公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

896件中141-160件を表示

No:1378

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本科学協会2025年度笹川科学研究助成( 実践研究部門)

対象分野
対象課題
A 教員・NPO職員等が行う問題解決型研究
  学校、NPO等に所属している方が、その活動において直面している社会的
  諸問題の解決に向けて行う実践的な研究を求めます。
B 学芸員・司書等が行う調査・研究
  学芸員・司書等が博物館や図書館等の生涯学習施設の活性化に資する調査・
  研究を求めます。
  また、所属機関とは別の機関や、大学、自治体等の異分野の機関・施設と
  連携した研究も歓迎します。
助成金額
1件50万円(限度)
助成期間
2025年4月1日(火)から2026年2月10日(火)まで。
応募要件
教員、学芸員、司書、カウンセラー、指導員、市民活動・地域活動等の専門的立場
にある方等で、特に年齢は問いません。
なお、非常勤や嘱託等の方は、雇用期間内に調査・研究が終了することを条件とし
ます。

詳細を見る

学内締切
2024年10月01日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年10月15日17時00分

No:1377

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本科学協会2025年度笹川科学研究助成(学術研究部門)

対象分野
対象課題
人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に
関する研究を対象とします。
その中でも『海に関係する研究』は、重点テーマとして支援します。
助成金額
1件150万円(限度)
助成期間
2025年4月1日(火)から2026年2月10日(火)まで。
応募要件
2025年4月1日現在、35歳以下で、大学院生あるいは所属機関等で非常勤雇用
または任期付き雇用研究者として研究活動に従事する者。
但し『海に関係する研究』は重点テーマであるため、雇用形態は問わない

詳細を見る

学内締切
2024年10月01日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年10月15日17時00分

No:1376

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人 科学技術融合振興財団2024年度 助成金

対象分野
対象課題
研究課題A
 シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
研究課題B
 ①情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用
  ソフトウェアの試作 (学習用ソフトウェアを通じて行う青少年科学技術啓発活動)
 ②社会に役立つシリアスゲームの調査研究
 ③エンタテインメントゲームに関する調査研究
研究課題C
 シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究
助成金額
研究課題A・B:1件30万円~150万円(上限)、研究課題C:1件15万円~30万円(上限)
助成期間
研究課題A・B:2025年2月より2年以内、研究課題C:2025年2月より1年以内
応募要件
研究課題A、研究課題B
 大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者といたします。
 研究は、個人研究、国内の共同研究、国際的共同研究のいずれでも構いません。
 できるだけ多くの方を支援させていただく趣旨から、当財団の研究助成期間中の主査の方
 による重ねての応募、および同一主査の方からの複数の応募はできません(共同研究者の
 応募は可)。
 応募に際しては『助成事業に関するよくある質問』をご覧ください。

研究課題C
 大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者といたします。
 特に本事業は①先進的独創的な手法の研究②若手研究者(大学院生・助手等)を支援の
 対象とします。
 課題の主旨から、調査研究助成事業との併願および過去に当財団の助成実績がある方の
 応募はできません。
 応募に際しては『助成事業に関するよくある質問』をご覧ください。
 一昨年度より⑬エンタテインメントゲームを追加しました。

詳細を見る

提出期限
2024年10月15日23時45分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1375

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:なし]

公益財団法人 窓研究所2024年度 特定研究助成

対象分野
対象課題
建築空間や日常生活に深くかかわる「窓」を軸に、サスティナブル社会の実現に
向けたその役割やあり方を探求していく研究を対象とします。
※営利を目的として行うものは対象外とする
1. 人間活動によってかかる負荷を軽減し、地球環境を保護する研究
2. 人々の経済活動の持続的な仕組みの研究
3. 不平等のない社会の実現につながる研究
助成金額
1 件あたり200万円(上限)
助成期間
2025年4月1日から1年間もしくは2年間
応募要件
以下の全てを満たす個人または研究グループ
1. 個人または研究グループの代表者が、大学とその附置研究所、大学共同利用
 機関、高等専門学校に所属の研究者または大学院生等であること(任期付き
 の場合は申請する研究期間中の雇用や在籍が見込まれること)
2. 上記機関より当財団からの助成金による研究活動が認められること
3. 申請時点で当財団からの研究助成を受けていないこと
4. 当該研究がいかなる機関に対しても未発表であること

詳細を見る

提出期限
2024年10月21日14時45分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1374

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:なし]

