公募情報

141件中121-140件を表示

No:1840

理工学系

国際交流

その他

掲載日:2025年04月16日

最終更新日:2025年04月18日(金) 11時00分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中部電気利用基礎研究振興財団令和7年度 助成(国際交流援助)【後期】

対象分野
対象課題
助成の分野
電気、電子、情報、通信、応用物理、土木、建築、機械、応用化学、メカトロニクス、
新素材、エネルギー、環境、バイオ、複雑系科学、農水産、家政、保健衛生、技術史等
の他、電気の効果的な利用の拡大に関連する基礎研究は全て含まれます。

助成の種目
・国際交流援助 【海外渡航費援助】
 海外で開催される国際会議に出席する際の海外渡航費の一部、また、リモート開催の
 場合の登録費用を助成します。
・国際交流援助【海外研究者招聘費用助成】
 日本国内で開催される国際会議に海外研究者を招聘する場合の関連諸費用の一部を
 助成します。
助成金額
【海外渡航費援助】渡航:地域により指定、リモート開催:登録料(実費) 【招聘費用助成】1件当たり上限 10 万円
助成期間
【渡航・招聘時期】2026年1月~2026年9月(後期)
応募要件
【海外渡航費援助】
・大学等に所属する常勤の方。
・博士研究員(非常勤)・大学院生・学部学生・高専 4 年生以上
・国立・公立研究機関等
・35 才以下

【招聘費用助成】
・大学等に所属する常勤の方。非常勤の方、及び大学院研究生は含みません。
・国立・公立研究機関等

詳細を見る

学内締切
2025年10月07日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年10月22日

申請/事前連絡画面へ

No:1808

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時07分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2025年度 セットアップ調査研究助成

対象分野
対象課題
糖尿病学の進歩に貢献しうる、糖尿病及び関連分野に関する調査研究に取り組んでいる研究者が独立した研究ユニットを立ち上げるに当たり、調査研究助成金を支給する。
助成金額
1調査研究あたり800万円以内(1回)で助成(3件程度)
応募要件
申請年度を含め3年度以内(2023年4月~2026年3月)に新たな研究ユニットを立ち上げた、あるいは立ち上げる研究者

次の要件を満たす糖尿病及び関連分野に関する調査研究で、基礎研究も含みます。
・国内の大学・研究機関において、糖尿病関連分野に関する臨床・基礎研究を推進する研究者で、研究責任者*として新たな研究ユニットを立ち上げた研究者
・ただし、寄附講座などのすでに企業等の十分な支援がある研究室の立ち上げは除く。
*教授のほか、独立して研究室を立ち上げる准教授、ユニット長等も含む。

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

申請/事前連絡画面へ

No:1807

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時07分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2026年度 調査研究助成(A / B)

対象分野
対象課題
糖尿病学の進歩に貢献しうる、糖尿病及び関連分野に関する調査研究に取組んでいる団体あるいは個人に調査研究助成金を支給します。下記の通り2種類あります。
調査研究助成A:主にヒトを対象とする調査研究
調査研究助成B:基礎研究を主体とする調査研究
助成金額
調査研究助成A・B共に1調査研究あたり年間350万円以内、最長3年として助成
応募要件
我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属する常勤の研究者で、当該調査研究の実施責任者とします。

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

申請/事前連絡画面へ

No:1806

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時07分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2026年度 会議・シンポジウム助成

対象分野
対象課題
2026年4月1日から翌年3月31日までの間に、日本国内で開催される会議又はシンポジウムを対象とします。
・参加者数が1,000名以上の大規模な学会、日本医学会の分科会相当の会やその地方会は該当しませんのでご了承ください。
・製薬企業等から多くの共催セミナー費が出資されている会議・シンポジウムも該当しませんのでご注意ください。
助成金額
開催に必要な経費の一部として、1件あたり100万円を助成します。
応募要件
我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属するか若しくはそれに準ずる研究者で、会議又はシンポジウムの開催責任者(若しくはそれに準ずる者)とします。(コンベンション会社による応募は不可とします。また応募者の連絡先(メールアドレス等)をコンベンション会社にする事も不可とします。)

