公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

777件中1-20件を表示

No:2240

医学系

掲載日:2025年10月08日

最終更新日:2025年10月09日(木) 09時13分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・社会共創推進領域)」

対象分野
対象課題
1.ゲノム解析結果やそれに紐付く多様なオミックス解析研究における結果返却に関する方法論研究
2.コホート・バイオバンクを起点とした複合的なデータの構築、利用の多様化に伴うELSI対応
助成金額
1課題当たり年間11,500千円(上限)
助成期間
令和8年1月(予定)~令和11年度末

詳細を見る

学内締切
2025年10月15日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月28日12時00分

No:2230

理工学系

その他

掲載日:2025年10月02日

最終更新日:2025年10月03日(金) 09時09分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)2025年度「電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業(日本版コネクト&マネージ2.0)/研究開発項目3-2 水力発電の柔軟性向上のための技術開発」

対象分野
対象課題
本公募では、「研究開発項目3-2水力発電の柔軟性向上のための技術開発」を対象に、以下の目標に対する提案を募集します。

・最終目標(2028年度末)
揚水式水力発電を除く一般水力を対象に、以下の〔1〕〔2〕を一体的に行い、中小型水車に関しては河川や農業用水等への多数の水車導入による運用台数の制御によって、大型水車に関しては単機容量の運用幅の拡大によって発電量の柔軟性を向上させる。

〔1〕中小型水車の設計・解析支援技術の開発

模型試験プラットフォームを構築し、設計や過渡応答評価に必要な手法やツールを整備・公開する。さらに、中小型水車の導入を促進するため、様々な落差・流量に対応する種々の形式の水車について、標準設計(比速度70~600程度)として公開する。

〔2〕大型水車の極低負荷運転評価手法と最適運用・制御システムの開発

実機検証を行うことを通じ、発電電力量の向上と機器損耗の低減等を可能とする最適運用・制御システムを構築する。極低負荷運転の評価手法や既存の制御システムとの取り合い方法などはメーカや発電事業者等に公開する。
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
2025年度~2028年度
応募要件
「電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業(日本版コネクト&マネージ 2.0)/研究開発項目 3-2 水力発電の柔軟性向上のための技術開発」に要する 2025年度の経費は 280 百万円以内を目安とします。
2026 年度以降の各年度の必要経費については、2025 年度の数倍程度(各年度)となることを想定しますが、予算案等の審議状況や政府方針変更等により、事業規模は変動する可能性があります。

詳細を見る

学内締切
2025年10月21日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年11月04日12時00分

No:2229

医学系

掲載日:2025年09月30日

最終更新日:2025年10月01日(水) 09時10分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(特定領域公募 2次公募)」

対象分野
対象課題
mRNA医薬の分析・品質評価 技術支援に係る研究開発
助成金額
1課題当たり年間最大1億円を上限(目安)
助成期間
最長6年 令和8年度~令和13年度末

詳細を見る

学内締切
2025年10月15日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月29日12時00分

No:2228

理工学系

掲載日:2025年09月30日

最終更新日:2025年10月01日(水) 09時11分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成)(f6)画像処理用半導体の設計技術開発【GX】

対象分野
対象課題
〔2〕先端半導体製造技術の開発(助成)
 (f)次世代半導体設計技術開発
  (f6)画像処理用半導体の設計技術開発【GX】
助成金額
提案 1 件当たりの初回ステージゲート審査までの提案時助成費は、原則として175 億円以下とする。
助成期間
研究開発開始時点から原則5年(60カ月)以内

詳細を見る

学内締切
2025年10月10日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月27日12時00分

No:2227

理工学系

掲載日:2025年09月30日

最終更新日:2025年10月01日(水) 09時11分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成)(f5)低遅延・超低消費電力AIアクセラレータ開発【GX】

対象分野
対象課題
〔2〕先端半導体製造技術の開発(助成)
 (f)次世代半導体設計技術開発
  (f5)低遅延・超低消費電力AIアクセラレータ開発【GX】
助成金額
提案 1 件当たりの初回ステージゲート審査までの提案時助成費は、原則として175 億円以下とする。
助成期間
研究開発開始時点から原則5年(60カ月)以内

