公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

702件中601-620件を表示

No:289

理工学系

掲載日:2023年06月01日

最終更新日:2023年06月06日(火) 15時25分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)革新的情報通信技術研究開発委託研究 Beyond 5G 機能実現型プログラム 基幹課題【課題:76 】災害時の応急エリアカバレッジのための無線通信技術の研究開発

対象分野
対象課題
高速 UAV 等を使った応急エリアカバレッジの研究開発
助成金額
2023年度:2,340 百万円(税込) それ以降:1,000 百万円(税込)を上限 (継続評価や革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業の後年度予算の状況等により変更する場合がある)
助成期間
契約締結日~2027 年度(継続評価により継続の必要性等が認められた場合のみ、次年度も継続可能)

詳細を見る

学内締切
2023年06月16日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年06月30日12時00分e-Rad

No:288

理工学系

掲載日:2023年06月01日

最終更新日:2023年06月06日(火) 15時24分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)革新的情報通信技術研究開発委託研究 Beyond 5G 機能実現型プログラム 基幹課題 【課題:75】協調認識の実現に向けた次世代 V2X(Beyond 5G-V2X)通信技術の研究開発

対象分野
対象課題
協調認識の実現に向けた次世代 V2X(Beyond 5G-V2X)通信技術の研究開発
(1)5.9GHz 帯におけるリアルタイム・マルチホップ通信技術の研究開発
(2)ミリ波帯における高機能ビームフォーミング技術の研究開発
(3)実環境を模擬した Beyond 5G-V2X 通信技術の可用性検証技術の研究開発
助成金額
各年度(1)(2)(3)合計で1,000 百万円(税込)を上限(継続評価や革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業の後年度予算の状況等により変更する場合がある)
助成期間
契約締結日~2026 年度まで (継続評価により継続の必要性等が認められた場合のみ、次年度も継続可能)

詳細を見る

学内締切
2023年06月16日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年06月30日12時00分e-Rad

No:287

理工学系

掲載日:2023年06月01日

最終更新日:2023年06月02日(金) 15時07分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

総務省令和5年度 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)研究開発課題の公募(第2回)電波有効利用促進型研究開発

対象分野
対象課題
電波有効利用促進型研究開発
フェーズⅡ(社会展開促進型を含む)
助成金額
上限 3000 万円(直接経費、消費税込み) (間接経費は、直接経費の 30%を上限に別途配分)
助成期間
最長2か年度

詳細を見る

学内締切
2023年06月16日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年06月30日17時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:258

理工学系

掲載日:2023年05月26日

最終更新日:2023年06月01日(木) 10時37分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)令和5年度 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進(4)イノベーション創出基盤

対象分野
対象課題
イノベーション創出基盤
(1)新事業・スタートアップ企業の創出・支援
(2)教育プログラムの開発と実践
(3)アイデア発掘
(4)エコシステム構築
助成金額
(1)(3)1.3千万円程度 (2)1.4億円程度 (4)2千万円程度
助成期間
2023年~2028年3月末(最長5年度)

詳細を見る

学内締切
2023年07月04日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年07月18日12時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:256

理工学系

掲載日:2023年05月26日

最終更新日:2023年06月01日(木) 10時37分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)令和5年度 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進(3)量子センシング

対象分野
対象課題
量子センシング
(1)量子センシング等の利用・試験・評価環境の構築
(2)量子センシング等を利用したユースケース開拓・実証
(3)超高速通信・モビリティ等を支える時空間ビジネス基盤の構築
助成金額
(1)2.4億円程度 (2)2.3億円程度 (3)2.6億円程度
助成期間
2023年~2028 年3月末(最長5年度)

詳細を見る

学内締切
2023年07月04日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年07月18日12時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:255

理工学系

掲載日:2023年05月26日

最終更新日:2023年06月01日(木) 10時37分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)令和5年度 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進(2)量子セキュリティ・ネットワーク

