公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

1092件中41-60件を表示

No:1974

医学系

掲載日:2025年06月02日

最終更新日:2025年06月09日(月) 14時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人難病医学研究財団令和7年度医学研究奨励助成事業(一般枠)

対象分野
対象課題
難病法において規定されている難病(具体的には「発病の機構が明らかでない」「治療法が確立していない」「希少な疾病」「長期の療養を必要とする」の4要素を満たす難病)の成因や病態の解明及び治療の原理に関わる基礎的研究とする。
助成金額
一人につき 200 万円
応募要件
難病の専門分野における国内の医師や研究者で令和7年6月30日現在、満40才に達していない者とする。ただし、出産や育児のため、これまでの期間に研究(キャリア)の中断期間がある女性の場合は、満45才未満まで可能とする。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月20日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年07月07日※申請書類一式を各担当宛てご提出ください。
提出期限
2025年07月21日郵送は7月25日(金)消印有効

No:1973

医学系

掲載日:2025年06月02日

最終更新日:2025年06月09日(月) 14時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人難病医学研究財団令和8年度国際シンポジウム開催事業

助成期間
令和8年4月1日から令和9年3月31日の間に開催
応募要件
難病法において規定されている難病の研究を行っている国内の大学又は研究施設等の研究者とし、申請は 1 人につき 1 件とする。

詳細を見る

提出期限
2025年07月21日郵送は7月25日(金)消印有効

No:1971

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月02日

最終更新日:2025年06月09日(月) 14時38分

[間接経費:なし]

公益財団法人 母子健康協会2025年度 小児医学研究助成

対象分野
対象課題
課題1 小児医学に関連する研究で、「小児の健康増進、疾病の予防と治療に役立ち得る課題」を対象とする。
ただし、「子どもの心に関する医学研究」を除く。
課題2 「子どもの心に関する医学研究」を対象とする。 発達障害、心身症 等。
※各研究機関は,<課題1>,<課題2>それぞれに申請可能
助成金額
1件150万円まで
応募要件
大学、研究所、病院等に所属する小児医学分野の研究に従事する45歳未満の研究
者とする。 (応募締切の7/31時点で45歳未満であること)
ただし、産休、育休、介護などによる研究の中断がある場合は、その年数を45歳に加えた年齢未満の研究者とする。(後日中断の根拠となる書類の提出を依頼)

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月30日
学内締切
2025年07月17日
提出期限
2025年07月31日郵送必着

No:1968

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年05月30日

最終更新日:2025年06月09日(月) 14時40分

[間接経費:※公募要領・申請書をご確認ください。]

やずや 食と健康研究所2025年度 助成研究(チャレンジ部門)(研究グループ部門)

対象分野
対象課題
【チャレンジ部門】
大テーマ:「食と健康」
小テーマ:①「食の安全」 ②「食と予防医療」 ③「食と運動」 ④「食と生活」 
     ⑤「食と社会」 ⑥「食と食育」 ⑦「食と文化」 ⑧「食と健康にかかわる歴史」
     ⑨「その他」
【研究グループ部門】
①「食と教育・勉学」②「食と生活・睡眠」③「食とスポーツ・運動」
助成金額
(1) 50万円以下 (2)51~100万円
助成期間
2025年12月初旬より1年間、2年間の助成年限より選択 2年以上の長期にわたり調査・研究を行うことが想定される研究は、研究計画書の内容から助成期間を検討する。
応募要件
【チャレンジ部門】(応募者と指導者のペアで応募)
■応募者
45歳未満(応募申込期限:2025年7月24日時点)の者。資格・役職は問わない。
研究経験が浅く、新しい研究にチャレンジしたいと考えている若手研究者。
(例)助教、助手、講師、大学院生。現場で働きながら研究する管理栄養士などの実務家。
【その他】
事務局との連絡や報告書作成など日本語でのコミュニケーションが可能なことを条件とする。
また、チャレンジ部門は将来独立した研究者を目指す若手の育成・助成を目指すものである。そのため、最終的に論文投稿を推奨する。
■指導者
若手研究者が研究を円滑に計画・遂行できるよう、直接、適切な指導ができる研究者。
年齢、役職、助成経験等は問わない。
なお、応募者と異なる所属でも構わない。
年齢・役職は問わない。複数人の研究者等から構成されるグループの中から、問い合わせ対応として代表者1名が応募する。
グループ構成者の所属は同一である必要はないが、実務家も含めるなど研究実施体制を反映した構成であること。

