公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

98件中41-60件を表示

No:1108

国際交流

掲載日:2024年05月16日

最終更新日:2024年05月16日(木) 10時25分

[間接経費:30%]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2024年度 ASPIRE 日独共同公募

対象分野
対象課題
量子技術に関する日本とドイツの二国間研究プロジェクト
募集テーマ:Research related to quantum computing and quantum technology in general, including quantum materials with innovative functionality, which contributes to the realization of a productivity revolution.
(生産性革命の実現や国及び国民の安全・安心の確保に貢献する量子コンピュータや量子技術に係る研究や革新的な機能を有する量子物質の研究)
助成金額
1課題あたり最大3億8,000万円(直接経費の30%にあたる間接経費を含む場合、最大5億円)/5年間 JSTは日本側研究者、相手国FAは相手国側研究者の活動費を支援
助成期間
最大5年間(2025年2月~2030年3月)
応募要件
日本側研究者の要件:
日本国内の研究機関に所属し、その機関で研究を実施している研究者、およびその研究者により構成された研究チーム
研究倫理に関する教育プログラムを修了している必要があり

ドイツ側研究者の要件:
DFGの規程に基づきます。詳細は公募要領およびDFGのウェブサイトを確認してください。
https://www.dfg.de/en/news/news-topics/announcements-proposals/2024/ifr-24-34

共同研究体制の要件:
日本およびドイツそれぞれの大学や研究機関等から1機関以上がコンソーシアムを組み、2機関以上の共同研究体制で応募してください。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年06月14日公募概要 4. 参照
提出期限
2024年06月26日17時00分

No:1093

理工学系

掲載日:2024年05月10日

最終更新日:2024年05月10日(金) 13時49分

[間接経費:なし]

東京大学 物性研究所2024年度後期 東京大学物性研究所共同利用

対象分野
対象課題
公募事項
(1) 一般,物質合成・評価設備,スーパーコンピュータ, 国際超強磁場科学研究施設(強磁場コラボラ
  トリー課題を含む)の共同利用
(2) 長期留学研究員
(3) 短期留学研究員
(4) 短期研究会
応募要件
国・公立大学法人,私立大学及び国公立研究機関の教員,研究者並びにこれに準ずる者。
ただし,上記の者が行う大学等の研究活動に限ります。
大学院学生にあっては大学等の教員の指導の下,研究を行う者。

詳細を見る

提出期限
2024年06月03日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1019

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年04月17日

最終更新日:2024年04月18日(木) 09時44分

[間接経費:30%]

公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター2024年度 公募型共同研究

助成金額
実用化研究:500万円/件以内、産学連携研究:400万円/件以内、基礎研究:200万円/件以内
助成期間
共同研究契約書締結日から2025年2月末日まで
応募要件
国・公・私立大学および国・公立研究所等の研究機関の研究者、実用化企業の研究者、又は
これと同等の研究能力がある者。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年05月07日※コーディネータへの連絡期日です。事前相談の上、期限内に申請書類をコーディネータへご連絡ください。
学内締切
2024年05月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年05月31日

No:815

理工学系

掲載日:2024年01月19日

最終更新日:2024年01月19日(金) 11時56分

[間接経費:なし]

東京大学 大気海洋研究所令和6年能登半島地震に関する緊急公募  学術研究船白鳳丸共同利用(計画航海参加型)

