公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

777件中581-600件を表示

No:518

理工学系

掲載日:2023年09月14日

最終更新日:2023年09月19日(火) 13時58分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発(委託)

対象分野
対象課題
①ポスト5G情報通信システムの開発(委託、助成)
(g)計算可能領域拡大のための計算基盤技術開発(委託)
【開発テーマ】
(g2)超省電力・高密度 AI 計算基盤技術の開発
助成金額
事業期間全体の提案時委託費:原則200億円以下
助成期間
研究開発開始から原則5年(60か月)以内(当初締結する業務委託契約期間は33か月以内)

詳細を見る

学内締切
2023年09月27日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年10月11日12時00分Webおよびe-Rad

No:511

国際交流

掲載日:2023年09月06日

最終更新日:2023年09月12日(火) 09時33分

[間接経費:なし]

日米教育委員会2024年度フルブライト米国人招へい講師受入大学募集

対象分野
対象課題
人文・社会科学の諸分野
助成金額
日米教育委員会が講師の往復旅費、生活費等を支給
助成期間
10か月間(5か月間のみも可)
応募要件
・招へい講師:米国大学の教授・准教授等
・受入大学:日本の四年制大学

詳細を見る

学内締切
2023年10月17日※国際課での提出書類取りまとめ等の手続きのため、学内締切厳守でお願い致します。
提出期限
2023年10月31日※オンライン回答フォームにて提出

No:509

理工学系

掲載日:2023年09月05日

最終更新日:2023年09月11日(月) 13時31分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム 拠点都市プラットフォーム共創支援/地域プラットフォーム共創支援

対象分野
対象課題
(1)拠点都市プラットフォーム共創支援
(2)地域プラットフォーム共創支援
助成金額
申請時に公募要領上の「申請額の設定にあたっての考え方」を参照し、PF として必要と考える金額を申請する。最終的に委員会による審査を踏まえJST が支援額を決定する。
助成期間
支援開始日~令和 9 年度末(個別の研究開発課題の新規採択は令和 9 年度までとし、個別の研究開発課題及びそれに付随する活動は、採択年度を含めて最長 3 ヶ年度程度可能)

詳細を見る

学内締切
2023年10月12日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年10月26日12時00分e-Rad

No:508

理工学系

掲載日:2023年09月05日

最終更新日:2024年08月22日(木) 15時11分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)創発的研究支援事業

対象分野
対象課題
失敗を恐れず長期的に取り組む必要のある挑戦的・独創的な内容で、以下いずれかに該当するような破壊的イノベーションにつながるシーズを創出する潜在性のある多様な科学技術に関する研究課題(現時点で経済的な価値が明確でない理論的・基礎的な研究も対象)
(1)「新たな知の発見や創出」または「基本原理の解明」が期待されるもの
(2)研究の多様性の観点から継続的に取り組まれるべき分野の研究であるもの
(3)新たな技術的知見の発掘や革新的な技術の開発が期待されるもの
(4)科学的・技術的知見の「融合」によるブレークスルーや新たな研究領域の創出が期待されるもの
(5)研究成果の実利用または普及のための社会やシステムの転換が期待されるもの
助成金額
総額(7 年間):上限5,000 万円 フェーズ 1(3 年間):上限2,000 万円
助成期間
研究期間: 7 年間 (フェーズ 1(3 年間)とフェーズ 2(4 年間 )の 2 つのフェーズの間にステージゲート審査があり、通過した課題のみがフェーズ 2まで継続可能)

詳細を見る

学内締切
2023年10月11日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年10月25日12時00分e-Rad

No:507

理工学系

掲載日:2023年09月05日

最終更新日:2023年09月11日(月) 13時31分

[間接経費:※公募要領上には間接経費の記載がなかったため、説明書を入手してご確認下さい]

国土交通省流域デジタルツインにおけるデータ連携技術に関する研究開発

対象分野
対象課題
流域デジタルツインにおけるデータ連携技術に関する研究開発
(1)既存技術の調査・課題分析
(2)データ連携に必要な諸機能の検討・試行
(3)データ連携の仕様検討
助成金額
令和5年度:30百万円程度 令和6年度以降:70百万円程度 (研究期間全体:100百万円程度)
助成期間
契約の翌日 ~ 令和6年3月29日
応募要件
別途説明書がございますので、各自担当者へメールをして入手をお願いいたします。
※入手方法については公募要領をご確認下さい

