公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

702件中1-20件を表示

No:2061

医学系

掲載日:2025年07月01日

最終更新日:2025年07月03日(木) 14時07分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)【若手あり】令和7年度 「再生医療等実用化研究事業」(2次公募)

対象分野
対象課題
1 再生・細胞医療・遺伝子治療の実用化研究(短期支援)
2 再生・細胞医療・遺伝子治療の実用化研究(若手育成枠)
3 再生医療等製品の製造・品質管理に係る課題を解決するための研究
4 再生医療等の臨床試験の最適化や科学的妥当性評価方法の確立に資する観察研究
助成金額
1,2:1課題当たり年間40,000千円(上限) 3:1課題当たり年間50,000千円(上限) 4:1課題当たり年間35,000千円(上限)
助成期間
1,2:令和7年11月(予定)~令和8年度末 / 3,4:令和7年11月(予定)~令和9年度末

詳細を見る

学内締切
2025年07月17日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年07月31日12時00分

No:2059

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年07月01日

最終更新日:2025年07月03日(木) 14時08分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援

対象分野
対象課題
本公募プログラムでは、イノベーションの創出を牽引するアントレプレナーシップを有する人材の育成や社会課題の解決につながるインパクトの大きいスタートアップを継続的に創出する基盤を構築するため、スタートアップ・エコシステム拠点都市においてプラットフォームを構築する参画機関に対し、アントレプレナーシップを有する人材の育成とスタートアップ創出に一体的に取り組むために必要となる支援を実施します。本プログラムでは大学発新産業創出基金事業スタートアップ・エコシステム共創プログラムと一体的に連携して実施し、アントレプレナーシップ人材育成の成果を GAP ファンド等に活用することでスタートアップ・エコシステムの形成を目指します。

具体的には以下の支援を行います。
(1) アントレプレナーシップ醸成のための人材育成プログラムの開発・運営等
(2) 起業環境の整備
(3) 拠点都市のエコシステムの形成・発展
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
契約締結日から令和 9 年度末まで
応募要件
申請額の上限は 12,000 万円程度(直接経費)/年です。うち、アントレプレナーシップ人材育成プログラムの開発・運営等(高校生等)への支援額は3割程度としてください。なお、予算規模の総額の都合上、プラットフォームの規模等の状況を踏まえた審査を行い、実際の支援額を申請金額から大幅に減額する場合があります。

※ 間接経費は直接経費の 30%が上限です。
※ 1 拠点都市から 1 プラットフォームの申請が原則となります。2つ以上の拠点都市にまたがって、合同で1プラットフォームとして申請することは可能ですが、必ず、応募前に JST へご相談ください。なお、その場合の申請額も上限 12,000 万円程度(直接経費)/年です。

詳細を見る

学内締切
2025年07月17日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年07月31日12時00分

No:2049

国際交流

掲載日:2025年06月25日

最終更新日:2025年06月26日(木) 15時24分

[間接経費:なし]

独立行政法人日本学術振興会(JSPS)NSFとの協力による国際交流事業 令和7・8年度採用分

対象分野
対象課題
Algebra and Number Theory / Analysis / Applied Mathematics / Combinatorics /Computational Mathematics/Foundations/Geometric Analysis/Mathematical Biology/Probability/Statistics/Topology
助成金額
滞在費、交通費
助成期間
米国側研究者が日本に滞在する14日以上60日以内の期間
応募要件
本事業に申込を行う日本人研究者(以下、「日本側研究者」という。)は、申込時において、科学研究費補助金取扱規程(昭和 40 年文部省告示第 110 号)第 2 条に規定されている研究機関に所属し、申込日時点で科学研究費助成事業の応募資格を持つ者とします。かつ、以下のいずれかの条件を満たす者とします。

(1)申込時において、以下のいずれかの事業の採択期間中の課題の(研究)代表者であること。
・ 科学研究費助成事業のうち、以下の種目
特別推進研究、学術変革領域研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究、研究活動スタート支援、国際先導研究、国際共同研究強化、海外連携研究、帰国発展研究
・ 研究拠点形成事業(A 型・B 型)
・ 日中韓フォーサイト事業
・ 二国間交流事業(共同研究・セミナー)
・ 国際共同研究事業
・ 日独共同大学院プログラム

(2)申込時において、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の採択拠点又は WPI アカデミー拠点に所属し、当該拠点における主任研究者であること。