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

申請/事前連絡画面へ

No:1805

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時06分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2026年度 外国人研究者招聘助成

対象分野
対象課題
2026年4月1日から翌年3月31日までの間の外国人研究者招聘を対象とします。
助成金額
150万円以内で助成します。
応募要件
我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属する常勤の研究者で、外国人研究者招聘の受入責任者とします。
(例えば、学会終了後に行う講演会やひとつの研究室で行うセミナーの開催責任者等)

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

申請/事前連絡画面へ

No:1804

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時06分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2026年度 海外留学助成

助成金額
1留学あたり最長2年以内として、年間850万円を支給します。
応募要件
1.博士の学位を有するか又はこれに準ずる研究能力を有すること
2.年齢が45歳以下であること(1980年4月1日以降に生まれた方)
3.当財団の2026年度中に留学を開始できること
(2026年4月1日から翌年3月31日まで) 既に留学している場合は対象外となります。
4.留学先においてある程度のディスカッションが可能な語学力を有すること
5.糖尿病研究に関する業績を有すること
6.留学先において糖尿病に関する研究に専念すること

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

申請/事前連絡画面へ

No:1803

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時06分

[間接経費:なし]

公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団2025年度 若手研究者調査研究助成

対象分野
対象課題
次の要件を満たす糖尿病及び関連分野に関する調査研究で、基礎研究も含みます。
(1)成果について、国内外での学会発表及び専門誌への投稿を予定している調査研究とします。
(2)新たに取り組む研究を歓迎します。
助成金額
1調査研究あたり300万円以内(1回)で助成
応募要件
我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属する49歳以下の常勤の研究者で、当該調査研究の実施責任者とします。
(1976年4月1日以降に生まれた方)

詳細を見る

提出期限
2025年07月07日

申請/事前連絡画面へ

No:1799

医学系

理工学系

掲載日:2025年04月10日

最終更新日:2025年04月17日(木) 15時01分

[間接経費:なし]

公益財団法人 光科学技術研究振興財団令和7年度 研究助成

対象分野
対象課題
【第1課題】光科学の未知領域の研究 ―とくに光の本質について―
量子概念の導入やレーザーの開発にみられるように、光の本質に関する研究は未知の学問領域の開拓や革新的な科学技術の展開に先導的な役割を果たしてきています。こうした流れを加速するような光の性質、本質を探究する創造性豊かな研究を期待します。
【第2課題】光科学技術による生命科学分野の先端研究
光科学技術は、生命の営みを解き明かそうとする生命科学の研究において、広範な分野で用いられて来ています。新たな領域の開拓を目指す、あるいはこれまでの常識を覆すチャレンジングな研究を期待します。
助成金額
助成金総額5,000万円(継続助成を含む)
助成期間
原則として2年以内
応募要件
個人・団体(グループ)・法人のいずれであるかを問いません。
(但し企業に属する者は除きます)

詳細を見る

提出期限
2025年07月15日※郵送必着。直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

No:1778

医学系

理工学系

掲載日:2025年04月07日

最終更新日:2025年04月10日(木) 15時33分

[間接経費:なし]

公益財団法人第一三共生命科学研究振興財団2026年度 海外留学奨学研究助成

対象分野
対象課題
・生命科学研究分野:基礎生物学研究及び疾病原因・病態に関する研究
・ 創薬基盤研究分野:新規生体機能物質の創出を目的とした研究・技術開発
・ 新領域研究分野:上記2 分野に属さない、新分野・境界領域研究
(社会医学系の研究や小規模な調査研究等も含む)
助成金額
1件あたり1,500万円(年額750万円を2 年間)
助成期間
2026年4月1日~2028年3月31日
応募要件
(1) 生命科学、特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究に意欲的に取り組んでいる日本国内に在住する日本国籍の研究者(博士の学位を取得済、または 2026年 4 月 1 日までに取得見込みの者)を対象とします。学位取得 見込みであれば、現在大学院在学中の方も応募できます。
(2) 2025 年4 月1 日現在の年齢が35 歳以下であること。ただし、6 年制学部卒業者は37 歳以下を対象とします(産休等の理由で研究活動を中断された研究者では、その期間に応じて年齢上限を考慮します。詳細は事務局までお問合せください)。
(3) 2 年以上、海外における研究機関で研究に従事することを計画している者
(4) 2025 年12 月1 日以降に留学する者