詳細を見る

学内締切
2023年09月26日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年10月10日12時00分メール

No:506

理工学系

掲載日:2023年09月05日

最終更新日:2023年09月11日(月) 13時31分

[間接経費:※間接経費はありませんが、一般管理費があります(公募要領をご確認下さい)]

農林水産省令和5年度 戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(ドイツとの共同研究分野)

対象分野
対象課題
(1)植物の健全性及び保護
(2)動物疾病の予防及び管理
助成金額
令和5年度は採択課題全体:19,015千円(消費税(地方消費税を含む)込み)
助成期間
委託契約締結日~令和7年度( 原則3年間)(予定)

詳細を見る

学内締切
2023年09月22日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年10月06日17時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:505

理工学系

掲載日:2023年09月05日

最終更新日:2023年09月11日(月) 13時30分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業

対象分野
対象課題
(1)新たな育種技術を活用した画期的な農畜林水産物の開発・実証
(2)品種開発力を強化するスマート育種事業の実証
(3)農作業の自動化・効率化のための革新的スマート農業技術・サービスの開発・実証
(4)温室効果ガスの削減等に資する農業技術実証
(5)新たな飼料及び増産機械の活用等による革新的国産飼料生産・流通・利用技術の実証
(6)スマート技術を利用した画期的畜産技術の実証
(7)林業の自動化・遠隔操作化等に向けたスマート技術の実証
(8)林産物高度利用の社会実装に向けた技術実証
(9)持続可能な養殖業の発展に向けた魚粉代替原料の開発・実証
(10)資源評価・管理から生産・加工・流通に至る革新的スマート水産技術の開発・実証
(11)日本産農林水産物・食品の輸出を加速化する生産・流通システムの開発・実証
(12)穀物の新規需要を創出する製造技術の実証
(13)食品産業において活用するスマート技術の開発・実証
(14)バイオ技術等(フードテック)の実証を通じた新しい食品・飼料の開発・実証
助成金額
※文字数制限のため、詳細は「応募要件」に記載します
助成期間
交付決定日~2027 年度(令和9年度) 末
応募要件
複数年の交付決定合計額に対する補助率(1事業当たりの補助上限額は 150 億円程度)
スタートアップ
・代表事業者の補助率:100%
・補助対象事業者の補助率:100%
中小企業・みなし大企業
・代表事業者の補助率:50%(スタートアップと連携協定を締結する場合に限り代表事業者となれる)
・補助対象事業者の補助率:50%
大企業・学術機関:×(対象外)

詳細を見る

学内締切
2023年09月22日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年10月06日12時00分e-Rad

No:504

理工学系

掲載日:2023年09月05日

最終更新日:2023年09月11日(月) 13時30分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)量子・AI ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業(追加公募)

対象分野
対象課題
量子・AI アプリケーション開発・実証
応募パターン(1)初期仮説検証フェーズから実用化開発フェーズまでの実施内容を提案する場合に使用する応募パターン
応募パターン(2)初期仮説検証フェーズから本格研究フェーズまでの実施内容を提案する場合に使用する応募パターン
応募パターン(3)本格研究フェーズから実用化開発フェーズまでの実施内容を提案する場合に使用する応募パターン
助成金額
(各々上限、a:初期仮説検証、b:本格研究、c:実用化開発) (1)a:75百万円 b:150百万円 c:180百万円 (2)a:75百万円 b:150百万円 (3)b:150百万円 c:180百万円
助成期間
※文字数制限のため、詳細は「応募要件」に記載します
応募要件
(1)事業期間:最大約 4 年間(当初契約締結期間は初期仮説検証期間)
初期仮説検証(約 1.5 年):採択通知日 ~ 2025 年 3 月 31 日
本格研究(約 1.5 年) : ~ 2026 年 8 月 31 日
実用化開発(約 1.0 年) : ~ 2027 年 8 月 31 日
(2)事業期間:最大約 3 年間(当初契約締結期間は初期仮説検証期間)
初期仮説検証(約 1.5 年):採択通知日 ~ 2025 年 3 月 31 日
本格研究(約 1.5 年) : ~ 2026 年 8 月 31 日
(3)事業期間:最大約 2.5 年間(当初契約締結期間は本格研究期間)
本格研究(約 1.5 年) :採択通知日 ~ 2025 年 3 月 31 日
実用化開発(約 1.0 年) : ~ 2026 年 3 月 31 日

