公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

1228件中361-380件を表示

No:1573

理工学系

その他

掲載日:2024年12月24日

最終更新日:2024年12月25日(水) 15時14分

[間接経費:なし]

株式会社リバネス第67回リバネス研究費(生物工学賞)

対象分野
対象課題
微生物や動植物細胞を用いた物質生産に関わる研究
 微生物や動植物細胞を用いた物質生産、微生物や動植物細胞を高速で進化させる育種
 方法、ゲノム編集、DNA合成、培養方法、分析技術、自動化技術、あるいはバイオも
 のづくりに関する全く新規のアプローチについて、ウェット・ドライにかかわらず
 募集します。
助成金額
研究費50万円
応募要件
・大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者
・海外に留学中の方でも申請可能
・研究室に所属して研究を始めていれば、学部生からでも申請可能

詳細を見る

提出期限
2025年01月31日18時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1572

理工学系

その他

掲載日:2024年12月24日

最終更新日:2024年12月25日(水) 15時14分

[間接経費:なし]

株式会社 リバネス第67回リバネス研究費(海洋フロンティア賞)

対象分野
対象課題
豊かな海と人との共生につながるあらゆる研究
 海洋資源、エネルギー、輸送通信、防災、環境・生態系、モニタリング等、海の可能性を
 掘り起こし、人類の豊かな暮らしを実現する様々なアイデアを募集します。
助成金額
研究費50万円
応募要件
・大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者
・海外に留学中の方でも申請可能
・研究室に所属して研究を始めていれば、学部生からでも申請可能

詳細を見る

提出期限
2025年01月31日18時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1571

理工学系

その他

掲載日:2024年12月24日

最終更新日:2024年12月25日(水) 15時14分

[間接経費:なし]

株式会社リバネス第67回リバネス研究費(基盤技術賞)

対象分野
対象課題
様々な分野に影響を与える基幹的な技術の研究
 ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー等、
 様々な技術分野に応用できるアイデアを募集します。
助成金額
研究費50万円
応募要件
・大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者
・海外に留学中の方でも申請可能
・研究室に所属して研究を始めていれば、学部生からでも申請可能

詳細を見る

提出期限
2025年01月31日18時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1570

理工学系

その他

掲載日:2024年12月24日

最終更新日:2024年12月25日(水) 15時14分

[間接経費:なし]

株式会社 リバネス第67回リバネス研究費(京セラ賞)

対象分野
対象課題
人と自然との共生をかなえる「もの」に関する夢のある研究
 テーマ例
  ・カーボンニュートラルやネガティブエミッションに関する研究
  ・新しい電池や微生物等を活用した新しいエネルギーに関する研究
  ・チタン酸バリウムを超える誘電体材料に関する研究
  ・複合材料、特に生体模倣材料等の新しい微構造を造るための研究
  ・材料のリサイクルに関する研究
  ・防災や災害復興に関わる研究
  ※上記に限らず、人と自然との共生をかなえる「もの」に関する夢のある研究に関して
   幅広く応募しています。
助成金額
研究費50万円
応募要件
・大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者
・海外に留学中の方でも申請可能
・研究室に所属して研究を始めていれば、学部生からでも申請可能

詳細を見る

提出期限
2025年01月31日18時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1568

理工学系

掲載日:2024年12月24日

最終更新日:2024年12月25日(水) 15時14分

[間接経費:なし]

一般社団法人 日本アルミニウム協会令和 7 年度 アルミニウム研究助成事業

対象分野
対象課題
アルミニウム産業の需要拡大に役立つものを対象とし、別紙に記載する研究に
関連するテーマを優先とします。
助成金額
1技術研究課題当たり80万円(第1年度に50万円、第2年度に30万円を分割で支給)
助成期間
1技術研究課題当たり2年間
応募要件
国内の大学、短大、高専、工業高校、公設研究機関に在籍する、応募時点で40才未満の
研究者とします。
なお、博士課程後期在籍者、博士課程後期への進学確定者も対象としますが、指導教員
の了解・承認を必須とします。

詳細を見る

提出期限
2025年01月31日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1567

理工学系

その他

掲載日:2024年12月24日

最終更新日:2024年12月25日(水) 15時13分

[間接経費:なし]

公益財団法人 不二科学技術振興財団令和7年度 研究助成

対象分野
対象課題
冷凍・空調・給湯の技術分野における熱・流体・環境に関わる諸現象の基礎研究
および技術開発を対象とします.
助成金額
1件 100万円
応募要件
対象分野の発展に寄与する課題について、大学・大学院、高専等の教育機関で単独、
あるいは共同研究として、主体的に取り組んでいる日本在住の研究者.共同研究の
場合は、その主体者であること.

