公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

904件中81-100件を表示

No:1483

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月12日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時26分

[間接経費:20%]

公益財団法人 喫煙科学研究財団2025年度 研究助成(若手研究)

対象分野
対象課題
喫煙等※1に関する独創性が高く学術上の意義が大きい科学調査研究※2を対象とします。
 ※1 昨今市場で急速に普及している加熱式たばこ製品、およびニコチン・ニコチン
    受容体等に関する研究を含みます。
 ※2 特にチャレンジ性の高い研究課題を歓迎します。
助成金額
1課題当たり 50万円/年(助成3年目は評価次第で100万円に増額)
助成期間
3年間を限度とします。
応募要件
2025年4月1日時点において44歳以下で、大学、研究所および病院等に所属する研究者が
一人で研究を行うこと。学生および企業に所属する研究者は応募できません。

詳細を見る

学内締切
2024年11月28日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月12日

No:1482

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月12日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時26分

[間接経費:20%]

公益財団法人 喫煙科学研究財団2025年度 研究助成(一般研究)

対象分野
対象課題
喫煙等※に関する独創性が高く学術上の意義が大きい科学調査研究を対象とします。
※昨今市場で急速に普及している加熱式たばこ製品、およびニコチン・ニコチン
 受容体等に関する研究を含みます。
助成金額
1課題当たり 200万円/年(助成3年目以降は評価により150万円~350万円/年)
助成期間
原則3年間(但し、研究審議会が特に認めた場合には、4年間または5年間にわたり助成を受けることができます。)
応募要件
代表研究者として応募できる方は、大学、研究所および病院等に所属する研究者とします。
大学院生、学生、企業に所属する研究者は共同研究者として助成研究に参加することはで
きますが、代表研究者としての応募はできません。

詳細を見る

学内締切
2024年11月28日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月12日

No:1481

理工学系

掲載日:2024年11月12日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時26分

[間接経費:20%]

公益財団法人 立石科学技術振興財団2025年度 前期国際交流助成

対象分野
対象課題
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究
活動を行なう研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表および短期在外研究の
ための海外派遣に対し、応募者本人に助成します。 「人間と機械の調和を促進する」
とは、人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に寄与したい、という願いから
きているものです。上記の範囲で、科学技術を人間にとって最適なものとするための、
若手研究者による萌芽的な基礎研究活動の一環としての国際交流を歓迎します。ことに、
渡航経験の少ない若手からの応募を期待します。
日本国内からオンライン開催の国際会議に参加するために必要な費用も助成対象とします。
助成金額
(1)国際会議発表:60万円以下/件、(2)短期在外研究:100万円以下/件 ※直接経費の上限
助成期間
助成対象期間:2025年4月1日(火)~2025年9月30日(火) ※国際会議発表は会議開催日、短期在外研究は日本出発日
応募要件
(1)日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者とし、国籍・所属機関を
 問いません。研究者とは、助成期間に研究機関に所属し研究に従事する者、もしくは
 博士後期課程(または相当)に在学する者。
(2)短期在外研究では(1)に加えて、5年以上日本国内に居住する研究者であること。
(3)同一または重複内容で、既に他財団や公的機関からの助成や補助金を受けていないこと。
 または、受ける予定のないこと。

詳細を見る

学内締切
2024年12月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月20日

No:1475

医学系

理工学系

掲載日:2024年11月11日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時25分

[間接経費:20%]

公益財団法人 風戸研究奨励会令和6年度 風戸研究奨励賞

対象分野
対象課題
公益財団法人 風戸研究奨励会は、電子顕微鏡並びに関連装置の研究・開発及び電子顕微鏡
並びに関連装置を用いる研究提案(医学、生物学、物理学、化学、材料学、ナノテク、
その他)に対して、実績があり且つ将来性のある優秀な研究者に、下記により「風戸研究
奨励賞」(研究費助成)を贈呈いたします。
助成金額
200万円/件
助成期間
本研究費は原則次年度以降2年間で使用するものとします。
応募要件
満37才以下(応募締切日現在)の研究者を対象とします。
(出産、育児休暇などの理由で研究活動を中断した研究者は、年齢上限を考慮する場合が
ありますので事務局にご相談ください)

