公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

92件中81-92件を表示

No:516

国際交流

掲載日:2023年09月11日

最終更新日:2023年09月12日(火) 09時33分

[間接経費:なし]

公益財団法人 平和中島財団2024(令和6)年度 国際学術共同研究助成

対象分野
対象課題
対象分野は,特に限定しないが,学際的な組織で行われる研究が望ましい。
助成金額
1件につき500万円以内
助成期間
2024年4月~2025年3月までに行われる共同研究
応募要件
我が国の大学(含,大学院大学)・大学共同利用機関の研究者及び海外の大学・研究機関等の
研究者からなる共同研究グループとする。
申し込みは研究代表者(我が国の常勤研究者)が行う。
(注)共同研究者に海外の大学・研究機関等の研究者が含まれていないものは対象とならない。

詳細を見る

提出期限
2023年10月31日※学内での取りまとめは行いませんので、個人で応募ください。 応募の際は、国際課担当までご一報下さい。

No:416

理工学系

掲載日:2023年07月27日

最終更新日:2023年07月27日(木) 14時10分

[間接経費:なし]

東京大学大気海洋研究所令和6年度学術研究船白鳳丸共同利用(計画航海参加型)

対象分野
対象課題
令和6年度「白鳳丸」航海計画に基づき、令和6年度に実施予定の研究航海に参加して実施する
小規模な研究を公募します。
応募要件
(申し込み資格)
 国・公・私立大学及び公的研究機関の研究者、並びにこれに準ずる者とします。
(乗船資格)
 国・公・私立大学及び公的研究機関の研究者、並びにこれに準ずる者、大学院学生、研究生、学部学生です。
 学部学生の乗船については、主席研究員の同意と当該学生の指導教員の乗船が必要となります。
 大学院学生、研究生、学部学生は「学生教育研究災害傷害保険」等への加入を条件とします。
 乗船者が乗船する際には、「乗船及び積込誓約書」を提出していただきます。

詳細を見る

提出期限
2023年08月18日17時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:415

理工学系

掲載日:2023年07月27日

最終更新日:2023年07月27日(木) 14時10分

[間接経費:なし]

東京大学大気海洋研究所令和6年度学術研究船白鳳丸共同利用(新規航海提案型)

対象分野
対象課題
学術研究船「白鳳丸」による、全国の大学・研究機関のための共同利用研究航海を公募します。
「白鳳丸」航海計画に基づき、令和6年度に実施予定の研究航海に加え、比較的短期間で実施できる
日本周辺海域での特に「白鳳丸」を必要とする海洋研究を募集します。
ただし、MSR申請を必要とする海域は除きます。新規提案航海に供することができる日数は運航
日数(未定)から実施予定の航海を除いた日数となります。
応募要件
(申し込み資格)
 国・公・私立大学及び公的研究機関の研究者、並びにこれに準ずる者とします。
(乗船資格)
 国・公・私立大学及び公的研究機関の研究者、並びにこれに準ずる者、大学院学生、研究生、学部学生です。
 学部学生の乗船については、主席研究員の同意と当該学生の指導教員の乗船が必要となります。
 大学院学生、研究生、学部学生は「学生教育研究災害傷害保険」等への加入を条件とします。
 乗船者が乗船する際には、「乗船及び積込誓約書」を提出していただきます。

詳細を見る

提出期限
2023年08月18日17時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:414

理工学系

掲載日:2023年07月27日

最終更新日:2023年07月27日(木) 14時10分

[間接経費:なし]

東京大学大気海洋研究所令和6年度 東北海洋生態系調査研究船(学術研究船)新青丸共同利用及び深海潜水調査船支援母船よこすか共同利用

対象分野
対象課題
東北海洋生態系調査研究船(学術研究船)「新青丸」、深海潜水調査船支援母船「よこすか」による、
全国の大学・研究機関のための共同利用研究航海を公募します。対象は主に日本周辺海域とし、
MSR申請を必要とする海域は除きます。
令和3年から「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(国連海洋科学の10年)が始まりました。
ここでは、地球における海洋の役割に関する知識を広めること、観測システムなどの基盤を強化すること、
海洋科学における人材育成を促進することが重点項目として挙げられています。国連海洋科学の10年に
資する研究航海として、従来から行われてきた短期の計画とともに、複数航海利用も視野にいれた比較的
大型の提案も歓迎します。
なお、「新青丸」は平成23年3月の東北地方太平洋沖地震が東北地方沿岸域に及ぼした影響を幅広く継続的に
調査するために建造されました。応募にあたっては、引き続きこの建造目的もご考慮ください。
応募要件
(申し込み資格)
 国・公・私立大学及び公的研究機関の研究者、並びにこれに準ずる者とします。
(乗船資格)
 国・公・私立大学及び公的研究機関の研究者、並びにこれに準ずる者、大学院学生、研究生、学部学生です。
 学部学生の乗船については、主席研究員の同意と当該学生の指導教員の乗船が必要となります。
 大学院学生、研究生、学部学生は「学生教育研究災害傷害保険」等への加入を条件とします。
 乗船者が乗船する際には、「乗船及び積込誓約書」を提出していただきます。