詳細を見る

学内締切
2023年09月15日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年10月02日12時00分Webおよびe-Rad

No:501

理工学系

掲載日:2023年08月30日

最終更新日:2023年09月04日(月) 11時04分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築

対象分野
対象課題
サブ課題 C「マテリアルユニコーン予備軍の創出」
個別テーマ(2):テーマメンタリング
助成金額
5 百万円程度
助成期間
契約締結日~2024 年 3 月 31 日

詳細を見る

学内締切
2023年09月11日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年09月25日12時00分e-Rad

No:499

医学系

掲載日:2023年08月30日

最終更新日:2023年09月04日(月) 11時03分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

九州大学令和6年度 橋渡し研究プログラム(preF、シーズ F、シーズ B、シーズ C)

対象分野
対象課題
preF:関連特許出願済みかつ、最長 2 年度以内に下記の目標への到達を目指す研究開発課題

シーズ F:関連特許出願済みかつ、開発にあたって企業連携が確立しており、企業の参画を得て最長 5 年度以内に産学協働で下記の目標への到達を目指す研究開発課題
(1)非臨床 POC 取得及び治験届提出後、臨床 POC 取得を目指す医薬品及び医療機器等の研究開発課題、または薬事申請用臨床データ取得を目指す体外診断用医薬品等
の研究開発課題
(2)上記に加え、医療への適応のため早期・戦略的な企業へ導出を目指す研究開発課題

シーズ B:関連特許出願済みで、最長 3 年度以内に下記のいずれかの目標への到達を目指す研究開発課題
(1)非臨床 POC 取得及び治験届提出を目指す医薬品及び医療機器等の研究開発課題
(2)薬事申請用臨床データ取得を目指す体外診断用医薬品等の研究開発課題

シーズ C(A):臨床試験に向けた準備・臨床試験を行う課題
関連特許出願及び非臨床 POC 取得済みで、治験開始を目指して原則1年度以内に臨床試験の準備を完了し、その後 3 年度以内に下記の目標への到達を目指す研究開発課

(1)健常人又は患者を対象とし、臨床 POC 取得を目指す医薬品等の研究開発課題
(2)治験又は性能試験を行い、承認・認証を目指す医療機器等の臨床研究開発課題

シーズ C(B):臨床試験を行う課題(臨床試験に向けた準備が整っている課題)
関連特許出願及び非臨床 POC 取得済みで、最長 3 年度以内に下記の目標への到達を
目指す研究開発課題
(1)健常人又は患者を対象とし、臨床 POC 取得を目指す医薬品等の研究開発課題
(2)治験又は性能試験を行い、承認・認証を目指す医療機器等の臨床研究開発課題
助成金額
※文字数制限のため、詳細は「応募要件」に記載します
助成期間
preF:令和6~7年度 シーズ F:令和6~10年度(3年度目以降はステージゲート評価次第) シーズ B:令和6~8年度 シーズ C(A):令和6~9年度 シーズ C(B):令和6~8年度
応募要件
(各々年間上限、各々間接経費を含まない)
preF:10,000 千円
シーズ F:70,000 千円、ステージゲート通過課題は3 年度目から 90,000 千円
シーズ B:50,000 千円
シーズ C(A):1 年目は10,000 千円、ステージゲート通過課題は 2 年度目から80,000 千円
シーズ C(B):80,000 千円

詳細を見る

学内締切
2023年10月06日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年10月23日12時00分Web

No:492

医学系

掲載日:2023年08月30日

最終更新日:2023年09月04日(月) 11時03分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

九州大学令和6年度 橋渡し研究プログラム(シーズ A )

対象分野
対象課題
下記の条件を全て満たす課題
・大学等のオリジナルな研究成果による課題
・新規の医薬品・医療機器・再生医療等製品・診断薬・診断機器の実用化に結びつく可能性のある課題
・2 年以内に特許出願し、preF 以降への移行を目指す課題
・企業との共同研究もしくは企業導出を目指す課題
助成金額
年間 300 万円程度 ※初年度のみ
助成期間
令和6年 4 月 1 日~令和8年 3 月 31 日

詳細を見る

学内締切
2023年10月17日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年10月31日12時00分Web

No:491

医学系

掲載日:2023年08月30日

最終更新日:2023年09月04日(月) 11時03分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

九州大学令和6年度 橋渡し研究プログラム(シーズH)