【研究グループ部門】
年齢・役職は問わない。複数人の研究者等から構成されるグループの中から、問い合わせ対応として代表者1名が応募する。
グループ構成者の所属は同一である必要はないが、実務家も含めるなど研究実施体制を反映した構成であること。
(原則)(1)当該分野の研究経験者を1名以上含むこと。
    (2)「食」分野の研究経験者を1名以上含むこと((1)と重複してよい)。
(推奨)当該分野の論文執筆経験者を1名以上含むこと。

【その他】
事務局との連絡や報告書作成など日本語でのコミュニケーションが可能なことを条件とする。
また、論文投稿を前提とする研究デザインであることを必須とする。

詳細を見る

提出期限
2025年07月24日17時00分必着

No:1961

医学系

理工学系

掲載日:2025年05月30日

最終更新日:2025年06月09日(月) 14時41分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中谷財団2026(令和8)年度 研究助成【調査研究】

対象分野
対象課題
【対象研究分野】
BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
●医療や人々の健康に貢献しうる独創的でイノベーティブなアプローチをおこなう研究を対象とします。
●BMEを補足する言葉として、「生命科学と理工学の融合境界領域」と付記しました。 生物学、医学等を生命科学とし、物理学や化学等の応用を工学としたうえで数学やAIなど情報科学も含むことを明確にする意味で工に理を加えて理工学とし、それらが連携した研究領域が対象であることを示す融合境界領域という言葉で表現しました。
●医療の発展や健康の増進を見据えた幅広い研究分野において、基礎から応用まで広く対象とします。
助成金額
2年間で最大300万円
助成期間
2026年4月から最大2年間
応募要件
対象研究分野において基礎医学または臨床医学における計測技術(解析技術も含む)の有用性、活用状況、
必要性(ニーズ)、可能性(シーズ)、研究動向などの調査研究に対し助成を行います。

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日24:00

No:1960

医学系

理工学系

掲載日:2025年05月30日

最終更新日:2025年06月09日(月) 14時41分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中谷財団2026(令和8)年度 研究助成【開発研究】【奨励研究】

対象分野
対象課題
【対象研究分野】
BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
●医療や人々の健康に貢献しうる独創的でイノベーティブなアプローチをおこなう研究を対象とします。
●BMEを補足する言葉として、「生命科学と理工学の融合境界領域」と付記しました。 生物学、医学等を生命科学とし、物理学や化学等の応用を工学としたうえで数学やAIなど情報科学も含むことを明確にする意味で工に理を加えて理工学とし、それらが連携した研究領域が対象であることを示す融合境界領域という言葉で表現しました。
●医療の発展や健康の増進を見据えた幅広い研究分野において、基礎から応用まで広く対象とします。
助成金額
【開発研究】1件最大500万円 【奨励研究】年間最大200万円
助成期間
【開発研究】2026年4月から1年間 【奨励研究】2026年4月から1年間または2年間
応募要件
大学およびこれに準ずる研究機関に属する者
【奨励研究】は若手研究者の育成を目的とした助成のため、研究責任者の年齢は、2026年3月末日時点で40歳未満であること。

詳細を見る

学内締切
2025年06月23日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年07月07日24:00

No:1959

医学系

理工学系

掲載日:2025年05月30日

最終更新日:2025年06月09日(月) 14時42分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中谷財団2026(令和8)年度【特別研究】