詳細を見る

学内締切
2024年11月20日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月02日

No:1474

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年11月11日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時25分

[間接経費:なし]

公益財団法人 たばこ総合研究センター2025 年度 研究助成

対象分野
対象課題
以下のいずれかの研究領域による嗜好品に関する研究の申請に対し助成を行います。
 (1)嗜好品(たばこ等)、あるいは嗜好品に関連する産業や企業に関する歴史・文化等
  の研究
 (2) 嗜好品(たばこ等)の摂取・利用が、人間の心理・行動・価値観・欲求・健康観・
  幸福感、あるいは社会に与える影響の研究
 (3) 上記(1),(2)以外の人文科学・社会科学の分野における嗜好品に関する研究
助成金額
1 件につき原則として 50 万円、75 万円、100 万円または 150 万円とし、研究テーマ、研究方法等に応じて決定します。
助成期間
原則として 2025 年 4 月 1 日から 1 年間
応募要件
(1) 日本国内の大学・研究機関・博物館等に所属する研究者(非常勤での在職者、大学院生も可)
  とします。
(2) 研究助成申請者の所属機関が、助成金の受入れ、および管理を行う必要があります。
  ※申請する前に所属機関が助成金の受入先となるかどうかを確認してください。
   申請者の所属機関が、採択後に助成金の受入先になれないことが分かった場合、原則、
   採択を取り消します。
(3) 申請者の国籍は問いませんが、報告書の作成や報告会等での発表、およびセンターからの
  日本語による問い合わせに対応できる日本語能力を持つことを条件とします。

詳細を見る

学内締切
2024年11月20日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月01日

No:1473

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月08日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時14分

[間接経費:なし]

公益信託 成茂神経科学研究助成基金公益信託 成茂神経科学研究助成基金 令和7年度

対象分野
対象課題
神経科学
助成金額
文字数制限のため、公募概要に記載
応募要件
(1)国内の研究機関に所属する研究者とします。
(2)申込は、1人1対象項目とします。
※上記1.助成の対象(1)および(2)ともに、40才以下または博士号取得後10年以内の研究者を優先します。
また、出産・育児、その他考慮すべき理由等がある場合には「大学卒業後の主な略歴」欄に簡潔に理由を記入してください。
※上記1.助成の対象(1)研究助成金については、学部生・大学院生および過去5年以内の研究助成金受賞者は対象外とします。

詳細を見る

提出期限
2025年02月07日メールでの応募

No:1472

医学系

理工学系

掲載日:2024年11月08日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時13分

[間接経費:なし]

公益財団法人第一三共生命科学研究振興財団2025年度 PI セットアップ研究助成

対象分野
対象課題
・生命科学研究分野:基礎生物学研究及び疾病原因・病態に関する研究
・創薬基盤研究分野:新規生体機能物質の創出を目的とした研究・技術開発
・新領域研究分野 :上記2 分野に属さない、新分野・境界領域研究
          (社会医学系の研究や小規模な調査研究等も含む)
助成金額
1件あたり400万円
助成期間
2025年4月1日~2027年3月31日
応募要件
(1) 生命科学、特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究に意欲的に取り組んでいる研究者が研究責任者(PI:principal investigator)として、原則として研究機関間の移動を伴って日本国内で新たに独立した研究ユニットを立ち上げるに当たり、研究ユニットセットアップ支援助成を行う。
(2)2024年度に、原則として研究機関間の移動を伴って日本国内で新たに研究ユニットを立ち上げた、あるいは2025年度に立ち上げ予定の、2025年4月1日現在で45歳以下の研究者(産休等の理由で研究活動を中断された研究者では、その期間に応じて年齢上限を考慮します。詳細は事務局までお問合せください)。申請時点で海外滞在者・外国籍の方も応募可能です。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年11月22日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年01月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月31日WEB申請