詳細を見る

提出期限
2025年07月10日※申請者本人が、以下のURLより提出

No:2014

医学系

掲載日:2025年06月17日

最終更新日:2025年06月18日(水) 10時25分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「次世代型医療機器開発等促進事業(医療機器版3Rプロジェクト)」

対象分野
対象課題
1 我が国の医療提供の維持に必要な医療機器であって、供給途絶リスク※1のある医療機器本体の開発・改良・再製造、または医療機器本体以外※2の開発・改良

※1 供給途絶リスクのある医療機器とは、輸入依存度が高い医療機器や、特定地域に依存し希少性の高い資源・原材料・部品等を使用する医療機器を言います。
※2 医療機器本体以外とは、機器関連の付属品、消耗品等の開発、本体部品の代替品開発を意味します。これらのうち、特定地域に調達を依存する等の供給途絶リスクが高いものを対象とします。
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
令和7年10月(予定)~令和9年度末
応募要件
補助対象経費:1課題当たり年間93,750千円(上限)補助率:2/3 
※3「補助対象経費」とは、「研究開発費(間接経費を含まず)」の総額を指します。補助事業では、「補助対象経費」に消費税を計上できません。

詳細を見る

学内締切
2025年07月08日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年07月22日12時00分

No:2013

医学系

掲載日:2025年06月17日

最終更新日:2025年06月18日(水) 10時25分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「次世代型医療機器開発等促進事業(医療機器開発ガイダンス事業)」

対象分野
対象課題
1:領域策定プロジェクト
2:ガイダンス策定プロジェクト
  認知症診断支援プログラム(新規作成)
  再生処理に関するユーザビリティエンジニアリング(新規作成)
  医療機器リスクマネジメント(新規作成)
  生成AIを用いたプログラム医療機器(新規作成)
  セラミックス人工骨・骨補填材(改訂)
  植込み型小型循環補助システム(改訂)
  無線給電を活用した埋込型医療機器(新規作成または改訂)
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
1:1課題当たり年間35,000千円(上限) 令和7年10月(予定)~令和9年度末
2:1課題当たり年間10,000千円(上限) 令和7年10月(予定)~令和8年度末

詳細を見る

学内締切
2025年07月01日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年07月15日12時00分

No:2007

医学系

理工学系

掲載日:2025年06月13日

最終更新日:2025年06月20日(金) 11時09分

[間接経費:なし]

国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所2025年度加速器施設利用の研究課題及び装置供用課題の募集

対象分野
対象課題
 量医研加速器施設で採択する課題は、医療やRI薬剤製造に限定せず、それぞれの加速器の特性(重イオンビーム、低~高エネルギービーム、拡大照射野、マイクロビーム)を生かした基礎~応用科学全般の課題を対象とします。
 研究課題は「治療・診断」、「生物」、「物理・工学」の三つの班のいずれかに分類されます。課題の内容にもっとも適したカテゴリーを選んで申請書にチェックして下さい。但し、審査の段階で不適当と思われる場合は、量研機構側でカテゴリーの変更を行います。
 加速器からのビームを直接利用する課題は、原則として生物、または物理・工学のどちらかとなります。治療・診断の課題で、研究の一部としてビーム照射が必要な場合は、応募書類の中でビーム照射が必要なことを明記し、全体の計画の中で位置づけや具体的な内容を記述して下さい。

詳細を見る

提出期限
2025年06月27日必着

No:1993

理工学系

その他

掲載日:2025年06月10日

最終更新日:2025年06月12日(木) 09時24分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)デジタルライフライン整備事業

対象分野
対象課題
[委託事業・助成事業(助成率:1/2 以内又は 1/3 以内)]
研究開発項目①:デジタルライフラインの先行実装に関するデータ連携システムの研究開発
A.ドローン航路(委託事業・助成事業)
B.インフラ管理 DX(委託事業・助成事業)
C.自動運転サービス支援道(委託事業)
D.奥能登版デジタルライフライン(委託事業)
E.デジタルライフライン整備の推進に係る調査及びプロジェクトマネジメントオフィス業務(委託事業)


[委託事業]
研究開発項目②:デジタルライフラインの先行実装に関するウラノス・エコシステム技術モジュールの研究開発
F. ODS-RAM セマンティクスレイヤに係るプロトコル設計及び基盤機能コンポーネント開発
助成金額
2025年度予算規模:0.5 億円以下~13.5 億円以下
助成期間
NEDOが指定する日から2026年3月31日まで(予定)

詳細を見る

学内締切
2025年06月25日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年07月09日12時00分

