公募情報

123件中81-100件を表示

No:2072

理工学系

その他

掲載日:2025年07月10日

最終更新日:2025年07月14日(月) 09時49分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「輸送機等の革新的な構造を実現する複合材料等の接着技術」に関する研究開発構想(個別研究型)のうち、複合材料等の接着技術確立に資する革新的計測技術等の要素技術

対象分野
対象課題
・複合材料等の接着技術確立に資する革新的計測技術等の要素技術
助成金額
提案する研究開発課題の内容に即して最も適切であると考える予算計画(積算)に基づき、研究開発費をご提案ください。ただし、提案にあたっては、総額3 億円(間接経費含む)を上限とします。
助成期間
研究開発開始から5年(60 か月)以内とします。研究開発開始時期は 2026 年 5 月を想定して提案してください。

詳細を見る

学内締切
2025年09月22日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月07日12時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2070

教育/人文社会学系

掲載日:2025年07月07日

最終更新日:2025年07月10日(木) 14時55分

[間接経費:なし]

公益財団法人 博報堂教育財団第21回 児童教育実践についての研究助成

対象分野
対象課題
子どもたちのあらゆる成長の礎となる「ことばの力」を育む研究や、児童教育実践の質を向上させる研究を助成します。
※児童教育の対象は小・中学生とします。ただし、児童教育への反映が明確な場合に限り、幼児、高校生に関する研究も可とします。

◎ 「ことばの力」を育む研究
 • 国語・日本語教育の諸分野における研究
 • あらゆる学びの場におけることばの教育に関する研究
◎ 児童教育実践の質を向上させる研究
  • 多様な場における教育実践の質を向上させる研究
助成金額
• (1 ヵ年助成)…… 1 件につき 200 万円を限度に助成します。 • (2 ヵ年助成)…… 1 件につき 300 万円を限度に助成します。
助成期間
2026年4月1日から1年間または2年間(応募時に選択のこと)
応募要件
下記のいずれかに該当する方を対象とします。
• 日本の学校・教育委員会に所属する教育実践に携わる方 (例えば教諭、指導主事、相談員、
特別支援教育の支援員等。)
• 日本の大学・公的研究機関に所属する研究者 (例えば准教授、講師、助教、博士課程の院生等。
若手支援のため、教授やそれに相当する職は除く。)
※ 所属機関の所在地は、日本国内に限り、日本在住者のみ対象とする。
※ 有給・無給、常勤・非常勤、年齢、国籍、学位は不問(ただし、学生の場合は修士号取得
以上とする。)
※ 個人研究、グループ研究ともに可。グループ研究の場合は、応募時点で全員が応募資格に
適すること。

詳細を見る

学内締切
2025年10月14日※申請書一式を各担当宛でご提出ください
提出期限
2025年10月27日WEB申請

申請/事前連絡画面へ

No:2069

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

国際交流

その他

掲載日:2025年07月07日

最終更新日:2025年07月10日(木) 14時55分

[間接経費:助成金額の5%を上限]

公益財団法人 高橋産業経済研究財団令和8年度 助成金(一般公募)

対象分野
対象課題
募集対象テーマ
下記の分野での研究・活動を対象として募集します。ただし、産学協同研究テーマについては、
助成の対象とはいたしません。
① 科学技術
② 数理科学またはコンピュータサイエンス
③ 環境
④ 資源
⑤ 医療または医学
⑥ 災害対策
⑦ 地域社会対策
⑧ 国際交流または人材育成
助成金額
1年間につき100万円から300万円(10万円単位)の範囲で申請いただけます。
助成期間
助成期間は1年間から3年間
応募要件
応募要領「3.応募対象テーマ」に取組んでいる大学・高専の研究者(教授、准教授、専任講師、助教)、
又民間の研究機関・団体が推進しているプロジェクト活動の代表者とします。

詳細を見る

学内締切
2025年10月17日※申請書一式を各担当宛でご提出ください
提出期限
2025年10月31日17時00分電子メール 締切日の午後5時までに電子メールで着信

