公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

690件中1-20件を表示

No:2007

医学系

理工学系

掲載日:2025年06月13日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時09分

[間接経費:なし]

国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所2025年度加速器施設利用の研究課題及び装置供用課題の募集

対象分野
対象課題
 量医研加速器施設で採択する課題は、医療やRI薬剤製造に限定せず、それぞれの加速器の特性(重イオンビーム、低~高エネルギービーム、拡大照射野、マイクロビーム)を生かした基礎~応用科学全般の課題を対象とします。
 研究課題は「治療・診断」、「生物」、「物理・工学」の三つの班のいずれかに分類されます。課題の内容にもっとも適したカテゴリーを選んで申請書にチェックして下さい。但し、審査の段階で不適当と思われる場合は、量研機構側でカテゴリーの変更を行います。
 加速器からのビームを直接利用する課題は、原則として生物、または物理・工学のどちらかとなります。治療・診断の課題で、研究の一部としてビーム照射が必要な場合は、応募書類の中でビーム照射が必要なことを明記し、全体の計画の中で位置づけや具体的な内容を記述して下さい。

詳細を見る

提出期限
2025年06月27日必着

No:1980

理工学系

その他

掲載日:2025年06月05日

最終更新日:2025年06月06日(金) 09時12分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

生物系特定産業技術研究支援センター(BRAIN)(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)令和7年度当初予算「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」

対象分野
対象課題
重点課題対応型研究開発(民間事業者対応型)
特に重要度が高いスマート農業技術の開発・供給を促進するため、スマート農業技術活用促進法に基づく重点開発目標に沿った民間企業等による研究開発を実施。

【研究型】
① スマート農業技術に係る研究開発
② 新たな栽培方法の確立に係る研究
※ ②については、研究開発されるスマート農業技術の効果を向上することが期待される栽培方法であり、有効な技術内容が想定される場合に限り、研究計画に含めることが出来る。
助成金額
1年当たり1億5千万円。なお、左記のうち研究型「②新たな栽培方法の確立に係る研究」の経費上限は1年当たり4千万円。特に研究型「①スマート農業技術の研究開発」における研究開発を優先するものとする。
助成期間
3年以内(令和 10 年3月末まで)

詳細を見る

学内締切
2025年06月13日↑事前連絡学内締切です。申請書学内締切:2025/6/16 ※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月30日12時00分

No:1978

医学系

掲載日:2025年06月03日

最終更新日:2025年06月04日(水) 09時12分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)【若手あり】令和7年度 「革新的がん医療実用化研究事業」に係る公募(3次公募)

対象分野
対象課題
Field1:がんの予防に関する研究
1-1-2 がん予防の実現に資する基盤的研究と標的妥当性の検証【若手育成枠】
1-2 個人の発がんリスクを評価するコホート研究(疫学研究)
1-4 がん検診への導入をめざした診断技術の開発に関する研究
1-5 がんの予防法や新たな検診手法の実用化をめざした大規模疫学研究

Field2:がんの診断・治療技術開発に関する研究
2-1-2 バイオマーカーを用いたがん診断技術の確立と実用化に関する研究 【若手育成枠】
2-2 がんの診断・治療における新規医療機器開発と実用化を目指した性能評価試験
2-3-1 新たながん診断情報が得られる先進的な医用イメージング技術の確立に関する研究
2-3-2 新たながん診断情報が得られる先進的な医用イメージング技術の確立に関する研究【若手育成枠】

Field3:がんの新規薬剤・治療法の開発に関する研究
3-1 新たながん治療薬(再生医療等製品を除く)の治験(医師主導治験又は企業治験)への移行・導出の準備を完了することを目的とした非臨床試験
3-2 新たながん治療薬(再生医療等製品を除く)の開発・薬事承認を目指した医師主導治験
3-3 既承認薬(再生医療等製品を除く)の適応拡大等によるがん治療薬の開発・薬事承認を目指した医師主導治験
3-6 新たながん治療薬(再生医療等製品を除く)及びコンパニオン診断薬の実用化に向けた研究【若手育成枠】
3-7 新たながん治療薬(再生医療等製品)及びコンパニオン診断薬の実用化に向けた研究【若手育成枠】