対象分野
対象課題
特定領域:病院・企業等ステークホルダーの提示するニーズに合致するテーマ
一般領域:特定領域以外の領域
助成金額
特定領域:上限 400 万円程度 一般領域:上限 200 万円程度
助成期間
令和 6 年 4 月 1 日~令和 7 年 3 月 31 日

詳細を見る

学内締切
2023年11月16日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年11月30日12時00分Web

No:490

医学系

掲載日:2023年08月30日

最終更新日:2023年09月04日(月) 11時03分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

筑波大学令和6年度  AMED 「橋渡し研究プログラム」筑波大学シーズ支援研究費公募(preF、シーズF、シーズB、シーズC )

対象分野
対象課題
preF:関連特許出願済みで、治験開始に必須な非臨床試験の項目確定等を目指す研究開発課題
シーズF:関連特許出願済みかつ、開発にあたって企業連携が確立しており、企業の参画を得て最長5年度以内に産学協働で下記の目標への到達を目指す研究開発課題
(1)非臨床POC取得及び治験届提出後、臨床POC取得を目指す医薬品及び医療機器等の研究開発課題、または薬事申請用臨床データ取得を目指す体外診断用医薬品等の研究開発課題
(2)上記に加え、医療への適応のため早期・戦略的な企業への導出を目指す研究開発課題
シーズB:関連特許出願済みで、最長3年度以内に下記のいずれかの目標への到達を目指す研究開発課題
(1)医薬品、医療機器、再生医療等製品:非臨床POC取得及び治験届提出
(2)体外診断用医薬品:薬事申請用臨床データ取得
シーズC:臨床試験に向けた準備・臨床試験を行う課題
(a)臨床試験に向けた準備・臨床試験を行う課題
(b)臨床試験を行う課題
助成金額
※文字数制限のため、詳細は「応募要件」に記載します
助成期間
preF:最長2年度 シーズF:最長5年度 シーズB:最長3年度 シーズC:(a)最長4年度、(b)最長3年度
応募要件
(各々最大)
preF:1,000万円/年
シーズF:前半(開始後2年度間):7,000万円/年
     後半(3年度目以降):9,000万円/年
シーズB:5,000万円/年
シーズC:(a)1年度目:1,000万円/年、2年度目以降:8,000万円/年
     (b)8,000万円/年

詳細を見る

学内締切
2023年09月20日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年10月04日12時00分メール

No:487

医学系

掲載日:2023年08月30日

最終更新日:2023年09月04日(月) 11時02分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

筑波大学令和6年度  AMED 「橋渡し研究プログラム」筑波大学シーズ支援研究費公募(シーズA)

対象分野
対象課題
2年以内に関連特許出願を目指す基礎研究段階の研究課題
助成金額
原則150~300万円/年(間接経費を含む)
助成期間
原則1年とし、最長2年度まで継続可能(2年目の継続を希望する場合、継続申請が必要であり、筑波大学T-CReDOシーズ評価委員会にて採否決定)

詳細を見る

学内締切
2023年10月25日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年11月08日12時00分メール

No:481

理工学系

掲載日:2023年08月28日

最終更新日:2023年08月30日(水) 14時45分

[間接経費:※間接経費はありませんが、一般管理費があります(公募要領をご確認下さい)]

福島国際研究教育機構(F-REI)令和5年度 水素エネルギーネットワーク構築に関する研究開発

対象分野
対象課題
(1)電力・水素エネルギー連携システムの構築
(2)先端的な水素材料開発環境の構築
助成金額
令和5年度予算規模(合計):100,000万円程度(上限) (1)のみ応募:1件当たり10,000万円程度以上を想定 (2)のみ応募:1件当たり2,000万円程度以上を想定 (複数課題の採択あり)
助成期間
令和5年度委託契約期間:契約締結日~令和6年3月29日 (年度評価の結果により(1)は最長7年間、(2)は最長2年間実施予定)

詳細を見る

学内締切
2023年09月11日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年09月25日17時00分メール、要公印

No:480

理工学系

掲載日:2023年08月28日

最終更新日:2023年08月30日(水) 14時44分

[間接経費:※間接経費はありませんが、一般管理費があります(公募要領をご確認下さい)]