対象分野
対象課題
令和6年能登半島地震の実態と周辺環境への影響を早急に把握するため、学術研究船白鳳丸共同利用の
緊急公募を実施します。

2024年2月下旬から3月中旬のうち現地調査期間10日間程度の緊急研究航海を「白鳳丸」で実施します
(現在調整中のため詳細な日程は未定)。この実施予定の研究航海に参加して実施する令和6年能登
半島地震に関する研究を公募します。なお、本研究航海は、迅速に実施することが求められており、
公募開始から実施までの期間を通常の共同利用公募より短縮する必要があります。すでに地震研究の
コミュニティレベルで、マルチチャンネル地震探査が検討されていることを受け、本探査グループの
研究航海をベースとした学術研究船白鳳丸共同利用(計画航海参加型)としての公募とします。
 ※詳細は公募元ホームページをご参照ください。
応募要件
申し込み資格
 国・公・私立大学及び公的研究機関の研究者、並びにこれに準ずる者とします。
乗船資格
 国・公・私立大学及び公的研究機関の研究者、並びにこれに準ずる者、大学院学生、研究生、
 学部学生です。学部学生の乗船については、主席研究員の同意と当該学生の指導教員の乗船が
 必要となります。大学院学生、研究生、学部学生は「学生教育研究災害傷害保険」等への加入
 を条件とします。
 乗船者が乗船する際には、「乗船及び積込誓約書」を提出していただきます。

詳細を見る

提出期限
2024年01月31日17時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:810

理工学系

掲載日:2024年01月18日

最終更新日:2024年01月18日(木) 10時07分

[間接経費:なし]

物質・デバイス領域共同研究拠点2024年度 共同研究課題(次世代若手共同研究課題)

対象分野
対象課題
下記の5研究領域(研究所)に所属する研究者(受入教員)との密接な連携のもと、大学院生等がプロジェクト
リーダーとなって共同研究を遂行し、研究活動を一層発展、展開させていくための支援を行います。
応募者は、指導教員の了承を得たうえで、共同研究を希望する受入教員と事前に十分な打合せを行ってから、
課題を申請してください。
【研究領域】
 ●北海道大学電子科学研究所:物質・光・生命・数理複合科学研究領域
 ●東北大学多元物質科学研究所:物質創製・先端計測研究領域
 ●東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所:物質組織化学研究領域
 ●大阪大学産業科学研究所:ナノサイエンス・デバイス研究領域
 ●九州大学先導物質化学研究所:物質・材料機能研究領域
助成期間
2024年4月1日 ~ 2025年3月31日の一定期間
応募要件
次のいずれかの条件を満たす大学生・大学院生等
 ①物質・デバイス領域共同研究拠点における共同研究を実施中もしくは過去に実施経験のある研究者に
  直接指導を受けている者
 ②5研究所・研究領域に所属する研究者(教員)に直接指導を受けている者(ただし、応募希望者の
  指導教員は受入教員となることはできません)
 *大学生(学部生)・大学院生のほか、研究生、高等専門学校の専攻科生も対象です。
 *採択後は、研究代表者として本課題の研究に従事することについて、所属研究機関より認可を受ける
  ことを要件とします(採択後に提出いただく応諾書に所属長の押印を要します)。

詳細を見る

学内締切
2024年01月24日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年01月31日

No:809

理工学系

掲載日:2024年01月18日

最終更新日:2024年01月18日(木) 10時06分

[間接経費:なし]

物質・デバイス領域共同研究拠点2024年度 共同研究課題

対象分野
対象課題
1)基盤共同研究
2)施設・設備利用課題
3)クロスオーバー共同研究
4)展開共同研究
5)ⅭOREラボ共同研究
 ※詳細は募集要項をご参照ください。
助成期間
2024年4月1日 ~ 2025年3月31日の一定期間
応募要件
国公私立大学、公的研究機関、民間企業(学術内容に限る)、並びにこれに準ずる機関に所属する研究者
(ⅭOREラボ共同研究課題に応募する者は、概ね45歳以下の若手研究者とします。)

詳細を見る

学内締切
2024年01月24日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年01月31日

No:788

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年01月11日

最終更新日:2024年01月11日(木) 09時26分

[間接経費:なし]