Field4:がんの標準治療の確立、ライフステージに応じたがん治療に関する研究
4-1-1 より有効または、より低侵襲ながん標準治療確立のための多施設共同臨床試験
4-1-2 がん高額医療費削減に資する臨床試験
4-1-3 科学的根拠に基づくがんの支持療法・緩和ケアの開発に関する臨床試験
4-2-1 小児がん・AYA世代のがんの治癒率向上と晩期合併症低減の両立を目指した標準治療確立のための臨床試験
4-2-2 小児がん・AYA世代のがんを対象とした標準的な支持療法・緩和ケアの確立を目指した前向き臨床研究
4-3 希少がんの標準治療確立のための臨床試験
4-4 多面的な評価に基づく高齢者がんに関する臨床研究
4-5 難治性がんの標準的治療法の開発に関する臨床試験
4-7 がん個別化医療の推進に資する臨床試験および基盤構築
助成金額
1課題当たり年間3,000千円(上限)~1課題当たり年間50,000千円(上限)(間接経費を含まず)
助成期間
4-2-2:令和7年10月中旬(予定)~令和8年度末 // それ以外:令和7年10月中旬(予定)~令和9年度末

詳細を見る

学内締切
2025年06月17日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年07月01日12時00分

No:1972

理工学系

その他

掲載日:2025年06月02日

最終更新日:2025年06月03日(火) 09時20分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国土交通省令和7年度 交通運輸技術開発推進制度(マッチング推進型)

対象分野
対象課題
「マッチング推進型」においては行政機関等からのニーズをもとに、鉄道、自動車、海事、港湾及び航空分野に関する以下6テーマについて技術研究課題の公募を行います。

テーマ①:鉄道施設の工事・維持管理を効率化・省力化するための技術開発
テーマ②:自動車認証技術の高度化に向けた認証試験機器の技術開発
テーマ③:船舶検査の効率化に向けたデータ活用技術の開発
テーマ④:港湾工事における潜水作業の生産性・安全性向上に向けた水中部の簡易な状況把握に係る技術開発
テーマ⑤:ドローンの利活用推進に向けた技術開発
テーマ⑥:乱気流による航空機事故の防止に資する乱気流検知システムの開発

※各研究テーマのねらいに関しては、提案要領または国土交通省ホームページ(https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/safety/sosei_safety_tk2_000007.html)よりご確認ください。
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
○マッチング推進型
研究期間は最長令和10 年3月まで。研究費は総額6,000 万円以内。
ただし、R7年度採択課題における初年度の研究費は1,000 万円以内。

詳細を見る

学内締切
2025年06月16日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月30日17時00分

No:1958

医学系

その他

掲載日:2025年05月27日

最終更新日:2025年05月29日(木) 09時24分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(次世代送達技術を用いた医薬品研究開発)」に係る2次公募

対象分野
対象課題
開発候補品の非臨床試験および製造方法の確立
助成金額
1課題当たり年間300百万円(上限)
助成期間
令和7年11月中旬(予定)~令和11年度末

詳細を見る

学内締切
2025年06月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月23日12時00分

No:1956

医学系

その他

掲載日:2025年05月23日

最終更新日:2025年05月26日(月) 13時03分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

厚生労働省2025年度労災疾病臨床研究事業費補助金(二次公募) 

対象分野
対象課題
No.1 アスベスト研究分野
中皮腫をはじめとする石綿関連疾患に係る新たな医薬品や既存薬の適応拡大等によるがん治療法の開発・薬事承認を目指した医師主導治験に係る研究開発(一般公募型)(250901)
助成金額
研究費の規模:1課題当たり上限 110,035 千円(1年当たりの研究費。間接経費を含む。)
助成期間
3年(令和7年度~令和9年度)

詳細を見る

学内締切
2025年06月13日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月27日17時30分

No:1953

医学系

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月22日(木) 09時09分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「難治性疾患実用化研究事業(医療機器)」に係る公募(2次公募)

対象分野
対象課題
1. データ利活用・ライフコースプロジェクト
A 希少難治性疾患に対する画期的な医療機器の実用化に関する研究分野
 A-1 (医療機器ステップ0)医療機器のシーズ探索研究
 A-2 (医療機器ステップ1)医療機器の治験準備
助成金額
A-1 1 課題あたり年間20,000 千円(上限) ・ A-2 1 課題あたり年間60,000 千円(上限)
助成期間
最長 2 年 6 ヶ月。令和 7 年 10 月(予定)~令和 9 年度末

詳細を見る

学内締切
2025年06月02日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月16日12時00分

No:1940

医学系

掲載日:2025年05月19日

最終更新日:2025年05月21日(水) 09時32分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「臨床研究・治験推進研究事業」に係る公募(2次公募)