対象分野
対象課題
量子セキュリティ・ネットワーク
(1)量子セキュアクラウドを用いた高度情報処理基盤の構築
(2)高度情報処理基盤を活用したユースケース開拓・実証
(3)プライバシーなどを保護しつつデータ解析ができる秘密計算などの活用
(3-1)秘密計算技術の高性能化
(3-2)秘密計算技術の省リソース化
(3-3)特定課題を効果的に解決する秘密計算システムの開発と社会実装事例の構築
助成金額
(1)3億円程度 (2)1.7億円程度 (3-1)(3-2)1.2億円程度 (3-3)9千万円程度
助成期間
2023年~2028 年3月末(最長5年度)

詳細を見る

学内締切
2023年07月04日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年07月18日12時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:253

理工学系

掲載日:2023年05月26日

最終更新日:2023年06月01日(木) 10時36分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)令和5年度 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進(1)量子コンピューティング 

対象分野
対象課題
量子コンピューティング
(1)量子・古典ハイブリッドテストベッドの利用環境整備
(2)新産業創出・生産性向上等に貢献するユースケース開拓・実証
(3)量子コンピュータ・ソフトウェアのベンチマーク開発および国際標準策定
(4)大規模量子コンピュータシステムに向けたロードマップ等策定
助成金額
(1)2億円程度 (2)3億円程度 (3)(4)3千万円程度
助成期間
2023年~2028年3月末(最長5年度)

詳細を見る

学内締切
2023年07月04日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年07月18日12時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:251

理工学系

掲載日:2023年05月26日

最終更新日:2023年06月01日(木) 10時34分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略的国際共同研究プログラム (SICORP) AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) (第3回)

対象分野
対象課題
環境科学
助成金額
委託研究費:日本側研究者は3年間で1,800万円を上限 ※委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が含まれる
助成期間
2024年2月~2027年1月(3年間)

詳細を見る

学内締切
2023年06月30日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年07月14日16時00分e-Rad、要公印

No:249

理工学系

掲載日:2023年05月26日

最終更新日:2023年06月01日(木) 10時33分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)令和5年度 革新的 GX 技術創出事業(GteX)

対象分野
対象課題
蓄電池領域
(1)実用電池(先進リチウムイオン電池)の革新(チーム型研究)
(2)高安全性を実現する電池開発(チーム型研究)
(3)資源制約フリーを実現する電池開発(チーム型研究)
(4)軽量・小型・大容量を実現する電池開発(チーム型研究)
(5)共通基盤研究:計測や DX 等共通基盤の構築(チーム型研究)
(6)革新的要素技術研究(公募テーマ 1~4)

水素領域
(7)高効率・高耐久・低コスト化を可能にする水電解システムの実現(チーム型研究)
(8)高効率・高耐久・低コスト化を可能にする燃料電池システムの実現(チーム型研究)
(9)高密度・高耐久・低コスト化を実現する水素貯蔵システムの開発(チーム型研究)
(10)革新的要素技術研究(公募テーマ 7~9)

バイオものづくり領域
(11)微生物を中心とした次世代バイオものづくりプラットフォームの確立(中核研究チーム型)
(12)植物を中心とした次世代バイオものづくりプラットフォームの確立(中核研究チーム型)
(13)生物間相互作用の探索・解析研究(基盤技術研究チーム型)
(14)人工系による評価システム研究(基盤技術研究チーム型)
(15)解析技術高度化・情報数理科学研究(基盤技術研究チーム型)
(16)革新的要素技術研究(公募テーマ 11~15)
助成金額
※文字数制限のため、詳細は「応募要件」に記載します
助成期間
チーム型研究:5年以内(ステージゲート評価を行い、結果次第では最大10年となる) 革新的要素技術研究:チーム型研究に編入される場合とされない場合がある。されない場合は2024年3月31日で中止。
応募要件
(1)~(4)~20 億円程度/課題
(5)共通研究機器整備:~23 億円程度 研究開発費:~8 億円程度
(6)(10)(16)上限 1,000 万円(初年度のみ)
(7)(8)共通研究機器整備:~6 億円程度 研究開発費:~30 億円程度
(9)共通研究機器整備:~10 億円程度 研究開発費:~20 億円程度
(11)(12)共通研究機器整備:~7億円程度 研究開発費: ~20 億円程度
(13)(15)~6 億円程度
(14) ~4 億円程度

詳細を見る

学内締切
2023年06月22日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年07月06日12時00分e-Rad

