公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

1222件中121-140件を表示

No:2041

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時24分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中冨健康科学振興財団令和7年度(第38回)留学助成金

対象分野
対象課題
下記の研究対象の領域に関する研究を行い、所属する施設(日本国内の施設に限る)の学部長あるいは施設長※の推薦を受け、令和8年4月1日より令和9年3月31日の間に開始し、期間1年以上の国内及び海外留学を行う者。

(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
   課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究
課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
課題番号4 疼痛治療に関する研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究
課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究

※ 施設長:病院長、学長など(教授は不可)
助成金額
総額 1,600万円 1件につき200万円を基準とする。
応募要件
応募開始時点で35歳未満の方。但し、ライフイベント(出産・育児・介護)により研究が中断していた場合、最長2年後まで応募可能とする。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日※申請書類一式を各担当宛てご提出ください。
提出期限
2025年09月30日web申請

No:2040

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時18分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中冨健康科学振興財団令和7年度(第38回)研究助成金

対象分野
対象課題
下記の研究対象の領域に属する研究を行い、所属する施設の学部長あるいは施設長※の推薦を受けた者。
(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
   課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究
   課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
   課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
   課題番号4 疼痛治療に関する研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究
   課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究

※ 施設長:病院長、学長など(教授は不可)
助成金額
総額 9,750万円 1件につき150万円を基準とする。
応募要件
応募開始時点で45歳未満の方。但し、ライフイベント(出産・育児・介護)により研究が中断していた場合、最長2年後まで応募可能とする。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日
提出期限
2025年09月30日web申請

No:2039

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時20分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中冨健康科学振興財団令和7年度(第11回)講演会等開催助成金

対象分野
対象課題
下記の研究対象の領域に属する学会・講演会・シンポジウム等を対象とする。助成対象となる開催期間は、令和8年4月1日から令和9年3月31日までとする。
(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究
課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
課題番号4 疼痛治療に関する研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究
課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究
助成金額
総額 1,000万円 1件につき100万円を基準とする。
応募要件
学会・講演会・シンポジウム等の開催責任者または会計責任者。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日
提出期限
2025年09月30日web申請

No:2038

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時15分

[間接経費:なし]

公益財団法人 臨床薬理研究振興財団2025年度(第3回)若手研究支援

対象分野
対象課題
臨床薬理分野に関する研究で、当財団の研究奨励金獲得に応募するための予備研究(含基礎研究)。
なお、基礎研究の場合、次のステップである「ヒト」を対象とした臨床研究の概案を記載することが必要となる。
助成金額
原則として 1 件につき 50 万円/年×2 年を交付する。
助成期間
2年間
応募要件
・40 歳未満の臨床薬理研究に従事、またはそれを志す自ら研究に従事している研究者。
・40 歳未満(2025 年 4 月 1 日現在)の研究者を対象とする。(1985 年 4 月 2 日以降の出生者)

※産休・育児休暇等の理由で研究活動を中止された研究者では、その期間に応じて年齢上限を考慮するので、詳細は事務局まで問合せのこと。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年07月08日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年08月18日※申請書等一式を各担当へ提出ください
提出期限
2025年08月29日17時00分時間厳守 web申請

No:2037

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時14分

[間接経費:なし]

公益財団法人 臨床薬理研究振興財団2025年度(第50回)研究奨励金

対象分野
対象課題
臨床薬理研究
「ヒト」を対象とした臨床研究及びそれを支える臨床応用のための研究
「小児」を対象とした臨床研究及びそれを支える臨床応用のための研究枠を設けている。
助成金額
300万円
応募要件
臨床薬理研究に従事、またはそれを志す研究者
ただし、
1) 国内の大学、研究機関及び医療機関に所属する研究者を対象とする。
2) 45 歳未満(2025年 4 月 1 日現在)の研究者を対象とする。
【1980年 4 月 2 日以降の出生者】
3) 過去 3 年以内【2022 年度以降】に当財団の「研究奨励金」を受領された方は対象外とする。
4) 単一施設研究の場合は研究代表者、多施設共同研究は研究推進グループの代表者
5) 外国で行う研究は対象外とする。
*産休・育児休暇等の理由で研究活動を中断された研究者では、その期間に応じて年齢上限を
考慮する。詳細は事務局まで問合せのこと。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年07月08日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年08月18日※申請書等一式を各担当へ提出ください
提出期限
2025年08月29日17時00分時間厳守 web申請