対象分野
対象課題
1 ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロスの解消に向けた医師主導治験の推進
【準備(ステップ1)】医師主導治験のプロトコール作成
【実施(ステップ2)】医師主導治験の実施
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
【準備(ステップ1)】
1課題当たり年間4,000千円(上限)(間接経費含まず)
令和7年10月~令和8年度末

【実施(ステップ2)】
1課題当たり年間60,000千円(上限)(間接経費含まず)
令和7年10月~令和11年度末

詳細を見る

学内締切
2025年06月05日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月19日12時00分

No:1920

理工学系

その他

掲載日:2025年05月14日

最終更新日:2025年05月15日(木) 09時29分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

消防庁令和7年度緊急枠 消防防災科学技術研究推進制度 体系的番号「JPJ000255」

対象分野
対象課題
「消防防災科学技術研究推進制度」の緊急枠として例年の募集とは別に、林野火災対策に資する資機材等の開発・活用検証に関する研究課題を募集します。

林野火災対策に資する資機材等の開発・活用検証テーマ
<研究開発の例>
1.ドローンによる空中消火や遠隔操作ロボットによる延焼阻止活動など、新たな林野火災の消火戦術の研究
2.建設業・林業等の消防以外の分野で使用されている重機等の技術を活用した林野火災の消火戦術の研究
3.消火薬剤及び延焼抑制剤を活用した新たな空中消火戦術の研究
4.広範囲の炎や熱を検知し、AI 等を使って火炎の発生源となり得るかを自動判別するための技術の研究開発
5.その他、林野火災対策に資する資機材等の技術
助成金額
申請上限額:1,000万円/年度 ※申請経費の上限額は間接経費も含まれます。
助成期間
実 施 期 間:契約締結日から令和8年3月31日まで

詳細を見る

学内締切
2025年05月30日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月13日12時00分

No:1919

医学系

その他

掲載日:2025年05月12日

最終更新日:2025年05月14日(水) 09時18分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)」

対象分野
対象課題
新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)
1.【基礎的研究 公募枠】
海外研究拠点において得られる検体や情報等を利用する等、海外研究拠点を活用した新興・再興感染症の基礎的な研究
助成金額
1課題当たり年間15,000千円(上限)(間接経費を含まず)
助成期間
令和7年9月(予定)~令和8年度末 

詳細を見る

学内締切
2025年05月26日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月09日12時00分

No:1918

医学系

その他

掲載日:2025年05月12日

最終更新日:2025年05月14日(水) 09時18分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)」

対象分野
対象課題
新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)
1 多分野融合による感染症創薬科学に資する基礎的な研究
助成金額
1課題当たり年間上限 12,000千円(間接経費を含まず)
助成期間
令和7年9月(予定)~8年度末

詳細を見る

学内締切
2025年05月26日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月09日12時00分

No:1910

理工学系

掲載日:2025年05月07日

最終更新日:2025年05月12日(月) 13時27分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラム2025

対象分野
対象課題
○「要素技術・シーズ創出型プログラム」
総務省 情報通信審議会「Beyond 5Gに向けた情報通信技術戦略の在り方」中間答申(令和4年6月30日)及び最終答申(令和6年6月18日)において「産学官で取り組むべきBeyond 5G研究開発10課題」とされた技術課題について、Beyond 5Gの実現に向けて必要となる要素技術の確立、技術シーズの創出を目的とした研究開発プロジェクトの提案を新たに求めるものです。
助成金額
研究開発予算:1件当たり最大7千万円/年(税込、間接経費を含む)
助成期間
研究開発期間:2025年度から最大3年間

詳細を見る

学内締切
2025年05月26日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月09日12時00分

No:1909

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年05月02日

最終更新日:2025年05月07日(水) 10時19分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「創薬基盤推進研究事業」に係る公募(3次公募)

対象分野
対象課題
1.創薬技術の創出研究
1-1 医薬品開発の進展に資する評価技術の高度化研究
1-2 革新的医薬品創出に資する基盤技術の高度化研究

2.医療情報等に基づく創薬研究
2-1 既存医療情報等に基づく創薬研究

3.産学連携成果に基づく創薬研究
3-1 基盤研究からの実装化に資する研究開発
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
研究開発費の規模(間接経費を含まず)
1:1課題当たり年間20,000千円(上限)
2:1課題当たり年間30,000千円(上限)
3:1課題当たり年間30,000千円(上限)