詳細を見る

事前連絡期限
2025年04月30日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年07月15日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年07月31日web申請

申請/事前連絡画面へ

No:1777

医学系

理工学系

掲載日:2025年04月07日

最終更新日:2025年04月10日(木) 15時33分

[間接経費:なし]

公益財団法人第一三共生命科学研究振興財団2025年度 研究助成

対象分野
対象課題
・生命科学研究分野:基礎生物学研究及び疾病原因・病態に関する研究
・ 創薬基盤研究分野:新規生体機能物質の創出を目的とした研究・技術開発
・ 新領域研究分野 :上記2 分野に属さない、新分野・境界領域研究
(社会医学系の研究や小規模な調査研究等も含む)
助成金額
1 件あたり200 万円
助成期間
2026 年1 月1 日~2027年12 月31 日
応募要件
生命科学、特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究に意欲的に取り組んでいる国籍を問わず日本国内在住の研究者(生命科学分野の博士の学位を有する者、あるいはこれと同等以上の研究能力を有する者)

詳細を見る

事前連絡期限
2025年04月30日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年07月15日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年07月31日web申請

申請/事前連絡画面へ

No:1773

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月07日

最終更新日:2025年04月10日(木) 15時32分

[間接経費:なし]

公益財団法人福田記念医療技術財団第36回(2025年度)論文等表彰事業

対象分野
対象課題
MEを利用した医療技術に関する2025年(1月~12月)中に内外の雑誌に発表あるいは発表予定(掲載が確定しているもの)の論文を表彰の対象とする。
① MEが利用される医療分野
② 関連工学/技術分野
※参考情報参照
助成金額
優秀賞 4件(副賞50万円)
応募要件
大学、研究所、医療機関等において研究活動または職務に従事している者とする。

詳細を見る

提出期限
2025年12月24日※当日消印有効

申請/事前連絡画面へ

No:1772

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年04月07日

最終更新日:2025年04月10日(木) 15時31分

[間接経費:なし]

公益財団法人福田記念医療技術財団第36回(2025年度)国際交流助成事業(後期)

対象分野
対象課題
助成対象とする研究課題は、以下に示す医療分野およびこれらの研究手法としての関連工学/技術分野とする。
① MEが利用される医療分野
② 関連工学/技術分野
※参考情報参照
助成金額
(1)研究留学 1件300万円を限度として10名 (2)国際会議出席 1件 50万円を限度として4名 (3)研究者招聘 1件100万円を限度として4名
応募要件
(1)所期の成果が期待できる者。
(2)研究留学については、原則として2025年12月31日現在で年齢40歳以下、かつ、過去に海外留学歴の少ない者。
(3)国際会議出席については、当該学会での発表等が決定している者
(4)研究者招聘については、学会(学術会議)等を実施する者

詳細を見る

提出期限
2025年12月24日(ア)前期分  2025年4月23日(水) (イ)後期分  2025年12月24日(水) 当日の消印まで有効

申請/事前連絡画面へ

No:1767

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年04月07日

最終更新日:2025年04月10日(木) 15時30分

[間接経費:なし]

公益財団法人 内藤記念科学振興財団第2回(2025年度) 内藤記念国際会議開催助成金[後期]