申請/事前連絡画面へ

No:2068

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

国際交流

その他

掲載日:2025年07月07日

最終更新日:2025年07月10日(木) 14時55分

[間接経費:助成金額の5%を上限]

公益財団法人 高橋産業経済研究財団令和8年度 助成金(学校推薦)

対象分野
対象課題
募集テーマ
下記の分野での研究・活動を対象として募集します。ただし、産学協同研究テーマについては、
助成の対象とはいたしません。
① 科学技術
② 数理科学またはコンピュータサイエンス
③ 環境
④ 資源
⑤ 医療または医学
⑥ 災害対策
⑦ 地域社会対策
⑧ 国際交流または人材育成
助成金額
1年間につき100万円から300万円(10万円単位)
助成期間
助成期間は1年間から3年間
応募要件
応募要領「3.応募対象テーマ」に取組んでいる大学・高専の研究者(教授、准教授、専任講師、助教)、
又民間の研究機関・団体が推進しているプロジェクト活動の代表者とします。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年07月17日申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。※各担当にご連絡ください
学内締切
2025年09月05日※申請書類一式を各担当宛てご提出ください。
提出期限
2025年09月19日17時00分電子メールで応募 締切日の午後5時までに電子メールで着信

申請/事前連絡画面へ

No:2067

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年07月04日

最終更新日:2025年07月10日(木) 14時53分

[間接経費:なし]

公益財団法人 明治安田厚生事業団第41回 若手研究者のための健康科学研究助成

対象分野
対象課題
a.指定課題:健康増進のための実装研究(50歳未満)
  ※エビデンスに基づく健康増進策を社会に普及・定着させる方法の開発とその評価を行う「社会実装型」の研究
b.一般課題:健康増進に寄与する学術研究(40歳未満)
※a・bいずれも、いわゆる疾病の治療そのものおよび創薬に関するテーマは除く
※研究者1人につきaかbいずれか1件のみ応募可
助成金額
a. 指定課題:300万円(1件以内) 、b. 一般課題:100万円(12件以内)
助成期間
2年間 ※受贈決定通知(2025年12月上旬)が届いてから、成果報告書の提出期限(2028年1月20日)まで
応募要件
健康科学研究に従事し、修士以上の学位を有する方(医学・歯学の学士などを含む)、かつ所属長または指導教官の推薦を受けた方。
指定課題は50歳未満、一般課題は40歳未満。
※2025年7月1日(応募開始)時点の年齢

詳細を見る

提出期限
2025年09月25日必着 ※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

No:2065

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年07月03日

最終更新日:2025年07月10日(木) 14時52分

[間接経費:なし]

公益財団法人コニカミノルタ科学技術振興財団令和7年度 コニカミノルタ画像科学奨励賞

対象分野
対象課題
AI、エレクトロニクス、ICT、医療、生命科学、生物、バイオテクノロジー、材料、デバイス、光学、環境、スマート農業、エネルギー、ロボティクス等の幅広い技術領域を対象とします。
これら様々な研究分野における「光と画像」に関わる研究で、社会課題の解決に寄与する斬新な発想による挑戦的な研究を以下の3分野に分けてテーマ募集します。

①光と画像に関する材料及びデバイスの研究
②光と画像に関するシステム及びソフトウエアの研究
③光と画像に関するその他の先端的な研究
助成金額
奨励賞(優秀賞)2件程度 助成金1件 200万円 奨励賞     8件程度 助成金1件 100万円
応募要件
日本の大学、国公立及び民間公益研究機関に所属する研究者で、奨励賞は個人またはグループ、連携賞は異分野の研究者2名以上を応募資格とします。大学院生も応募可能です。
尚、両賞とも応募年齢は40才以下(本年9月30日時点)とします。

詳細を見る

提出期限
2025年09月30日17時00分時間厳守 メールにて申請

申請/事前連絡画面へ

No:2054

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年06月26日

最終更新日:2025年07月02日(水) 13時34分

[間接経費:なし]