詳細を見る

学内締切
2025年10月10日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月27日12時00分

No:2224

医学系

理工学系

掲載日:2025年09月22日

最終更新日:2025年09月26日(金) 11時59分

[間接経費:間接経費30%]

国立大学法人名古屋大学令和8年度AMED 「橋渡し研究プログラム」 preF ・シーズF ・シーズF#・シーズB ・シーズC

対象分野
対象課題
※開発課題ごとに異なるため、公募要領をご確認ください。
助成金額
※開発課題ごとに異なるため、公募要領をご確認ください。
助成期間
※開発課題ごとに異なるため、公募要領をご確認ください。

詳細を見る

学内締切
2025年10月17日※学内でとりまとめる必要があるため、学内締切までに提出書類一式を各担当宛ご提出をお願いします。
提出期限
2025年10月31日17時00分※学内でとりまとめて提出します

No:2208

理工学系

掲載日:2025年09月17日

最終更新日:2025年09月18日(木) 10時17分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

内閣府令和7年度食品健康影響評価技術研究課題の公募について

対象分野
対象課題
・食品中の化学物質・汚染物質のばく露と健康影響に関する研究
・食品中の化学物質・汚染物質の健康影響発現メカニズムと新たな評価系に関する研究
・残留農薬の遺伝毒性の評価方法に関する研究
・食品により媒介される微生物等の特性及びその健康影響に関する研究
・食品分野における食経験の乏しい食品等のリスク評価の手法の研究
・新たなアプローチによる評価方法(NAMs)に関する研究
・ベンチマークドーズ法(BMD法)をリスク評価へ活用する研究
・ばく露量推定の精緻化に関する研究
・その他食品健康影響に関する研究
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
<<研究経費額>>
・in vivo、in vitroの実験を伴う研究(wet)については、単年度当たり1,000万円~1,500万円程度
・それ以外の研究(dry)については、単年度当たり500万円~750万円程度
・「食品健康影響評価を担う若手専門家の育成枠」については、単年度当たり200万円 ~300万円

<<研究期間>>
・原則として2年以内とします。ただし、研究内容によっては3年を認めることがあります。
・「食品健康影響評価を担う若手専門家の育成枠」については、2年以内とします。

詳細を見る

学内締切
2025年10月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月23日17時00分

No:2205

理工学系

その他

掲載日:2025年09月12日

最終更新日:2025年09月18日(木) 10時18分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)SX中核領域発展研究「SX-ARK」

対象分野
対象課題
領域名「熱とデバイスに関する課題解決に向けた革新的技術開発領域」
領域名「運動と制御に関する課題解決に向けた革新的技術開発領域」
助成金額
支援総額:100 億円(1件あたり2億円を上限)
助成期間
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。その結果に応じて、原則として 1 年間の追加支援、または、軌道上実証を計画している場合に限り、最大で2年間の追加支援を認めます。

詳細を見る

学内締切
2025年10月23日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年11月06日12時00分

No:2204

理工学系

その他

掲載日:2025年09月12日

最終更新日:2025年09月18日(木) 10時18分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 電波有効利用研究開発プログラムに係る令和7年度新規委託研究の公募

対象分野
対象課題
(1) AI/MLを用いたビーム制御及び省電力制御によるMassive MIMO基地局高度化技術の研究開発(課題093)
(2) 超高速大容量モバイルネットワークを実現するRAN高度化技術の研究開発(課題094)
(3) 高速鉄道におけるモバイル端末向け大容量通信技術の研究開発(課題095)
(4) 移動体通信システムに実装する耐量子計算機暗号技術等に関する研究開発(課題096)
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
(1) AI/MLを用いたビーム制御及び省電力制御によるMassive MIMO基地局高度化技術の研究開発(課題093)
  ・研究開発期間:2025年度(契約締結日)から2027年度
  ・研究開発予算:研究開発期間内の総額: 30億円(税込)※2025年度・2026年度の累計額上限: 20億円(税込)