対象分野
対象課題
自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議のうち、新しい研究分野や挑戦
的課題に取り組む比較的規模が小さい国際会議の開催に対し、費用を補助するものである。
助成金額
1件 上限50万円
助成期間
使用期限:当該国際会議の開催期間終了日から1か月以内
応募要件
1)国内で開催する自然科学の基礎的研究に関する本国際会議の開催責任者(主催者)であ
  ること。
2)日本の研究機関に所属する研究者であること。
3)本国際会議は、参加者総数が 50 名以上 500 名以下で、かつ参加国が日本を含む 2 ヵ国
  以上であること。
4)本国際会議の開始日が以下の期間内であること。
  申請区分/本国際会議の開催期間の開始日
   前期/2025 年 1 月 1 日~2025 年 6 月 30 日
   後期/2025 年 7 月 1 日~2025 年 12 月 31 日
5)本助成金における国際会議は、上位の大規模な国際会議下で開催されるシンポジウム、
  講演会、セミナー等を含むものとする。
6)同一の開催責任者による申請は、同一申請年度で 1 件までとする。
7)当財団の理事・監事・評議員および選考委員による申請はできない。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年04月22日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年09月12日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年09月30日電子申請の完了期限【厳守】

申請/事前連絡画面へ

No:1765

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年04月07日

最終更新日:2025年04月10日(木) 15時29分

[間接経費:なし]

公益財団法人 内藤記念科学振興財団第42回(2025年度)内藤記念海外研究留学助成金

対象分野
対象課題
我が国の自然科学の将来を担う国際的視野に富む研究者を育成することを目的とし、人類の
健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究を行うために、若手研究者が海外の大学等研究
機関に長期間留学する際の渡航費、留学に伴う経費ならびに研究費を補助するものである。
助成金額
1 件 700 万円
助成期間
使用期限:申請書に記載の留学期間終了日から1か月以内
応募要件
1)博士号を持つか、出発日までに取得見込みの研究者で、日本の研究機関に所属する者。
  (出発日までに博士号取得見込みの大学院生は対象とする)。
2)学生として海外の大学・大学院への留学は対象外とする。
3)申請締切日時点で、博士号を取得して 8 年未満であり、かつ 1985 年 4 月 1 日以降に出
  生の者。ただし、博士号取得 8 年以上であっても、出産・育児、本人の疾病あるいは 1
  親等以内の家族の看護・介護により研究を中断した休業期間が含まれている場合は、当
  該休業期間を除いた期間が 8 年未満であること。その場合は、申請要領5-3)に記載の証
  明書を提出すること。
4)留学先研究機関の責任者又は受入研究室の責任者の承諾を得ている者。
  留学先からの受入承諾書(※詳細は申請要領5-2)を必ず確認すること。)を PDF 化し、
  申請 Web サイトにアップロードすること。
5)2026 年 4 月 1 日~2027 年 3 月 31 日の間に日本国内より出発し 1 年以上留学する者。
  留学先から一時帰国し、再度上記の期間に出発する者は対象にならない。
6)営利団体や企業の研究機関に所属している研究者、営利目的の民間研究所等への留学は
  対象外とする。
7)留学に際し、他機関から総額 200 万円以上の留学助成金あるいはフェローシップを受領
  する者は重複して受領することはできない。
  ただし、申請時の所属先から留学中に継続して受ける給与や留学受入先にて支給を受け
  る給与、奨学金や研究費は重複の対象に含まない。
8)次の助成金に申請中もしくは助成期間中(最終報告書が未提出)の場合、本助成金を申
  請することができない。
  内藤記念科学奨励金・研究助成/内藤記念科学奨励金・若手ステップアップ研究助成/
  内藤記念女性研究者研究助成金/内藤記念次世代育成支援研究助成金/
  内藤記念海外研究留学助成金
※ 尚、本助成金は、当財団の選考委員と同一の教室(講座)に所属する者であっても、申
  請することができる。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年04月22日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年09月12日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年09月30日電子申請の完了期限【厳守】

申請/事前連絡画面へ

No:1764

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年04月07日

最終更新日:2025年04月10日(木) 15時29分

[間接経費:なし]