No:1465

理工学系

その他

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時41分

[間接経費:なし]

公益財団法人 電気通信普及財団2024年度11月期 シンポジウム・セミナー等開催援助

対象分野
対象課題
下記の①、②に関するもので、新たな活動に取り組まれるなど開催経費の一部の援助を
必要とするものを対象とします。また、営利を目的として開催するものは対象としま
せん。
① 情報通信の研究、普及・発展に関して学術的に寄与する会議等(学術分野)
 ・1件当たり100万円以下・ 5 件程度採択
 ・開催趣旨、企画内容が新しい取組を優先します。
 ・定期的に開催される会議に対して継続して援助することは、原則として行いません。
  複数回の援助申込については、間隔が空いていれば開催趣旨、企画内容により対象
  とします。
② 情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等(社会
 貢献分野)
 ・1 件当たり 100 万円以下・ 5 件程度採択
 ・開催趣旨、企画内容が新しい取組を優先します。
 ・情報通信月間参加行事として行われるような講演会は除きます。
助成期間
援助の対象期間:原則、2025年4月から2026年3月までに開催するもの

詳細を見る

提出期限
2024年11月30日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1463

理工学系

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時40分

[間接経費:20%]

公益財団法人 電気通信普及財団2024年度 研究調査助成

対象分野
対象課題
電気通信普及財団では、情報通信の利用を促進し情報社会の進展に寄与
するために行われる、
 ①情報通信に関する法律、経済、社会、文化等の人文学・社会科学分野
  における研究調査
 ②情報通信に関する技術分野における研究調査
 ③情報通信に関する人文学・社会科学分野及び技術分野の両分野にわたる
  研究調査
に対して、助成金を給付します。

【電気通信普及財団設立40周年記念事業】
2024 年度においては電気通信普及財団の設立 40 周年を記念して、情報
通信の普及、振興、発展に資するため、上記の研究調査助成とは別に、募集
テーマ「 AI 時代のデジタル社会(技術・課題)」に関連する研究調査を助成す
る。
【 「 AI 時代のデジタル社会(技術・課題)」で想定されるキーワード例】
機械学習、深層学習、生成 AI、大規模言語モデル、説明可能な AI、敵対的生成
ネットワーク、AI エッジコンピューティング、デジタルフォレンジック、NTNs
( Non Terrestrial Networks)、衛星間通信、量子通信、Brain Net、感覚通信、
宇宙インターネット、6G ネットワーク、セマンティック通信、IOWN、all
photonic network、AI の倫理的・法的・社会的課題、デジタル社会、デジタル
プラットフォーム、デジタルトランスフォーメーション、デジタルメディア、
デジタルデバイド、デジタルスキル、デジタル自己効力感、デジタルサービス、
インターネット選挙、パーソナライズド広告、フェイクニュース
助成金額
1件当たり年間300万円まで
助成期間
原則、助成採択の翌年度(2025年度)の1年間とし、必要に応じ2年間又は3年間とします。
応募要件
日本の大学等及び研究機関に所属する研究者の方、もしくは大学院生(博士課程[後期])
とします。
若手研究者の方からの新しい取組などに対して、広く助成を行うようにしています。
助成申込者は、個人の場合は本人、共同研究の場合には代表者とします。

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年11月30日

No:1462

理工学系

その他

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時40分

[間接経費:なし]

公益財団法人KIRII財団2025年度 研究活動助成

助成金額
一団体(一研究課題)への助成金は100万円が上限となります。
助成期間
2025年4月から2026年3月までの1年間
応募要件
以下の(1)〜(5)のすべてに該当すること。
 (1)対象分野が建築学の構造、内装に関する研究であること
 (2)日本国内の大学及び同等の研究機関に所属する研究団体であること
 (3)研究活動において優秀な研究団体 であること
 (4)研究が将来広く社会に貢献するものであること
 (5)研究責任者は日本国籍であること