(2) 超高速大容量モバイルネットワークを実現するRAN高度化技術の研究開発(課題094)
  ・研究開発期間:2025年度(契約締結日)から2028年度
  ・研究開発予算:研究開発期間内の総額: 30億円(税込)※2025年度・2026年度の累計額上限: 18億円(税込)

(3) 高速鉄道におけるモバイル端末向け大容量通信技術の研究開発(課題095)
  ・研究開発期間:2025年度(契約締結日)から2027年度
  ・研究開発予算:研究開発期間内の総額: 30億円(税込)※2025年度・2026年度の累計額上限: 20億円(税込)

(4) 移動体通信システムに実装する耐量子計算機暗号技術等に関する研究開発(課題096)
  ・研究開発期間:2025年度(契約締結日)から2028年度
  ・研究開発予算:研究開発期間内の総額: 20億円(税込)※2025年度・2026年度の累計額上限: 10億円(税込)

詳細を見る

学内締切
2025年09月30日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月14日12時00分

No:2202

理工学系

その他

掲載日:2025年09月12日

最終更新日:2025年09月18日(木) 10時18分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発(助成)

対象分野
対象課題
[1]ポスト5G情報通信システムの開発(助成)
(f)超分散コンピューティング
(f3)仮想化基地局と計算基盤の同時最適化技術の開発【GX】
助成金額
提案 1 件当たりの初回ステージゲート審査までの提案時助成費は、原則として200 億円以下とする。(うち、NEDO 負担率:2/3)
助成期間
研究開発開始時点から原則5年(60カ月)以内

詳細を見る

学内締切
2025年09月30日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月14日12時00分

No:2199

理工学系

その他

掲載日:2025年09月09日

最終更新日:2025年09月11日(木) 09時21分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)令和8年度 環境研究総合推進費 新規課題

対象分野
対象課題
環境問題対応型研究
 環境問題対応型研究(一般課題)
 環境問題対応型研究(技術実証型)
 環境問題対応型研究(ミディアムファンディング枠)

次世代事業
 「技術開発実証・実用化事業」
 「次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業」

革新型研究開発(若手枠)
 革新型研究開発(若手枠A)
 革新型研究開発(若手枠B)

戦略的研究開発
 戦略的研究開発(I)
 戦略的研究開発(II)
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
環境問題対応型研究・次世代事業・革新型研究開発(若手枠)戦略的研究開発(II):3年以内 /戦略的研究開発(Ⅰ):5年以内
応募要件
環境問題対応型研究
 環境問題対応型研究(一般課題):4,000 万円以内/年
 環境問題対応型研究(技術実証型):4,000 万円以内/年
 環境問題対応型研究(ミディアムファンディング枠):2,000 万円以内/年

次世代事業
 「技術開発実証・実用化事業」:1億円以内/年
 「次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業」:2億円以内/年

革新型研究開発(若手枠)
 革新型研究開発(若手枠A) :600 万円以内/年
 革新型研究開発(若手枠B) :300 万円以内/年

戦略的研究開発
 戦略的研究開発(I):3億円以内/年
 戦略的研究開発(II):1億円以内/年

詳細を見る

学内締切
2025年09月26日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月10日14時00分

No:2188

理工学系

その他

掲載日:2025年09月04日

最終更新日:2025年09月05日(金) 13時59分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)経済安全保障重要技術育成プログラム K-Program「孤立・極限環境に適用可能な次世代蓄電池技術」に関する研究開発構想(個別研究型)のうち、個別の要素技術に関するフィージビリティスタディ 二次募集

対象分野
対象課題
公募枠:個別の要素技術に関するフィージビリティスタディ
提案を求める研究開発課題:プロセス技術、積層化技術に関する多様なアイディアに基づく個別要素技術に関する研究開発課題
助成金額
提案にあたっては、総額1億円(間接経費含む)を上限とします。
助成期間
研究開発開始から2年(24 か月)以内とします。

詳細を見る

学内締切
2025年10月22日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年11月05日12時00分