一般財団法人 名古屋大学出版会第37回 名古屋大学出版会学術図書刊行助成

対象分野
対象課題
中部11県(愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、静岡県、長野県、福井県、石川県、富山県、新潟県、山梨県)の大学に、在職するかそれに準ずる研究者の優れた学術的研究成果で、日本語による個人著作。
16万~32万字(400字換算で400~800枚)
助成金額
1件につき150万円以内(出版費に充当)

詳細を見る

提出期限
2025年10月31日必着※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

No:2050

医学系

理工学系

掲載日:2025年06月26日

最終更新日:2025年07月02日(水) 13時32分

[間接経費:なし]

公益財団法人 薬力学研究会2025年度 研究助成金

助成金額
1件あたり100万円
助成期間
原則1年
応募要件
・日本国内の大学・研究機関等に在籍する研究者 。
・2025年4月1日現在40歳以下の研究者、ただし、産前・産後休業又は育児休業を取った者は、40歳以下の制限に、その日数を加算することができる。

詳細を見る

提出期限
2025年09月30日必着※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

申請/事前連絡画面へ

No:2047

医学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時29分

[間接経費:なし]

公益財団法人 総合健康推進財団2025年度 第41回一般研究奨励助成

対象分野
対象課題
研究助成の対象は、幼少から高齢者までの住民であること、調査や研究の場はFieldを主とする。

(1)栄養と健康
 栄養を通した健康増進に関する具体的な手法の研究
(2)老化と健康
 老化に起因する健康障害の予防に関する研究(体力、筋力、頭脳力、行動力など)
(3)保健対策と健康
 疾病予防 特に生活習慣病の予防および健康管理手法の開発などに関する研究
(4)衣食住と健康
 衣類の衛生、食中毒の予防、シックハウス病などの対策に関する研究
(5)代替医療と健康
 代替医療ならびに伝統医療などによる疾病予防に関する研究(漢方、アーユルヴェーダなど)
(6)生活環境と健康
 温暖化、大気汚染、水質汚濁など、環境の変化に起因する健康障害に関する研究(地震など自然災害に起因する健康障害  の予防に関する研究も含む)
(7)福祉と健康
 高齢者や障害者の福祉施設における虐待などを含め精神的、肉体的負担の軽減及び入所者の心身の健康化に関する研究
(8)産業と健康
 職場の環境や人間関係から発生するストレスやそれらを取りまく生活習慣病に関する研究

但し、原則として
①疾病の診断治療に直接関与する研究
②検査手法やその器機の開発
③バイオ細胞による研究
④動物のみを用いた研究
は女性の対象から除外いたします。
対象研究費について
1.学会出席の旅費及び学会参加の費用
2.PC、統計ソフト等の費用
は助成の金額から除外する。
助成金額
助成件数は10件程度とし、1件当たりの助成金額は100万円を限度といたします。
助成期間
2026年 1月 1日~12月31日の1年間 
応募要件
1)本助成は、2025年4月1日現在40歳以下の若手研究者を対象とする。
2)同一人の研究者による応募は1課題限りとする。
3)日本国内の研究機関等に所属する研究者とする。(ただし、国籍は問合わない)
4)選考委員会開催時点で他の団体等から助成を受けたことが判明した研究については、助成の対象外とする。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日※申請書等一式を各担当へ提出ください
提出期限
2025年09月30日web申請

申請/事前連絡画面へ

No:2042

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

国際交流

外国人研究者招聘

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時25分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中冨健康科学振興財団令和7年度(第38回)国際交流助成金

対象分野
対象課題
下記の研究対象の領域に関する研究を行い、国際的に高い評価を得ている外国の研究者の招聘並びに、わが国の学者・研究者の海外派遣による研究交流、もしくは研究指導、研究発表等に対して研究助成を行う。
所属する施設の学部長あるいは施設長※の推薦を受け、令和6年4月1日以降、令和7年3月31日の間に開始する者。
(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究
課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
課題番号4 疼痛治療に関する研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究
課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究
助成金額
総額 200万円 招聘助成は1件につき100万円を基準とする。
応募要件
年齢は問わない。