詳細を見る

提出期限
2024年11月30日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1461

理工学系

その他

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人 SBS鎌田財団2024年度 物流研究助成

対象分野
対象課題
物流の振興・発展に資する ①学術研究 ②研究集会、シンポジウム、セミナー等の
開催を対象とします。
【 テーマ一例 】
 •効率的で持続可能な物流システムの構築に関連するもの。
 •持続可能な物流ネットワークの構築に関連するもの。
 •労働環境整備・安定輸送・新たな労働力の確保など構造改革に関連するもの。
 •その他、これからの持続可能な社会構築における「物流」全般。
助成金額
50万円(1 件あたり限度額)
助成期間
2025年4月1日~2026年3月31日までの1年間
応募要件
大学・大学院・その他研究機関に在籍し、物流分野に係る研究活動に従事する個人
または団体を対象とします。

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年11月30日

No:1466

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時41分

[間接経費:20%]

NEXCO 東日本令和6年度 技術研究助成

対象分野
対象課題
下記のいずれかに関する研究を対象として公募します。
・高速道路の安全性またはサービスレベルの向上に資する研究
・高速道路における DX・GX の推進に資する研究
助成金額
助成額は1件につき、300 万円以内とします
助成期間
令和7年3月1日(土)~令和8年2月28日(土)
応募要件
助成対象とする研究代表者及び共同研究者は、助成対象期間において、大学、
高等専門学校などに所属する研究者とします。
ただし、学生または過去に本助成に採択された研究は対象から除外します。

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年11月29日

No:1464

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時40分

[間接経費:20%]

一般財団法人 田中貴金属記念財団2024年度 貴金属に関わる研究助成金

対象分野
対象課題
[応募条件]
貴金属を利用した、または貴金属に応用できる、持続可能な未来づくりに貢献する新しい
研究・開発であり、以下のいずれかに該当する内容であること
・貴金属に関わる新しい技術(新規材料、加工方法、プロセス開発など)であること
・製品開発に革新的な進化をもたらす研究(新規機能、プロセス開発、計算科学など)
 であること
・貴金属を利用した新しい製品の研究・開発であること
※貴金属とは、白金、金、銀、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、
 オスミウムの8元素をさします
※他の材料メーカーと共同開発を実施しているもの(予定も含む)は、その旨を明記
 してください
※すでに製品化・実用化されている、あるいは予定されているものは対象外となります
助成金額
30万円~1000万円(賞により異なります。)
応募要件
日本国内の教育機関(大学、大学院、高等専門学校)、国公立及びそれに準ずる研究
機関に所属(勤務)されている研究者(ポスドク含む)、又は国内の学協会に所属する
研究団体の研究者のご応募であること
 ※共同で研究されている内容を応募する際は、代表者が応募してください
 ※日本国内の研究機関に所属されていれば、活動拠点は国内・海外を問いません

詳細を見る

提出期限
2024年11月30日17時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1455

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時13分

[間接経費:なし]

小林がん学術振興会公益目的事業4 第10回研究助成

対象分野
対象課題
がんの予防、診断(モニタリングも含む)、治療※(薬物療法を除く外科療法、放射線療法など)に関する基礎的研究に対する助成。
※がんの薬物療法や創薬に関する研究は当法人の公益目的事業1に応募下さい。
助成金額
1件 250万円  予防、診断、治療(3分野より合計6件)
応募要件
1.応募は、研究者個人を対象とし、がんの予防に関する基礎的研究、がんの診断に関する基礎的研究、がんの治療に関する基礎的研究(がんの薬物療法は除く)、のいずれか1件とします。
2.海外で行う研究は対象外とします。
3.応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。
4.過去に助成を受けた者は応募ができません。(但し、公益目的事業4の他の分野の研究助成の応募をすることは可能です。)
5.当法人の公益目的事業1との重複応募は出来ません。
6.公益目的事業1および4の研究助成対象となった研究者は、研究内容が異なる場合でも、同年度のがん関連3学会(日本癌学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会)と当会の連携事業である若手研究助成の対象とはなりません。

詳細を見る

学内締切
2024年12月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月10日17時00分Web登録システムより申請。時間厳守