詳細を見る

提出期限
2023年08月18日17時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:397

教育/人文社会学系

掲載日:2023年07月13日

最終更新日:2023年07月13日(木) 15時01分

[間接経費:なし]

国立歴史民俗博物館令和6年度 共同研究

対象分野
対象課題
(1)基盤研究1(課題設定型)
  考古・歴史・民俗資料の研究資源化、情報化等を主要な目的として実施する学際的研究
(2)基盤研究2(館蔵資料型)
  本館が指定する収蔵資料に関連する共同研究(候補から選択)
助成金額
年間225万円まで
助成期間
令和6年度より3年間
応募要件
(1)国内外の大学その他の研究機関に勤務する研究者(常勤、非常勤を問わない)
(2)(1)と同等の研究能力を有する研究者(大学院生は除く)

詳細を見る

学内締切
2023年08月08日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年08月29日17時00分

No:176

理工学系

掲載日:2023年05月11日

最終更新日:2023年05月11日(木) 13時32分

[間接経費:なし]

自然科学研究機構 分子科学研究所2023年度(後期)共同利用

対象分野
対象課題
公募事項
(A)課題研究
(B)協力研究
(C)研究会
(D)若手研究活動支援
(E)分子科学国際研究集会(岡崎コンファレンス)
(F)UVSOR施設利用
応募要件
大学及び国・公立研究所等の研究機関の研究者又は所長がこれと同等の研究能力を有すると
認める者。
(大学院博士課程後期在学中の者を含む。ただし、UVSOR施設利用の代表者にはなれません。)

詳細を見る

提出期限
2023年06月15日17時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:155

理工学系

掲載日:2023年05月11日

最終更新日:2023年05月11日(木) 13時24分

[間接経費:なし]

東京大学 物性研究所2023 年度後期 共同利用

対象分野
対象課題
公募事項
 (1)一般,物質合成・評価設備,スーパーコンピュータ,
    国際超強磁場科学研究施設(強磁場コラボラトリー課題を含む)の共同利用
 (2)長期留学研究員
 (3)短期留学研究員
 (4)短期研究会
応募要件
国・公立大学法人,私立大学及び国公立研究機関の教員,研究者並びにこれに準ずる者。
ただし,上記の者が行う大学等の研究活動に限ります。
大学院学生にあっては大学等の教員の指導の下,研究を行う者。

詳細を見る

学内締切
2023年05月19日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年06月02日

No:116

医学系

理工学系

その他

掲載日:2023年04月19日

最終更新日:2023年04月20日(木) 13時50分

[間接経費:直接経費の20%を目安]

公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター「2023年度 公募型共同研究」の公募について

対象分野
対象課題
① 実用化研究 :エネ研が研究テーマを設定し、実用化/事業化を目指す研究
② 産学連携研究:研究体制に実用化/事業化を目指す企業(以下、「実用化企業」という。)を加えた研究
③ 基礎研究 :エネ研の研究者と共同で研究開発をすることの優位性を有する研究
助成金額
①実用化研究:500万円/件以内 ② 産学連携研究:400万円/件以内 ③ 基礎研究 :200万円/件以内
助成期間
共同研究契約書締結日から2024年2月末日まで
応募要件
国・公・私立大学および国・公立研究所等の研究機関の研究者、実用化企業の研究者、又はこれと同等の研究能力がある者。
 ※応募にあたり、担当コーディネータの決まっていない方・若狭湾エネルギー研究センター研究員と面識がない方は、お
  早めに各キャンパスの[問合せ先]までご連絡ください。
 ※応募にあたりコーディネータのコメントが必要です。
 ※若狭湾エネルギー研究センター研究員を含む共同研究者間で、研究内容を十分に調整した上で提案を行う必要がありま
  す。

詳細を見る

事前連絡期限
2023年05月10日応募にあたりコーディネータのコメントが必要となっており、5月10日(水)までにコーディネータ(文京2896)にご連絡をお願いします。
学内締切
2023年05月17日
提出期限
2023年05月31日

No:16

教育/人文社会学系

掲載日:2023年03月01日

最終更新日:2023年03月28日(火) 11時04分

[間接経費:なし]