群馬大学生体調節研究所令和6年度 群馬大学生体調節研究所 「内分泌・代謝学共同研究拠点」共同研究公募

対象分野
対象課題
◇生体調節機構解析プロジェクト
生活習慣病の発症に関連する内分泌・代謝学を中心とする生体恒常性の仕組みを解明する研究プロジェクト
◇内分泌・代謝疾患プロジェクト
生体恒常性の破綻による疾患の病態,成因を解明する研究プロジェクト
助成金額
公募要領をご確認ください
助成期間
令和6年4月1日から令和7年3月31日の1年間
応募要件
大学並びに公的研究機関に所属する教員・研究者又はこれに相当する方
なお,研究分担者には,大学院生・学部学生を含めることができます。
参加する大学院生・学部学生は「学生教育研究災害障害保険」等に必ず加入し,特に学部学生においては,学生の所属機関の助教以上の教員,もしくは,受入教員研究室の研究者の監督下で実験等を実施してください。
本共同研究は,当該分野の新たな挑戦を助成するため,同一研究室からの申請は採択年度を含めて連続して3年度を限度とします。ただし,当該課題について共同研究拠点としての論文業績が発表された場合には,1年度を空けて,3年度を限度として新たなプロジェクトを申請することができます。
また,当共同研究拠点としての成果が出れば,何度でも応募可能ですが,これまでの共同研究論文実績を評価対象とします。

詳細を見る

学内締切
2024年01月12日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年01月26日郵送 1/26必着

No:785

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年01月11日

最終更新日:2024年01月11日(木) 09時25分

[間接経費:なし]

新潟大学脳研究所令和6年度新潟大学脳研究所共同利用・共同研究の公募

対象分野
対象課題
(1)脳神経病理標本資源に関する共同研究 (提供できる資源・知識・技術) 脳疾患の脳固定標本,脳凍結組織や脳ゲノム資源の供与,保管,分析,評価 他
(2)脳疾患ゲノム解析に関する共同研究 (提供できる資源・知識・技術) 脳疾患の個別 SNP 解析,脳疾患関連遺伝子の DNA 配列解析,脳疾患関連遺伝子の発現 解析 他
(3)脳疾患動物モデルの作製・解析に関する共同研究 (提供できる資源・知識・技術) C57BL/6 系統 ES 細胞を用いた遺伝子改変脳疾患モデルマウスの作製,既成脳疾患モデ ル(マウス,ラット)の譲渡,マウス及びラットの微生物クリーニング,胚・精子の 凍結保管,交配困難動物の繁殖,脳疾患モデル動物の組織病理学検査,生化学的検査, 行動解析 他
(4)非侵襲的脳機能画像解析技術開発と臨床医学への応用に向けた橋渡し共同研究 (提供できる資源・知識・技術) 神経疾患の非侵襲画像診断技術開発,画像処理技術開発,それを用いた診断法,治療 法開発に関する橋渡し共同研究 他
(5)その他 当研究所の資源を活用した研究
助成金額
申請に基づき,配分額を決定します。 ※1研究あたりの共同研究費採択額 上限 30 万円
助成期間
1年(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)とします。なお,同一研究課題での 研究期間は最長3年間(新規申請の年度若しくは随時申請の年度,継続2年)までです。
応募要件
大学,国公立の研究機関の研究者,またはこれに準ずる機関の研究者で当研究所長が適当と 認めた者。

詳細を見る

提出期限
2024年01月31日WEBのみ

No:756

理工学系

掲載日:2023年12月27日

最終更新日:2023年12月27日(水) 15時22分

[間接経費:なし]

富山大学 研究推進機構 水素同位体科学研究センター令和6年度 一般共同研究

詳細を見る

学内締切
2024年03月15日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年03月29日

No:750

医学系

理工学系

その他

掲載日:2023年12月27日

最終更新日:2023年12月27日(水) 15時37分

[間接経費:なし]

新潟大学 脳研究所令和6年度 所共同利用・共同研究

対象分野
対象課題
※詳細はホームページをご参照ください。

公募する共同研究テーマ
(1)脳神経病理標本資源に関する共同研究
(2)脳疾患ゲノム解析に関する共同研究
(3)脳疾患動物モデルの作製・解析に関する共同研究
(4)非侵襲的脳機能画像解析技術開発と臨床医学への応用に向けた橋渡し共同研究
(5)その他

課題の分類
(1)プロジェクト型共同研究
(2)資源利用型共同研究
助成期間
1年(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)
応募要件
大学,国公立の研究機関の研究者,またはこれに準ずる機関の研究者で当研究所長が適当と認めた者。

詳細を見る

提出期限
2024年01月31日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:751

医学系

理工学系

掲載日:2023年12月21日

最終更新日:2023年12月21日(木) 15時26分

[間接経費:なし]