詳細を見る

提出期限
2025年01月31日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1557

理工学系

その他

掲載日:2024年12月19日

最終更新日:2024年12月20日(金) 15時33分

[間接経費:なし]

総合地球環境学研究所2025年度 実践プロジェクト 予備研究(FS)

対象分野
対象課題
公募するプログラム
地球人間システムの連環に基づく未来社会の共創プログラム【地球人間システムの共創プログラム】

今回は、「地球人間システムの連環に基づく未来社会の共創プログラム」の 2 年目公募となります。
※詳細は公募要領をご参照ください。
助成期間
2025 年 4 月~2026 年 3 月末
応募要件
1)国、公、私立大学等の教授、准教授、講師及び助教
2)上記 1)に準じる者(この場合、応募者について意見を述べられる方 2 名の氏名と
 電話及び Emailアドレスを必要とします)
3) FR 開始年度(見込を含む。)の前年度 3 月 31 日時点で満 65 歳に達していない者
 ※人間文化研究機構では 65 歳を定年年齢と定めているため、定年に達した日以後における
  最初の 3 月 31 日が退職日となり、翌年度以降の雇用継続はありません。
  FR 開始年度の前年度 3月 31 日時点で 65 歳に達している場合、FR 開始年度に雇用契約を
  締結できないため、FR のプロジェクトリーダーとなることはできません。なお、FR 開始
  後に定年退職を迎える可能性がある場合の対応の詳細については公募説明会でご説明します。

詳細を見る

学内締切
2025年01月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月20日10時00分

No:1551

理工学系

その他

掲載日:2024年12月19日

最終更新日:2024年12月20日(金) 15時40分

[間接経費:なし]

一般社団法人 北陸地域づくり協会令和7年度「北陸地域の活性化」に関する研究助成

対象分野
対象課題
【対象テーマ】
 A 社会資本の維持管理
 B 防災・減災
 C 地域振興・地域づくり
 D 持続可能な社会形成
 ※研究の成果が地域の活性化に貢献するものとし、学術的な基礎研究は対象としません
【助成事業の種類】
 ①技術開発支援事業
 ②地域づくり研究事業
 ③大学連携等による共同調査研究事業
助成金額
①技術開発支援事業、②地域づくり研究事業:20〜50万円(概算払1/2まで)、③大学連携等による共同調査研究事業:200〜300万円(概算払1/2まで)
助成期間
令和7年4月1日〜令和8年3月31日
応募要件
①技術開発支援事業、②地域づくり研究事業
 大学・企業・法人・任意団体・個人またはこれらの団体
③大学連携等による共同調査研究事業
 大学もしくは高専を含む2つ以上の機関

詳細を見る

学内締切
2025年01月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月17日17時00分

No:1550

理工学系

掲載日:2024年12月19日

最終更新日:2024年12月20日(金) 15時39分

[間接経費:なし]

一般財団法人 新素材情報財団令和6年度 研究助成

対象分野
対象課題
炭素繊維等先端素材技術分野における新素材開発に関する研究
助成金額
20万円/件
応募要件
大学・団体等の研究機関において常勤で在職し、研究活動に従事している50歳以下の研究者
(大学院生、専攻科生等は対象となりません)

詳細を見る

学内締切
2025年01月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月17日

No:1546

理工学系

その他

掲載日:2024年12月16日

最終更新日:2024年12月16日(月) 15時41分

[間接経費:20%]

公益財団法人 吉田秀雄記念事業財団2025年度 研究助成

対象分野
対象課題
(1)自由課題(“研究助成の目的”に記載した分野に関連する研究課題を自由に設定)
 研究助成の目的
 “広告・広報・メディアを中心とするマーケティング及びコミュニケーション等”に関する
 研究助成を通じてその理論・技術及び知識・情報の普及・発展を図り、もって学術・文化・
 経済の持続的発展及び一般消費者の利益の増進に資することを目的とする。
(2)指定課題(詳細は要綱参照)
 1) 消費者との効果的なコミュニケーションを行う方法に関する研究
 2) 広告・コミュニケーション研究やマーケティング研究の新たな方法論の開発につながる
  他領域における関連研究
 3) 心と身体に関するマーケティング研究
助成金額
単年研究300万円以内/件、継続研究400万円以内/件
助成期間
単年研究:1ヵ年以内(2025年4月1日~2026年3月10日)、継続研究:2ヵ年以内(2025年4月1日~2027年3月10日)
応募要件
大学に在職する助教以上の常勤研究者(個人またはグループ研究)