詳細を見る

提出期限
2025年09月30日web申請

申請/事前連絡画面へ

No:2041

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時24分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中冨健康科学振興財団令和7年度(第38回)留学助成金

対象分野
対象課題
下記の研究対象の領域に関する研究を行い、所属する施設(日本国内の施設に限る)の学部長あるいは施設長※の推薦を受け、令和8年4月1日より令和9年3月31日の間に開始し、期間1年以上の国内及び海外留学を行う者。

(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
   課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究
課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
課題番号4 疼痛治療に関する研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究
課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究

※ 施設長:病院長、学長など(教授は不可)
助成金額
総額 1,600万円 1件につき200万円を基準とする。
応募要件
応募開始時点で35歳未満の方。但し、ライフイベント(出産・育児・介護)により研究が中断していた場合、最長2年後まで応募可能とする。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日※申請書類一式を各担当宛てご提出ください。
提出期限
2025年09月30日web申請

申請/事前連絡画面へ

No:2040

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時18分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中冨健康科学振興財団令和7年度(第38回)研究助成金

対象分野
対象課題
下記の研究対象の領域に属する研究を行い、所属する施設の学部長あるいは施設長※の推薦を受けた者。
(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
   課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究
   課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
   課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
   課題番号4 疼痛治療に関する研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究
   課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究

※ 施設長:病院長、学長など(教授は不可)
助成金額
総額 9,750万円 1件につき150万円を基準とする。
応募要件
応募開始時点で45歳未満の方。但し、ライフイベント(出産・育児・介護)により研究が中断していた場合、最長2年後まで応募可能とする。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日
提出期限
2025年09月30日web申請

申請/事前連絡画面へ

No:2039

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時20分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中冨健康科学振興財団令和7年度(第11回)講演会等開催助成金

対象分野
対象課題
下記の研究対象の領域に属する学会・講演会・シンポジウム等を対象とする。助成対象となる開催期間は、令和8年4月1日から令和9年3月31日までとする。
(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究
課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究
課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究
課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究
課題番号4 疼痛治療に関する研究
(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究
課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究
助成金額
総額 1,000万円 1件につき100万円を基準とする。
応募要件
学会・講演会・シンポジウム等の開催責任者または会計責任者。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日
提出期限
2025年09月30日web申請

申請/事前連絡画面へ

No:2035

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時13分

[間接経費:なし]

公益財団法人国際医学研究振興財団2025年度 国際シンポジウム助成(海外開催)

対象分野
対象課題
海外で行われる国際会議
助成金額
最大150万円
助成期間
2026年4月1日から2027年3月31日の間に開催する集会
応募要件
・国内の大学または研究施設などに所属する医学研究者で、国際シンポジウムのオーガナイザー、或いは日本側を代表するコ・オーガナイザーであること。
・日本国籍を有する者、または日本への永住が許可されている者。
・申請は1人につき同一年度内1件とします。

詳細を見る

提出期限
2025年11月28日24:00 web申請

申請/事前連絡画面へ

No:2034

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年07月01日(火) 09時13分

[間接経費:なし]

公益財団法人国際医学研究振興財団2025年度 国際シンポジウム助成(国内開催)

対象分野
対象課題
原則として、我が国で単独で行われる国際会議
助成金額
最大300万円
助成期間
2026年4月1日から2027年3月31日の間に開催する集会
応募要件
・国内の大学または研究施設などに所属する医学研究者で、国際シンポジウムの開催責任者(主宰者)であること。
・申請は1人につき同一年度内1件とします。

詳細を見る

提出期限
2025年11月28日24:00 web申請

申請/事前連絡画面へ

No:2024

外国人研究者招聘

掲載日:2025年06月23日

最終更新日:2025年06月25日(水) 13時09分

[間接経費:なし]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)令和8年度「海外研究者招へい」の公募開始