対象分野
対象課題
【対象研究分野】
 BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
・医療や人々の健康に貢献しうる独創的でイノベーティブなアプローチをおこなう研究を対象とします。
・BMEを補足する言葉として、「生命科学と理工学の融合境界領域」と付記しました。
生物学、医学等を生命科学とし、物理学や化学等の応用を工学としたうえで数学やAIなど情報科学も含むことを明確にする意味で工に理を加えて理工学とし、それらが連携した研究領域が対象であることを示す融合境界領域という言葉で表現しました。
・医療の発展や健康の増進を見据えた幅広い研究分野において、基礎から応用まで広く対象とします。
助成金額
2年間で3,000万円(初年度最大2,000万円の助成可)
助成期間
2025年4月から最大2年間
応募要件
大学およびこれに準ずる研究機関に属する者

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月16日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年06月23日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年07月07日24:00

No:1957

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年05月26日

最終更新日:2025年06月09日(月) 14時42分

[間接経費:※公募要領をご確認ください。【1】は10万円,【2】は7万円]

公益財団法人 大和証券財団2025度(第52回)調査研究助成

対象分野
対象課題
(1)中高年・高齢者特有の疾病に関する医学並びに医療に関する調査研究
(2)高齢者の寝たきり予防、並びにリハビリテーション、在宅医療、介護に関する調査研究
助成金額
上記【1】の調査研究に対し25名、1研究あたり一律200万円 上記【2】の調査研究に対し8名、1研究あたり一律70万円
助成期間
2025年10月1日(水)~ 2026年9月30日(水)
応募要件
国内の大学、研究機関、医療機関に所属する50歳未満(2025年7月31日現在)の研究者とします。
※2023年度及び2024年度に当財団から助成を受けた方は、本年度の応募資格はありません。
※1研究者につき1研究の応募とさせていただきます。

詳細を見る

提出期限
2025年07月31日当日消印有効

No:1955

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年05月23日

最終更新日:2025年06月09日(月) 14時40分

[間接経費:なし]

公益財団法人ユニベール財団2025年度 研究助成

対象分野
対象課題
1. 心と健康
 子どもから高齢者まで、誰もが心身ともに健康に過ごすための、心理社会的アプローチを用いた研究に助成します。
2.社会的包摂に関するソーシャルワーク実践
 複雑な生活課題を持ちながら、対応する制度の隙間に陥り、社会的に孤立する人々に向き合い、課題の解決を支援するソーシャルワークの視点を基盤とした実践的研究に助成します。
3.これからの福祉の環境づくり
 これからの社会に必要とされる福祉の制度や仕組み、また支援サービスの事業化についてなど、新たな福祉のあり方を展望する研究に助成します。
助成金額
原則として1件当り100万円を上限 助成額については研究の内容および規模により査定します。
助成期間
2026年2月~2027年1月(1年間)
応募要件
(下記の両方の要件を満たした方が対象となります)
(1)大学・研究機関・教育機関等において研究教育活動をおこなっている方、または社会福祉団体において社会福祉の実践に従事されている方
(2)大学院修士課程または博士前期課程に在籍されている方、ならびに修了された方、またはそれと同等以上の資格もしくは能力を有する方 
(但し、大学院修士課程および博士前期課程に在籍の方の申請は、指導協力教員を必要とします。申請書の共同研究者の記載欄に記入してください。博士後期課程の方の申請は、この限りではありません。)
※より多くの方に助成金をご利用いただくため、過去に当財団の助成を受けられた方の応募はご遠慮いただきます。

詳細を見る

学内締切
2025年07月04日
提出期限
2025年07月18日17時00分当日,午後5時必着

No:1954

医学系

掲載日:2025年05月23日

最終更新日:2025年06月09日(月) 14時40分

[間接経費:なし]