No:1454

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時13分

[間接経費:なし]

小林がん学術振興会公益目的事業1 第19回研究助成 先駆的研究 3:創薬研究

対象分野
対象課題
創薬を加速するための、革新的で従来とは異なる独創的な機能を有するモダリティー(低分子、中分子、ペプチド、修飾核酸、タンパク質、その他の新しいマテリアル等)の創成、技術改良、最適化。
上記を見出す、或いは創成するための新しいプラットフォーム、ライブラリー整備、新規合成法等。
がんの特徴を生かした薬剤送達、活性調節、特異性、体内動態等を高めるための技術。
がんの病態に基づく独創的アプローチ、リバーストランスレーショナルリサーチ等による治療標的探索とその機能調節技術。
助成金額
1件 300万円 (7件)
応募要件
1.応募は、革新的研究(小林がん学術賞)、先駆的研究いずれもがん薬物療法(化学療法、分子標的療法、抗体療法、がん免疫療法など)、及びがんに関わる創薬研究が対象になります。がんの予防、診断、治療に関する研究は当法人の公益目的事業4への応募をお願いします。
2.応募は、研究者個人を対象とし、がん薬物療法分野における革新的研究もしくは先駆的研究(1、2、3)のいずれか1件とします。
3.クリニカルクエスチョンを解決する研究として、その成果が実地臨床に直結する研究内容であるものは「臨床」でご応募ください。例えば、施設内の「研究倫理審査委員会」、あるいは他施設「認定臨床研究審査委員会」等での一括審査での承認が必要な臨床検体を使用する研究、がんの薬物療法に関し新たな改善、または適応拡大につながる臨床研究、リバースTR研究、疫学研究、バイオマーカー研究など。
4.革新的研究(小林がん学術賞)では年齢制限はありません。がん薬物療法および創薬に関する研究で日本において顕著な業績を残した人、または、この分野で将来社会的な貢献が期待出来る人が対象です。
尚、選考委員会出席委員が学術賞にふさわしい応募者がいない、と判断した場合には該当者なしとします。
5.先駆的研究1、3は50歳以下、先駆的研究2(萌芽的研究)は40歳以下とします。
6.海外で行う研究は対象外とします。
7.先駆的研究に応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。
8.過去に助成を受けた者は同一のカテゴリー(革新的研究、先駆的研究1、先駆的研究2、先駆的研究3)では応募ができません。
9.当法人の公益目的事業4との重複応募はできません。
10.公益目的事業1および4の研究助成対象となった研究者は、研究内容が異なる場合でも、同年度のがん関連3学会(日本癌学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会)と当会の連携事業である若手研究助成の対象とはなりません。

詳細を見る

学内締切
2024年12月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月10日17時00分Web登録システムより申請。時間厳守

No:1453

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時13分

[間接経費:なし]

小林がん学術振興会公益目的事業1 第19回研究助成 先駆的研究 2 :萌芽的研究

対象分野
対象課題
がんの薬物療法に関する研究
助成金額
1件 400万円(6件)
応募要件
1.応募は、革新的研究(小林がん学術賞)、先駆的研究いずれもがん薬物療法(化学療法、分子標的療法、抗体療法、がん免疫療法など)、及びがんに関わる創薬研究が対象になります。がんの予防、診断、治療に関する研究は当法人の公益目的事業4への応募をお願いします。
2.応募は、研究者個人を対象とし、がん薬物療法分野における革新的研究もしくは先駆的研究(1、2、3)のいずれか1件とします。
3.クリニカルクエスチョンを解決する研究として、その成果が実地臨床に直結する研究内容であるものは「臨床」でご応募ください。例えば、施設内の「研究倫理審査委員会」、あるいは他施設「認定臨床研究審査委員会」等での一括審査での承認が必要な臨床検体を使用する研究、がんの薬物療法に関し新たな改善、または適応拡大につながる臨床研究、リバースTR研究、疫学研究、バイオマーカー研究など。
4.革新的研究(小林がん学術賞)では年齢制限はありません。がん薬物療法および創薬に関する研究で日本において顕著な業績を残した人、または、この分野で将来社会的な貢献が期待出来る人が対象です。
尚、選考委員会出席委員が学術賞にふさわしい応募者がいない、と判断した場合には該当者なしとします。
5.先駆的研究1、3は50歳以下、先駆的研究2(萌芽的研究)は40歳以下とします。
6.海外で行う研究は対象外とします。
7.先駆的研究に応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。
8.過去に助成を受けた者は同一のカテゴリー(革新的研究、先駆的研究1、先駆的研究2、先駆的研究3)では応募ができません。
9.当法人の公益目的事業4との重複応募はできません。
10.公益目的事業1および4の研究助成対象となった研究者は、研究内容が異なる場合でも、同年度のがん関連3学会(日本癌学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会)と当会の連携事業である若手研究助成の対象とはなりません。