対象分野
対象課題
情報通信分野
助成金額
渡航費、滞在費、出張旅費等が支給されます。 招へい研究者のクラスに応じ、募集要項(別表)の支給条件により招へい費用が支給されます。

詳細を見る

学内締切
2025年09月25日※国際課における申請書類取りまとめ等のため、学内締切厳守で お願いします。
提出期限
2025年10月09日17時00分

申請/事前連絡画面へ

No:2023

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年06月19日

最終更新日:2025年06月23日(月) 09時33分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)レジリエンス-高リスク地域における社会環境システムのための脆弱性およびレジリエンス管理

対象分野
対象課題
– Better assess risks of increasing complexity with global change
– Pay specific attention to exacerbated vulnerabilities in highly exposed territories
– Develop innovative solutions for Disaster Risk Reduction
助成金額
支援規模:3年間で最大2,700万円(間接経費30%含む)
助成期間
支援期間:3年間
応募要件
公募名:2025年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題募集のお知らせ Resilience - Vulnerability and resilience management for socio-environmental systems in exposed territories (レジリエンス-高リスク地域における社会環境システムのための脆弱性およびレジリエンス管理)

詳細を見る

学内締切
2025年10月03日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月17日23時45分登録締切: 2025年10月17日 23:59 UTC 第一弾提案締切(BFgo)/ e-Radの締め切り:2025年10月18日(土)5:00 (JST)

申請/事前連絡画面へ

No:2011

医学系

理工学系

掲載日:2025年06月13日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時09分

[間接経費:なし]

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所日米科学技術協力事業「脳研究」分野 2026年度トレーニングコース派遣

対象分野
対象課題
脳一般に関する研究(以下に分野を示す)
① 細胞・分子
② 発達・可塑性・修復
③ 行動・システム・認知
④ 疾病の神経生物学
助成金額
交通費・日当・宿泊料を事業経費の範囲内にて支給
助成期間
応募者が参加許可を受けたトレーニングコース(単なる学会参加は除く)の参加に必要となる渡航期間
応募要件
日本国内の大学院博士後期課程に在籍する者

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月30日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年09月04日申請書一式を必ずご提出ください。
提出期限
2025年09月18日必着

申請/事前連絡画面へ

No:2010

医学系

理工学系

掲載日:2025年06月13日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時10分

[間接経費:なし]

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所日米科学技術協力事業「脳研究」分野 2026年度情報交換セミナー

対象分野
対象課題
脳一般に関する研究(以下に分野を示す)
① 細胞・分子
② 発達・可塑性・修復
③ 行動・システム・認知
④ 疾病の神経生物学
助成金額
①日本で開催の場合 … 日本人講演者の国内旅費及び会議費 ②米国で開催の場合 … 日本人講演者の交通費・日当・宿泊料 上記の経費について,2,500,000円程度を上限
助成期間
2026年度(2026年6月~2027年2月の間に開催)
応募要件
国・公・私立大学及び関連する研究機関において研究に従事する者(科学研究費助成事業の応募資格のある者)

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月30日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年09月04日申請書一式を必ずご提出ください。
提出期限
2025年09月18日必着

申請/事前連絡画面へ

No:2009

医学系

理工学系

掲載日:2025年06月13日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時11分

[間接経費:なし]

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所日米科学技術協力事業「脳研究」分野 2026年度グループ共同研究

対象分野
対象課題
脳一般に関する研究(以下に分野を示す)
① 細胞・分子
② 発達・可塑性・修復
③ 行動・システム・認知
④ 疾病の神経生物学
助成金額
日本側グループ組織の代表者及び分担者が米国で共同研究を実施する際の交通費・日当・宿泊料を支給します。各年度あたり120万円程度を上限
助成期間
2025年度から2~3年間
応募要件
国・公・私立大学及び関連する研究機関において研究に従事する者(科学研究費助成事業の応募資格のある者),分担者については学生も可。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年06月30日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年09月04日申請書一式を必ずご提出ください。
提出期限
2025年09月18日必着

申請/事前連絡画面へ

123件中81-100件を表示

過去の公募一覧