No:2036

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時14分

[間接経費:なし]

公益財団法人 臨床薬理研究振興財団2025年度(第50回)海外留学助成金

対象分野
対象課題
臨床薬理研究
助成金額
1名につき、年間750万円
助成期間
原則として2年間交付する。
応募要件
下記の条件を同時に満たす国内の大学、研究機関、及び医療機関に所属する研究者。
(1)臨床薬理研究を志す 45 歳未満(2025年 4 月 1 日現在)で、海外での研究を希望する者。
【1980 年 4 月 2 日以降の出生者】
(2)臨床薬理研究に実績のある施設への留学を希望する者。
(3)2026年1月から2026年12月までに出発する者
なお、交付対象者は、最終の意思確認のため、選考委員、及び財団の面接を受けること。

※産休・育児休暇等の理由で研究活動を中断された研究者では、その期間に応じて年齢上限を考慮するので、詳細は事務局まで問合せのこと。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年07月08日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年08月18日※申請書類一式を各担当宛てご提出ください。
提出期限
2025年08月29日17時00分時間厳守 web申請

No:2033

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時13分

[間接経費:なし]

公益財団法人国際医学研究振興財団2025年度 海外留学助成

助成金額
1年あたり最大600万円/名 (税金、保険料は個人負担)
助成期間
原則2年間
応募要件
1.日本国籍を有する者、または日本への永住が許可されている者
2.書類締切日に満40歳未満の者(女性研究者は45歳未満)あるいは、学位取得後5年未満の者
3.博士号をすでに有するか2026年3月末の取得予定、またはそれと同等以上の研究業績を有する者
4.海外での研究予定期間が2年以上の者
5.過去において、1年以上の研究留学の経験がない者
6.2026年1月から12月末までに出立し、2年以上の海外留学を予定している者
7.海外の学術研究機関による受け入れの承諾を得ている者

詳細を見る

学内締切
2025年08月08日※申請書一式を各担当宛でご提出ください
提出期限
2025年08月25日8/25(月)24時 web申請

No:2022

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月17日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時12分

[間接経費:なし]

公益財団法人 上原記念生命科学財団2025年度 若手海外留学支援金Ⅱ(留学期間:3カ月~11カ月以内)

対象分野
対象課題
健康の増進、疾病の予防および治療に関連する以下の諸領域の研究
【生命科学と異分野との融合部門】
健康と医療を支える新たな技術の創出を目指す、情報学、機械学、材料学をはじめとする
あらゆる異分野と生命科学との融合領域、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換
させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究が対象
助成金額
支度金および留学期間中の滞在費として1件50万円/月とする。 総助成件数は若手海外留学支援金Ⅰと合わせて約35件の予定。
助成期間
留学開始日から留学終了日までとする。
応募要件
下記の諸条件をいずれも満たす日本に国籍を有する者、又は日本への永住が許可されている者
(1)1992年4月1日以降出生の者、但し医学部等6年制学部卒業者は1990年4月1日
以降出生の者
(2)博士号を有するか、または2026年4月までに取得見込の者
(3)出立から1年間の年収※が700万円以下の者
※給与に奨学金や助成金が補填される場合はそれらを含まない。
(4)2026年1月1日から12月31日の間に出立し、3カ月~11カ月以内の海外留学を
受け入れる大学等学術研究機関が決定している者

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月27日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年08月20日※申請書一式を各担当宛でご提出ください
提出期限
2025年09月03日web申請

No:2021

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月17日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時12分

[間接経費:なし]

公益財団法人 上原記念生命科学財団2025年度 若手海外留学支援金Ⅰ(留学期間:1年以上)

対象分野
対象課題
健康の増進、疾病の予防および治療に関連する以下の諸領域の研究
【生命科学部門】
(A)領域 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
(B)領域 基礎医学(上記以外)
(C)領域 臨床医学( 〃 )
【生命科学と異分野との融合部門】
(D)領域 健康と医療を支える新たな技術の創出を目指す、情報学、機械学、材料学をはじめとする
あらゆる異分野と生命科学との融合領域、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・
転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究が対象
助成金額
支度金および滞在費1年分として、1件600万円以内とする。
助成期間
留学開始日より1年間。
応募要件
下記の諸条件をいずれも満たす日本に国籍を有する者、又は日本への永住が許可されている者
(1)1992年4月1日以降出生の者、但し医学部等6年制学部卒業者は1990年4月1日以降出生の者
(2)博士号を有するか、または2026年4月までに取得見込の者
(3)当財団の助成期間中の年収※が300万円以下の者
※給与に奨学金や助成金が補填されている場合はそれらを含まない。
(4)2026年1月1日から12月31日の間に出立し、1年以上の海外留学を受け入れる
大学等学術研究機関が決定している者
または、2025年内に出立する者および既に留学中の者で2026年1月以降、1年以上留学が決定している者(既に留学中の者については、募集開始時点で海外留学が2年未満であることおよび応募事由書を提出することを条件とする)。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月27日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年08月20日※申請書一式を各担当宛でご提出ください
提出期限
2025年09月03日web申請