No:1980

理工学系

その他

掲載日:2025年06月05日

最終更新日:2025年06月06日(金) 09時12分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

生物系特定産業技術研究支援センター(BRAIN)(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)令和7年度当初予算「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」

対象分野
対象課題
重点課題対応型研究開発(民間事業者対応型)
特に重要度が高いスマート農業技術の開発・供給を促進するため、スマート農業技術活用促進法に基づく重点開発目標に沿った民間企業等による研究開発を実施。

【研究型】
① スマート農業技術に係る研究開発
② 新たな栽培方法の確立に係る研究
※ ②については、研究開発されるスマート農業技術の効果を向上することが期待される栽培方法であり、有効な技術内容が想定される場合に限り、研究計画に含めることが出来る。
助成金額
1年当たり1億5千万円。なお、左記のうち研究型「②新たな栽培方法の確立に係る研究」の経費上限は1年当たり4千万円。特に研究型「①スマート農業技術の研究開発」における研究開発を優先するものとする。
助成期間
3年以内(令和 10 年3月末まで)

詳細を見る

学内締切
2025年06月13日↑事前連絡学内締切です。申請書学内締切:2025/6/16 ※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月30日12時00分

No:1978

医学系

掲載日:2025年06月03日

最終更新日:2025年06月04日(水) 09時12分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)【若手あり】令和7年度 「革新的がん医療実用化研究事業」に係る公募(3次公募)

対象分野
対象課題
Field1:がんの予防に関する研究
1-1-2 がん予防の実現に資する基盤的研究と標的妥当性の検証【若手育成枠】
1-2 個人の発がんリスクを評価するコホート研究(疫学研究)
1-4 がん検診への導入をめざした診断技術の開発に関する研究
1-5 がんの予防法や新たな検診手法の実用化をめざした大規模疫学研究

Field2:がんの診断・治療技術開発に関する研究
2-1-2 バイオマーカーを用いたがん診断技術の確立と実用化に関する研究 【若手育成枠】
2-2 がんの診断・治療における新規医療機器開発と実用化を目指した性能評価試験
2-3-1 新たながん診断情報が得られる先進的な医用イメージング技術の確立に関する研究
2-3-2 新たながん診断情報が得られる先進的な医用イメージング技術の確立に関する研究【若手育成枠】

Field3:がんの新規薬剤・治療法の開発に関する研究
3-1 新たながん治療薬(再生医療等製品を除く)の治験(医師主導治験又は企業治験)への移行・導出の準備を完了することを目的とした非臨床試験
3-2 新たながん治療薬(再生医療等製品を除く)の開発・薬事承認を目指した医師主導治験
3-3 既承認薬(再生医療等製品を除く)の適応拡大等によるがん治療薬の開発・薬事承認を目指した医師主導治験
3-6 新たながん治療薬(再生医療等製品を除く)及びコンパニオン診断薬の実用化に向けた研究【若手育成枠】
3-7 新たながん治療薬(再生医療等製品)及びコンパニオン診断薬の実用化に向けた研究【若手育成枠】

Field4:がんの標準治療の確立、ライフステージに応じたがん治療に関する研究
4-1-1 より有効または、より低侵襲ながん標準治療確立のための多施設共同臨床試験
4-1-2 がん高額医療費削減に資する臨床試験
4-1-3 科学的根拠に基づくがんの支持療法・緩和ケアの開発に関する臨床試験
4-2-1 小児がん・AYA世代のがんの治癒率向上と晩期合併症低減の両立を目指した標準治療確立のための臨床試験
4-2-2 小児がん・AYA世代のがんを対象とした標準的な支持療法・緩和ケアの確立を目指した前向き臨床研究
4-3 希少がんの標準治療確立のための臨床試験
4-4 多面的な評価に基づく高齢者がんに関する臨床研究
4-5 難治性がんの標準的治療法の開発に関する臨床試験
4-7 がん個別化医療の推進に資する臨床試験および基盤構築
助成金額
1課題当たり年間3,000千円(上限)~1課題当たり年間50,000千円(上限)(間接経費を含まず)
助成期間
4-2-2:令和7年10月中旬(予定)~令和8年度末 // それ以外:令和7年10月中旬(予定)~令和9年度末

詳細を見る

学内締切
2025年06月17日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年07月01日12時00分

No:1972

理工学系

その他

掲載日:2025年06月02日

最終更新日:2025年06月03日(火) 09時20分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国土交通省令和7年度 交通運輸技術開発推進制度(マッチング推進型)

