公募情報

  • No:2306
  • 医学系
  • 理工学系
  • その他
  • 掲載日:2025年11月11日
  • 最終更新日:2025年11月11日(火) 14時54分
  • [間接経費:なし]

公募型共同研究情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所2026年度 共同研究・研究会「NIG-JOINT」

対象分野
対象課題
(1) 共同研究
① 共同研究(A)
 ・対象は国内及び国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所に来所して共同研究
  を実施するための旅費及び研究費(原則として所内で使用する消耗品費等)を支給します。
   ◎2026年度より、新たに研究費の申請が可能となりました。
 ・1件あたりの申請額は、旅費と研究費の合計で150千円を上限とします。ただし、
  研究費の上限は50千円とします。
  ◎なお、海外の研究者については旅費と研究費の合計で200千円を上限とします。
   これは、渡航費用の負担を考慮した特別措置となります。2027年度以降の措置の
   継続は未定です。
② 共同研究(B)
 ・対象は国内及び国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所に来所して共同研究を
  実施するための旅費及び研究費(原則として所内で使用する消耗品費等)を支給します。
 ・共同研究者全体の延べ来所日数の合計が5日以上となるように計画・実施される必要が
  あります。
 ・1件あたりの申請額は、旅費と研究費の合計で700千円を上限とします。
 ・採択件数は共同研究(A)に比して限られます。
 ・共同研究(B)として採択されなかった場合、共同研究(A)として再度審査を行うこと
  ができます。これを利用したい場合は、申請書の該当欄に「○」を付すとともに、(A)
  の場合の所要経費も入力してください。ただし、その場合、旅費及び研究費の申請額は
  国内の研究者については150千円を上限とし、①共同研究(A)の補足に則り、海外
  の研究者については200千円を上限とします。研究費の上限は、50千円とします。
③ 国際共同研究
 ・対象は国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所に来所して共同研究を実施する
  ための旅費及び研究費(原則として所内で使用する消耗品費等)を支給します。
  ◎2026年度より、新たに研究費の申請が可能となりました。
 ・1件あたりの申請額は、旅費と研究費の合計で共同研究(A)の上限(200千円)を
  超える申請額で350千円を上限とします。ただし、研究費の上限は50千円とします。
 ・採択件数は5件程度を予定しています。
 ・国際共同研究として採択されなかった場合、共同研究(A)として再度審査を行うことが
  できます。これを利用したい場合は、申請書の該当欄に「○」を付すとともに、(A)の
  場合の所要経費も入力してください。ただし、その場合、申請額は200千円を上限と
  します。

(2)研究会
 ・対象は国内、国外の研究機関等に所属する研究者及び所内研究者とし、研究会に参加する
  ための旅費を支給します。
 ・オンライン会議システムによる開催の場合は、オンライン会議ツールの必要最小単位の
  契約料を支給します。
 ・1件あたりの申請額は、350千円を上限とします。
  ◎以下の通り、国際枠を設置します。
 ・「国際枠」とは、2026年度の特別措置として、海外研究者の招聘にかかる所要経費を
  追加で支援する枠組みです。国際枠を使用して開催する場合、海外招聘者の発表と英語
  での開催を義務とします。この条件に該当する申請については、国際枠として取り扱い
  ます。
 ・海外研究者の招聘にかかる所要経費(350千円)を追加で申請できます。1件あたり
  の申請額の合計は、通常の申請額と国際枠の支援の合計で700千円を上限とします。
  その場合、申請書の該当欄に「〇」を付すとともに、海外研究者の招聘にかかる所要経
  費も入力してください。なお、海外研究者の招聘にかかる費用が350千円を超える場
  合は、研究会の全体予算(上限700千円)から支出することが可能です。ただし、国
  内研究者の招聘にかかる所要経費の上限は350千円となり、これを超えることはでき
  ません。
応募要件
原則として国内の大学、大学共同利用機関法人、独立行政法人の研究機関等に所属する研究者、
又は国外の研究機関等に所属する研究者とします。なお、大学院生は研究代表(申請)者には
なれませんが、共同研究者に含めることができます。
URL
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/research-infrastructure-collaboration/nig-collaboration-grant
学内締切
2025年11月18日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年12月01日 12時00分
問合せ先
<研究推進課>(文京・敦賀)
  研究企画管理・知的財産担当(研究協力)
  0776-27-8880(内線:文京2057、2943)
  rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp
<松岡キャンパス研究推進課>(松岡)
  研究企画管理担当
  0776-61-8189(内線:松岡2028)
  m-kenkyu@ml.u-fukui.ac.jp
問合せメール
rp-kenkyo@ml.u-fukui.ac.jp

前のページに戻る