No:2020

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月17日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時12分

[間接経費:なし]

公益財団法人 上原記念生命科学財団2025年度 海外留学助成金Ⅱ(留学期間:3カ月~11カ月以内)

対象分野
対象課題
健康の増進、疾病の予防および治療に関連する以下の諸分野の研究
【生命科学と異分野との融合部門】
健康と医療を支える新たな技術の創出を目指す、情報学、機械学、材料学をはじめとするあらゆる
異分野と生命科学との融合領域、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを
志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究が対象
助成金額
支度金および留学期間中の滞在費として、1件50万円/月以内とする。
助成期間
留学開始日から留学終了日までとする。
応募要件
下記の諸条件をいずれも満たす日本に国籍を有する者、又は日本への永住が許可されている者
(1)1988年4月1日以降出生の者、
但し医学部等6年制学部卒業者は1986年4月1日以降出生の者
※出産等ライフイベントにおける年齢上限の緩和あり (詳細は別紙参照)
(2)博士号を有するか、またはそれと同等以上の研究業績を有する者
(3)出立から1年間の年収※が1000万円以下の者
※給与に奨学金や助成金が補填される場合はそれらを含まない。
(4)2026年1月1日から12月31日の間に出立し、3カ月~11カ月以内の海外留学を受け入れる大学等学術研究機関が決定している者

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月27日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年08月20日※申請書一式を各担当宛でご提出ください
提出期限
2025年09月03日web申請

No:2019

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月17日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時13分

[間接経費:なし]

公益財団法人 上原記念生命科学財団2025年度 海外留学助成金Ⅰ(留学期間:1年以上)

対象分野
対象課題
健康の増進、疾病の予防および治療に関連する以下の諸領域の研究
【生命科学部門】
(A)領域 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
(B)領域 基礎医学(上記以外)
(C)領域 臨床医学( 〃 )
【生命科学と異分野との融合部門】
(D)領域 健康と医療を支える新たな技術の創出を目指す、情報学、機械学、材料学をはじめと
するあらゆる異分野と生命科学との融合領域。これまでの学術の体系や方向を大きく
変革・転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究が対象
助成金額
支度金および滞在費1年分として、1件600万円以内とする
助成期間
留学開始日より1年間。
応募要件
下記の諸条件をいずれも満たす日本に国籍を有する者、又は日本への永住が許可されている者
(1)1988年4月1日以降出生の者、但し医学部等6年制学部卒業者は1986年4月1日
以降出生の者 ※出産等ライフイベントにおける年齢上限の緩和あり(詳細は別紙参照)
(2)博士号を有するか、またはそれと同等以上の研究業績を有する者
(3)当財団の助成期間中の年収※が1000万円以下の者
※給与に奨学金や助成金が補填されている場合はそれらを含まない。
(4)2026年1月1日から12月31日の間に出立し、1年以上の海外留学を受け入れる
大学等学術研究機関が決定している者
または、2025年内に出立する者および既に留学中の者で2026年1月以降、1年以上
留学が決定している者(既に留学中の者については、募集開始時点で海外留学が2年未満で
あることおよび応募事由書を提出することを条件とする)。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月27日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年08月20日※申請書一式を各担当へ提出ください
提出期限
2025年09月03日web申請

No:2018

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月17日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時13分

[間接経費:なし]