No:2175

国際交流

掲載日:2025年08月28日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時52分

[間接経費:10%]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2025年度JST_日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業「若手人材交流プログラム」

対象分野
対象課題
科学技術(自然科学、人文科学および社会科学)分野の交流全体
助成金額
①若手人材交流コース:700万以内 ②指導人材交流コース:300万以内
助成期間
契約締結後最大1 年。
応募要件
1.参加者の要件
(1)所属・年齢
 ① 若手人材交流コース:高校生、高等専門学校生、 大学生、大学院生、ポストドクター、教員、公的機関で科学技術に関連する業務に従事する者で、原則40歳以下の者
 ②指導人材交流コース:年齢の要件はなし。ポストドクター、教員、公的機関で科学技術に関連する業務に従事する者

2.引率者の要件
 招へい・派遣参加者を引率し、交流計画全体を安全かつ円滑に進める役割を担える方を引率者(若手人材交流コースのみ)として参加させることも可能。年齢の要件なし。

詳細を見る

提出期限
2025年10月15日12時00分※学内での取りまとめは行いませんので、個人で応募ください。 応募の際は、国際課担当までご一報下さい。

No:2161

理工学系

その他

掲載日:2025年08月26日

最終更新日:2025年08月27日(水) 09時28分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業  技術開発テーマ ~衛星通信と地上ネットワークの統合運用の実現に向けた周波数共用技術等の開発・実証~

対象分野
対象課題
技術開発テーマ「衛星通信と地上ネットワークの統合運用の実現に向けた周波数共用技術等の開発・実証」
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
① 支援期間
支援開始後3年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(2年程度。ただし、ステージゲート評価を踏まえ、支援総額の範囲内でさらに必要な期間(1年程度)を追加することができる。)の支援を可能とします。

② 支援規模(支援件数)
支援総額:110 億円(打上げ・軌道上実証費用を含む。)
1件あたり 110 億円を上限とし、1件を採択します。
※ 基本方針において「原則として国内からの打上げ」とされていることを踏まえ、打上げ・軌道上実証に関する相談窓口を JAXA において設置しています。
※採択件数は、応募の数や内容に応じて予定数から増減することがあります。

詳細を見る

学内締切
2025年10月02日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月16日12時00分

No:2160

理工学系

その他

掲載日:2025年08月26日

最終更新日:2025年08月27日(水) 09時28分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 技術開発テーマ ~スマート射場の実現に向けた基盤システム技術~

対象分野
対象課題
技術開発テーマ「スマート射場の実現に向けた基盤システム技術」
助成金額
支援総額:85 億円 1件あたり 85 億円を上限とし、1~2件程度を採択します。
助成期間
支援開始後3年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長2年程度迄)の支援を可能とします。

詳細を見る

学内締切
2025年10月16日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月30日12時00分

No:2159

理工学系

その他

掲載日:2025年08月26日

最終更新日:2025年08月27日(水) 09時28分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 技術開発テーマ ~宇宙機の環境試験の課題解決~

対象分野
対象課題
(A)各種環境試験(放射線試験を除く)の課題解決(補助・委託)
本テーマでは、国内における宇宙機等の各種環境試験(放射線試験を除く)の課題(試験機会の増加・効率化・低コスト化、試験評価基準等の多様化・最適化、これらの課題に継続的に対応する産業エコシステムの構築等)の解決に向け、以下の技術開発を補助で支援します。

(B)放射線試験の課題解決
本テーマでは、国内における宇宙機等の放射線試験の課題(試験機会の増加・効率化・低コスト化、試験評価基準等の多様化・最適化、これらの課題に継続的に対応する産業エコシステムの構築等)の解決に向け、以下の技術開発を支援します。
 I. 放射線試験の課題に対応する設備の開発(補助)
 II. 放射線試験の課題(設備以外)に対応するシステム開発等(補助)
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
① 支援期間
(A) 各種環境試験(放射線試験を除く)の課題解決(補助・委託)
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長3年程度) の支援を可能とします。その際は、原則2回目のステージゲート評価を4年目を目途に設けることとします。