長崎大学熱帯医学研究所2024年度 熱帯医学研究拠点共同研究

対象分野
対象課題
① 一般共同研究課題:本研究所を活用することができる熱帯病・新興感染症(グローバルヘルス領域を含む)の基礎及び応用研究プロジェクト
②海外拠点連携共同研究課題:本研究所のアジア・アフリカ感染症研究施設(ケニア拠点、ベトナム拠点)と連携して実施する研究プロジェクト
③シーズ研究発掘課題:将来的な共同研究につながるシーズを発掘するもので、本研究所で有する以下を活用する熱帯病・新興感染症(グローバルヘルス領域を含む)のプロジェクト
④研究集会または人材育成・研修などの取組:熱帯医学・国際保健医療学に係る今日的課題への考察や提言、蓄積されてきた研究課題の総括やとりまとめ、新しい共同研究課題の企画や準備に資する研究討論集会で、本研究所の教員と共同で開催するもの。または、熱帯医学・国際保健医療学分野の研究者や専門家の育成や研修などに関する取組
※詳細は公募要項をご確認ください。
助成金額
※課題ごとに異なるため、公募要項をご確認ください。
助成期間
2024年度中
応募要件
大学の教員その他研究機関に所属する研究者又は所長がこれと同等の研究能力を有すると認める者。なお、研究組織には大学院学生及び国外の研究機関等の研究者を含めることができます。
あらかじめ本研究所の対応教員とメール等で十分な打合せ行った上で申請してください。申請書類に、本研究所対応教員のコメントの記載が必要です。

詳細を見る

提出期限
2024年01月03日

No:740

医学系

理工学系

その他

掲載日:2023年12月18日

最終更新日:2023年12月18日(月) 09時37分

[間接経費:なし]

京都大学 化学研究所令和6年度 国際共同利用・共同研究

対象分野
対象課題
※詳細は公募要領をご参照ください。
下記のような分類(型)ごとに研究課題を募集いたします。いずれの課題についても、分類ないし分野の担当者
もしくは当研究所で対応する共同研究者にご一報の上、ご申請下さい。

2-1. 分野選択型(計画研究型)研究課題
 2-1‐1. 分野選択型【基幹分野】研究課題
 2-1‐2. 分野選択型【特定分野】研究課題
2-2. 課題提案型研究課題
2-3. 連携・融合促進型研究課題
2-4. 施設・機器利用型研究課題
応募要件
国公私立大学、国公私立研究機関、独立行政法人等の専任研究者、または、これに準ずる者。

詳細を見る

提出期限
2024年01月19日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:736

理工学系

その他

掲載日:2023年12月18日

最終更新日:2023年12月18日(月) 09時35分

[間接経費:なし]

自然科学研究機構 国立天文台2024年度国立天文台共同開発研究

対象分野
対象課題
国立天文台研究教育職員または特任教員(年俸制職員)と共同した観測・実験に関わる新しい装置等の
開発・製作、また、基礎的開発研究についての共同研究。
なお、国立天文台の望遠鏡等に装置を設置する場合は、当該プロジェクトの長の了承を得ていること。
助成期間
台外執行:契約締結日~2025年3月31日、台内執行:2024年4月1日~2025年3月31日
応募要件
(1)国・公・私立大学及び国・公立研究所等の研究者又はこれに準ずる者(大学院在学中の者は指導教員と
   連名で申し込むこと)
(2)共同開発研究の申請および実施について、所属機関長の承諾を得ており、所定の様式による承諾書を
   提出できる者
(3)府省共通研究開発管理システム(e-Rad)で資格停止の措置を受けていない者

詳細を見る

学内締切
2024年01月05日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年01月19日17時00分

No:720

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2023年12月18日

最終更新日:2024年01月12日(金) 16時46分

[間接経費:なし]