ななーる訪問看護デベロップメントセンター2025 年度 ななーる訪問看護研究助成金プロジェクト

対象分野
対象課題
在宅看護・訪問看護の発展に寄与することを目的とする。また、研究者や訪問看護実践者の交流や共同の機会としても役立てられることを期待する。
助成金額
1 件 30 万円程度まで(総額 300 万円)
助成期間
1 年間(2025 年 8 月から 2026 年 8 月まで)
応募要件
・日本の大学、医療機関、研究機関に所属し、訪問看護に関する研究を行う者
・助成決定者は、贈呈式および研究報告会に参加すること
・助成決定者は、研究内容の概要を紹介する3分程度のプレゼン動画を提出すること。また、動画は本センターのHPで公開予定(公開時期は学会発表・論文投稿を優先し相談の上決定)
・過去5年間に本助成を受けた研究代表者は応募できない(共同研究者としての参加は可)

詳細を見る

提出期限
2025年07月10日専用フォームから申請

No:1952

理工学系

その他

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月21日(水) 13時16分

[間接経費:なし]

公益財団法人 ホソカワ粉体工学振興財団令和 7(2025) 年度 KONA賞・奨励賞・研究助成等

詳細を見る

学内締切
2025年06月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年06月27日

No:1951

理工学系

その他

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月21日(水) 13時16分

[間接経費:なし]

公益財団法人 JFE21世紀財団2025年度 技術研究助成

対象分野
対象課題
鉄鋼技術研究:
 鉄鋼材料、製造プロセス、鉄鋼副産物を対象とする基礎/応用研究。計測・制御・分析・計算科学・
 数値解析等で鉄鋼を対象とする関連技術や生産技術の研究を含む。

地球環境・地球温暖化防止技術研究:
 地球環境保全と地球温暖化防止を目的とした技術開発を対象とするエンジニアリング(工学)に
 関係する基礎、応用技術の研究。
助成金額
200万円/件
助成期間
原則1年間
応募要件
日本の国公私立大学または公的研究機関に勤務(常勤)する研究者であって国籍は問わない。なお
グループでの研究の場合、代表研究者以外の共同研究者は 3 名以内で、大学院生および外国の
大学、日本の他の大学や公的研究機関に所属する研究者も可とする。2022~2024年度の本研究助
成を代表研究者として受領した者は、今回は代表研究者としての応募はできない。

詳細を見る

提出期限
2025年06月23日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1950

理工学系

その他

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月21日(水) 13時16分

[間接経費:なし]

公益財団法人 立石科学技術振興財団2025年度 国際会議開催助成

対象分野
対象課題
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進する研究活動における
国際会議の開催を助成します。人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に寄与したい、
という当財団の願いを実現していただきたく、日本国内で開催されるシンポジウム、ワーク
ショップ、フォーラム等の国際的な研究集会を支援します。
助成金額
上限100万円
助成期間
助成対象期間 2025年10月1日~2026年9月30日 ※会議開始日を基準とする
応募要件
日本国内で開催される国際会議の組織委員長、プログラム委員長もしくはこれらに準じた
責任を担う日本人研究者。
オンラインのみの会議開催は対象外とします。

詳細を見る

学内締切
2025年06月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年06月20日17時30分

No:1949

理工学系

その他

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月21日(水) 13時16分

[間接経費:20%]

公益財団法人 立石科学技術振興財団2025年度後期 国際交流助成

対象分野
対象課題
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進する研究活動において、
国際会議での論文発表および短期在外研究のための海外派遣を助成します。人間重視の視点に
立った科学技術の健全な発展に寄与したい、という当財団の願いを実現していただきたく、
渡航経験の少ない若手研究者の国際交流を支援しま
す。
助成金額
国際会議発表:上限70万円、短期在外研究:上限120万円  ※間接経費(管理費)を含む
助成期間
2025年10月1日~2026年3月31日 ※国際会議発表は会議開始日、短期在外研究は日本出発日を基準とする
応募要件
(1) 助成期間中、日本国内の大学、高等専門学校、研究機関に所属していること。ただし修士
 課程在学の学生は対象外です。
(2) 申請時の年齢が40歳以下であること。
(3) 国際会議発表は海外で開催される国際会議で、かつ論文が採択されること。申請時に採否
 未定の場合は採否決定予定日を明記してください。オンラインによる参加は対象外とします。
(4) 短期在外研究は30日以上90日以内の海外滞在であり、受入れ研究者の招聘状を提出できる
 こと。
(5) 同一内容で、他の公的機関や財団から助成金や補助金を受けないこと。