公益財団法人 内藤記念科学振興財団第10回(2025年度)内藤記念次世代育成支援研究助成金

対象分野
対象課題
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に対し、次世代の研究者育成に資する
ため、将来有望な研究者に研究費の一部を継続的に補助するものである。
助成金額
1 件 年間200万円を3年間(総額600万円)
助成期間
3年目の研究報告書ならびに使途報告書の提出締切日である2029年9月末日までに使用する
応募要件
1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる
  研究者で、かつ申請締切日時点で博士号取得 11 年未満の研究者であること。ただし、
  博士号取得 11 年以上であっても、出産・育児、本人の疾病あるいは 1 親等以内の家族
  の看護・介護により研究を中断した休業期間が含まれている場合は、当該休業期間を除
  いた期間が 11 年未満であること。その場合は、申請要領5-2)に記載の証明書を提出す
  ること。
2)申請時点で申請年度を含む今後 3 年間(2025~2027 年度)に、公開情報のある公的・
  民間からの競争的資金総額 1,000 万円以上の取得が決定している者は、申請することが
  できない。
3)日本の研究機関に所属する研究者であること(ただし、国籍は問わない)。
4)営利を主目的とする研究機関に所属する研究者は申請することができない。
5)当財団の選考委員と同一の教室(講座)に所属する者は申請することができない。
6)海外で行う研究は対象外とする。
7)次の助成金に申請中もしくは助成期間中(最終報告書が未提出)の場合、本助成金を申
  請することができない。
   内藤記念科学奨励金・研究助成/内藤記念科学奨励金・若手ステップアップ研究助成/
   内藤記念女性研究者研究助成金/内藤記念次世代育成支援研究助成金/
   内藤記念海外研究留学助成金

詳細を見る

事前連絡期限
2025年04月22日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年09月12日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年09月30日電子申請の完了期限【厳守】

申請/事前連絡画面へ

No:1710

理工学系

掲載日:2025年03月13日

最終更新日:2025年03月14日(金) 14時16分

[間接経費:なし]

京都大学 生存圏研究所MU レーダーキャンペーン課題

対象分野
対象課題
本共同利用は以下の3つ形態に分類されます。
・MUレーダー・EAR及び関連装置による観測
 MUレーダー・EAR及び両観測所に設置された観測装置(3 節参照)を用いた大気や
 電離圏の観測
・信楽MU観測所・赤道大気観測所の利用
 共同利用者自身の所有する研究設備の両観測所への持ち込みや、研究活動の基点と
 して観測所を利用すること
・観測データベースの利用
 MUレーダー・EARや両観測所に設置された観測装置で得られた観測データの利用

※詳細は公募要項をご参照ください。
応募要件
本共同利用へ応募できる研究者は以下の通りです。
 1. 学術研究を目的とする国内外の研究機関に所属する者
 2. 教育を目的とする国内外の研究機関に所属する者
 3. 民間の企業・団体に所属する者
 4. その他、研究所長が適当と認める者
ただし、研究所長が特に認める場合を除いて、2.のうち学部・大学院修士課程在学者、
研究生及び 3.は研究代表者になることはできません。利用責任者は常勤職員に限ります。
常勤職員以外の方が研究代表者になる場合は、必ず研究協力者に常勤職員を含め、その方
を利用責任者として下さい。また、所内担当教員も記入下さい。

詳細を見る

学内締切
2025年06月20日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年07月04日

申請/事前連絡画面へ

No:1629

理工学系

掲載日:2025年01月21日

最終更新日:2025年01月21日(火) 11時15分

[間接経費:20%]

公益財団法人 天野工業技術研究所2025年度 研究助成金(後期)

対象分野
対象課題
主に以下の分野において、学術的・工業的・技術的進歩を通じ社会全体への貢献につながる
研究を募集します。
 (1) 機械・精密機械
 (2) 電気・電子材料
 (3) 化学、環境・エネルギー
助成金額
(後期) 最高 500万円/件 *前期に応募した場合は、後期に応募できません。どちらかを選択してください。
助成期間
(後期)2025年10月1日から2027年3月31日迄 *前期に応募した場合は、後期に応募できません。どちらかを選択してください。
応募要件
日本国内の大学(大学附置・附属研究所を含む)や高等専門学校の常勤教員、研究員
(特任又は客員で特定のプロジェクトに従事することを目的に任用されている者を除く)
(1) 年齢
 後期 2025年度末(2026年3月31日現在)で満62歳以下の者
(2) 国籍等
国籍・性別は問いませんが、使用する言語は日本語のみ
(3) その他
過去の当財団の研究助成金受給者で研究期間終了後3年経過後なら応募可能
(2021年度の前期以前の研究助成金[2022年3月31日以前の研究終了]の受給者は応募可能)