フランス大使館 科学技術部エクスプロラシオン・フランス2024プログラム

対象分野
対象課題
すべての科学分野
助成金額
往復航空券+滞在費:Max 110ユーロ/日(詳細後記)
助成期間
2024年3月1日~2024年12月31日迄で、2か月未満
応募要件
<参加条件>
・大学、研究機関、日本企業の研究室に所属する研究者(フランス人研究者を除く)
 学生は対象外
・訪問は2024年3月から12月の間に実施されること。
・訪問終了後、遅くとも1ヶ月以内に訪問報告書を在日フランス大使館に提出すること。

詳細を見る

提出期限
2024年01月26日18時00分※提出期限が2週間延長となった。変更前の提出期限:2024/1/12(日本時間)

No:729

理工学系

その他

掲載日:2023年12月13日

最終更新日:2023年12月13日(水) 13時41分

[間接経費:なし]

情報・システム研究機構 統計数理研究所2024年度 共同利用

対象分野
対象課題
公募する研究種別は「共同利用登録」、「一般研究 1」、「一般研究 2」、「重点型研究」、
「共同研究集会」及び「国際共同研究集会」の 6 種別です。
※詳細は公募案内をご参照ください。
助成期間
2024年4月1日から2025年3月31日ま で
応募要件
公募型共同利用への応募資格は、国公私立大学・大学院・短期大学、大学共同利用機関、高等専門学校、
国公立試験研究機関及び独立行政法人に所属する国内研究者、それらと同等と認められる者です。
同等と認められる者については統計数理研究所共同利用委員会で応募資格の審査を行います。

詳細を見る

学内締切
2023年12月25日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年01月10日

No:727

医学系

理工学系

その他

掲載日:2023年12月13日

最終更新日:2023年12月13日(水) 13時41分

[間接経費:なし]

大分大学グローカル 感染症研究センター2024年度 共同研究

対象分野
対象課題
A)共同研究課題(申請上限額:100 万円/年・件)
 公募要項 5~11 ページに掲げる本センターの研究テーマについて、センターの教員と協力して実施するもの。
 特に、国際的・学術的に重要な研究領域で、本センターが戦略的に実施するものについては、重点的に支援
 します。
 研究期間:最長 3 年間(各年度の公募時に継続申請が必要)
B)シーズ発掘課題(申請上限額:30 万円/年・件)
 感染症に関する研究の裾野を広げ、共同研究を促進し、研究ネットワークの拡大を図るために、
 センター教員と連携し、新たな着想に基づく研究課題を実施するもの。
 テーマについては各教員と相談し、決定してください。
 研究期間:最長 2 年間(2 年目の公募時に継続申請が必要)
応募要件
国内外の大学教員、その他研究機関に所属する研究者、これらと同等の研究能力を有すると認める者で、
各研究課題に関する研究及び関連領域の研究に従事している者とします。
特に若手研究者、女性研究者及び外国人研究者の PI としての参画を奨励します。
なお、大学院生は代表者として応募することはできませんが、研究分担者として研究に参加することは
可能です。また、学部生の研究参加については、別途御相談ください。

詳細を見る

学内締切
2024年01月24日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年02月07日17時00分

No:726

理工学系

その他

掲載日:2023年12月13日

最終更新日:2023年12月13日(水) 13時40分

[間接経費:なし]

大阪公立大学 附属植物園2024年度 共同利用・共同研究計画

対象分野
対象課題
本拠点が保有する絶滅危惧植物コレクションや圃場などの育成設備を活用し、本拠点の教員と共同して行う
「植物の絶滅と保全」に関する研究提案を募集します。
対象となる植物は、現生、化石、野生、栽培を問いません。植物の絶滅を引き起こす環境変動などに関する
研究も対象とします。また、関連する研究集会の開催も募集します。