対象分野
対象課題
「マッチング推進型」においては行政機関等からのニーズをもとに、鉄道、自動車、海事、港湾及び航空分野に関する以下6テーマについて技術研究課題の公募を行います。

テーマ①:鉄道施設の工事・維持管理を効率化・省力化するための技術開発
テーマ②:自動車認証技術の高度化に向けた認証試験機器の技術開発
テーマ③:船舶検査の効率化に向けたデータ活用技術の開発
テーマ④:港湾工事における潜水作業の生産性・安全性向上に向けた水中部の簡易な状況把握に係る技術開発
テーマ⑤:ドローンの利活用推進に向けた技術開発
テーマ⑥:乱気流による航空機事故の防止に資する乱気流検知システムの開発

※各研究テーマのねらいに関しては、提案要領または国土交通省ホームページ(https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/safety/sosei_safety_tk2_000007.html)よりご確認ください。
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
○マッチング推進型
研究期間は最長令和10 年3月まで。研究費は総額6,000 万円以内。
ただし、R7年度採択課題における初年度の研究費は1,000 万円以内。

詳細を見る

学内締切
2025年06月16日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月30日17時00分

No:1969

理工学系

その他

掲載日:2025年06月02日

最終更新日:2025年06月03日(火) 09時20分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2025年度 NEXUS 日本-シンガポール共同公募「量子」

対象分野
対象課題
量子 - 基礎量子科学、あるいは産業界への応用が可能な最先端量子技術の研究

1.量子コンピュータ・量子シミュレーション
(量子・古典のハイブリッド、量子ソフトウェア、量子計算を含む)
2.量子情報通信
(量子インターネット、量子メモリ、量子暗号通信、量子情報理論を含む)
3.量子計測・センシング
(固体量子センサー、量子光センサー含む)


Quantum - Research into fundamental quantum sciences and/or cutting-edge quantum technologies with tangible industry applications
1.Quantum computers and quantum simulations
(incl. quantum-classical hybrid solutions, quantum software, and quantum computing)
2.Quantum info-communications
(incl. quantum internet, quantum memory, encrypted communication, and quantum information theory)
3.Quantum sensing
(incl. solid-state quantum sensors and quantum optical sensors)
助成金額
◆直接経費:最大3,000万円 ◆間接経費:直接経費の30%(直接経費に加えて別途支給)
助成期間
36か月

詳細を見る

学内締切
2025年07月16日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年07月30日13時00分

No:1958

医学系

その他

掲載日:2025年05月27日

最終更新日:2025年05月29日(木) 09時24分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(次世代送達技術を用いた医薬品研究開発)」に係る2次公募

対象分野
対象課題
開発候補品の非臨床試験および製造方法の確立
助成金額
1課題当たり年間300百万円(上限)
助成期間
令和7年11月中旬(予定)~令和11年度末

詳細を見る

学内締切
2025年06月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月23日12時00分

No:1956

医学系

その他

掲載日:2025年05月23日

最終更新日:2025年05月26日(月) 13時03分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

厚生労働省2025年度労災疾病臨床研究事業費補助金(二次公募) 

対象分野
対象課題
No.1 アスベスト研究分野
中皮腫をはじめとする石綿関連疾患に係る新たな医薬品や既存薬の適応拡大等によるがん治療法の開発・薬事承認を目指した医師主導治験に係る研究開発(一般公募型)(250901)
助成金額
研究費の規模:1課題当たり上限 110,035 千円(1年当たりの研究費。間接経費を含む。)
助成期間
3年(令和7年度~令和9年度)

詳細を見る

学内締切
2025年06月13日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月27日17時30分

No:1953

医学系

掲載日:2025年05月21日

最終更新日:2025年05月22日(木) 09時09分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「難治性疾患実用化研究事業(医療機器)」に係る公募(2次公募)

対象分野
対象課題
1. データ利活用・ライフコースプロジェクト
A 希少難治性疾患に対する画期的な医療機器の実用化に関する研究分野
 A-1 (医療機器ステップ0)医療機器のシーズ探索研究
 A-2 (医療機器ステップ1)医療機器の治験準備
助成金額
A-1 1 課題あたり年間20,000 千円(上限) ・ A-2 1 課題あたり年間60,000 千円(上限)
助成期間
最長 2 年 6 ヶ月。令和 7 年 10 月(予定)~令和 9 年度末

詳細を見る

学内締切
2025年06月02日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月16日12時00分

No:1940

医学系

掲載日:2025年05月19日

最終更新日:2025年05月21日(水) 09時32分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「臨床研究・治験推進研究事業」に係る公募(2次公募)