国立民族学博物館2023年度 共同研究

対象分野
対象課題
(1)共同研究(一般)
 共同研究(一般)の課題区分は、次のとおりです。
  カテゴリー1:新領域開拓型
         文化人類学・民族学及び関連諸分野を含む幅広いテーマを対象とし、挑戦的で、新領域開拓に
         つながる研究。基礎的研究や萌芽的研究、地域を設定した特有の課題に関する研究も含む。
  カテゴリー2:学術資料共同利用型
          本館の所蔵する資料(標本資料,文献資料,映像音響資料等)に関する研究。
          広い意味で展示につながる共同研究も含む。
(2)共同研究(若手)
 共同研究(若手)の課題区分は、次のとおりです。
  カテゴリー1:新領域開拓型
         文化人類学・民族学及び関連諸分野を含む幅広いテーマを対象とし、挑戦的で、新領域開拓
         につながる研究。基礎的研究や萌芽的研究、地域を設定した特有の課題に関する研究も含む。
  カテゴリー2:学術資料共同利用型
         本館の所蔵する資料(標本資料,文献資料,映像音響資料等)に関する研究。
         広い意味で展示につながる共同研究も含む。
助成期間
初年度を10月スタートとし、研究成果の公開準備を含む2年半
応募要件
(1)共同研究(一般)
 研究代表者が、代表して応募することとします。研究代表者は、大学その他の研究機関の常勤の
 教授、准教授、講師、助教、助手、または、これと同等の研究能力があると館長が認めた者です。
 長期海外出張等により実質上共同研究会の運営ができないことが見込まれる場合は、応募できません。
 申請にあたっては、本事業の目的を十分に理解したうえで、申請する共同研究がこれに沿った内容の
 ものであることにご留意ください。
 申請者が過去に共同研究の代表者であった場合には、研究成果が公開されていることを、申請の条件
 とします。なお、共同研究(若手)と重複申請することはできません。
(2)共同研究(若手)
 研究代表者が、代表して応募することとします。研究代表者は、申請時39歳以下の研究者で、共同研究を
 遅滞なく遂行する能力をもつものとします。
 研究代表者以外の共同研究構成員の条件については、特に定めませんが、その趣旨に添い、基本的には
 研究代表者と同様の年齢層の若手研究者等で構成されるものとします。
 長期海外出張等により実質上共同研究会の運営ができないことが見込まれる場合は、応募できません。
 また、本館以外の人間文化研究機構内の機関に専任教員として所属する者は応募することはできません。
 申請にあたっては、本事業の目的を十分に理解したうえで、申請する共同研究がこれに沿った内容の
 ものであることにご留意ください。
 一度、本館の共同研究(若手)に採択され実施した者は、再度、共同研究(若手)に応募できません。
 なお、共同研究(一般)と重複申請することはできません。

詳細を見る

学内締切
2023年03月31日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年04月14日

No:15

理工学系

掲載日:2023年03月01日

最終更新日:2023年03月27日(月) 15時20分

[間接経費:なし]

北海道大学 情報基盤センター2023年度 萌芽型共同研究

対象分野
対象課題
A)計算資源利用型(JHPCN 萌芽型共同研究)
B)研究集会開催支援型
助成期間
実施期間は、採択決定日(2023年5月下旬を予定)から2024年3月31日(日)まで
応募要件
本共同研究に研究代表者として申請できる者は、国公私立大学・大学院・短期大学・
高等専門学校、大学共同利用機関、国公立・独立行政法人の研究機関における常勤の
研究者、又はこれに準ずる民間等の研究者で情報基盤センター長が適当と認めた者と
します。
研究分担者として研究に参加できる者は、前段の申請資格者に加え、国内外の大学・
研究機関等における研究者、国公私立大学・大学院・短期大学・高等専門学校の技術
職員、国公私立大学の大学院及び高等専門学校の専攻科に所属する学生、2023年
4月から大学院又は高等専門学校の専攻科に進学することが確定している学生、研究
代表者または研究分担者が指導している学部学生(ただし、3年生以上)とします。

詳細を見る

提出期限
2023年04月07日※直接ご応募ください

No:14

理工学系

掲載日:2023年03月01日

最終更新日:2023年03月27日(月) 14時20分

[間接経費:なし]

京都大学 生存圏研究所MUレーダー・EARの共同利用(MUレーダーキャンペーン課題)

対象分野
対象課題
本共同利用は以下の 3 つ形態に分類されます。
・MU レーダー・EAR 及び関連装置による観測
・信楽 MU 観測所・赤道大気観測所の利用
・観測データベースの利用
助成期間
2023年6月1日~2023年11月30日※長期の共同利用を希望する課題について、1 年以上の申請も可能。詳細は公募要項をご参照ください。
応募要件
1. 学術研究を目的とする国内外の研究機関に所属する者
2. 教育を目的とする国内外の研究機関に所属する者
3. 民間の企業・団体に所属する者
4. その他、研究所長が適当と認める者
 ※詳細は公募要項をご参照ください。

詳細を見る

学内締切
2023年06月23日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年07月07日

No:13

理工学系

掲載日:2023年03月01日

最終更新日:2023年03月27日(月) 14時18分

[間接経費:なし]

京都大学 生存圏研究所MUレーダー・EARの共同利用(一般課題)

対象分野
対象課題
本共同利用は以下の 3 つ形態に分類されます。
・MU レーダー・EAR 及び関連装置による観測
・信楽 MU 観測所・赤道大気観測所の利用
・観測データベースの利用
助成期間
2023年6月1日~2023年11月30日※長期の共同利用を希望する課題について、1 年以上の申請も可能。詳細は公募要項をご参照ください。
応募要件
1. 学術研究を目的とする国内外の研究機関に所属する者
2. 教育を目的とする国内外の研究機関に所属する者
3. 民間の企業・団体に所属する者
4. その他、研究所長が適当と認める者
 ※詳細は公募要項をご参照ください。

詳細を見る

学内締切
2023年03月20日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2023年04月03日

92件中81-92件を表示

募集中の公募一覧