公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

92件中21-40件を表示

No:1505

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年11月29日

最終更新日:2024年12月02日(月) 13時58分

[間接経費:なし]

フランス大使館 科学技術部エクスプロラシオン・フランスプログラム2025

対象分野
対象課題
すべての科学分野
助成金額
往復航空券+滞在費(詳細後記)
助成期間
2025年3月1日~2025年12月31日迄で、2か月未満
応募要件
<参加条件>
・大学、研究機関、日本企業の研究室に所属する研究者
 学生は対象外
・訪問は2025年3月から12月の間に実施されること。
・訪問終了後、1ヶ月以内に訪問報告書を在日フランス大使館に提出すること。

詳細を見る

提出期限
2025年01月05日2025/1/5 23時59分(フランス時間)( 2025/1/6 7時59分 (日本時間))

No:1499

その他

掲載日:2024年11月25日

最終更新日:2024年11月25日(月) 15時01分

[間接経費:なし]

学習院大学 東洋文化研究所2025年度 「東アジア学」共創研究プロジェクト研究課題募集

対象分野
対象課題
研究プロジェクトの主たる考察対象地域
 東アジアを中心とする地域、またはこれらの地域と深くかかわる各地域。
 ただし、日本のみを対象とする研究は含まない。
助成期間
2025年度の1年間
応募要件
博士の学位を有する者もしくは大学・研究機関の研究者(常勤・非常勤を問わない)また
はこれに相当する者。なお、採用の際には、学習院大学客員研究員となっていただきます
(任期 1 年間)。
※採用期間中は他の研究費助成制度の受給を妨げませんが、その場合はその研究費が本
プロジェクトの研究課題と同一でなく、研究費を助成する機関が本プロジェクトによる
受給を認めている必要があります。

詳細を見る

提出期限
2024年12月13日15時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1480

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月12日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時26分

[間接経費:なし]

国立遺伝学研究所2025年度 共同研究・研究会「NIG-JOINT」

対象分野
対象課題
(1) 共同研究
 ① 共同研究(A)
 ・対象は国内及び国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所に来所して共同研究
  を実施するための旅費を支給します。
 ・1件あたりの申請額は150千円を上限とします。
 ②共同研究(B)
 ・対象は国内及び国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所に来所して共同研究
  を実施するための旅費及び研究費(原則として所内で使用する消耗品費等)を支給しま
  す。
 ・共同研究者全体の延べ来所日数の合計が7日以上となるように計画・実施される必要が
  あります。
 ・1件あたりの申請額は、旅費と研究費の合計で700千円を上限とします。
 ・採択件数は共同研究(A)に比して限られます。
 ・共同研究(B)として採択されなかった場合、共同研究(A)として再度審査を行うこ
  とができます。これを利用したい場合は、申請書の該当欄に「○」を付すとともに、(A)
  の場合の所要経費も入力してください。ただし、その場合、旅費申請額は国内の研究者
  については150千円を上限とし、◎共同研究(A)の補足に則り、海外の研究者につ
  いては200千円を上限とします。(2025年度限りの特別措置)
 ③ 国際共同研究
 ・対象は国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所に来所して共同研究を実施す
  るための旅費を支給します。
 ・1件あたりの申請額は共同研究(A)の上限(200千円)を超える申請額で
  350千円を上限とします。
 ・採択件数は5件程度を予定しています。
 ・国際共同研究として採択されなかった場合、共同研究(A)として再度審査を行うこと
  ができます。これを利用したい場合は、申請書の該当欄に「○」を付すとともに、(A)
  の場合の所要経費も入力してください。ただし、その場合、申請額は200千円を上限
  とします。

