公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

1092件中801-820件を表示

No:530

理工学系

その他

掲載日:2023年09月21日

最終更新日:2023年09月21日(木) 15時04分

[間接経費:5%]

公益財団法人 ハーモニック伊藤財団2024年度 助成事業

対象分野
対象課題
A. 「科学技術」に関する学術的、技術的な研究に関する助成
B. 「文化芸術」に関する学術的な研究並びに美術・工芸の振興に関する助成
助成金額
1件につき150万円以内
助成期間
2024年4月1日~2年以内
応募要件
A. 「科学技術」に関する学術的、技術的な研究に関する助成
 大学、大学院、もしくはそれに準ずる機関、または研究機関に勤務する科学技術に関する研究活動に
 従事する個人またはグループ(但し、学生及び大学院生は対象外)
B. 「文化芸術」に関する学術的な研究並びに美術・工芸の振興に関する助成
 (1)芸術家
   ①美術関係
    画家、彫刻、工芸家並びにそれを学ぶ人
   ②音楽関係
    演奏家並びにそれを学ぶ人
 (2)美術・音楽の活動を行うグループ

詳細を見る

学内締切
2023年10月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年10月20日10時00分

No:529

理工学系

掲載日:2023年09月21日

最終更新日:2023年09月21日(木) 15時04分

[間接経費:20%]

公益財団法人G-7 奨学財団令和5年度 研究開発助成事業(秋季公募)

対象分野
対象課題
農業系・水産系分野を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発を対象とします。
助成金額
1件あたり上限300万円
助成期間
令和6年1月~12月
応募要件
■国内の大学(農業/農科大学、都道府県の農業大学校等)・研究機関等に所属し、農業系・水産系分野を
 中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発に取り組む個人又はグループを対象とします。
■主たる研究者は公募締切日時点で満50歳未満であることとし、国籍は問いません(但し、日本語で申請
 していただきます)。
■助成金の入金先は大学・研究機関等とし、助成金の管理をはじめとする経理業務を適切に実行できる
 体制が整備されていることを要件とします。

詳細を見る

学内締切
2023年10月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年10月20日

No:528

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2023年09月21日

最終更新日:2023年09月21日(木) 15時04分

[間接経費:なし]

一般財団法人 名古屋大学出版会第35回 名古屋大学出版会学術図書刊行助成

対象分野
対象課題
中部11県(愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、静岡県、長野県、福井県、石川県、富山県、新潟県、山梨県)の大学に、
在職するかそれに準ずる研究者の優れた学術的研究成果で、日本語による個人著作。
 原稿枚数:16万~32万字(400字換算で400~800枚)
助成金額
1件につき150万円以内(出版費に充当)

詳細を見る

提出期限
2023年10月16日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:527

理工学系

その他

掲載日:2023年09月21日

最終更新日:2023年09月21日(木) 15時01分

[間接経費:なし]

公益財団法人 科学技術融合振興財団2023年度 助成金

対象分野
対象課題
研究課題A
 シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
研究課題B
 ①情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの
  試作 (学習用ソフトウェアを通じて行う青少年科学技術啓発活動)
 ②社会に役立つシリアスゲームの調査研究
 ③エンタテインメントゲームに関する調査研究
研究課題C
 シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究
助成金額
研究課題A、研究課題B:1件30万円~150万円(上限)、研究課題C:1件15万円~30万円(上限)
助成期間
研究課題A、研究課題B:2024年2月より2年以内、研究課題C:2024年2月より1年以内
応募要件
研究課題A、研究課題B
 大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者といたします。
 研究は、個人研究、国内の共同研究、国際的共同研究のいずれでも構いません。
 できるだけ多くの方を支援させていただく趣旨から、当財団の研究助成期間中の主査の方による重ねての応募、
 および同一主査の方からの複数の応募はできません(共同研究者の応募は可)。
 応募に際しては『助成事業に関するよくある質問』をご覧下さい。
研究課題C
 大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者といたします。
 特に本事業は①先進的独創的な手法の研究②若手研究者(大学院生・助手等)を支援の対象とします。
 課題の主旨から、調査研究助成事業との併願および過去に当財団の助成実績がある方の応募はできません。
 応募に際しては『助成事業に関するよくある質問』をご覧下さい。