詳細を見る

学内締切
2025年06月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年06月20日17時30分

No:1948

理工学系

その他

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月21日(水) 13時15分

[間接経費:なし]

公益財団法人 DNP文化振興財団2025年度 グラフィック文化に関する学術研究助成

対象分野
対象課題
A 部門(グラフィックデザイン、グラフィックアート全般をテーマとする学術研究)
 グラフィックデザイン、タイポグラフィ、印刷、版画、写真等のグラフィック文化に関係する
 幅広い学問領域の研究。例えば、美術史、デザイン史、美学、芸術学、博物館学、美術教育学、比
 較文化論、画像工学、技法材料・保存科学、心理学、法学、経済学等。
B 部門(グラフィック文化に関するアーカイブをテーマとする研究)
 グラフィックデザイン、タイポグラフィ、印刷、版画、写真等のグラフィック文化に関係する
 アーカイブ構築に関わる研究、または既存のアーカイブが所蔵する史資料の調査・分析、あるい
 は整理分類手法やデータモデルの提案といったアーカイブ自体の基礎研究等。
助成金額
上限:50 万円/年
助成期間
1 年間:2026 年 1 月 1 日~2026 年 12 月 31 日 もしくは 2 年間:2026 年 1 月 1 日~2027 年 12 月 31 日
応募要件
グラフィックデザイン、グラフィックアートに関する研究を行う研究者の個人またはグループ。
(1)大学、美術館・博物館等の研究機関に在籍する常勤の研究者(教員、学芸員、研究員、アー
   キビスト、司書等)
(2)大学、美術館・博物館等の研究機関に在籍する非常勤の研究者、または大学院生で、大学教
   授、館長、それに準ずる役職者の推薦のある者
(3)特定の機関等に属さない個人の研究者で、大学教授、館長、またはそれに準ずる役職者の推
   薦のある者
   推薦者は指導教員(過去の指導教員も可)や上位役職者等、当該分野の専門的知見を有する者
   である必要があります。

詳細を見る

提出期限
2025年06月16日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1947

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月21日(水) 13時15分

[間接経費:なし]

公益財団法人 マツダ財団第41回(2025年度)マツダ財団研究助成―青少年健全育成関係

対象分野
対象課題
本財団の設立趣旨である「青少年の健全育成」に係る教育現場及び市民活動の活性化に役立つ汎用性の高い
研究(基礎的研究を含む)を対象とします。
 <助成対象研究分野>
  ①ボランティア育成
  ②若者の居場所づくり
  ③地域連帯・コミュニティづくり
  ④自然とのふれあい
  ⑤国際交流・協力
  ⑥科学体験・ものづくり
助成金額
1件の上限100万円
助成期間
1年または2年  ※詳細は募集要項をご参照ください。
応募要件
日本国内の大学、NPO等に所属して、青少年健全育成に関する研究に従事し、その研究の成果が、次代を
担う青少年の健全育成に貢献するところが大きいと思われる研究者または研究グループを対象とします。
研究代表者(申請者)は、助成申請にあたり、所属機関の代表者(大学の場合は学科長・学部長等、NPOの
場合は理事長等)の承諾を得てください。研究代表者からの申請のみ受け付けます。なお、特に若手研究者
(概ね35歳以下)の応募を歓迎します。学部生・大学院生は研究代表者にはなれませんが、共同研究者と
なることは可能です。また、日本語での申請となりますが、日本で研究されている外国籍の方の応募も
歓迎します。

詳細を見る

学内締切
2025年05月30日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年06月15日

No:1946

理工学系

その他

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月21日(水) 13時15分

[間接経費:なし]