(2)研究会
 ・対象は国内、国外の研究機関等に所属する研究者及び所内研究者とし、研究会に参加す
  るための旅費を支給します。
 ・オンライン会議システムによる開催の場合は、オンライン会議ツールの必要最小単位
  の契約料を支給します。
 ・1件あたりの申請額は、350千円を上限とします。
 ◎以下の通り、国際枠を設置します。
 ・「国際枠」とは、2025年度限りの特別措置として、海外研究者の招聘にかかる所要
  経費を追加で支援する枠組みです。国際枠を使用して開催する場合、海外招聘者の発表
  と英語での開催を義務とします。この条件に該当する申請については、国際枠として取り
  扱います。
 ・海外研究者の招聘にかかる所要経費(350千円)を追加で申請できます。1件あたり
  の申請額の合計は、通常の申請額と国際枠の支援の合計で700千円を上限とします。
  その場合、申請書の該当欄に「〇」を付すとともに、海外研究者の招聘にかかる所要経
  費も入力してください。なお、海外研究者の招聘にかかる費用が350千円を超える場
  合は、研究会の全体予算(上限700千円)から支出することが可能です。ただし、国
  内研究者の招聘にかかる所要経費の上限は350千円となり、これを超えることはで
  きません。
応募要件
原則として国内の大学、大学共同利用機関法人、独立行政法人の研究機関等に所属する研究
者、又は国外の研究機関等に所属する研究者とします。なお、大学院生は研究代表(申請)者に
はなれませんが、共同研究者に含めることができます。

詳細を見る

学内締切
2024年11月20日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月02日12時00分

No:1479

医学系

理工学系

掲載日:2024年11月12日

最終更新日:2024年11月14日(木) 13時58分

[間接経費:なし]

大阪大学蛋白質研究所大阪大学蛋白質研究所 共同利用・共同研究拠点事業

対象分野
対象課題
①共同研究員
②国際共同研究
③生体超分子複合体構造解析 ビームライン共同利用研究課題
④超高磁場NMR 共同利用研究課題
⑤クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題
⑥MicroED 共同利用研究課題
⑦蛋白質研究所セミナー
⑧客員フェロー
助成金額
※各事業の募集要項をご確認ください。
助成期間
※各事業の募集要項をご確認ください。
応募要件
※各事業の募集要項をご確認ください。

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日
提出期限
2024年12月02日メールでの申請

No:1476

理工学系

掲載日:2024年11月11日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時26分

[間接経費:なし]

東京大学 物性研究所2025年度前期東京大学物性研究所共同利用

対象分野
対象課題
(1) 一般,物質合成・評価設備,スーパーコンピュータ,
  国際超強磁場科学研究施設(強磁場コラボラトリー課題を含む)の共同利用
(2) 長期留学研究員
(3) 短期留学研究員
(4) 短期研究会
応募要件
国・公立大学法人,私立大学及び国公立研究機関(以下「大学等」という)の教員,研究者
並びにこれに準ずる者。ただし,上記の者が行う大学等の研究活動に限ります。大学院学生
にあっては大学等の教員の指導の下,研究を行う者。

詳細を見る

提出期限
2024年12月02日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1460

理工学系

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時39分

[間接経費:なし]

核融合科学研究所2025年度 核融合科学研究所共同研究(核融合開発共同研究)

対象分野
対象課題
1.炉心プラズマ研究(分類コード 5-1)
2.核融合開発萌芽研究(分類コード 5-2)
3.核融合工学研究(分類コード 5-3)
助成期間
1年
応募要件
【研究代表者】
国内外の大学、及び公的機関の研究者並びにこれに準ずる職員等とします。
なお、大学等の場合、研究代表者は助教以上の職にある者とします。
※核融合研の職員も研究代表者として共同研究申請をすることができますが、原則として
 旅費のみを申請できます。ただし、共同研究を行う大学等での実験等で必要な消耗品等
 については購入費用の申請ができます。
【研究協力者】
国内外の大学、及び公的機関の研究者並びにこれに準ずる職員等に加え、民間企業に所属
する研究者、機関に所属しないが研究活動を行っている者(名誉教授等)、高等専門学校専
攻科生(※)、大学4年生(※)、大学院学生(※)も含むことができます。
※学生が研究協力者になるためには、指導教員が、研究代表者又は研究協力者として同じ
 研究課題に参加していることが必要です。

※詳細は公募要領をご参照ください。

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年11月29日15時00分

No:1437

医学系

理工学系

掲載日:2024年10月31日

最終更新日:2024年11月05日(火) 14時09分

[間接経費:なし]