詳細を見る

学内締切
2024年12月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月10日17時00分Web登録システムより申請。時間厳守

No:1452

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時13分

[間接経費:なし]

小林がん学術振興会公益目的事業1 第19回研究助成 先駆的研究 1

対象分野
対象課題
がんの薬物療法に関する研究
助成金額
1件 500万円(基礎と臨床、合計9件)
応募要件
1.応募は、革新的研究(小林がん学術賞)、先駆的研究いずれもがん薬物療法(化学療法、分子標的療法、抗体療法、がん免疫療法など)、及びがんに関わる創薬研究が対象になります。がんの予防、診断、治療に関する研究は当法人の公益目的事業4への応募をお願いします。
2.応募は、研究者個人を対象とし、がん薬物療法分野における革新的研究もしくは先駆的研究(1、2、3)のいずれか1件とします。
3.クリニカルクエスチョンを解決する研究として、その成果が実地臨床に直結する研究内容であるものは「臨床」でご応募ください。例えば、施設内の「研究倫理審査委員会」、あるいは他施設「認定臨床研究審査委員会」等での一括審査での承認が必要な臨床検体を使用する研究、がんの薬物療法に関し新たな改善、または適応拡大につながる臨床研究、リバースTR研究、疫学研究、バイオマーカー研究など。
4.革新的研究(小林がん学術賞)では年齢制限はありません。がん薬物療法および創薬に関する研究で日本において顕著な業績を残した人、または、この分野で将来社会的な貢献が期待出来る人が対象です。
尚、選考委員会出席委員が学術賞にふさわしい応募者がいない、と判断した場合には該当者なしとします。
5.先駆的研究1、3は50歳以下、先駆的研究2(萌芽的研究)は40歳以下とします。
6.海外で行う研究は対象外とします。
7.先駆的研究に応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。
8.過去に助成を受けた者は同一のカテゴリー(革新的研究、先駆的研究1、先駆的研究2、先駆的研究3)では応募ができません。
9.当法人の公益目的事業4との重複応募はできません。
10.公益目的事業1および4の研究助成対象となった研究者は、研究内容が異なる場合でも、同年度のがん関連3学会(日本癌学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会)と当会の連携事業である若手研究助成の対象とはなりません。

詳細を見る

学内締切
2024年12月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月10日17時00分Web登録システムより申請。時間厳守

No:1450

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時12分

[間接経費:なし]