公益財団法人 上原記念生命科学財団2025年度 研究推進特別奨励金

対象分野
対象課題
健康の増進、疾病の予防および治療に関連する以下の諸領域の研究
【生命科学部門】
(A)領域 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
(B)領域 基礎医学(上記以外)
(C)領域 臨床医学( 〃 )
【生命科学と異分野との融合部門】
(D)領域 健康と医療を支える新たな技術の創出を目指す、情報学、機械学、材料学をはじめとする
あらゆる異分野と生命科学との融合領域、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・
転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究が対象
助成金額
1件400万円、総助成件数は10件の予定
応募要件
下記の諸条件をいずれも満たし、前項に掲げた研究に意欲的に従事する者
(1)医学部(大学院医学研究科)または薬学部(大学院薬学研究科)において
2023年4月以降に独立した研究室を立ち上げた者
(2)1980年4月1日以降出生の日本在住の教授(特任教授、准教授、寄付講座の教授は除く)
但し、医学部(大学院医学研究科)の臨床系の教授の場合は1976年4月1日以降出生の者
※病院薬剤部は基礎系とする

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月27日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年08月20日※申請書類一式を各担当宛てご提出ください。
提出期限
2025年09月03日web申請

No:2016

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月17日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時13分

[間接経費:なし]

公益財団法人 上原記念生命科学財団2025年度 研究奨励金

対象分野
対象課題
健康の増進、疾病の予防および治療に関連する以下の諸領域の研究
【生命科学部門】
(A)領域 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
(B)領域 基礎医学(上記以外)
(C)領域 臨床医学( 〃 )
【生命科学と異分野との融合部門】
(D)領域 健康と医療を支える新たな技術の創出を目指す、情報学、機械学、材料学をはじめとする
あらゆる異分野と生命科学との融合領域、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・
転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究が対象
助成金額
1件200万円、総助成件数は100件の予定。
助成期間
助成金交付から2027年4月30日までとする。
応募要件
前項に掲げた研究に意欲的に従事する日本在住の若手研究者で、1988年4月1日以降出生の者
(但し医学部等6年制の学部卒業者は1986年4月1日以降出生の者)

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月25日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年08月20日※申請書等一式を各担当へ提出ください
提出期限
2025年09月03日web申請

No:2015

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月17日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時14分

[間接経費:なし]

公益財団法人 上原記念生命科学財団2025年度 研究助成金

対象分野
対象課題
健康の増進、疾病の予防および治療に関連する以下の諸領域の研究
【生命科学部門】
(A)領域 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
(B)領域 基礎医学(上記以外)
(C)領域 臨床医学( 〃 )
【生命科学と異分野との融合部門】
(D)領域 健康と医療を支える新たな技術の創出を目指す、情報学、機械学、材料学をはじめとする
あらゆる異分野と生命科学との融合領域、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・
転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究が対象
助成金額
1件500万円、総助成件数は80件の予定。
助成期間
助成金交付から2027年4月30日までとする。
応募要件
前項に掲げた研究に意欲的に従事する日本在住の研究者
(単独研究でも共同研究でもよい。共同研究の場合は主たる研究者が応募すること。)

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月27日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年08月20日※申請書一式を各担当宛でご提出ください
提出期限
2025年09月03日web申請

No:2011

医学系

理工学系

掲載日:2025年06月13日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時09分

[間接経費:なし]

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所日米科学技術協力事業「脳研究」分野 2026年度トレーニングコース派遣

対象分野
対象課題
脳一般に関する研究(以下に分野を示す)
① 細胞・分子
② 発達・可塑性・修復
③ 行動・システム・認知
④ 疾病の神経生物学
助成金額
交通費・日当・宿泊料を事業経費の範囲内にて支給
助成期間
応募者が参加許可を受けたトレーニングコース(単なる学会参加は除く)の参加に必要となる渡航期間
応募要件
日本国内の大学院博士後期課程に在籍する者

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月30日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年09月04日申請書一式を必ずご提出ください。
提出期限
2025年09月18日必着

No:2010

医学系

理工学系

掲載日:2025年06月13日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時10分

[間接経費:なし]

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所日米科学技術協力事業「脳研究」分野 2026年度情報交換セミナー

対象分野
対象課題
脳一般に関する研究(以下に分野を示す)
① 細胞・分子
② 発達・可塑性・修復
③ 行動・システム・認知
④ 疾病の神経生物学
助成金額
①日本で開催の場合 … 日本人講演者の国内旅費及び会議費 ②米国で開催の場合 … 日本人講演者の交通費・日当・宿泊料 上記の経費について,2,500,000円程度を上限
助成期間
2026年度(2026年6月~2027年2月の間に開催)
応募要件
国・公・私立大学及び関連する研究機関において研究に従事する者(科学研究費助成事業の応募資格のある者)

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月30日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年09月04日申請書一式を必ずご提出ください。
提出期限
2025年09月18日必着