千葉大学真菌医学研究センター令和7年度千葉大学 真菌医学研究センター共同利用・共同研究公募について

対象分野
対象課題
病原真菌・放線菌を含む各種病原体についての基礎研究、これらの病原体による感染症についての研究、これらの病原体に対する宿主感染防御機構についての研究、また関連する異分野領域からの研究計画を含みます。本センターの研究設備や生物資源を有効に利用する課題であり、センター教員(教授・准教授)と共同して研究を行う計画であることを前提とします。
助成金額
1件当たり250千円以内(単年度)
助成期間
令和7年4月から令和8年3月までの間の一定期間
応募要件
大学の教員その他研究機関に所属する研究者又はセンター長がこれと同等の研究能力を有すると認める者で、病原真菌・放線菌を含む各種病原体についての基礎研究、これらの病原体による感染症についての研究、これらの病原体に対する宿主感染防御機構についての研究、および関連する異分野領域の研究に従事している方を対象とします。

詳細を見る

提出期限
2024年12月27日必着

No:1428

理工学系

その他

掲載日:2024年10月23日

最終更新日:2024年10月25日(金) 14時57分

[間接経費:なし]

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 分子科学研究所2025年度(通年・前期)共同利用研究

対象分野
対象課題
(A)課題研究
(B)協力研究
(C)研究会
(D)若手研究活動支援
(E)分子科学国際研究集会(岡崎コンファレンス)
(F)UVSOR施設利用
(G)機器センター施設利用(マテリアル先端リサーチインフラ)
(H)装置開発室施設利用※2

※詳細はHPをご確認ください。
助成金額
予算の範囲内において本研究所で支出します。
助成期間
(通年)2025年4月1日 ~ 2026年3月31日 (前期)2025年4月1日 ~ 2025年9月30日
応募要件
大学及び国・公立研究所等の研究機関の研究者又は所長がこれと同等の研究能力を有すると認める者。
(大学院博士課程後期在学中の者を含む。ただし、UVSOR施設利用の代表者にはなれません。)

詳細を見る

提出期限
2024年12月13日17時00分WEB申請。※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1385

国際交流

掲載日:2024年10月01日

最終更新日:2024年10月03日(木) 11時09分

[間接経費:なし]

⽇豪イノベーション基⾦(AJIF)2024-25 年度の研究助成⾦プログラム

対象分野
対象課題
グリーンスチール推進技術
フリートと物流の脱炭素化
新エネルギーシステム技術
循環型経済と⽔処理
コミュニティのデジタル化
温室効果ガス (GHG) 削減技術
鉱業における効率改善
グリーンマリタイム推進技術
助成金額
助成⾦は 8 つの主要テーマに基づき、1プロジェクトにつき AUD$50,000 から AUD$250,000 の範囲内
助成期間
通常1年間
応募要件
<代表申請者>
代表申請者は、研究機関、⼤学、慈善団体、⾮営利団体、政府機関、または企業として、オーストラリアまたは⽇本に拠点を置く必要がある。

<パートナー>
相⼿国に所在する 1 つ以上のパートナーとの協⼒関係を証明することが求められる。
研究機関、⼤学、慈善団体、⾮営利団体、政府機関、または企業のいずれかの団体である必要がある。
申請に参加できるパートナー数に制限はない。

<産業パートナーシップの要件>
必ず少なくとも 1 つの産業パートナーが含まれている必要がある。※代表申請者は、通常、産業パートナーではない。
産業パートナーとは、⼤学以外の法⼈、政府機関、⾮営利団体、その他の⾮⼤学団体を指す。

詳細を見る

提出期限
2024年10月31日関心表明(EOI)の受付期間

No:1325

国際交流

掲載日:2024年08月29日

最終更新日:2024年08月30日(金) 10時38分

[間接経費:なし]

公益財団法人 平和中島財団2025(令和7)年度 アジア地域重点学術研究助成

対象分野
対象課題
アジア地域(中近東、シベリアを含む)に関するものであれば特に限定しない。
助成金額
1件につき150万円以内
助成期間
2025年4月~2026年3月までに行われる共同研究
応募要件
我が国の大学(含,大学院大学)・大学共同利用機関の研究者及びアジア地域の大学・研究機関等の
研究者からなる共同研究グループとする。
申し込みは研究代表者(我が国の常勤研究者)が行う。
(注)共同研究者にアジア地域の大学・研究機関等の研究者が含まれていないものは対象とならない。