公益財団法人 窓研究所2024 年度 研究助成

対象分野
対象課題
「建築文化」に関連する以下の分野とします。
 ※営利を目的として行うものは対象外とする
  1. 歴史、民俗、風土に関連する分野
  2. 文化、芸術、デザインに関連する分野
  3. 環境、サスティナビリティに関する分野
  4. 社会、都市、コミュニティに関する分野
  5. 人々の安全、健康、生活に関する分野
  6. 上記の複数の分野をまたぐ学際的研究分野
  7. その他建築文化の発展に貢献しうる研究分野
助成金額
1件あたり200万円(上限)
助成期間
2025年4月1日から1年間もしくは 2 年間
応募要件
以下の全てを満たす個人または研究グループ
1. 個人または研究グループの代表者が、大学とその附置研究所、大学共同利用機関、
 高等専門学校に所属の研究者または大学院生等であること(任期付きの場合は申請
 する研究期間中の雇用や在籍が見込まれること)
2. 上記機関より当財団からの助成金による研究活動が認められること
3. 申請時点で当財団からの研究助成を受けていないこと
4. 当該研究がいかなる機関に対しても未発表であること

詳細を見る

提出期限
2024年10月21日14時45分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1373

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:5%]

公益財団法人 ハーモニック伊藤財団2025年度 助成事業

対象分野
対象課題
A.科学技術分野
 科学技術に関する学術的、技術的な研究に関する助成
B.文化芸術分野
 文化芸術に関する学術的な研究並びに美術・工芸の振興に関する助成
助成金額
1 件につき規模等に応じて 150 万円以内
助成期間
2025年4月1日~2年以内
応募要件
A.科学技術分野
B.文化芸術分野

詳細を見る

学内締切
2024年10月04日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年10月18日10時00分

No:1372

理工学系

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:20%]

公益財団法人 津川モーター研究財団2024年度 研究助成金

対象分野
対象課題
(1)モーター及びモーターに関連する分野において研究活動を行う研究者または研究機関
(2)モーター及びモーターに関連する分野において研究調査を行う研究者の海外派遣または招聘
助成金額
最大200万円
助成期間
原則として単年度
応募要件
政府・民間の機関、団体または個人の如何を問わないものとする。
ただし、同一の研究について他の財団の助成金等を受けていないことを原則とする。

詳細を見る

提出期限
2024年10月15日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1371

理工学系

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:20%]

公益財団法人G-7奨学財団令和6年度 研究開発助成事業(農業系・水産系分野)(秋季公募)

対象分野
対象課題
農業系・水産系分野を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発を対象とします。
助成金額
1件あたり上限300万円
助成期間
原則として単年度
応募要件
■国内の大学・研究機関等(但し営利法人等は除く)に所属し、農業系・水産系分野を
 中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発に取り組む個人又はグループを
 対象とします。
■主たる研究者は公募締切日時点で満50歳未満であることとし、国籍は問いません
 (但し、日本語で申請していただきます)。
■助成金の入金先は大学・研究機関等とし、助成金の管理をはじめとする経理業務を
 適切に実行できる体制が整備されていることを要件とします。

詳細を見る

学内締切
2024年09月30日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年10月10日

No:1370

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:20%]

公益財団法人 前田記念工学振興財団令和7年度 研究助成

対象分野
対象課題
次の4つの主題に関する研究を助成の対象とします。応募者は、いずれかの主題を選んで
申請してください。
(1)土木分野に関する研究
(2)建築分野に関する研究
(3)i-construction 分野に関する研究
 (本分野の技術範囲等は募集要項「10. i-construction 分野について」を参照)
(4)地域工学分野に関する研究(新規募集)
 (本分野の詳細は、募集要項別添「地域工学分野の新設について」を参照)
助成金額
土木・建築・i-construction分野:1件 100 万円以下、地域工学分野:(研究開発コース)150 万円以下・(研究実装コース) 50万円以下
助成期間
土木・建築・i-construction の3分野:令和7(2025)年4月から1年間、地域工学分野:令和7(2025)年4月から2年間
応募要件
我が国の大学、その他研究機関等に勤務し(雇用関係があり)、研究活動に従事する研究者
(大学院生、専攻科生等は対象となりません)とします。共同研究者も同様です。
なお、i-construction 分野についてはベンチャー企業(スタートアップ)に勤務し、*
土木学会、建築学会、又はこれに類する工学系学会に所属している研究活動従事者、地域
工学分野については、*土木学会、建築学会、又はこれに類する工学系学会に所属している
中学校及び高等学校の教員も対象とします。