詳細を見る

提出期限
2023年10月15日23時45分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:526

理工学系

掲載日:2023年09月21日

最終更新日:2023年09月26日(火) 10時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団2023年度 助成研究

対象分野
対象課題
(1)助成研究 A=ゲームの分野の研究に対する助成
  ① 重点研究
  「人間性・社会性を高めるゲーム」
  ② 基礎的・基盤的研究
  「ゲームの本質に関する研究」、「ゲームと人間に関する研究」
  「ゲームと社会に関する研究」及び「ゲームと技術に関する研究」
(2)助成研究 B=「人間と遊び」に関する研究に対する助成
  「遊びの本質及び影響に関する研究」、「遊びの社会的諸活動への応用に関する研究」及び
  「助成研究 A 又は B のいずれの課題にも属さない『人間と遊び』の研究」
助成金額
助成研究A:1件当たり300万円 ②助成研究B:1 件当たり100万円
助成期間
2024年3月1日~2025年2月末日の 1年間
応募要件
国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等に所属する研究者又は
これらの機関に所属する研究者を代表者とする共同研究グループ
※ 研究者には大学院後期博士課程在籍者を含みます。但し、指導教員の推薦が必要です。

詳細を見る

提出期限
2023年10月15日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:525

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2023年09月21日

最終更新日:2023年09月26日(火) 10時38分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本科学協会2024年度 笹川科学研究助成(実践研究部門)

対象分野
対象課題
A 教員・NPO職員等が行う問題解決型研究
 学校、NPOなどに所属している方が、その活動において直面している社会的諸問題の解決に向けて行う
 実践的な研究を求めます。
B 学芸員・司書等が行う調査・研究
 学芸員・司書等が博物館や図書館等の生涯学習施設の活性化に資する調査・研究を求めます。
 また、所属機関とは別の機関や、大学、自治体などの異分野の機関・施設と連携した研究も歓迎します。
助成金額
1 件50万円(限度)
助成期間
2024年4月1日(月)から2025年2月10日(月)まで。
応募要件
教員、学芸員、司書、カウンセラー、指導員、市民活動・地域活動等の専門的立場にある方等で、
特に年齢は問いません。
なお、非常勤や嘱託等の方は、雇用期間内に調査・研究が終了することを条件とします。

詳細を見る

学内締切
2023年10月02日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年10月16日23時45分

No:524

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2023年09月21日

最終更新日:2023年09月21日(木) 15時01分

[間接経費:なし]

公益財団法人日本科学協会2024年度 笹川科学研究助成(学術研究部門)

対象分野
対象課題
人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に関する研究を対象とします。
その中でも『海に関係する研究』は、重点テーマとして支援します。
助成金額
1 件150万円(限度)
助成期間
2024年4月1日(月)から2025年2月10日(月)まで。
応募要件
2024年4月1日現在、35歳以下で、大学院生あるいは所属機関等で非常勤雇用または任期付き雇用研究者として
研究活動に従事する者。
但し『海に関係する研究』は重点テーマであるため、雇用形態は問わない。

詳細を見る

学内締切
2023年10月02日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年10月16日23時45分

No:515

医学系

理工学系

掲載日:2023年09月07日

最終更新日:2023年09月07日(木) 15時33分

[間接経費:なし]

公益財団法人 薬力学研究会2023年度 研究助成金

助成金額
1件あたり100万円
助成期間
原則1年
応募要件
・日本国内の大学・研究機関等に在籍する研究者 。
・2023年4月1日現在40歳以下の研究者、ただし、産前産後休業又は育児休業を取った者は、40歳数を加算することができる。

詳細を見る

提出期限
2023年09月29日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:514

理工学系

掲載日:2023年09月07日

最終更新日:2023年09月26日(火) 10時38分

[間接経費:20%]

一般社団法人 日本溶接協会2024年度 次世代を担う研究者助成事業

対象分野
対象課題
溶接・接合技術およびその周辺技術の研究とし、最先端な技術に限らず、産業の発展への貢献が大きい
研究を主体的に進め、1 年間で一定の成果が得られる見込みのあるものとします。
ただし、国及び他の機関から助成を受けた研究、および企業との共同研究は除外します。
助成金額
1件当たりの助成金は100万円
助成期間
1年[2024 年 4 月 1 日~2025 年 3 月 31 日]
応募要件
日本国内の大学、工業高等専門学校等の研究教育機関(地方公共団体に置かれる試験所、研究所その他の機関
であって試験研究に関する業務を行う機関を含む)に所属し、日本国内で研究に従事する2024年4月1日現在で
45歳以下の研究者(国籍不問)。