詳細を見る

提出期限
2025年01月10日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1545

理工学系

その他

掲載日:2024年12月16日

最終更新日:2024年12月16日(月) 15時41分

[間接経費:なし]

公益信託 伊藤徳三ひまし研究基金2025年度 募集(研究助成)

対象分野
対象課題
ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、
2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究を対象とします。
(1)ひまし油・ひまし油誘導体の精密化学変換に関する研究
(2)ひまし油・ひまし油誘導体を利用する機能材料及び生物活性物質に関する研究
(3)ひま種子の増産に資する育種及び栽培技術に関する研究
(4)上記(1)~(3)以外のひまし油関連産業の発展に資する基礎・応用研究
助成金額
1 件100万円以内
応募要件
大学・公的研究機関等の営利を目的としない研究機関に所属し、上記の研究に従事する研
究者・研究グループ。特に若手研究者からの応募を期待します。
*なお、過去助成を受けた方でもその後の発展があれば応募可能です。

詳細を見る

学内締切
2024年12月24日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月10日

No:1544

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年12月16日

最終更新日:2024年12月16日(月) 15時41分

[間接経費:なし]

公益信託 小野音響学研究助成基金令和7年度 研究助成

対象分野
対象課題
音響学に関する研究
助成金額
1件 100万円以内
応募要件
大学・研究機関等に所属して、音響学の研究に携わっている若手研究者。

詳細を見る

学内締切
2024年12月24日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月10日

No:1542

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年12月16日

最終更新日:2024年12月16日(月) 15時41分

[間接経費:20%]

公益財団法人 G-7奨学財団令和7年度 研究開発助成事業(バイオ・IT分野等)

対象分野
対象課題
バイオ分野(医療や農業領域を含む)やIT分野を中心に新事業又は新用途の創出に
つながる研究開発を対象とします。
(研究がバイオインフォマティクスなどバイオサイエンスとIT科学との融合分野の
場合は、IT分野とします。)
助成金額
1件あたり上限300万円
助成期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
応募要件
申請の要件
 ■事業に必要な特許(出願中のものも含む)等の知的財産が存在する場合、その実施に関する
  権利を有する機関等による同意が得られていることが必要です。
 ■具体的な事業化等も含めた研究開発計画を立案できており、達成すべき研究開発目標が明確
  にされていることが必要です。
 ■同テーマで他の助成金等を受けている場合、重複申請することはできません。

申請者の要件
 ■国内の大学・研究機関等(但し営利法人等は除く)に所属し、バイオ分野(医療や農業領域
  を含む)やIT分野を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発に取り組む個人
  又はグループを対象とします。
 ■主たる研究者は公募締切日時点で満50歳未満であることとし、国籍は問いません(但し、
  日本語で申請していただきます)。
 ■助成金の入金先は大学・研究機関等とし、助成金の管理をはじめとする経理業務を適切に
  実行できる体制が整備されていることを要件とします。

詳細を見る

学内締切
2024年12月24日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月10日

No:1541

教育/人文社会学系

掲載日:2024年12月16日

最終更新日:2024年12月16日(月) 15時41分

[間接経費:なし]

公益財団法人 三島海雲記念財団2025年度 学術研究奨励金【人文科学部門】

対象分野
対象課題
人文科学部門 :アジアに関する人文社会科学諸分野の学術研究 (日本に関わる研究も助成対象とします。)
助成金額
(A)個人研究奨励金:1件100万円、(B)共同研究奨励金:1 件 200 万円~500 万円
助成期間
原則として1年間(2025年7月~2026年6月)
応募要件
(A)個人研究奨励金
 ①日本在住の研究者(国籍は問いません)、及び海外在住の日本人研究者
 ②上記研究者には、大学院博士後期課程在籍者(及びそれに相当する大学院学生)を含み
  ますが、大学院博士前期課程(修士課程)在籍者は応募対象外となります。
 ③年齢制限はありません。