詳細を見る

提出期限
2024年10月31日※学内での取りまとめは行いませんので、個人で応募ください。 応募の際は、国際課担当までご一報下さい。

No:1324

国際交流

掲載日:2024年08月29日

最終更新日:2024年08月30日(金) 10時38分

[間接経費:なし]

公益財団法人 平和中島財団2025(令和7)年度 国際学術共同研究助成

対象分野
対象課題
対象分野は,特に限定しないが,学際的な組織で行われる研究が望ましい。
助成金額
1件につき500万円以内
助成期間
2025年4月~2026年3月までに行われる共同研究
応募要件
我が国の大学(含,大学院大学)・大学共同利用機関の研究者及び海外の大学・研究機関等の
研究者からなる共同研究グループとする。
申し込みは研究代表者(我が国の常勤研究者)が行う。
(注)共同研究者に海外の大学・研究機関等の研究者が含まれていないものは対象とならない。

詳細を見る

提出期限
2024年10月31日※学内での取りまとめは行いませんので、個人で応募ください。 応募の際は、国際課担当までご一報下さい。

No:1174

医学系

理工学系

掲載日:2024年06月10日

最終更新日:2024年06月11日(火) 14時22分

[間接経費:なし]

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子生命・医学部門量子医科学研究所2024年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究課題及び装置共用課題の追加募集

対象分野
対象課題
医療目的に限定せず、高エネルギー重イオンビームというHIMACの特徴を生かした基礎科学全般を対象とする。研究課題は以下の3分類。
①治療・診断
②生物
③物理・工学
応募要件
量研機構外の研究者の方が共同利用研究に参加するためには、量研機構においてなんらかの身分が必要です。以下に示される場合を除き、「共同利用研究員」の委嘱手続きをするために、「共同利用研究員申請書、承諾書」を提出してください。
 「共同利用研究員申請書を提出する必要がない方」
・2024 年度に、受入研究員(客員研究員、協力研究員、実習生等)の身分で登録する予定のある方。これらの条件に該当する方はその身分で参加して下さい。
・既に、共同利用研究員に登録されており、2024 年度も有効である方。
・量研機構の職員(千葉地区以外)は改めて身分を作る必要はありませんが、放射線業務従事者の手続きは別途必要です。

詳細を見る

提出期限
2024年06月17日必着

No:1164

国際交流

掲載日:2024年06月07日

最終更新日:2024年06月10日(月) 16時48分

[間接経費:業務委託手数料:10%以内(外枠)]

独立行政法人日本学術振興会(JSPS)令和6 (2024)年度分 英国との国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with UKRI)

対象分野
対象課題
Advanced Materials
※対象分野は、募集ごとにJSPS及びUKRIが協議により定めます。
助成金額
日本側研究代表者への支給額 研究経費:1課題あたり1,000万円以内/会計年度(全研究機関での総額は3,000万円以内) 業務委託手数料:研究経費総額に対して10%以内(外枠)
助成期間
令和7 (2025)年1月1日より3年間
応募要件
・日本側研究者の要件:
日本側研究代表者は我が国の大学等学術研究機関において研究に従事している者を日本側参加者として国際共同研究に参画させることが可能。なお、学部学生の参加は認められません。

・英国側研究代表者及び英国側参加者の要件:
UKRIの規程に基づきます。詳細はUKRIのウェブサイトを確認してください。
https://www.ukri.org/councils/epsrc/guidance-for-applicants/check-if-you-are-eligible-for-funding/

詳細を見る

提出期限
2024年07月31日16時00分※英国現地時間 (英国側研究代表者における申請締切)

No:1109

医学系

理工学系

掲載日:2024年05月16日

最終更新日:2024年05月20日(月) 11時25分

[間接経費:なし]