詳細を見る

提出期限
2023年09月29日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:513

理工学系

掲載日:2023年09月07日

最終更新日:2023年09月07日(木) 15時33分

[間接経費:20%]

公益財団法人 スガウェザリング技術振興財団第43回 助成

対象分野
対象課題
1.研究助成
 大学、高専、研究機関、学会又は協会に所属または関連する方で、
  (1) ウェザリング技術あるいはその関連技術について実績があり、かつ今後の発展が期待できる
    研究目標を持つ研究者または研究グループ。
  (2) ウェザリング技術あるいはその関連技術について強い関心を持ち、明確な研究目標を持つ若い研究者。

2.国際会議助成
 大学、高専、研究機関、学会、協会に所属または関連し、ウェザリング技術に関わる国際会議を主催する者で、
 その会議が具体的な成果として我が国のウェザリング技術の発展に資するものと認められる会議であること。
助成金額
研究助成:1件50万円、100万円の2種類  国際会議助成:50万円(上限)
助成期間
原則、4月1日〜翌年3月31日までの単年度の研究を対象

詳細を見る

事前連絡期限
2023年09月13日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2023年10月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年10月31日

No:512

医学系

理工学系

掲載日:2023年09月07日

最終更新日:2023年09月07日(木) 15時33分

[間接経費:なし]

一般財団法人 丸文財団令和5年度 交流研究助成

対象分野
対象課題
1.集積エレクトロニクス及び情報システム応用
2.光エレクトロニクス
3.先端材料・デバイス及びシステム
4.エネルギー・環境エレクトロニクス
5.バイオ・医用エレクトロニクス
助成金額
1件につき原則として上限150万円  ※海外へ派遣される日本人研究者の場合は、《海外研究特別奨励》の上乗せ助成が認められた場合、助成金上限は300万円
助成期間
2024年4月から2025年3月までの派遣期間または受入期間とする。
応募要件
対象技術分野に従事する研究者および大学院生(博士課程後期)で、以下の条件を満たす方
 [1]2024年3月31日現在で35歳以下の方
   (ただし、特別な理由がある場合は別途考慮します。)
 [2]助成期間中(2023年9月1日から2025年3月31日まで)に、次のいずれかに該当し、本交流研究助成の
   必要度が高く助成により研究進展が期待できる方
   (A)当該研究機関が、交流研究または共同研究等の目的で、海外の他の研究機関等へ派遣する日本人
     研究者および大学院生(博士課程後期)または将来の交流研究等が期待される日本人留学生で、
     以下の条件を満たす方
     1)共同研究等で、国外の研究機関等に派遣する場合は、助成期間内に同一研究者が同一研究目的で
      連続または累計で、派遣期間が2ヶ月以上であり、受入先責任者の同意があり、派遣元責任者の
      推薦を受けることが可能な方
     2)海外の大学院博士課程に学位取得等の目的で留学する場合で、受入先大学院の同意があり、出身
      大学院の推薦を受けることが可能な方
    《海外研究特別奨励》
     助成候補者が年齢30歳以下で、当該派遣が研究者としての将来に特に重要であると判断できる場合は、
     《海外研究特別奨励》の上乗せ申請が可能です。
 
(B)当該研究機関が、交流研究および国際共同研究等で海外から受入れる外国人研究者、および将来の交流
  研究等が期待される外国人留学生で、以下の条件を満たす方
  1)国際共同研究等で受入れる場合は、助成期間内に同一研究者が同一研究目的で、連続または累計で、
   受入期間が3ヶ月以上であり、受入元責任者の推薦を受けることが可能な方
  2)日本国内の大学院博士課程後期に在籍し、その責任者の推薦を受けることが可能な方
   (ただし、特別な理由がある場合は、大学院前期課程に在籍し博士課程後期進学予定の方も可)

詳細を見る

事前連絡期限
2023年09月13日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2023年10月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年10月27日