小林がん学術振興会公益目的事業1 第19回研究助成 小林がん学術賞

対象分野
対象課題
がんの薬物療法、創薬に関する研究。
助成金額
1件 1,000万円(基礎と臨床各1件、合計2件)
応募要件
1.応募は、革新的研究(小林がん学術賞)、先駆的研究いずれもがん薬物療法(化学療法、分子標的療法、抗体療法、がん免疫療法など)、及びがんに関わる創薬研究が対象になります。がんの予防、診断、治療に関する研究は当法人の公益目的事業4への応募をお願いします。
2.応募は、研究者個人を対象とし、がん薬物療法分野における革新的研究もしくは先駆的研究(1、2、3)のいずれか1件とします。
3.クリニカルクエスチョンを解決する研究として、その成果が実地臨床に直結する研究内容であるものは「臨床」でご応募ください。例えば、施設内の「研究倫理審査委員会」、あるいは他施設「認定臨床研究審査委員会」等での一括審査での承認が必要な臨床検体を使用する研究、がんの薬物療法に関し新たな改善、または適応拡大につながる臨床研究、リバースTR研究、疫学研究、バイオマーカー研究など。
4.革新的研究(小林がん学術賞)では年齢制限はありません。がん薬物療法および創薬に関する研究で日本において顕著な業績を残した人、または、この分野で将来社会的な貢献が期待出来る人が対象です。
尚、選考委員会出席委員が学術賞にふさわしい応募者がいない、と判断した場合には該当者なしとします。
5.先駆的研究1、3は50歳以下、先駆的研究2(萌芽的研究)は40歳以下とします。
6.海外で行う研究は対象外とします。
7.先駆的研究に応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。
8.過去に助成を受けた者は同一のカテゴリー(革新的研究、先駆的研究1、先駆的研究2、先駆的研究3)では応募ができません。
9.当法人の公益目的事業4との重複応募はできません。
10.公益目的事業1および4の研究助成対象となった研究者は、研究内容が異なる場合でも、同年度のがん関連3学会(日本癌学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会)と当会の連携事業である若手研究助成の対象とはなりません。

詳細を見る

提出期限
2025年01月10日17時00分Web登録システムより申請。時間厳守

No:1449

医学系

理工学系

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時12分

[間接経費:なし]

バイエル薬品株式会社眼科領域(網膜領域)研究助成プログラム 2024年度(第10回)バイエル レチナ・アワード

対象分野
対象課題
研究課題は網膜領域(後眼部領域)に関わるものであって、基礎研究(非臨床)および臨床研究を含む。
助成金額
(1)助成金総額 1件最高300万円 (2)助成件数 最大4件
応募要件
(1)日本国内の大学、医療機関、研究機関等で眼科医学(網膜領域)に関する研究に携わる45歳未満(2024年4月1日時点)の研究者。
(2)申請者は応募に当たって、所属機関の長・病院長または担当教授・部門長の承認を得るものとする。
(3)研究課題は網膜領域(後眼部領域)に関わるものであって、基礎研究(非臨床)および臨床研究を含む。
また、厚生労働省が定める所定の要件を満たすものであること。
 厚生労働省ホームページ
  研究に関する指針
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/
  臨床研究法について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html
(4)バイエル薬品あるいはBayer社が製造販売元あるいは販売元である製品を用いる研究は対象外とする。
(5)他社の医薬品・医療機器に特化した研究は対象外とする。
(6)臨床研究の場合、所定の倫理審査を受け承認されることを条件とする。
(7)応募者は、助成を受けた研究課題に関して、所定の進捗および結果報告を行うことに同意すること。

詳細を見る

学内締切
2024年11月25日
提出期限
2024年12月09日メールでの申請

No:1445

医学系

その他

掲載日:2024年11月01日

最終更新日:2024年11月05日(火) 14時10分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本糖尿病財団第 4回 日本糖尿病財団・サノフィ研究助成

対象分野
対象課題
1型糖尿病に関する基礎的または臨床的研究。(薬剤を用いた介入研究、サノフィが資金提供している医師主導研究や共同研究は、対象外とする。)
助成金額
1件180~300万円の範囲内とし、3~5件とする。
助成期間
2025年4月1日から 2026年3月31日までの1年間
応募要件
・日本国内に在住する研究者であること。
・所属する施設長の推薦を受けていること。
但し、
・昨年度または本年度、当財団から助成を受けている方、及び本年度の同時募集研究助成との重複応募は不可とする。
・同一研究室から複数の応募があった場合、いずれも不可とする。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年11月15日
学内締切
2024年12月09日
提出期限
2025年01月10日郵送 1/10必着

904件中81-100件を表示

募集中の公募一覧