公募情報

123件中61-80件を表示

No:2132

理工学系

その他

掲載日:2025年08月08日

最終更新日:2025年08月18日(月) 09時18分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和7年度新規委託研究

対象分野
対象課題
(1) 結合モードを用いた空間多重伝送のための多重数フレキシブルなソフトウェアによる並列信号処理技術の研究開発(課題番号242)
(2) 超広帯域光信号計測・実装技術の研究開発(課題番号243)
(3) 空孔構造光ファイバエコシステムに向けた光ファイバと接続技術の研究開発(課題番号244)
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
(1)
・研究開発期間:2025年度(契約締結日)から2027年度
・研究開発予算:各年度、総額1億円(税込)を上限とする。
(2)
・研究開発期間:2025年度(契約締結日)から2027年度
・研究開発予算:各年度、総額1億円(税込)を上限とする。
(3)
・研究開発期間:2025年度(契約締結日)から2028年10月末
・研究開発予算:2025年度 総額4,000万円(税込)、2026年度 総額1億円(税込)、2027年度 総額1億円(税込)、2028年度 総額6,000万円(税込)を上限とする。

詳細を見る

学内締切
2025年09月11日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年09月25日12時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2131

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年08月07日

最終更新日:2025年08月08日(金) 10時56分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

筑波大学AMED「橋渡し研究プログラム」 令和8年度 筑波大学拠点シーズ支援研究費(preF/シーズF/シーズF#/シーズB/シーズC)

対象分野
対象課題
募集対象となる研究開発課題は、大学等の研究機関におけるオリジナルな基礎研究成果に基づく、医薬品・医療機器・再生医療等製品・体外診断用医薬品等の候補となる物質等(医療シーズ)の実用化を目指す研究開発課題

・preF
・シーズF
・シーズF#
・シーズB
・シーズC
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
[研究開発費及び研究開発実施期間]
② preF
1課題あたりの研究開発費は最大1,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)で、最長2年度

③ シーズF
1課題あたりの研究開発費
前半(開始後2年度間):最大7,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)
後半(ステージゲート通過後3年度目以降):最大9,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)
最長5年度

④ シーズF#
1課題あたりの研究開発費は最大9,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)、最長3年度

⑤シーズB
1課題あたりの研究開発費は最大5,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)、最長3年度

⑥ シーズC
1課題あたりの研究開発費
1年度目:最大1,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)
ステージゲート通過後2年度目以降:最大8,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)
最長4年度

詳細を見る

学内締切
2025年09月17日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月01日12時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2130

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年08月07日

最終更新日:2025年08月08日(金) 10時56分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

筑波大学AMED「橋渡し研究プログラム」 令和8年度 筑波大学拠点シーズ支援研究費(シーズA)

対象分野
対象課題
募集対象となる研究開発課題は、大学等の研究機関におけるオリジナルな基礎研究成果に基づく、医薬品・医療機器・再生医療等製品・体外診断用医薬品等の候補となる物質等(医療シーズ)の実用化を目指す研究開発課題

・シーズA
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
[研究開発費及び研究開発実施期間]
① シーズA
1課題あたりの研究開発費は、原則150~300万円/年(間接経費、拠点支援費を含む)
1課題あたりの研究開発期間は、原則1年とし、最長2年度まで継続可能

詳細を見る

学内締切
2025年10月22日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年11月05日12時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2129

医学系

理工学系

掲載日:2025年08月05日

最終更新日:2025年08月06日(水) 10時25分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本二分脊椎・水頭症研究振興財団第32回(2025年度)研究助成

対象分野
対象課題
・中枢神経系奇形一般の原因・予防法に関する研究
・水頭症の病態及び治療に関する基礎的・臨床的研究
・二分脊椎および関連病態に関する基礎的・臨床的研究
助成金額
1課題につき100万円まで
応募要件
・助成金の申請は一般公募にもとづき行います。
・申請者(代表研究者)の申請時における年齢が45歳未満であること。
・公的補助もしくは他の民間機関からの助成と重複していないこと。
・倫理審査が必要な研究は,2025年12月末日までに内諾あるいは承認されていること。

詳細を見る

提出期限
2025年10月15日当日消印有効※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛にご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

No:2128

医学系

理工学系

掲載日:2025年08月05日

最終更新日:2025年08月06日(水) 10時23分

[間接経費:なし]

公益信託 美原脳血管障害研究振興基金2025年度研究助成金(美原賞)