No:2009

医学系

理工学系

掲載日:2025年06月13日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時11分

[間接経費:なし]

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所日米科学技術協力事業「脳研究」分野 2026年度グループ共同研究

対象分野
対象課題
脳一般に関する研究(以下に分野を示す)
① 細胞・分子
② 発達・可塑性・修復
③ 行動・システム・認知
④ 疾病の神経生物学
助成金額
日本側グループ組織の代表者及び分担者が米国で共同研究を実施する際の交通費・日当・宿泊料を支給します。各年度あたり120万円程度を上限
助成期間
2025年度から2~3年間
応募要件
国・公・私立大学及び関連する研究機関において研究に従事する者(科学研究費助成事業の応募資格のある者),分担者については学生も可。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月30日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年09月04日申請書一式を必ずご提出ください。
提出期限
2025年09月18日必着

No:2008

医学系

理工学系

掲載日:2025年06月13日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時06分

[間接経費:なし]

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所日米科学技術協力事業「脳研究」分野 2026年度共同研究者派遣

対象分野
対象課題
脳一般に関する研究(以下に分野を示す)
① 細胞・分子
② 発達・可塑性・修復
③ 行動・システム・認知
④ 疾病の神経生物学
助成金額
交通費・日当・宿泊料を支給します。
助成期間
原則として11ヶ月以内。応募者が日本国内の大学院博士後期課程 に在籍する者は,1ヶ月以上6ヶ月以内とする。
応募要件
国・公・私立大学及び関連する研究機関において研究に従事する若手研究者(文部科学省科学研究費助成事業の応募資格があり,2025年9月18日現在、博士の学位取得後10年以内の者)(2015年9月19日以降に学位を取得した者)又は,日本国内の大学院博士後期課程に在籍する者

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月30日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年09月04日申請書一式を必ずご提出ください。
提出期限
2025年09月18日必着

No:2004

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年06月13日

最終更新日:2025年06月13日(金) 13時19分

[間接経費:なし]

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)2025年度「STI for SDGs」アワード

対象分野
対象課題
科学技術・イノベーション(STI)で社会課題を解決することにより SDGs の達成を目指す、
国内の団体による優れた取組を対象とします。取組の中で活用している科学技術については、
分野、用途、新規性、技術水準等の要件を設けません。広く国内外へ展開ができるような
取組を歓迎します。
応募要件
・科学技術を活用して社会課題を解決することにより SDGs の達成を目指す、地方自治体、
 民間企業、大学等(国公私立大学、高等専門学校、公設試験研究機関、国立研究開発法人等)、
 公益法人・NPO 等の非営利法人、教育機関(高等学校、中学校等)、自治会やサークル、市民
 ネットワーク等の任意団体、その他有志によるグループ等、国内の団体による取組であること
 (法人格の有無は問いません)。
・応募時点において、取組が計画や研究段階ではなく、社会課題解決のための具体的な活動実
 績を持つ、または近い将来に実績が見込めるものであること。
・応募および選考において日本語での対応が可能であること。

※応募取組例等詳細は応募要領をご参照ください。

詳細を見る

学内締切
2025年07月02日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年07月16日12時00分

No:2003

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年06月13日

最終更新日:2025年06月13日(金) 13時19分

[間接経費:20%]

公益財団法人 大川情報通信基金2025年度 研究助成

対象分野
対象課題
1.基礎:情報・通信に関する基礎的な調査・研究
2.通信・インターネット:情報通信網・通信技術等に関する調査・研究
3.コンピュータシステム:情報システム・コンピュータ科学等に関する調査・研究
4.人工知能:知識処理、認知科学等に関する調査・研究
5.バイオ:バイオ技術に関連する研究のうち主に情報・通信に関連する調査・研究
6.応用(A):主に情報・通信に関する工学的な応用調査・研究
7.応用(B):医療、福祉、教育、芸術等における情報・通信技術の適用に関する応用調査・研究
8.人文・社会科学:情報・通信、メディア等の社会への普及、影響等に関する調査・研究

※詳細は財団HPをご参照ください。
助成金額
1件あたり100万円
助成期間
原則として1年間
応募要件
日本国内の情報・通信分野に関連する研究機関、教育機関に所属する研究者
※海外の研究機関、教育機関に所属する研究者に対する研究助成については、財団が
 指定する機関による推薦を必要とします。

詳細を見る

学内締切
2025年06月26日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年07月10日23時45分

1222件中121-140件を表示

募集中の公募一覧