詳細を見る

提出期限
2024年10月08日12時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1358

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年09月19日

最終更新日:2024年09月27日(金) 09時25分

[間接経費:なし]

公益財団法人川野小児医学奨学財団2025(令和7)年度 研究助成(若手枠)

対象分野
対象課題
小児疾患の原因究明・診断・治療・予防等に関する基礎医学的研究、臨床医学的研究および社会医学的研究。
ただし、日本国内の研究機関で行う研究に限ります。
助成金額
100万円/件
助成期間
2025年4月1日~2026年3月31日(1年間)
応募要件
申請者が次の要件をいずれも満たすものとします

(1)日本国内の総合大学医学部、医科大学、医学研究機関、医療機関等に所属し、日本国内の所属機関で小児医学研究に従事していること
(2)申請時かつ助成期間中も(1)を満たしていること
(3)2025年3月31日時点で40歳以下であること
※共同研究者の年齢は問いません
(4)所属する組織の責任者から推薦を受けていること
※推薦件数は1推薦者につき、一般枠・若手枠それぞれについて1件までとします
(5)2022年度以降に、当財団の研究助成事業において助成金を受けていないこと

詳細を見る

事前連絡期限
2024年10月11日
学内締切
2024年10月30日
提出期限
2024年11月14日17時00分WEB申請

No:1357

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年09月19日

最終更新日:2024年09月27日(金) 09時25分

[間接経費:なし]

公益財団法人川野小児医学奨学財団2025(令和7)年度 研究助成(一般枠)

対象分野
対象課題
小児疾患の原因究明・診断・治療・予防等に関する基礎医学的研究、臨床医学的研究および社会医学的研究。
ただし、日本国内の研究機関で行う研究に限ります。
助成金額
300万円/件
助成期間
2025年4月1日~2026年3月31日(1年間)
応募要件
申請者が次の要件をいずれも満たすものとします

(1)日本国内の総合大学医学部、医科大学、医学研究機関、医療機関等に所属し、日本国内の所属機関で小児医学研究に従事していること
(2)申請時かつ助成期間中も(1)を満たしていること
(3)所属する組織の責任者から推薦を受けていること
※推薦件数は1推薦者につき、一般枠・若手枠それぞれについて1件までとします
(4)2022年度以降に、当財団の研究助成事業において助成金を受けていないこと

詳細を見る

事前連絡期限
2024年10月11日
学内締切
2024年10月30日
提出期限
2024年11月14日17時00分WEB申請

No:1356

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年09月19日

最終更新日:2024年09月27日(金) 09時25分

[間接経費:なし]

公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター2025年度パブリックヘルス科学研究助成金 生命医科学分野

対象分野
対象課題
生命医科学分野
「環境と健康」
(キーワード:母子の健康、疾病予防、環境応答、炎症、健康増進)
助成金額
1 件あたり 100 万円を上限とし、最大 3 件まで助成します。
助成期間
2025年4月~2026年3月
応募要件
以下の条件を全て満たす者を対象に募集を行います。

1.ストレス科学研究、または生命医科学研究を行っている者
2.国内の非営利の研究機関に在籍している研究者、または博士後期課程(それに準ずる課程も含む)に在籍している学生
3.生年月日が1985年4月2日以降である者
4.所属する部署の長等の推薦を受けている者
5.2024年度本助成金の助成対象者でない者

詳細を見る

学内締切
2024年10月30日
提出期限
2024年11月13日00時00分メールでの応募

No:1355

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年09月19日

最終更新日:2024年09月27日(金) 09時25分

[間接経費:なし]

公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター2025年度パブリックヘルス科学研究助成金 ストレス科学分野

対象分野
対象課題
ストレス科学分野
「ストレスマネジメント」
(キーワード:災害、コーピング、ダイバーシティ、ストレス関連疾患、職業関連ストレス)
助成金額
1 件あたり 50 万円を上限とし、最大 6 件まで助成します。
助成期間
2025年4月~2026年3月
応募要件
以下の条件を全て満たす者を対象に募集を行います。

1.ストレス科学研究、または生命医科学研究を行っている者
2.国内の非営利の研究機関に在籍している研究者、または博士後期課程(それに準ずる課程も含む)に在籍している学生
3.生年月日が1985年4月2日以降である者
4.所属する部署の長等の推薦を受けている者
5.2024年度本助成金の助成対象者でない者