No:498

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2023年08月31日

最終更新日:2023年08月31日(木) 15時42分

[間接経費:なし]

公益信託 美原脳血管障害研究振興基金2023年度研究助成金(美原賞)

対象分野
対象課題
脳血管障害の基礎的、臨床的研究において目覚しい業績を挙げている研究者の研究
助成金額
1件 1,000万円
助成期間
助成後1年間

詳細を見る

学内締切
2023年10月17日
提出期限
2023年10月31日

No:497

医学系

理工学系

掲載日:2023年08月31日

最終更新日:2023年08月31日(木) 15時42分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本二分脊椎・水頭症研究振興財団第30回(2023年度)研究助成

対象分野
対象課題
・中枢神経系奇形一般の原因・予防法に関する研究
・水頭症の病態及び治療に関する基礎的・臨床的研究
・二分脊椎および関連病態に関する基礎的・臨床的研究
助成金額
1課題につき100万円まで
応募要件
・助成金の申請は一般公募にもとづき行います。
・申請者(代表研究者)の申請時における年齢が45歳未満であること。
・公的補助もしくは他の民間機関からの助成と重複していないこと。
・助成金による研究完了後、研究結果報告(論文・収支決算書)の提出を行なうこと

詳細を見る

提出期限
2023年10月15日

No:496

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

国際交流

掲載日:2023年08月31日

最終更新日:2023年08月31日(木) 15時42分

[間接経費:なし]

公益財団法人 細胞科学研究財団令和6年度国際交流助成

助成金額
20~100万円/1件 総額500万円
助成期間
令和6年4月以降令和7年3月末まで
応募要件
病因、病態の解明および疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究を専門とする研究者で、次の条件を満たす者といたします。
イ.当財団理事または評議員の推薦を受けた者
(各理事または評議員は1名に限り推薦できます)
ロ.博士号を有するか、またはそれと同等以上の研究業績を有する者
ハ.年度内(令和6年4月以降令和7年3月末までの間)に開催される細胞科学に関連した国内外での国際学術会議、シンポジウムに講演者として招聘
される海外在住の研究者または重要な研究発表を行う国内在住の研究者
  なお、Web開催での会議、シンポジウムも対象といたします。
ニ.国際間における共同研究またはそのための協議等も上記学会への参加に
  準ずるものといたします。

詳細を見る

提出期限
2023年10月31日

No:495

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2023年08月31日

最終更新日:2023年08月31日(木) 15時41分

[間接経費:なし]

公益財団法人 細胞科学研究財団令和6年度育成助成

助成金額
1 件 120 万円/年  10件
助成期間
1 年間
応募要件
病因、病態の解明および疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究を専門とする日本人の研究者で、海外において更に高度の育成を受けようとするもののうち次の条件を満たす者とします。
イ.当財団理事または評議員あるいは所属機関長・所属部門長(部長、専攻長等。 ただし教授を除く)の推薦を受けた者(各推薦者は 1 名に限り推薦できます)
ロ.令和 5 年 9 月 1 日現在 満 40 才以下の研究者
ハ.受入れ大学または学術研究機関が決定し、年度内(令和 6 年 4 月以降令和7 年 3 月末までの間)にその育成の開始が予定されている者
ニ.原則として 1 年以上の育成期間を予定している者
ホ.他機関からの助成金との重複は可能です。
ヘ.留学先の変更は認められません。

詳細を見る

事前連絡期限
2023年09月08日
学内締切
2023年10月17日
提出期限
2023年10月31日

No:494

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2023年08月31日

最終更新日:2023年08月31日(木) 15時41分

[間接経費:なし]

公益財団法人 細胞科学研究財団令和6年度研究助成

対象分野
対象課題
病因、病態の解明および疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究。
但し、本年度の助成研究対象分野として下記のテーマを指定いたします。
 ①「シングルセル解析 -生命機能と病態- 」
 ②「臓器連関」
助成金額
500万円/1件  10件以内
助成期間
2年間
応募要件
国内の研究機関等に所属する令和5年9月1日現在満45才未満の独立した研究者

詳細を見る

学内締切
2023年09月15日
提出期限
2023年09月29日

No:493

医学系

理工学系

掲載日:2023年08月31日

最終更新日:2023年08月31日(木) 15時41分

[間接経費:なし]