(B)共同研究奨励金
 ①代表研究者が応募してください。
  代表研究者は、複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、
  共同して行う研究組織を代表し、計画の推進、取りまとめ等に責任をもって遂行
  できるものとします。
 ②代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとします。共同研究者は国籍、
  所属研究機関の所在地(海外も可)を問いません。
 ③年齢制限はありません。ただし、代表及び共同研究者には大学院博士後期課程
  在籍者(及びそれに相当する大学院学生)は含みますが、大学院博士前期課程(修士
  課程)在籍者は対象外です。
 ④共同研究者の内1名は、代表研究者と異なる外部研究機関あるいは部局に所属して
  いることを必要とします。
 ⑤また、原則、分担研究費が100 万円以上の共同研究者が一人以上加わることを必要
  とします。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年12月23日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年02月14日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年02月28日23時45分

No:1540

理工学系

その他

掲載日:2024年12月16日

最終更新日:2024年12月16日(月) 15時40分

[間接経費:なし]

公益財団法人 三島海雲記念財団2025年度 学術研究奨励金【自然科学部門】

対象分野
対象課題
自然科学部門:食の科学に関する学術研究
       上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物
       利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。
助成金額
(A)個人研究奨励金:1件100万円、(B)共同研究奨励金:1 件 200万円~500万円
助成期間
原則として1年間(2025年7月~2026年6月)
応募要件
(A)個人研究奨励金
 ①日本在住の研究者(国籍は問いません)、及び海外在住の日本人研究者
 ②研究者には大学院博士後期課程在籍者(及びそれに相当する大学院学生)は含みますが、大学
  院博士前期課程(修士課程)在籍者は応募対象外です。
 ③45歳未満(2025年4月1日現在)の研究者。ただし、以下の場合は45歳以上であっても応募
  可能です。
  ・大学院博士後期課程在籍者
  ・博士の学位取得後8年未満の研究者
   ※博士の学位を取得後に取得した産前・産後の休暇、育児休業の期間を除くと博士の学位
    取得後8年未満となる者を含みます。
   ※③の条件を満たさない方は「共同研究奨励金」へのご応募を推奨いたします。
 ④事務連絡などについて日本語で対応できる方。なお、申請書の作成は英文も可としますが、
  研究課題のタイトルは日本語の併記が必須です。

(B)共同研究奨励金
 ①代表研究者が応募してください。
  代表研究者は、複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して
  行う研究組織を代表し、計画の推進、取りまとめ等に責任をもって遂行できるものとします。
 ②代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとします。共同研究者は国籍、所属研究
  機関の所在地(海外も可)を問いません。
 ③年齢制限はありません。ただし、代表及び共同研究者には大学院博士後期課程在籍者(及び
  それに相当する大学院学生)は含みますが、大学院博士前期課程(修士課程)在籍者は対象
  外です。
 ④共同研究者の内1名は、代表研究者と異なる外部研究機関あるいは部局に所属していること
  を必要とします。
 ⑤原則として、分担研究費が100万円以上の共同研究者が一人以上加わることを必要とします。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年12月23日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年02月14日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年02月28日23時45分

No:1539

医学系

掲載日:2024年12月12日

最終更新日:2024年12月17日(火) 09時18分

[間接経費:なし]

日本べーリンガーインゲルハイム株式会社第1回(2025年度)ベルツ研究助成

対象分野
対象課題
「ゲノム医学と医療」
助成金額
1,500万円/件(毎年500万円、3年間交付)、3件
応募要件
「2025年12月31日時点で45歳以下(1980年1月1日以降に生まれた方)」または「2025年12月31日時点で学位取得後15年以内(学位取得年が2010年以降の方)」の日本国内で医学研究に従事する医師で、以下の要件を満たす方

●所属機関の長あるいは所属部門の長の推薦**を得ている方
<**推薦者について>
 ▷総合大学は、学部長または研究科長(部局長)
 ▷単科大学は、学長
 ▷大学病院および一般病院は、病院長
 ▷研究所・研究センター・研究施設は、代表者(長)
●本研究助成は、採択研究の推進に係る物品・消耗品購入などを目的として研究助成金を交付しており、申請者の所属機関への研究支援経費(いわゆるオーバーヘッド経費)に使用されることは意図しておりません。本意向に同意頂ける方。