自然科学研究機構 分子科学研究所2024年度(後期)共同利用研究

対象分野
対象課題
公募事項
(A) 課題研究
(B) 協力研究
(C) 研究会(随時受付)
(D) 若手研究活動支援(随時受付)
(E) 分子科学国際研究集会(岡崎コンファレンス)
(F) UVSOR施設利用
(G) 機器センター施設利用(随時受付)
(H) 装置開発室施設利用(随時受付)
※1(A)課題研究と(B)①協力研究については、UVSORのビームラインの一部を利用可能です。
※2(B)➁協力研究(マテリアル先端リサーチインフラ)、(C)研究会、(D)若手研究活動支援、(G)機器センター施設利用(マテリアル先端リサーチインフラ)、(H)①装置開発室施設利用②装置開発室施設利用(マテリアル先端リサーチインフラ)は、随時申請を通年で受け付けています。後期定時申請の公募はありませんので、通年の随時申請にご申請ください。
助成期間
研究期間:(後期)2024年10月1日 ~ 2025年3月31日
応募要件
大学及び国・公立研究所等の研究機関の研究者又は所長がこれと同等の研究能力を有すると認める者。
(大学院博士課程後期在学中の者を含む。ただし、UVSOR施設利用の代表者にはなれません。)

詳細を見る

提出期限
2024年06月14日17時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1108

国際交流

掲載日:2024年05月16日

最終更新日:2024年05月16日(木) 10時25分

[間接経費:30%]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2024年度 ASPIRE 日独共同公募

対象分野
対象課題
量子技術に関する日本とドイツの二国間研究プロジェクト
募集テーマ:Research related to quantum computing and quantum technology in general, including quantum materials with innovative functionality, which contributes to the realization of a productivity revolution.
(生産性革命の実現や国及び国民の安全・安心の確保に貢献する量子コンピュータや量子技術に係る研究や革新的な機能を有する量子物質の研究)
助成金額
1課題あたり最大3億8,000万円(直接経費の30%にあたる間接経費を含む場合、最大5億円)/5年間 JSTは日本側研究者、相手国FAは相手国側研究者の活動費を支援
助成期間
最大5年間(2025年2月~2030年3月)
応募要件
日本側研究者の要件:
日本国内の研究機関に所属し、その機関で研究を実施している研究者、およびその研究者により構成された研究チーム
研究倫理に関する教育プログラムを修了している必要があり

ドイツ側研究者の要件:
DFGの規程に基づきます。詳細は公募要領およびDFGのウェブサイトを確認してください。
https://www.dfg.de/en/news/news-topics/announcements-proposals/2024/ifr-24-34

共同研究体制の要件:
日本およびドイツそれぞれの大学や研究機関等から1機関以上がコンソーシアムを組み、2機関以上の共同研究体制で応募してください。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年06月14日公募概要 4. 参照
提出期限
2024年06月26日17時00分

No:1093

理工学系

掲載日:2024年05月10日

最終更新日:2024年05月10日(金) 13時49分

[間接経費:なし]

東京大学 物性研究所2024年度後期 東京大学物性研究所共同利用

対象分野
対象課題
公募事項
(1) 一般,物質合成・評価設備,スーパーコンピュータ, 国際超強磁場科学研究施設(強磁場コラボラ
  トリー課題を含む)の共同利用
(2) 長期留学研究員
(3) 短期留学研究員
(4) 短期研究会
応募要件
国・公立大学法人,私立大学及び国公立研究機関の教員,研究者並びにこれに準ずる者。
ただし,上記の者が行う大学等の研究活動に限ります。
大学院学生にあっては大学等の教員の指導の下,研究を行う者。

詳細を見る

提出期限
2024年06月03日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1019

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年04月17日

最終更新日:2024年04月18日(木) 09時44分

[間接経費:30%]

公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター2024年度 公募型共同研究

助成金額
実用化研究:500万円/件以内、産学連携研究:400万円/件以内、基礎研究:200万円/件以内
助成期間
共同研究契約書締結日から2025年2月末日まで
応募要件
国・公・私立大学および国・公立研究所等の研究機関の研究者、実用化企業の研究者、又は
これと同等の研究能力がある者。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年05月07日※コーディネータへの連絡期日です。事前相談の上、期限内に申請書類をコーディネータへご連絡ください。
学内締切
2024年05月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年05月31日

No:815

理工学系

掲載日:2024年01月19日

最終更新日:2024年01月19日(金) 11時56分

[間接経費:なし]

東京大学 大気海洋研究所令和6年能登半島地震に関する緊急公募  学術研究船白鳳丸共同利用(計画航海参加型)