詳細を見る

学内締切
2024年10月30日
提出期限
2024年11月13日00時00分メールでの応募

No:1354

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

国際交流

その他

掲載日:2024年09月10日

最終更新日:2024年10月18日(金) 17時59分

[間接経費:10万円または助成金額の5%の大きい方の金額]

公益財団法人 高橋産業経済研究財団令和7年度 助成金(一般公募)

対象分野
対象課題
下記の分野での研究・活動を対象として募集します。ただし、産学協同研究テーマについては、
助成の対象とはいたしません。
① 科学技術または産業開発
② 数理科学またはコンピュータサイエンス
③ 環境
④ 資源
⑤ 医療または医学
⑥ 災害対策
⑦ 地域社会対策
⑧ 国際交流または人材育成
助成金額
単年度当たり100万円から300万円(10万円単位)の範囲で申請いただけます。
助成期間
助成期間は1年間から3年間
応募要件
応募要領「3.応募対象テーマ」に取組んでいる大学・高専の研究者(教授、准教授、専任講師、助教)、
又民間の研究機関・団体が推進しているプロジェクト活動の代表者とします。

詳細を見る

学内締切
2024年10月18日
提出期限
2024年11月01日WEB申請

No:1353

理工学系

その他

掲載日:2024年09月06日

最終更新日:2024年09月06日(金) 13時30分

[間接経費:なし]

公益財団法人 市村清新技術財団第7回(2024年度)地球環境研究助成

対象分野
対象課題
(1)エネルギーの効率的な利用のための省エネルギー技術分野
(2)化石燃料に替わる低・脱炭素型エネルギーの利用を実現するための再生可能
 エネルギー技術分野
(3)高性能電力貯蔵や水素製造・輸送・貯蔵、あるいは新しい概念に基づく
 蓄エネルギー技術分野
(4)地球温暖化緩和、あるいは影響に対する適応策を含む技術的、社会的、
 制度的インフラ・システム技術分野
(5)日本の産業社会を「脱炭素経済」へと大胆に転換させることを可能にする、
 イノベーティブな市場、制度、政策、組織・人材のあり方を、定性的・定量
 的に分析する社会科学分野
助成金額
助成金額上限額は1件あたり500万円
助成期間
助成覚書にて定める期間としますが、覚書締結日(2025年2月)から3年を上限とします。ただし、代表研究者の所属機関における任期を超えての研究期間を設定することはできません。
応募要件
助成対象者となる代表研究者は、大学、公的研究機関に所属する常勤の研究者とします。

詳細を見る

提出期限
2024年09月30日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1351

理工学系

掲載日:2024年09月06日

最終更新日:2024年09月06日(金) 13時30分

[間接経費:なし]

一般財団法人向科学技術振興財団令和6年度研究助成

対象分野
対象課題
物質の分離技術の分野における素材、技法の基礎研究に対する助成。
助成金額
1件150万円以内
助成期間
原則、令和7年4月1 日~令和8年3月31日
応募要件
日本国に居住する、50 歳未満で大学や研究所など何れかの機関に所属している研究者。
国籍は問いません。

詳細を見る

学内締切
2024年09月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月30日

No:1350

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年09月04日

最終更新日:2024年09月11日(水) 13時53分

[間接経費:なし]

公益財団法人痛風・尿酸財団2024年度研究助成

対象分野
対象課題
1.痛風・尿酸・核酸代謝に関する研究で、その研究成果が疾患および病態の成因と治療・予防に有用な影響を与えると期待されるもの。個人、グループは問わない。
2.前年度に助成を受けた研究の継続応募も可能であるが、明確な成果が得られたものに限る。
3.応募時点で、同じテーマについて他の財団等から研究助成を受けていないものを対象とする。科研費等の競争的研究資金を獲得している場合は明記すること。
4.優れた研究業績に基づく優れた研究計画に対して「痛風・尿酸財団賞」が授与されることがある。
助成金額
総額500万円(対象複数件)

詳細を見る

提出期限
2024年10月31日HP経由或いはメールにて事務局宛に提出

No:1344

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年09月02日

最終更新日:2024年09月13日(金) 10時53分

[間接経費:なし]