公益財団法人 泉科学技術振興財団2025年度 研究集会スタートアップ及びその飛躍への助成

助成金額
1 件50万円以内/年
助成期間
1年~3年間の研究集会・セミナーの開催期間。萌芽的な研究集会・セミナーを結成・発展させる ために、最長で3年間の継続助成をします。
応募要件
(1)研究集会・セミナーを開催することにより当該研究分野の立ち上げ及び研究の飛躍的発展を
 目指している1名~数名の研究者。
(2)研究集会・セミナーの開催ならびに運営の実施責任者。
(3)2025年11月以降に開催される研究集会・セミナーが対象です。

詳細を見る

学内締切
2025年05月30日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年06月15日

No:1945

理工学系

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月21日(水) 13時15分

[間接経費:20%]

公益財団法人 泉科学技術振興財団2025年度 研究助成

助成金額
1件100万円以下
助成期間
1年または2年
応募要件
大学またはそれに準ずる公私研究機関に所属し、当該専門分野の研究歴が5 年以上、または
博士の学位を有する。

詳細を見る

学内締切
2025年05月30日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年06月15日

No:1944

理工学系

その他

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月21日(水) 13時15分

[間接経費:10%]

公益財団法⼈ 中辻創智社2025年度 研究費助成

対象分野
対象課題
⾃然環境保全を担う⽣物学領域の中⼼的分野である⽣態学、分類学、及びこれらを⽀える基礎⽣物学。
助成金額
募集件数:100万円助成課題:17件、50万円助成課題:0件*2025年度は50万円課題の募集は⾏いません。
助成期間
2025年度末まで(2026年3⽉31⽇)。
応募要件
次の条件を全て満たす事を申請資格とします。
1) ⽇本の⼤学もしくは研究機関に在職し、e-Rad 番号を有し研究活動に従事する研究者の
 うち、研究代表者として外部資⾦を受給(内定を含む)していない者。
 **外部資⾦とは科研費等の競争的資⾦、⺠間グラントを指します。学内グラントは外部
   資⾦とみなしませんが、申請書に必ず明記してください。
 **諸事情により e-Rad への登録がない場合、e-Rad 番号が停⽌中の場合で本公募に応募
   を希望する際は、事前にメールにてお問い合わせください。当該事由を総合的に考慮
   して申請資格有りと認める場合もあります。
2) 申請時点で受給中もしくは受給が決定している当該年度研究費(学内グラントや科研費等
 の研究分担者等)の総額が 150 万円以上ある場合は応募できません。
3) 科研費を含む競争的資⾦で、不正使⽤や不正受給等の不正⾏為によって「交付対象外」と
 なっていない事。
4) 科研費被雇⽤者など特定の競争的資⾦等による雇⽤で、雇⽤元の研究費の業務について
 専従契約を結んでいる研究者の場合、雇⽤元の業務時間外に⾃ら主体的に研究を⾏う事が
 認められている事、及び雇⽤元の業務時間外に⾃ら主体的に⾏う研究に充てる時間が⼗分
 確保できる事。
5) 申請者の国籍は問いませんが、⽇本で研究している事が必要です。
6) 年齢、職位による制限はありませんが、評価が同等の場合は若⼿を優先します。
7) 過去に本研究費助成の交付対象者となった者は応募できません。
8) 当財団の理事、監事、評議員及び選考委員の者並びにその三親等内の親族である者は
 応募できません。

詳細を見る

提出期限
2025年06月10日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1943

理工学系

その他

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月21日(水) 13時14分

[間接経費:なし]

公益財団法人 八洲環境技術振興財団2025年度 募集(国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催への助成 Ⅰ期)

助成金額
1件あたり最大20万円
助成期間
会議等の開催時期:(Ⅰ)2025年10月1日~2026年3月31日
応募要件
日本の国・公・私立大学(大学附置または附属研究所を含む。)、及び高等専門学校に在籍する個人

詳細を見る

学内締切
2025年05月29日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年06月10日

1092件中41-60件を表示

募集中の公募一覧