対象分野
対象課題
脳血管障害の基礎的、臨床的研究において目覚しい業績を挙げている研究者の研究
助成金額
1件 1,000万円
助成期間
贈呈後の1年間に使用することを原則とする。
応募要件
推薦者氏名欄に,必ず推薦者の自署(サイン)および押印が必要
推薦者の肩書に制限はありません。

詳細を見る

提出期限
2025年10月31日事務局必着

申請/事前連絡画面へ

No:2127

医学系

理工学系

掲載日:2025年08月05日

最終更新日:2025年08月06日(水) 10時23分

[間接経費:なし]

公益財団法人 細胞科学研究財団令和8年度国際交流助成

助成金額
20~100万円/1件 総額500万円
助成期間
令和8年4月以降令和9年3月末まで
応募要件
病因、病態の解明および疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究を
専門とする研究者で、次の条件を満たす者といたします。
イ.当財団理事または評議員の推薦を受けた者
(各理事,評議員,企画委員は1名に限り推薦できます)
ロ.博士号を有するか、またはそれと同等以上の研究業績を有する者
ハ.年度内(令和8年4月以降令和8年9月末までの間)に開催される細胞科学
に関連した国内外での国際学術会議、シンポジウムに講演者として招聘
される海外在住の研究者または重要な研究発表を行う国内在住の研究者
  なお、Web開催での会議、シンポジウムも対象といたします。
ニ.国際間における共同研究またはそのための協議等も上記学会への参加に
  準ずるものといたします。

詳細を見る

提出期限
2025年10月31日web申請

申請/事前連絡画面へ

No:2126

医学系

理工学系

掲載日:2025年08月04日

最終更新日:2025年08月06日(水) 10時23分

[間接経費:なし]

公益財団法人 細胞科学研究財団令和8年度育成助成

助成金額
1 件 120 万円/年  10件
助成期間
1 年間
応募要件
病因、病態の解明および疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究を
専門とする日本人の研究者で、海外において更に高度の育成を受けようとするも
ののうち次の条件を満たす者とします。
イ.当財団理事または評議員あるいは所属機関長・所属部門長(部長、専攻長等
  ただし教授を除く)の推薦を受けた者 (各推薦者は 1 名に限り推薦できます)
ロ.令和7 年 9 月 1 日現在 満 40 才以下の研究者
ハ.受入れ大学または学術研究機関が決定し、年度内(令和 8 年 4 月以降令和
9年 3 月末までの間)にその育成の開始が予定されている者
ニ.原則として 1 年以上の育成期間を予定している者
ホ.他機関からの助成金との重複は可能です。
ヘ.留学先の変更は認められません。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年08月22日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年10月17日※申請書類一式を各担当宛てご提出ください。
提出期限
2025年10月31日web申請

申請/事前連絡画面へ

No:2125

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年08月04日

最終更新日:2025年09月12日(金) 09時15分

[間接経費:なし]

公益財団法人 細胞科学研究財団令和8年度研究助成

対象分野
対象課題
病因、病態の解明および疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究。
但し、本年度の助成研究対象分野として下記のテーマを指定いたします。
  ①「慢性炎症-基礎と臨床-」 
  ②「オルガネラバイオロジー」
助成金額
500万円/1件  12件程度
助成期間
2年間
応募要件
国内の研究機関等に所属する令和7年9月1日現在満45才未満の独立した研究者

詳細を見る

事前連絡期限
2025年08月22日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年09月16日※申請書類一式を各担当宛てご提出ください。
提出期限
2025年09月30日web申請

申請/事前連絡画面へ

No:2120

医学系

その他

掲載日:2025年08月01日

最終更新日:2025年08月01日(金) 16時24分

[間接経費:共同研究締結時に協議]

第一三共株式会社2025年度 TaNeDS共同研究公募プログラム

対象分野
対象課題
※詳細はTaNeDSホームページをご参照ください。
A1:オンコロジー
A2:CNS、眼疾患
A3:自己免疫疾患、心血管系疾患、ほか
B1:遺伝子治療
B2:モダリティ関連技術
B3:創薬基盤技術

詳細を見る

提出期限
2025年10月31日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。(※随時選考)

申請/事前連絡画面へ

No:2109

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年08月01日

最終更新日:2025年08月01日(金) 16時12分

[間接経費:なし]