対象分野
対象課題
1 ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロスの解消に向けた医師主導治験の推進
【準備(ステップ1)】医師主導治験のプロトコール作成
【実施(ステップ2)】医師主導治験の実施
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
【準備(ステップ1)】
1課題当たり年間4,000千円(上限)(間接経費含まず)
令和7年10月~令和8年度末

【実施(ステップ2)】
1課題当たり年間60,000千円(上限)(間接経費含まず)
令和7年10月~令和11年度末

詳細を見る

学内締切
2025年06月05日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月19日12時00分

No:1939

理工学系

その他

掲載日:2025年05月19日

最終更新日:2025年05月21日(水) 09時32分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業  衛星光通信の実装を見据えた衛星バス及び光通信端末の開発及び製造に関するフィージビリティスタディ

対象分野
対象課題
技術開発テーマ「衛星光通信の実装を見据えた衛星バス及び光通信端末の開発及び製造に関するフィージビリティスタディ」
※詳細は公募要領をご参照ください。
助成金額
支援総額:4億円 1件あたり4億円を上限とし、2件程度を採択します。
助成期間
支援開始後おおよそ1年以内に、技術的要件と国際競争力確保に必要な要件についての検討が完了した時点でステージゲート評価を実施。結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長1年程度)の支援を可能。

詳細を見る

学内締切
2025年07月03日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年07月17日12時00分

No:1938

理工学系

その他

掲載日:2025年05月19日

最終更新日:2025年05月21日(水) 09時32分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 月面インフラ構築に資する要素技術

対象分野
対象課題
技術開発テーマ「月面インフラ構築に資する要素技術」
※詳細は公募要領をご参照ください。
助成金額
支援総額:80 億円 1件あたり 30 億円を上限とし、3~5件程度を採択します。
助成期間
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長3年程度迄とし、4年目を目途に追加のステージゲート評価を実施)の支援を可能とします。

詳細を見る

学内締切
2025年07月03日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年07月17日12時00分

No:1937

理工学系

その他

掲載日:2025年05月19日

最終更新日:2025年05月21日(水) 09時31分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 高頻度打上げに資するロケット部品・コンポーネント等の開発

対象分野
対象課題
技術開発テーマ
「高頻度打上げに資するロケット部品・コンポーネント等の開発~」
※詳細は公募要領をご参照ください。
助成金額
支援総額(最大):195 億円程度(飛行実証費用を含まない)1件あたり 40 億円程度を上限とし、10 件程度を採択します。
助成期間
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長2年程度)の支援を可能とします。

詳細を見る

学内締切
2025年07月03日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年07月17日12時00分

No:1920

理工学系

その他

掲載日:2025年05月14日

最終更新日:2025年05月15日(木) 09時29分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

消防庁令和7年度緊急枠 消防防災科学技術研究推進制度 体系的番号「JPJ000255」

対象分野
対象課題
「消防防災科学技術研究推進制度」の緊急枠として例年の募集とは別に、林野火災対策に資する資機材等の開発・活用検証に関する研究課題を募集します。

林野火災対策に資する資機材等の開発・活用検証テーマ
<研究開発の例>
1.ドローンによる空中消火や遠隔操作ロボットによる延焼阻止活動など、新たな林野火災の消火戦術の研究
2.建設業・林業等の消防以外の分野で使用されている重機等の技術を活用した林野火災の消火戦術の研究
3.消火薬剤及び延焼抑制剤を活用した新たな空中消火戦術の研究
4.広範囲の炎や熱を検知し、AI 等を使って火炎の発生源となり得るかを自動判別するための技術の研究開発
5.その他、林野火災対策に資する資機材等の技術
助成金額
申請上限額:1,000万円/年度 ※申請経費の上限額は間接経費も含まれます。
助成期間
実 施 期 間:契約締結日から令和8年3月31日まで

詳細を見る

学内締切
2025年05月30日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月13日12時00分

No:1919

医学系

その他

掲載日:2025年05月12日

最終更新日:2025年05月14日(水) 09時18分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)」

対象分野
対象課題
新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)
1.【基礎的研究 公募枠】
海外研究拠点において得られる検体や情報等を利用する等、海外研究拠点を活用した新興・再興感染症の基礎的な研究
助成金額
1課題当たり年間15,000千円(上限)(間接経費を含まず)
助成期間
令和7年9月(予定)~令和8年度末 

詳細を見る

学内締切
2025年05月26日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年06月09日12時00分

702件中1-20件を表示

募集中の公募一覧