研究開発実施予定期間
1:令和7年9月(予定)~令和11年度末
2:令和7年9月(予定)~令和9年度末
3:令和7年9月(予定)~令和10年度末

詳細を見る

学内締切
2025年05月19日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月02日12時00分

No:1896

理工学系

掲載日:2025年04月30日

最終更新日:2025年05月02日(金) 09時39分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2025 年度 国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)

対象分野
対象課題
AI技術は人間の知的作業に急速な変革をもたらし、産業、研究開発、教育、創作など様々な分野に波及してきており、世界各国において国家戦略・政策の検討が急速に立ち上がっています。一方で、我が国のAI分野の研究力・競争力は他国の後塵を拝しており、国家戦略分野におけるイノベーション創出や産業競争力強化に向け、支援の抜本的な強化が急務です。

本プログラムでは、AI研究及びAI分野における新興・融合領域研究を募集の対象とします。具体的には、AI基盤、数理、自然言語処理、画像認識、音声認識、アルゴリズム、最適化、アーキテクチャ、ヒューマンインタラクション、ロボティクス、セキュリティ、機械学習、HPC等、基礎から応用まで含めた幅広いAI研究の提案や、理工系や人文社会系を含むあらゆる学問分野に最先端のAI技術を取り込み、格段に研究を発展させる意欲的な提案を求めます。緊急性の高い国家戦略分野である次世代AI分野への挑戦を志す若手研究者が、自身が持つ高い専門性を活かしつつ、それを超えて国家戦略分野にチャレンジする積極性を期待します。

本プログラムでは人材育成の観点も重視しており、異分野の若手研究者同士が交流し相互に触発する場を設けることで、国家戦略分野に貢献する先端研究を推進する研究人材の育成や、将来の連携につながる研究者の人的ネットワーク構築を図ります。
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
研究期間は、原則として研究開始(2026 年 4 月以降)から 5 年間です。
応募要件
<研究費>
1課題あたり予算規模は、原則として 5 千万円(直接経費。通期;研究期間5年間)です。また、JST は委託研究契約に基づき、研究費(直接経費)に間接経費(直接経費の 30%が上限)を加え、委託研究費として研究機関に支払います。

<クロスアポイントメント先機関について>
本プログラムは、クロスアポイントメント制度を活用して、クロスアポイントメント先機関で研究を実施する必要があります。クロスアポイントメント先機関の一例として以下の機関があります。
https://www.jst.go.jp/program/boost/yr/call/cross_appointment.html

詳細を見る

学内締切
2025年06月12日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月26日12時00分

No:1895

医学系

掲載日:2025年04月30日

最終更新日:2025年05月02日(金) 09時25分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生・細胞医療・遺伝子治療産業化促進事業)(開発補助事業)」

対象分野
対象課題
再生医療等製品を目指した創薬シーズに対する製造プロセス開発支援
助成金額
1課題当たり年間92,300千円(上限)(間接経費を含まず)
助成期間
令和7年11月(予定)~令和9年度末

詳細を見る

学内締切
2025年06月04日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月18日12時00分

No:1894

理工学系

その他

掲載日:2025年04月30日

最終更新日:2025年05月02日(金) 09時25分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2025年度 NEXUS 日本-マレーシア共同公募「グリーンテクノロジー」

対象分野
対象課題
※提案される研究は下記サブトピックに従うことが推奨されますが、テーマはこれらに限定されるわけではありません。

<グリーンテクノロジー>
1.再生可能エネルギーとエネルギー効率
2.水素
3.二酸化炭素回収・有効利用・貯留
4.グリーンモビリティ
5.循環型経済

<Green Technology>
1.Renewable Energy & Energy Efficiency
2.Hydrogen
3.Carbon Capture Utilization & Storage (CCUS)
4.Green Mobility
5.Circular Economy
助成金額
(日本側)直接経費:最大2,400万円 間接経費:直接経費の30%(直接経費に加算される)
助成期間
プロジェクトの最長期間:3年間(36か月)

詳細を見る

学内締切
2025年06月13日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月27日12時00分

No:1892

理工学系

掲載日:2025年04月30日

最終更新日:2025年05月02日(金) 09時25分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「サーキュラーエコノミーシステムの構築」2025年度追加公募