申請区分は、A.予算支援を伴うもの、B.予算支援を伴わないもの、に大別します。
またそれぞれの区分に、以下の 4 つの区分を設けます。
※詳細は募集要項をご参照ください。
 (1) 一般共同研究(上限額 30 万円/年度・件)
   申請資格:国内外の本園以外の研究機関に所属する研究者
 (2)若手支援型共同研究(上限額 50 万円/年度・件)
   申請資格:国内の本園以外の研究機関に所属する 35 歳以下の研究者(大学院生を含む)
        ※ただし常勤教職員は除く
 (3) 地域貢献型共同研究(上限 30 万円/年度・件)
   申請資格:地域で絶滅危惧植物の保全活動を行う団体
 (4) 共同利用集会(上限 20 万円/件)
   申請資格:国内外の本園以外の研究機関に所属する研究者
助成期間
2024年4月1日から2025年3月31日まで
応募要件
大学や研究機関などに所属する研究者(大学院生を含む)、植物園などの職員、地域で絶滅危惧植物の保全活動を
行う団体の構成員・自治体の職員からの研究提案を支援の対象とします。
大学院生が申請する場合は、必ず指導教員の承認を事前に得てください。
なお、申請できる区分は申請者の属性によって制限がありますので、募集要項を参照ください。

詳細を見る

学内締切
2024年01月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年01月31日23時45分

No:719

理工学系

掲載日:2023年12月08日

最終更新日:2023年12月08日(金) 11時16分

[間接経費:なし]

自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター令和5年度 プロジェクト研究

対象分野
対象課題
宇宙における生命について多角的な面からアプローチを行う研究。
特に若手研究者の挑戦に期待します。
アストロバイオロジーとしての関連性を明記してください。
助成金額
1件300万円(上限)
助成期間
令和5年4月1日〜令和6年3月31日(単年度)
応募要件
プロジェクト研究経費の執行・管理を行うことが可能な研究機関に所属する研究者

詳細を見る

学内締切
2023年12月21日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年01月11日17時00分

No:705

理工学系

掲載日:2023年12月08日

最終更新日:2023年12月08日(金) 11時16分

[間接経費:なし]

京都大学 エネルギー理工学研究所2024年度 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 共同利用・共同研究

対象分野
対象課題
ゼロエミッションエネルギーを指向する次の4種類の研究課題を広く公募します。
なお、研究代表者あるいは利用代表者として申請できるのは、(A)企画型共同研究、(B)提案型共同
利用・共同研究、(C)共同利用の3種類の内のいずれか1種類のみで、かつ1件のみです。
また、集会代表者として(D)研究集会に申請できるのは1件のみです。
※(D)については(A), (B), (C)に申請していても申請可能です。

(A)企画型共同研究
  本研究所共同利用運営委員会(以後、「運営委員会」と略称)が、既存分野間の融合的な研究を
  促進することを目的にして企画した課題テーマに基づいて、本研究所の研究者と共同で行う研究
  課題。
(B)提案型共同利用・共同研究
  申請者が提案し、本研究所の研究者と共同で行う研究課題
(C)共同利用
  本研究所の設備・施設を利用する研究計画
(D)研究集会
  ゼロエミッションエネルギー研究に関する研究集会の開催
応募要件
大学および国・公立研究所等の研究機関の研究者、または、これと同等の研究能力を有すると本研究所
所長が認める者。原則として、所属機関もしくは公的機関による研究倫理教育を受講していること
(※必要に応じて受講証明書を提出していただく場合があります)。

詳細を見る

提出期限
2024年01月19日12時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:703

理工学系

その他

掲載日:2023年12月08日

最終更新日:2023年12月08日(金) 11時15分

[間接経費:なし]

京都大学 生存圏研究所令和6年度 マイクロ波エネルギー伝送実験装置共同利用研究課題

対象分野
対象課題
装置の概要  ※詳細はホームページをご参照ください。
・電波暗室METLAB
・電波暗室A-METLAB (Advanced Microwave Energy Transmission Laboratory)
・宇宙太陽発電所研究棟SPSLAB
・その他マイクロ波測定装置・マイクロ波大電力発生装置他
応募要件
METLABを利用することのできる方は、次のとおりです。
 1)京都大学(以下「本学」という。)の教職員又は学生
 2)本学以外の国立大学法人、大学共同利用機関法人、学校法人又は高等専門学校に所属する者
 3)国、地方公共団体又は研究を事業目的とする法人若しくは団体に所属する者(前号に掲げる者を除く。)
 4)企業等において研究開発に従事する者
 5)その他管理責任者が適当と認める者

詳細を見る

学内締切
2024年01月12日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年01月26日

98件中41-60件を表示

募集中の公募一覧