No:243

理工学系

掲載日:2023年05月25日

最終更新日:2023年05月29日(月) 09時28分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)令和5年度 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型 SBIR フェーズ1支援

対象分野
対象課題
(1) 食品産業の生産力強化に資するスマート研究開発
(2)多様化する障害像を踏まえた汎用性のある自立支援機器の開発
(3) 海の次世代モビリティによる沿岸・離島地域の課題解決
(4) 造船所の生産性向上に関する研究開発
(5) IoT 等の活用による内航近代化に係る研究開発
助成金額
研究開発費(直接経費):上限 750 万円 (間接経費(原則、直接経費の 30%)を別途措置)
助成期間
5 ヶ月程度(令和 5 年度末まで)

詳細を見る

学内締切
2023年06月20日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年07月04日12時00分e-Rad

No:242

理工学系

掲載日:2023年05月25日

最終更新日:2023年05月29日(月) 09時28分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人土木研究所(PWRI)令和5年度 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)スマートインフラマネジメントシステムの構築

対象分野
対象課題
スマートインフラマネジメントシステムの構築
(A) 革新的な建設生産プロセスの構築
(B) 先進的なインフラメンテナンスサイクルの構築
(C) 地方自治体等のヒューマンリソースの戦略的活用
(D) サイバー・フィジカル空間を融合するインフラデータベースの共通基盤の構築と活用
(E) スマートインフラによる魅力的な国土・都市・地域づくり
(e-1) 魅力的な国土・都市・地域づくりを評価するグリーンインフラに関する府省庁連携基盤
(e-2) EBPMによる地域インフラ群マネジメント構築に関する技術
助成金額
(A) 400百万円程度 (B) 450百万円程度 (C) 100百万円程度 (D) 400百万円程度 (e-1) 150百万円程度 (e-2) 100百万円程度
助成期間
令和5年度を初年度とし、最大5年の予定(毎年度評価を行い配分額の決定を行うため、次年度以降の予算が約束されるものではない)

詳細を見る

学内締切
2023年06月19日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年07月03日17時00分e-Rad

No:241

理工学系

掲載日:2023年05月24日

最終更新日:2023年05月29日(月) 09時27分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)令和5年度 社会技術研究開発事業 SDGs の達成に向けた共創的研究開発プログラム 情報社会における社会的側面からのトラスト形成(デジタル ソーシャル トラスト)

対象分野
対象課題
高度情報社会の進展が生む情報に関わる「トラスト」の問題について、より本質的な問題解決につながる課題特定、及び解決策の開発と社会実装に向けた検証を図る
助成金額
課題解決型プロジェクト:1,200 万円/年 程度上限 課題特定型プロジェクト:750 万円/年 程度上限
助成期間
最長 3 年 5 か月(2023 年 11 月 ~2027 年 3 月まで)

詳細を見る

学内締切
2023年06月14日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年06月28日12時00分e-Rad

No:240

医学系

掲載日:2023年05月24日

最終更新日:2023年05月29日(月) 09時26分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和5年度 成育疾患克服等総合研究事業 (3次公募)

対象分野
対象課題
周産期・小児期・生殖期のライフステージに応じた疾病・健康課題に関する研究開発
(1) 周産期・新生児・乳幼児期の疾患等に対する臨床研究開発
(2) 学童・思春期に発症する疾患等の予防・診断法の研究開発
(3) 発達障害の早期介入に向けた診断・評価技術開発
(4) 生殖補助医療の質向上に資する検査・治療法の研究開発
助成金額
年間10,000 千円(上限)
助成期間
令和5年9月(予定)~令和7年度末

詳細を見る

学内締切
2023年06月07日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年06月21日12時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:239

医学系

掲載日:2023年05月24日

最終更新日:2023年05月29日(月) 09時25分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和5年度 再生・細胞医療・遺伝子治療 実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究実用化支援課題(試験製造支援課題))

対象分野
対象課題
再生・細胞医療・遺伝子治療研究実用化支援課題
(1)試験製造支援課題・細胞
(2)試験製造支援課題・ベクター
助成金額
令和5~9年度:年間51,000 千円(上限)
助成期間
令和5年9月(予定)~令和9年度末