公益財団法人渡邉財団第31回磁気健康科学研究助成

対象分野
対象課題
①磁気健康科学に関する基礎研究(テーマ自由)
(例えば、弱磁場から超強磁場までの磁場の生体への作用に関する基礎研究)
②磁気健康科学に関する応用研究(テーマ自由)
(例えば、家庭用磁気治療器等を含む磁気の医療への応用研究)
③磁気健康科学に関するテーマ指定研究
 (1) ヒト及び動物レベルでの磁場作用のメカニズムの解明
 (2) 免疫系と磁場との関連
 (3) 循環系と磁場との関連
 (4) 神経系と磁場との関連
 (5) 血流と磁場との関連
※申請者としての応募は、基礎研究・応用研究・テーマ指定研究のいずれか1件に限るものとします。
助成金額
総額約1,500万円(100万円程度×15件程度)
助成期間
2025年4月1日~2026年3月31日(1年間)※助成金使用期間も1年間となります。
応募要件
大学・大学院(高等専門学校等の教育機関を含む)または研究機関等に属する者。
・前年度助成金受領者は応募できません。
・過去に採択実績がある方が応募される際は、採択研究助成に対する謝辞を掲載した成果物を提出してください。
・若手研究者の支援を優遇します。
・時期以外の分野でご活躍され、生体磁気研究に初めて調整される方も歓迎します。

詳細を見る

学内締切
2024年11月06日
提出期限
2024年11月20日WEB申請

No:1343

医学系

理工学系

掲載日:2024年08月30日

最終更新日:2024年09月04日(水) 09時07分

[間接経費:なし]

日本新薬株式会社2025年度日本新薬公募研究助成

対象分野
対象課題
募集領域:次の疾患領域の基礎研究
Category A 造血器腫瘍領域
Category B 遺伝性神経筋疾患領域
Category C 肺高血圧症領域
Category D 泌尿器科領域
    D1 泌尿器癌領域
    D2 泌尿器癌以外の領域(前立腺肥大症、排尿障害、結石、性機能障害等)
助成金額
1件あたり上限300万円
助成期間
2025年4⽉1⽇〜2026年3⽉31⽇
応募要件
本研究助成は、次の条件を全て満たす研究者の方を対象といたします。
1. 2025年4月1日現在で40歳未満の研究者であること(ただし、研究歴中に産前・産後の休暇、育児休業や介護休業など、研究不可能期間をはさむ場合は40歳にその年月を加えた年齢まで申請可能) あるいは、学位取得後8年未満であること
2.申請する研究の研究責任者であること
3.所属する講座または診療科等の最上位役職者(教授、診療科長等)の承諾を得て申請していること
4.当社の寄附講座に所属している研究者でないこと
5.助成研究期間(2025年4月1日~2026年3月31日)に学部生、大学院生等の学生でないこと(ただし、所属する研究機関において研究活動を行うことを本務とする職に就いている者(例:大学教員等の研究者など)で、学生の身分も有する場合を除く)
6.企業に所属する研究者でないこと
7.本公募研究助成の過去の助成対象者でないこと
8.2024年度助成対象者の所属講座に所属している研究者でないこと(但し、申請疾患領域が異なる場合はその限りではない)

詳細を見る

学内締切
2024年11月15日
提出期限
2024年11月30日WEB申請

No:1342

医学系

掲載日:2024年08月30日

最終更新日:2024年09月04日(水) 09時07分

[間接経費:なし]

一般社団法人ヘルスケア・データサイエンス研究所第8回(2024年度)研究助成

対象分野
対象課題
1. JMDC 保険者データベース(レセプトデータ、健診データ)を使用したデータベース研究であること(※研究用データセットは、研究所から提供する。データセットには、観察期間最大 15 年間、母集団最大約 1000 万人のデータを想定している。https://www.phm-jmdc.com/payer-database 参照)
2. 他の助成団体から助成を受けた研究と同一内容の研究課題に対しては、研究助成の対象としない
3. 介入研究は、助成対象としない。
助成金額
1件 上限 30 万円
助成期間
原則として、2025 年 1 月 1 日から 2025 年 8 月 31 日までに実施される研究を対象とする
応募要件
⚫ 保健・医療・福祉及びその関連領域において研究を志向する国内在住者
⚫ 大学等の研究機関に所属していること.民間企業所属者は対象としない
⚫ 大学及びその附属機関においては教授、研究所及び研究施設においては部門長の推薦を受けた者
⚫ 応募時 39 歳以下の者

詳細を見る

学内締切
2024年10月01日
提出期限
2024年10月15日当日消印有効

896件中141-160件を表示

募集中の公募一覧