福島国際研究教育機構(F-REI)令和5年度 農作物の生産性向上や持続可能な作物生産に資する RI イメージング技術の開発及び導き出される生産方法の実証

対象分野
対象課題
農作物の生産性向上や持続可能な作物生産に資する RI イメージング技術の開発及び導き出される生産方法の実証
助成金額
令和5年度予算規模:20,000万円程度 (1件当たり3,000万円以上とし、複数の課題を採択することも想定)
助成期間
令和5年度委託契約期間:契約締結日~令和6年3月29日(年度評価の結果により最長7年間実施予定)

詳細を見る

学内締切
2023年09月08日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年09月22日17時00分メール、要公印

No:479

理工学系

掲載日:2023年08月28日

最終更新日:2023年08月30日(水) 14時44分

[間接経費:※間接経費はありませんが、一般管理費があります(公募要領をご確認下さい)]

福島国際研究教育機構(F-REI)令和5年度 原子力災害からの復興に向けた課題の解決に資する施策立案研究

対象分野
対象課題
原子力災害からの復興に向けた課題の解決に資する施策立案研究
助成金額
令和5年度予算規模:総額150,000千円 (1件当たり30,000千円程度で、複数件の採択を想定)
助成期間
令和5年度委託契約期間:契約締結日~令和6年3月29日(年度評価の結果により最長7年間実施予定)

詳細を見る

学内締切
2023年09月15日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年09月29日17時00分メール、要公印

No:478

理工学系

掲載日:2023年08月28日

最終更新日:2023年08月30日(水) 14時44分

[間接経費:※間接経費はありませんが、一般管理費があります(公募要領をご確認下さい)]

福島国際研究教育機構(F-REI)令和5年度 福島浜通り地域におけるまちづくり研究及びラーニング・コミュニティハブ整備事業

対象分野
対象課題
(1)福島浜通り地域におけるまちづくり研究
(2)福島浜通り地域におけるラーニング・コミュニティハブの整備
助成金額
(1)50,000千円(採択件数1~2件) (2)30,000千円(採択件数1~2件) 令和5年度予算規模(総額):175,800千円(上限)
助成期間
令和5年度委託契約期間:契約締結日~令和6年3月29日(年度評価の結果により最長7年間実施予定)

詳細を見る

学内締切
2023年09月01日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年09月15日17時00分メール、要公印

No:477

医学系

掲載日:2023年08月24日

最終更新日:2023年08月29日(火) 09時26分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和 6 年度 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)

対象分野
対象課題
感染症分野
開発途上国のニーズを踏まえた感染症対策研究
助成金額
1 研究開発課題当たり年間24,615 千円(上限) (最終年度 15,384 千円/年) (暫定期間:5,000 千円/年)
助成期間
令和 7 年 4 月(予定)から3~最大 5 年間 (令和 6 年度に、研究準備のための暫定期間をおく)

詳細を見る

学内締切
2023年09月29日※上記日程は相手国からのODA要請書の提出に関する締め切りです。提案書は10月6日までに担当へご提出ください。
提出期限
2023年10月13日e-Rad、要e-Rad機関承認(上記日程は相手国からのODA要請書の提出締切。e-Radでの提案書類受付期限は10月23日(月)12:00)

No:476

理工学系

掲載日:2023年08月24日

最終更新日:2023年08月29日(火) 09時26分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)令和 6 年度 国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)

対象分野
対象課題
環境・エネルギー分野
(1)地球規模の環境課題の解決に資する研究
(2)カーボンニュートラルの実現に向けた資源・エネルギーの持続可能な利用に関する研究

生物資源分野
(3)生物資源の持続可能な生産と利用に資する研究

防災分野
(4)持続可能な社会を支える防災・減災に関する研究
助成金額
※文字数制限のため、詳細は「応募要件」に記載します
助成期間
3~5 年
応募要件
年間 1 課題あたり 1 億円程度

<内訳>
JST:委託研究経費 3,500 万円程度/年
(5 年間の場合は 1.75 億円以内(暫定期間の経費も含む))
【間接経費を含む】

JICA:
【間接経費無しの場合】
ODA 事業経費 6,000 万円程度/年(5 年間 3 億円以内)
【間接経費有りの場合】
ODA 事業経費7,000 万円程度/年(5 年間 3.5 億円以内)

詳細を見る

学内締切
2023年09月29日※上記日程は相手国からのODA要請書の提出に関する締め切りです。提案書は10月6日までに担当へご提出ください。
提出期限
2023年10月13日e-Rad(上記日程は相手国からのODA要請書の提出締切。e-Radでの提案書類受付期限は10月23日(月)12:00)

777件中581-600件を表示

募集中の公募一覧