公益財団法人 旭硝子財団2026年度 サステイナブルな未来への研究助成<提案研究コース>

対象分野
対象課題
以下の3 分野について助成を行います。各分野の具体的な研究領域は、応募要項に示します。
 建築・都市分野  :人間生活の歴史と現状、将来を視野に置いた建築・都市空間に関わる研究
 人文・社会科学分野:持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究
 環境フィールド研究:自然環境の保全、自然と人が共生する社会の構築に資するフィールド調査
           を中心とする研究
助成金額
建築・都市分野:100~250 万円、人文・社会科学分野:100~200 万円、環境フィールド研究分野:100~200 万円
助成期間
1年間または2年間
応募要件
1. 所属機関:
 主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校
 (但し大学附属病院専従の方は対象外です)
2. 職位:
 上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則として常勤の研究者
 ・任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、少なくとも初年度の
  雇用が見込まれること
 ・職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約がないこと
3. 機関承認:
 当財団からの寄附金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を承認
 していること
4. 年齢:
 提案研究コースは、1980年1月1日以降生まれであること。発展研究コースは、年齢制限を
 設けません。
5. 助成および応募の重複:
 応募時点で当財団からの研究助成を受けていないこと(助成研究成果報告を提出済みのこと)、
 ならびに当財団に対して同一年度に複数の応募申請をしていないこと

詳細を見る

学内締切
2025年09月26日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年10月10日

申請/事前連絡画面へ

No:2113

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年07月31日

最終更新日:2025年08月04日(月) 14時05分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出基金事業 ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)

対象分野
対象課題
2.1 ディープテック・スタートアップ国際展開プログラムの対象

本公募プログラムでは、大学等発の技術シーズを核にして事業化を目指す研究開発課題の中で、概念実証およびスタートアップ組成のフェーズ(ステップ2)に入ることが適切と判断される課題が対象となります。ステップ2に入れるかの目安は以下のとおりです。各基準については選考の観点や応募要件にも含まれており、それぞれの点について審査にて状況を確認させていただくことがあります。
【総合的な基準】
社会・経済に対して大きなインパクトをもたらすビジネスとなる可能性がある。
【個別の基準】
○事業開発
-どのような顧客のどのような課題を解決するビジネスを目指すかが構想されている。
-行おうとするビジネスに関して、充分に大きなマーケット規模が予測できる。
-製品・サービスの特徴・価値が明確であり、課題を解決する代替手段や競合に対する競争優位性を確保されている。
○技術開発
-用途仮説に基づき必要な性能の検証が行われている。
-原則、基本特許を有している。
-競争優位性を確保できるような事業の中核となる特許群の出願計画がある。
○体制整備
-事業開発を推進する責任者が存在する。
助成金額
原則 3 億円程度まで
助成期間
令和 8 年 4 月上旬頃~令和 11 年 3 月末までの3年程度(最長)

詳細を見る

事前連絡期限
2025年08月15日正午厳守【任意】事業化推進機関連携希望届(申請フォームによる提出)
学内締切
2025年10月07日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月21日12時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2112

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年07月31日

最終更新日:2025年08月04日(月) 14時02分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2025年度 NEXUS 日本-タイ共同公募「バイオテクノロジー」

対象分野
対象課題
Research Fields: Biotechnology
Subtopics:
(i) Genome Engineering Technologies for Clean Energy and Decarbonization
(ii) Precision Fermentation Technologies for Alternative Foods and Functional Molecules
(iii) Microbial Community Control Technologies for Planetary Health
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
Maximum duration of the projects: 36 months

Funding per project: Japan side/project
Direct Expenses:
- International joint research: Up to 24 million Japanese yen (JPY)
- International joint research with an option of researchers’ capacity building*: Up to 90 million JPY
*Researchers’ capacity building: Up to 11.7 million JPY/person.

Indirect Expenses: 30% of Direct Expenses

詳細を見る

学内締切
2025年09月12日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年09月26日14時00分※日本時間

申請/事前連絡画面へ

No:2104

理工学系

その他

掲載日:2025年07月29日

最終更新日:2025年07月29日(火) 13時07分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 技術開発テーマ 月極域における高精度着陸技術

対象分野
対象課題
本テーマでは、月着陸機による月面ペイロード輸送サービスの提供を目指す我が国の民間事業者等を支援し、月面への着陸精度を SLIM と同等以上に向上させるとともに、着陸難易度のより高い月極域への着陸にも対応させることで、月のあらゆる場所への高精度着陸を可能とする技術を獲得することを目的とします。また、本テーマで獲得する技術を活用して、我が国の民間事業者等による月面ペイロード輸送サービスの国際競争力を強化することで、国内外から幅広くユーザーを獲得するとともに、我が国の民間事業者等による月面探査・開発への参入を促進することを目指します。

※詳細は公募要領をご確認ください。
助成金額
支援総額:200 億円(打上げ・宇宙実証費用を含む)
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長3年程度迄とし、3年目を目途に追加のステージゲート評価を実施)の支援が可能とします(打上げ・軌道上実証に係る期間を含む)。

