齢が45歳以下であること(1980年4月1日以降に生まれた方)
3.当財団の2026年度中に留学を開始できること
(2026年4月1日から翌年3月31日まで) 既に留学している場合は対象外となります。
4.留学先においてある程度のディスカッションが可能な語学力を有すること
5.糖尿病研究に関する業績を有すること
6.留学先において糖尿病に関する研究に専念すること

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

No:1803

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時06分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2025年度 若手研究者調査研究助成

対象分野
対象課題
次の要件を満たす糖尿病及び関連分野に関する調査研究で、基礎研究も含みます。
(1)成果について、国内外での学会発表及び専門誌への投稿を予定している調査研究とします。
(2)新たに取り組む研究を歓迎します。
助成金額
1調査研究あたり300万円以内(1回)で助成
応募要件
我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属する49歳以下の常勤の研究者で、当該調査研究の実施責任者とします。
(1976年4月1日以降に生まれた方)

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

No:1802

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時02分

[間接経費:なし]

一般財団法人化学及血清療法研究所2025年度 化血研ステップアップ研究助成

対象分野
対象課題
・ 上記研究領域の基礎的研究において先端的・独創的に取り組み、独立した 研究課題(研究テーマ)を持った、日本の大学または公的研究機関等に所 属する若手研究者。
・ 2022 年度及び 2023年度『化血研若手研究奨励助成』対象者(採択者) で、助成を受けた研究テーマをさらに発展させたい研究者。
・ 海外で行う研究は対象外とする。
・ 『化血研若手研究奨励助成』及び『化血研研究助成』と重複して申請する ことはできない。
・ 『化血研研究助成』や『化血研ステップアップ研究助成』の助成を受けた 者(助成期間中含め)は申請することはできない。
助成金額
600万円(300万円×2年間)/件 (6件予定)
助成期間
原則2年間(2026年1月~2027年12月)

詳細を見る

提出期限
2025年06月30日Web申請

No:1801

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時02分

[間接経費:なし]

一般財団法人化学及血清療法研究所2025年度 化血研若手研究奨励助成

対象分野
対象課題
感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした研究領域は以下の通り
・ 細菌学(含真菌学)・寄生虫学関連
・ ウイルス学関連
・造血器腫瘍学・造血幹細胞・造血発生関連
・ 血栓止血学・血管生物学関連
・ 免疫学関連(感染症及び血液領域)
助成金額
300万円/件 (20件予定)
助成期間
2年間(2026年1月~2027年12月)
応募要件
・ 上記研究領域の基礎的研究において先端的・独創的に取り組み、独立した 研究課題(研究テーマ)を持った、日本の大学または公的研究機関等に所 属する若手研究者。
・ 申請締切日(2025 年 6 月末日)時点で満 45 歳未満の者。(出産、育児休 暇等の理由で研究活動を中断した研究者は、年齢上限を考慮する場合があ りますので事務局にご相談ください)。
・ 研究代表者として、2025 年度に年間 2,000 万円を超える公的助成(科研 費、AMED 事業等)を受ける予定の研究者は対象外とする。
・ 海外で行う研究は対象外とする。
・ 大学、大学院の学生ならびに営利法人に所属している者は除く。
・ 当財団の寄付講座や共同研究講座等に所属している者は除く。
・ 『化血研研究助成』及び『化血研ステップアップ助成』と重複して申請す ることはできない。
・ 『化血研研究助成』や『化血研若手研究奨励助成』もしくは『化血研ステ ップアップ助成』の助成を受けた者(助成期間中含め)は申請することは できない。

詳細を見る

提出期限
2025年06月30日Web申請

No:1800

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時01分

[間接経費:なし]

一般財団法人化学及血清療法研究所2025年度 化血研研究助成

対象分野
対象課題
感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした研究領域は以下の通り
・ 細菌学(含真菌学)・寄生虫学関連
・ ウイルス学関連
・ 造血器腫瘍学・造血幹細胞・造血発生関連
・ 血栓止血学・血管生物学関連
・ 免疫学関連(感染症及び血液領域)
助成金額
1,500万円(500万円/年×3年間)/件 (10件予定)
助成期間
原則 3 年間(2026年1月~2028年12月)
応募要件
上記研究領域の基礎的研究において先端的・独創的に取り組んでいる、日本の大学または公的研究機関等に所属する研究者個人、研究チーム・団体 とする(研究チーム・団体の場合は主たる研究者が申請すること)。
・ 海外で行う研究は対象外とする。
・ 大学、大学院の学生ならびに営利法人に所属している者は除く。
・ 当財団の寄付講座や共同研究講座等に所属している者は除く。
・ 申請は各研究機関の研究室から 1 件とする。同一研究室から複数の申請は できない。複数の申請があった場合には先着申請を優先的に受け付ける。
・ 申請者(チームの場合は主たる研究者)は『化血研若手研究奨励助成』及 び『化血研ステップアップ研究助成』と重複して申請することはできない。
・ 『化血研研究助成』の助成期間中及び助成を受けた者、もしくは『化血研 若手研究奨励助成』及び『化血研ステップアップ研究助成』の助成期間中 の者は申請することはできない。
・ 尚、『化血研若手研究奨励助成』や『化血研ステップアップ研究助成』の 助成を過去に受けた者(助成期間終了後)は申請することができる。

詳細を見る

提出期限
2025年06月30日Web申請

No:1799

医学系

理工学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時01分

[間接経費:なし]

公益財団法人 光科学技術研究振興財団令和7年度 研究助成

対象分野
対象課題
【第1課題】光科学の未知領域の研究 ―とくに光の本質について―
量子概念の導入やレーザーの開発にみられるように、光の本質に関する研究は未知の学問領域の開拓や革新的な科学技術の展開に先導的な役割を果たしてきています。こうした流れを加速するような光の性質、本質を探究する創造性豊かな研究を期待します。
【第2課題】光科学技術による生命科学分野の先端研究
光科学技術は、生命の営みを解き明かそうとする生命科学の研究において、広範な分野で用いられて来ています。新たな領域の開拓を目指す、あるいはこれまでの常識を覆すチャレンジングな研究を期待します。
助成金額
助成金総額5,000万円(継続助成を含む)
助成期間
原則として2年以内
応募要件
個人・団体(グループ)・法人のいずれであるかを問いません。
(但し企業に属する者は除きます)

詳細を見る

提出期限
2025年07月15日※郵送必着。直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

1922件中181-200件を表示

募集中の公募一覧