(B) 放射線試験の課題解決
I. 放射線試験の課題に対応する設備の開発(補助)
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長3年程度)の支援を可能とします。その際は、原則2回目のステージゲート評価を4年目を目途に設けることとします。

II. 放射線試験の課題(設備以外)に対応するシステム開発等(補助)
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長3年程度)の支援を可能とします。その際は、原則2回目のステージゲート評価を4年目を目途に設けることとします。

② 支援規模(支援件数)
支援総額(最大):230 億円
(A) 各種環境試験(放射線試験を除く)の課題解決(補助・委託)
支援総額 90 億円
補助 30 億円、委託 15 億円の 45 億円を上限とし、2件程度を採択します。

(B) 放射線試験の課題解決
I. 放射線試験の課題に対応する設備の開発(補助)
支援総額 100 億円
1 件あたりの支援額は最大で 80 億円を上限とします。
採択件数は、提案内容に応じて最大 3 件程度を想定していますが、すべての案件が上限額に達するとは限りません。

II. 放射線試験の課題(設備以外)に対応するシステム開発等(補助)
支援総額 40 億円
1件あたり 40 億円を上限とし、1件程度を採択します。

詳細を見る

学内締切
2025年10月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月23日12時00分

No:2141

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年08月19日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時16分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)高度通信・放送研究開発委託研究 国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究(第9回)

対象分野
対象課題
国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究 (第9回) (課題番号245)
(Collaborative Research in Computational Neuroscience(CRCNS)
-Innovative Approaches to Science and Engineering Research on Brain Function-)

・概要: 以下の二つの区分について、どちらかを選択して研究開発を行います。
【区分1】 Research Proposals
【区分2】 Data Sharing Proposals
助成金額
1件12か月当たりの総額1,000万円~2,500万円(税込)
助成期間
2026年度委託研究開始日(2026年9月頃を予定)から36か月間を予定

詳細を見る

学内締切
2025年10月31日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年11月14日12時00分

No:2140

理工学系

その他

掲載日:2025年08月19日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時16分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)令和8年度 国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)

対象分野
対象課題
環境・エネルギー分野
 地球規模の環境課題の解決に資する研究
 カーボンニュートラルの実現に向けた資源・エネルギーの持続可能な利用に資する研究
生物資源分野
 生物資源の持続可能な生産と利用に資する研究
防災分野
 持続可能な社会を支える防災・減災に資する研究
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
研究期間:(暫定期間後)3~5年
暫定期間とは、R/D※1 及びCRA※2 が締結されて正式に共同研究を開始するまでの期間のことです。

JST/JICA経費
1課題あたり1億円程度/年
【内訳】 JST:委託研究経費3,500万円程度/年(5年間で1.75億円以内)【間接経費を含む】
    JICA:ODA技術協力経費 上限3億円/5年間、上限2.4億円/年間、上限1.8億円/3年間

詳細を見る

学内締切
2025年10月06日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月20日12時00分ODA要請書の提出期限:令和7年10月14日(火)

No:2139

医学系

その他

掲載日:2025年08月19日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時16分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和8年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム SATREPS)」

対象分野
対象課題
感染症分野
「開発途上国のニーズを踏まえた感染症対策研究」
助成金額
1課題当たり年間24,615千円(上限)(最終年度 15,384千円/年)(暫定期間:5,000千円/年)(間接経費を含まず)
助成期間
令和9年4月(予定)から3~最大5年間(令和8年度に、研究準備のための暫定期間をおく)

詳細を見る

学内締切
2025年10月06日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月20日12時00分

No:2138

理工学系

その他

掲載日:2025年08月19日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時16分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築

対象分野
対象課題
サブ課題 A:エコシステム形成の為のソフトインフラ整備
個別テーマ(1):プラットフォームの円滑運用手法の検討
助成金額
◆委託研究費(間接経費を含む):上限1億5千万円/件
助成期間
◆研究開発期間:契約日から 2025 年度末まで

詳細を見る

学内締切
2025年08月29日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年09月12日12時00分

777件中1-20件を表示

募集中の公募一覧