詳細を見る

学内締切
2025年09月11日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年09月25日12時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2103

理工学系

その他

掲載日:2025年07月29日

最終更新日:2025年07月29日(火) 13時08分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 技術開発テーマ 軌道上データセンター構築技術

対象分野
対象課題
本テーマでは、軌道上におけるデータ処理・通信のハブとなる拠点の実現に向けて、商業宇宙ステーション内に設置可能な軌道上データセンターを実現するための技術を開発・実証します。

※詳細は公募要領をご確認ください。
助成金額
支援総額:135 億円
助成期間
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長4年程度迄)の支援を可能とします(打上げ・軌道上実証に係る期間を含む)。

詳細を見る

学内締切
2025年09月11日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年09月25日12時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2102

理工学系

その他

掲載日:2025年07月29日

最終更新日:2025年07月29日(火) 13時08分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)射場における⾼頻度打上げに資する汎⽤設備のあり⽅についてのフィージビリティスタディ

対象分野
対象課題
本テーマでは、ロケット事業者の経済的負担を軽減するとともに我が国のロケット開発の加速と国際競争力の強化が期待される汎用設備のあり方についてのフィージビリティスタディを実施します。

※詳細は公募要領をご確認ください
助成金額
支援総額(最大):5億円
助成期間
支援開始後1年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長1年程度)の支援を可能とします。

詳細を見る

学内締切
2025年09月04日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年09月18日12時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2100

医学系

理工学系

掲載日:2025年07月28日

最終更新日:2025年08月01日(金) 14時44分

[間接経費:未定]

国立大学法人京都大学2026年度 橋渡し研究プログラム 研究課題(シーズpreF/B/F/C(a)/C(b)/F#)

対象分野
対象課題
本募集はAMEDの橋渡し研究プログラムのシーズシーズpreF/B/F/C(a)/C(b)/F#の申請に向けた候補シーズを選定するための募集です。
助成金額
※開発課題ごとに異なるため、公募要領をご確認ください。
助成期間
※開発課題ごとに異なるため、公募要領をご確認ください。
応募要件
・ 研究開発代表者が大学・研究機関等所属の研究者(常勤)であること。
シーズF及びシーズF#に限り、研究開発代表者を企業担当者より選出することが可能である。

詳細を見る

学内締切
2025年09月11日
提出期限
2025年09月25日12時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2096

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年07月22日

最終更新日:2025年07月24日(木) 11時05分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2025年度 創発的研究支援事業

対象分野
対象課題
失敗を恐れず長期的に取り組む必要のある挑戦的・独創的な内容で、以下①~⑤のいずれかに該当するような破壊的イノベーションにつながるシーズ1を創出する潜在性のある多様な科学技術に関する研究課題2を求めます。

① 「新たな知の発見や創出」または「基本原理の解明」が期待されるもの。
② 研究の多様性の観点から継続的に取り組まれるべき分野の研究であるもの。
③ 新たな技術的知見の発掘や革新的な技術の開発が期待されるもの。
④ 科学的・技術的知見の「融合」によるブレークスルーや新たな研究領域の創出が期待されるもの。
⑤ 研究成果の実利用または普及のための社会やシステムの転換が期待されるもの。
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
<研究期間>
本事業は研究期間を 7 年間とし、フェーズ 1(3 年間3)とフェーズ 2(4 年間 3)の 2 つのフェーズに分けます。全ての採択者はフェーズ 1 から研究を開始し、ステージゲート審査を通過した課題について、継続してフェーズ 2 の研究を行います。ステージゲート審査を通過できない場合は、フェーズ 1 終了を以て創発的研究を終了とします。また、フェーズ 2 終了時から原則毎年度の審査を条件に最大 3 年度まで研究を延長する場合があります。

<研究費(上限額) >
1 課題あたり研究費(直接経費)は、原則として 7 年間で総額 5,000 万円(上限)、その内フェーズ 1(3 年間)での総額は 2,000 万円(上限)とします。

詳細を見る

学内締切
2025年09月04日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年09月18日12時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2095

医学系

理工学系

掲載日:2025年07月22日

最終更新日:2025年07月23日(水) 15時14分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本ワックスマン財団令和7年度学術研究助成金【令和8年度贈呈分】