詳細を見る

学内締切
2023年06月06日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年06月20日12時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:238

外国人研究者招聘

掲載日:2023年05月24日

最終更新日:2023年05月24日(水) 10時38分

[間接経費:なし]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)令和6・7年度「国際研究集会開催支援」の公募開始

対象分野
対象課題
情報通信分野
助成金額
上限は、275万円

詳細を見る

学内締切
2023年07月27日※国際課における申請書類取りまとめ等の手続きのため、学内締切厳守で お願いします。
提出期限
2023年08月17日17時00分

No:233

理工学系

掲載日:2023年05月23日

最終更新日:2023年05月24日(水) 13時40分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)高度循環型システム構築に向けた廃電気・電子機器処理プロセス基盤技術開発

対象分野
対象課題
高度循環型システム構築に向けた廃電気・電子機器処理プロセス基盤技術開発
助成金額
事業規模(5年間の委託対象費用)総額:5500百万円程度 単年度の委託対象費用:2023年度の事業全体(基本計画に示す研究開発項目①、②内各2テーマの計4テーマ)の規模で630百万円(消費税含む)
助成期間
2023年度~2027年度(ただし当初の委託契約期間は2023年度から2025年度までの3年間とし、2026年度以降の委託契約に関しては、NEDOが実施する中間評価の結果を踏まえて判断する)

詳細を見る

学内締切
2023年06月02日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年06月16日12時00分Webおよびe-Rad

No:232

理工学系

掲載日:2023年05月23日

最終更新日:2023年05月24日(水) 13時39分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)令和5年度 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築

対象分野
対象課題
マテリアルユニコーン予備軍の創出
助成金額
初年度の委託研究費(間接経費を含む):1~3 億円/件程度
助成期間
最長 3 年間

詳細を見る

学内締切
2023年06月02日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年06月16日12時00分e-Radおよびメールまたはクラウド、ファイル送信サービス等(NIMS へ事前連絡の上提出)

No:231

理工学系

掲載日:2023年05月23日

最終更新日:2023年05月24日(水) 13時39分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(JAEA)令和5年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業-国際協力型廃炉研究プログラム-(日英原子力共同研究)

対象分野
対象課題
先進廃炉科学研究
助成金額
2,000万円以内
助成期間
3年以内

詳細を見る

学内締切
2023年06月01日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年06月15日17時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:230

理工学系

掲載日:2023年05月23日

最終更新日:2023年05月24日(水) 13時38分

[間接経費:なし]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)令和5年度 木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業/木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に向けた実証事業

対象分野
対象課題
木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に向けた実証事業
助成金額
(各年度の助成金の総額) 2023年度の予算:120百万円程度(NEDO負担額) 2024年度の予算:300百万円程度(NEDO負担額) 2025年度の予算:200百万円程度(NEDO負担額)
助成期間
プロジェクト全体の研究期間:2021年度から2028年度 提案事業期間は2023年度~2025年度までの3年以内 (2年を超える事業は2年度目終了時までに外部有識者の審査を経たうえで事業の継続を行う)

詳細を見る

学内締切
2023年05月26日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年06月08日12時00分Webおよびe-Rad、要e-Rad機関承認

No:229

理工学系

掲載日:2023年05月23日

最終更新日:2023年05月24日(水) 13時38分

[間接経費:なし]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)令和5年度 木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業/新たな燃料ポテンシャル(早⽣樹等)を開拓・利⽤可能とする“エネルギーの森”実証事業

対象分野
対象課題
新たな燃料ポテンシャル(早生樹等)を開拓・利用可能とする”エネルギーの森”実証事業
助成金額
(各々NEDO負担、各々程度) 2023年度:150百万円 2024年度:400百万円 2025年度:400百万円 2026年度:300百万円 2027年度:300百万円 2028年度:200百万円
助成期間
プロジェクト全体の研究期間:2021年度~2028年度 提案事業期間:2023年度~2028年度までの6年以内 (事業期間が2年を超える事業は2年度ごとに区切り、外部有識者による審査を経て継続を行う)

詳細を見る

学内締切
2023年05月26日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2023年06月08日12時00分Webおよびe-Rad、要e-Rad機関承認

702件中601-620件を表示

募集中の公募一覧