対象分野
対象課題
本公募においては、研究開発テーマC1の研究開発項目について募集いたします。

サブ課題C:循環性向上と可視化のためのプラットフォーム整備
(C1)循環性向上と可視化のためのプラットフォーム整備
(1)研究開発項目②【再生材の自動車部品への適用に向けた品質評価及び自動車部品開発】
(2)研究開発項目③【再生材の家電製品への適用に向けた品質評価及び家電製品開発】
助成金額
(間接経費含む) 研究開発項目②:各 1,000 万円程度、研究開発項目③:3,000 万円程度
助成期間
研究開発期間は、2025 年度(令和7年度)を初年度とし、最長で 2027 年度末(令和9年度)までとします。

詳細を見る

学内締切
2025年05月22日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月05日12時00分

No:1889

理工学系

その他

掲載日:2025年04月24日

最終更新日:2025年04月25日(金) 09時13分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)【2025年公募】ムーンショット型研究開発事業  目標10 プロジェクトマネージャー(PM)公募

対象分野
対象課題
ムーンショット型研究開発事業(ムーンショット目標10)
「2050年までに、フュージョンエネルギーの多面的な活用により、地球環境と調和し、資源制約から解き放たれた活力ある社会を実現」

<公募の対象となるキーワードと具体的な研究テーマの例 >
革新的核融合方式:主路線以外の多様な方式(様々な磁場閉じ込め方式、レーザー爆 縮方式、ビーム駆動方式、ミューオン触媒方式、D-T 以外の核融 合反応など)、革新的な安定化・高性能化の方法

革新的材料:低放射化、高融点、低熱膨張、高熱伝導、非磁性、高強度、長寿命などの高性能材料開発、生産・製造・試験技術など

革新的システム:ダイバータ、ブランケット、加熱・電流駆動、同位体分離、高度 製作技術・保守技術、先進制御・予測、高効率発電方式、計測・ 診断など
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
<研究開発費(直接経費)>
研究開始から 2 年間(2027 年 11 月 30 日まで)の予算規模は目安として最大 2 億 円程度です。 研究開始から 4 年間(2029 年 11 月 30 日まで)の予算規模は目安として最大 20 億円程度です。

<研究開発期間 >
原則として最長 2 年間(2027 年 11 月 30 日まで)とします。 2 年目のステージゲートを通過した場合、原則として最長 4 年間(2029 年 11 月 30 日まで)とします。 4 年間が終了した後にプログラムおよびプロジェクトの継続が決定した場合、原則 として最長 9 年間(2034 年 11 月 30 日まで)とします。

詳細を見る

学内締切
2025年05月27日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月10日12時00分

No:1887

医学系

掲載日:2025年04月24日

最終更新日:2025年04月25日(金) 09時13分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「次世代がん医療加速化研究事業」

対象分野
対象課題
1 研究領域A(治療ターゲット)
がんの発症・進展に関わる分子相互作用やシグナル及びがん細胞の特性に着目した新規治療法の研究

2 研究領域B(異分野融合システム)
がん生物学と異分野先端技術の融合をもとに新規モダリティの探索を含む創薬プラットフォームによるがん根治療法の研究

3 研究領域C(免疫システム創薬)
がん細胞と免疫担当細胞の多面的相互作用の理解に基づく革新的治療法の研究

4 研究領域D(診断/バイオマーカー)
患者に低侵襲な高感度・高精度がん診断法の研究

5 研究領域E(がん多様性)
がん細胞の不均一性等に対応した革新的がん治療法の研究

6 戦略的研究枠(革新的基礎研究)
画期的なアカデミアシーズの創生を推進するため、多様な分野の先端技術を組み合わせた革新的な基礎研究
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
令和7年度~令和9年度
応募要件
1課題当たり年間(間接経費を含まず)
1~5:上限10,000千円
6:上限20,000千円

詳細を見る

学内締切
2025年05月12日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年05月26日12時00分

No:1861

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年04月23日

最終更新日:2025年04月25日(金) 09時14分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

文部科学省南海トラフ地震等巨大地震災害の被害最小化及び迅速な復旧・復興に資する地震防災研究プロジェクト

対象分野
対象課題
(a)南海トラフ地震の評価手法高度化
(b)日本海溝等の他の海溝型地震震源域への展開
(c)複合・連鎖災害リスク情報の高度化
(d)復旧・復興シナリオの構築手法の開発
助成金額
年間278百万円以内
助成期間
令和11年度末まで(5ヶ年事業(予定))

詳細を見る

学内締切
2025年05月08日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年05月22日17時00分

690件中1-20件を表示

募集中の公募一覧