公益財団法人小林財団第12回(令和5年度) 研究助成

対象分野
対象課題
薬学、医学、生命科学及び食品化学に関連する諸分野の研究
助成金額
1件あたり300万円~800万円
助成期間
2~3年間
応募要件
日本の大学、研究機関に常勤で在職し、研究活動に従事している助教以上を代表研究者とし、共同研究者、研究協力者には、アジア諸国からの若手研究者が含まれる研究体制を歓迎します。

詳細を見る

提出期限
2023年09月29日

No:503

理工学系

その他

掲載日:2023年08月30日

最終更新日:2023年08月30日(水) 15時34分

[間接経費:20%]

公益財団法人 三五ものづくり基⾦2023年度 助成事業

対象分野
対象課題
(事業1)研究開発助成
  ものづくりに関する環境負荷低減に寄与する研究開発
   (1) 素材から製品まで一貫した生産技術に関する研究開発
   (2) 未来を切り拓く独創的な製品に関する研究開発
   (3) 環境負荷低減に寄与する新たな材料等に関する研究開発
(事業 2)啓発教育助成
  ものづくりに関する研究開発助成の対象分野の啓発教育に関わる申請者主催の啓発教育活動の準備費用
  教育対象は子供から大学院生までを推奨する。
※助成分野 (カテゴリ例)は募集要項をご参照ください。
助成金額
研究開発助成:1 テーマにつき100万円 ~ 200万円、啓発教育助成: 1件 20万円
助成期間
1年(2024年4月 ~ 2025年3月の間で 完了する研究及び活動の事業)、研究期間が複数年にわたる場合は、毎年応募願います。
応募要件
助成先対象は、 国内に所在する大学・高専・公共研究機関等にて生産技術、 製品開発分野で研究開発業務に
従事している者及び科学技術啓発教育分野を支援している大学及び公共研究機関等の団体。
(注1) 若手研究者(助成期間中博士課程(後期)の学生、ただし研究完了時35歳以下)を推奨。
(注2) 国立の研究機関等で既に大型プロジェクトに参入している方の応募は遠慮下さい。

詳細を見る

学内締切
2023年09月15日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年09月30日

No:502

理工学系

掲載日:2023年08月30日

最終更新日:2023年08月30日(水) 15時02分

[間接経費:なし]

公益財団法人 松籟科学技術振興財団2023年度 研究助成事業

対象分野
対象課題
下記の一般研究課題に関する研究を助成対象とする。
 課題A 植物有用成分およびバイオマス資源の高度利用に関わる研究
 課題B 次世代エレクトロニクス材料および実装技術に関わる研究
 課題C 持続可能な社会を実現する有機系新素材およびその機能化に関わる研究
助成金額
1件当たり200万円
応募要件
(1) 日本に居住し、国内の国公私立大学、国公立研究機関あるいはそれに準じる研究機関に
  所属する常勤の研究者。
(2) 応募する研究テーマについての計画、実施に主体的に関わる研究者で、申請時の研究期間を
  通じて当該助成研究を継続できること。
  期間内の異動および研究継続が困難となった場合には、当財団にその旨報告すること。
(3) 研究機関長の推薦を受けた45歳以下(原則)の研究者(学生、院生は除く)。
(4) 本助成金を受けた者は、受けた年度より起算して3年間は応募することができない。
(5) 同一の研究テーマで他の機関・財団に助成申請されることに差し支えはありませんが、他の機関、
  財団から資金援助(含科研費)を受けている或いは受けることが決まっている場合は、その団体名
  を記入すること。

詳細を見る

学内締切
2023年09月15日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年09月30日

No:500

理工学系

掲載日:2023年08月30日

最終更新日:2023年08月30日(水) 15時02分

[間接経費:なし]

一般財団法人 向科学技術振興財団令和5年度 研究助成

対象分野
対象課題
物質の分離技術の分野における素材、技法の基礎研究に対する助成。
助成金額
1件150万円以内
助成期間
原則、令和 6 年 4 月 1 日~令和 7 年 3 月 31 日
応募要件
日本国に居住する、50 歳未満で大学や研究所など何れかの機関に所属している研究者。
国籍は問いません。

詳細を見る

学内締切
2023年09月15日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年09月30日

1092件中801-820件を表示

募集中の公募一覧