対象分野
対象課題
微生物学・免疫学・感染症学及び医学に関する学術研究
助成金額
1件につき1,000,000円を基準とする。
応募要件
わが国の在住者であり、微生物学・免疫学・感染症学及び医学に関する学術研究を計画し、所属する施設の学部長あるいは施設長、又は所属する学会の役員の推薦を受けた者。但し、過去5年間で受賞した者は応募資格の対象としない。
※年齢は45歳以下とする。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日※申請書類一式を各担当宛てご提出ください。
提出期限
2025年09月30日web申請

申請/事前連絡画面へ

No:2090

理工学系

その他

掲載日:2025年07月15日

最終更新日:2025年07月16日(水) 09時15分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 衛星データ利用システム実装加速化事業

対象分野
対象課題
(A) 衛星データ利用システムの開発・実証(補助)
(B) 海外における衛星データ利用システム等の開発・実証、社会実装基盤整備 (委託)
(C) 衛星データ利用システムの開発・実証環境整備(委託)
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
① 支援期間
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長3年程度)の支援を可能とします。

② 支援規模(支援件数)
支援総額(最大):176 億円程度
※提案者は(A)(B)(C)の複数のテーマに応募することもできます。
※採択件数は、応募の数や内容に応じて予定数から増減することがあります。
(A) 衛星データ利用システムの開発・実証(補助)
(実施者が大企業の場合)
1件あたりの補助対象総額(実施者負担を含む):0.3 億~40 億円程度
1件あたりの支援額:0.15 億円~20 億円程度
(実施者が中小企業・SU の場合)
1件あたりの補助対象総額(実施者負担を含む):0.3 億~30 億円程度
1件あたりの支援額:0.2 億円~20 億円程度
以上を上限とし、30 件程度を採択します。
※提案者は、複数の技術開発課題の応募も可とします。この場合、技術開発課題ごとの提案書の提出が必要です。

(B) 海外における衛星データ利用システム等の開発・実証、社会実装基盤整備(委託)
対象国・地域 : ASEAN、中東、インド、その他
1件あたりの支援額: ASEAN 10 億円以下・・・1件程度
中東 6億円以下・・・1件程度
インド 3億円以下・・・1件程度
その他 3億円以下・・・2件程度
※対象国・地域については、政府間の協力関係、市場規模及びポテンシャル、国内民間事業者の事業展開ニーズ等を踏まえ上記の通り設定しますが、その他の国・地域に関する提案も可とします。
※OECD 加盟の先進国については既に開発・実証、ビジネス基盤が整っている場合が多いと考えられることから、対象国・地域としては個別に指定していませんが、本テーマの趣旨に鑑み、基盤整備の意義及び効果が大きく認められる提案においては、先進国を対象とする、又は先進国を対象に含む提案の採択も可とします。
※ 提案者による複数の地域の応募も可とします。この場合、技術開発課題(地域)ごとの提案書の提出が必要です。

(C) 衛星データ利用システムの開発・実証環境整備(委託)
1件あたりの支援額:10 億円~30 億円程度
支援件数:1~3件程度
※なお、本項目の支援額は総額 30 億円程度を上限とします。

詳細を見る

学内締切
2025年09月18日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月02日12時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2082

理工学系

その他

掲載日:2025年07月11日

最終更新日:2025年07月11日(金) 11時33分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中部電気利用基礎研究振興財団令和7年度 助成(出版助成・後期)

対象分野
対象課題
定期的に刊行される内外学術雑誌への投稿費用等の一部を助成します。

[助成の分野]
電気、電子、情報、通信、応用物理、土木、建築、機械、応用化学、メカトロニクス、
新素材、エネルギー、環境、バイオ、複雑系科学、農水産、家政、保健衛生、技術史等の他、
電気の効果的な利用の拡大に関連する基礎研究は全て含まれます。
助成金額
掲載料等(オープンアクセス料金を含む)に対して 1 件当り上限 12 万円  ※詳細は応募要領をご参照ください。
助成期間
対象論文:2025年8月~2026年5月に掲載される論文
応募要件
応募者の資格
・大学等に所属する常勤の方。
・博士研究員(非常勤)・大学院生・学部学生・高専4年生以上
・原則としてファーストオーサー
・年齢制限なし

申込制限等
・対象期間中の論文をファーストオーサーの方が 1 人 1 件のみ応募できます。
 ファーストオーサーの応募に支障があるときは、著者の 1 人が代理として応募でき
 ます。また、同一研究グループからの応募は年間 1 件のみ。ただし、いずれも前期
 分に応募され不採択もしくは辞退等で助成金を受領しなかった場合は、後期分に応
 募可能。
・会議のプロシーディング類は除きます。

※詳細は応募要領をご参照ください。

詳細を見る

提出期限
2025年12月10日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

123件中61-80件を表示

過去の公募一覧