*前期に応募した場合は、後期に応募できません。どちらかを選択してください。

詳細を見る

学内締切
2025年07月10日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年07月31日

申請/事前連絡画面へ

No:1625

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年01月15日

最終更新日:2025年01月15日(水) 15時02分

[間接経費:20%]

公益財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団2025年度 研究発表会等の開催助成(第2回)

対象分野
対象課題
・エネルギー・リサイクル分野
 電気エネルギーをはじめとする各種エネルギーの供給・利用や資源リサイクル分野
 に関する基礎研究および応用研究。
・総合防災科学分野
 幅広い視点からの防災・減災に資する総合防災科学分野に関する基礎研究および
 応用研究。
  ※詳細は応募要領をご参照ください。
助成金額
1件あたり40万円以下
助成期間
開催時期:2025年10月から2026年6月まで
応募要件
原則として、同一助成種類の連続した助成は致しません。(前年度に助成をお受けになった方は、
同じ種類の助成にはお申込みできません。)
・大学等(主として関西地域の大学等)に勤務する研究者(常勤の方のみ(非常勤は対象外))。

詳細を見る

提出期限
2025年07月31日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

No:1617

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年01月15日

最終更新日:2025年01月15日(水) 15時39分

[間接経費:20%]

公益財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団2025年度 研究成果の出版助成(第2回)

対象分野
対象課題
・エネルギー・リサイクル分野
 電気エネルギーをはじめとする各種エネルギーの供給・利用や資源リサイクル分野
 に関する基礎研究および応用研究。
・総合防災科学分野
 幅広い視点からの防災・減災に資する総合防災科学分野に関する基礎研究および
 応用研究。
  ※詳細は応募要領をご参照ください。
助成金額
1件あたり10万円以下
助成期間
次の期間に論文が申請学術雑誌に掲載済または掲載内定のもの  論文掲載時期:2025年4月から2026年3月まで
応募要件
原則として、同一助成種類の連続した助成は致しません。(前年度に助成をお受けになった方は、
同じ種類の助成にはお申込みできません。)
・大学等(主として関西地域の大学等)に勤務する研究者(常勤の方のみ(非常勤は対象外))。
・博士後期課程の大学院生
・応募資格に年齢制限はありませんが、若手研究者(概ね40歳以下)、研究歴が短い研究者(概ね
 研究歴10年未満)を主要対象とします。

詳細を見る

提出期限
2025年07月31日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

No:1615

理工学系

教育/人文社会学系

国際交流

外国人研究者招聘

その他

掲載日:2025年01月15日

最終更新日:2025年01月15日(水) 15時00分

[間接経費:20%]

公益財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団2025年度 国際交流活動助成(海外研究者招聘・第2回)

対象分野
対象課題
・エネルギー・リサイクル分野
 電気エネルギーをはじめとする各種エネルギーの供給・利用や資源リサイクル分野
 に関する基礎研究および応用研究。
・総合防災科学分野
 幅広い視点からの防災・減災に資する総合防災科学分野に関する基礎研究および
 応用研究。
  ※詳細は応募要領をご参照ください。
助成金額
50万円以下
助成期間
招聘時期:2025年10月から2026年6月まで
応募要件
原則として、同一助成種類の連続した助成は致しません。(前年度に助成をお受けになった方は、
同じ種類の助成にはお申込みできません。)
・大学等(主として関西地域の大学等)に勤務する研究者(常勤の方のみ(非常勤は対象外))。
・国際会議等の招聘責任者

詳細を見る

提出期限
2025年07月31日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

141件中121-140件を表示

過去の公募一覧