対象分野
対象課題
令和6年能登半島地震の実態と周辺環境への影響を早急に把握するため、学術研究船白鳳丸共同利用の
緊急公募を実施します。

2024年2月下旬から3月中旬のうち現地調査期間10日間程度の緊急研究航海を「白鳳丸」で実施します
(現在調整中のため詳細な日程は未定)。この実施予定の研究航海に参加して実施する令和6年能登
半島地震に関する研究を公募します。なお、本研究航海は、迅速に実施することが求められており、
公募開始から実施までの期間を通常の共同利用公募より短縮する必要があります。すでに地震研究の
コミュニティレベルで、マルチチャンネル地震探査が検討されていることを受け、本探査グループの
研究航海をベースとした学術研究船白鳳丸共同利用(計画航海参加型)としての公募とします。
 ※詳細は公募元ホームページをご参照ください。
応募要件
申し込み資格
 国・公・私立大学及び公的研究機関の研究者、並びにこれに準ずる者とします。
乗船資格
 国・公・私立大学及び公的研究機関の研究者、並びにこれに準ずる者、大学院学生、研究生、
 学部学生です。学部学生の乗船については、主席研究員の同意と当該学生の指導教員の乗船が
 必要となります。大学院学生、研究生、学部学生は「学生教育研究災害傷害保険」等への加入
 を条件とします。
 乗船者が乗船する際には、「乗船及び積込誓約書」を提出していただきます。

詳細を見る

提出期限
2024年01月31日17時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:810

理工学系

掲載日:2024年01月18日

最終更新日:2024年01月18日(木) 10時07分

[間接経費:なし]

物質・デバイス領域共同研究拠点2024年度 共同研究課題(次世代若手共同研究課題)

対象分野
対象課題
下記の5研究領域(研究所)に所属する研究者(受入教員)との密接な連携のもと、大学院生等がプロジェクト
リーダーとなって共同研究を遂行し、研究活動を一層発展、展開させていくための支援を行います。
応募者は、指導教員の了承を得たうえで、共同研究を希望する受入教員と事前に十分な打合せを行ってから、
課題を申請してください。
【研究領域】
 ●北海道大学電子科学研究所:物質・光・生命・数理複合科学研究領域
 ●東北大学多元物質科学研究所:物質創製・先端計測研究領域
 ●東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所:物質組織化学研究領域
 ●大阪大学産業科学研究所:ナノサイエンス・デバイス研究領域
 ●九州大学先導物質化学研究所:物質・材料機能研究領域
助成期間
2024年4月1日 ~ 2025年3月31日の一定期間
応募要件
次のいずれかの条件を満たす大学生・大学院生等
 ①物質・デバイス領域共同研究拠点における共同研究を実施中もしくは過去に実施経験のある研究者に
  直接指導を受けている者
 ②5研究所・研究領域に所属する研究者(教員)に直接指導を受けている者(ただし、応募希望者の
  指導教員は受入教員となることはできません)
 *大学生(学部生)・大学院生のほか、研究生、高等専門学校の専攻科生も対象です。
 *採択後は、研究代表者として本課題の研究に従事することについて、所属研究機関より認可を受ける
  ことを要件とします(採択後に提出いただく応諾書に所属長の押印を要します)。

詳細を見る

学内締切
2024年01月24日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年01月31日

No:809

理工学系

掲載日:2024年01月18日

最終更新日:2024年01月18日(木) 10時06分

[間接経費:なし]

物質・デバイス領域共同研究拠点2024年度 共同研究課題

対象分野
対象課題
1)基盤共同研究
2)施設・設備利用課題
3)クロスオーバー共同研究
4)展開共同研究
5)ⅭOREラボ共同研究
 ※詳細は募集要項をご参照ください。
助成期間
2024年4月1日 ~ 2025年3月31日の一定期間
応募要件
国公私立大学、公的研究機関、民間企業(学術内容に限る)、並びにこれに準ずる機関に所属する研究者
(ⅭOREラボ共同研究課題に応募する者は、概ね45歳以下の若手研究者とします。)

詳細を見る

学内締切
2024年01月24日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年01月31日

92件中21-40件を表示

募集中の公募一覧