・医薬品産業に所属する者は応募できません。
・育児出産に関わる休業または介護休業を取得した方は、その休業日数を考慮します。事務局までご一報ください。

詳細を見る

学内締切
2025年02月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年02月28日メールでの応募

No:1531

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年12月09日

最終更新日:2024年12月11日(水) 11時04分

[間接経費:なし]

公益財団法人 新化学技術推進協会第14回 新化学技術研究奨励賞

対象分野
対象課題
特別課題:新素材開発・新化学製造プロセスに貢献する革新的な計測・分析・評価技術に関する基盤的研究
課題1 :持続可能な社会の実現を目指した環境技術の研究
課題2 :新しい資源代替材料・技術の創製、および資源の節約・回収・再利用に関する基盤的研究
課題3 :バイオマス由来製品の事業化課題を解決する革新的なバイオマス変換技術もしくはバイオマス由来素材の開発
課題4 :エネルギー変換・貯蔵・省エネ分野における革新素材・技術に関する研究
課題5 :超スマート社会を支えるエレクトロニクス材料に関する研究
課題6 :マイクロナノシステムの用途拡大につながる新規な材料・加工技術、及びデバイスに関する研究
課題7 :生体機能を利用した新規合成・生産・製造に貢献する基盤技術と評価技術に関する研究
課題8 :生体機能・生体分子に着目した革新的ライフサイエンス材料に関する研究
課題9 :新たな社会への対応を目指した脳科学および感性科学の研究
課題10:持続可能な開発目標に資する材料設計・プロセス設計のための計算科学・計算工学・データ科学の研究
課題11:世界に先駆けた新産業創出に資する「新素材」実現のための基盤的研究
課題12:サスティナブルな社会の実現に向けた革新的反応技術に関する研究
助成金額
1件につき100万円
応募要件
国内の大学またはこれに準ずる研究機関(大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関)において研究活動に従事する方であって、2024年4月1日時点で満40歳未満の方に限ります。ただしライフイベント等(産休・育休等)による研究中断があった場合、それを考慮いたします。
ポストドクター、研究員を含みますが、受賞後少なくとも1年間は応募テーマを研究できる方とします。学部及び大学院の学生は含みません。研究場所は日本国内に限ります。

詳細を見る

提出期限
2025年02月06日17時00分WEB申請。直接申請後,申請書の写しをご提出ください。事務チェックをご希望の方は,先方への提出期限に余裕を持って各キャンパスの担当までご依頼ください。

No:1524

医学系

その他

掲載日:2024年12月05日

最終更新日:2024年12月11日(水) 11時03分

[間接経費:なし]

公益財団法人 循環器病研究振興財団2025年度 循環器疾患看護研究助成

対象分野
対象課題
循環器疾患看護に関する研究(自由課題)
助成金額
総額120万円(30万円×4課題)
応募要件
循環器疾患の看護に携わっている者(看護師)

詳細を見る

学内締切
2025年03月03日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年03月17日Web登録システムより申請

No:1523

その他

掲載日:2024年12月05日

最終更新日:2024年12月06日(金) 10時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人健康・体力づくり事業財団令和7年度 健康運動指導研究助成

対象分野
対象課題
(1)実践研究
 ア.運動指導活動における事例をもとに得た経験や知識の具体的成果
   報告、自らが考案・工夫した運動プログラム・指導方法等に係る効
   果検証等の具体的成果報告
 イ.運動指導活動における検証、課題解決、人材育成、新たな指導法等
   のための研究
 ウ.多くの健康運動指導士・健康運動実践指導者が活用できる運動プ
   ログラム教材や運動器具などを作成するための研究
 【応募資格】健康運動指導士又は健康運動実践指導者の資格を有する者
 ※この区分は、大学・研究機関において研究活動を主な業務とされている方より
  指導活動を主な業務とされている方を優先します。
(2)調査研究
 我が国の健康・体力づくりに貢献できる、地域・職域における健康・体
 力づくり推進、新たな指導のあり方等のための研究
 【応募資格】健康運動指導士又は健康運動実践指導者の資格を有する者
 注:実践研究及び調査研究の応募資格については、研究採択時(令和7年4月)から
   研究報告時(令和8年5月)まで健康運動指導士・健康運動実践指導者の登録があ
   る方が対象です。当該期間に更新する方も含みます。
(3)指定研究
 以下の内容に該当する研究
 健康運動指導士・健康運動実践指導者の活躍と新しい働き方に関する研究
 キーワード:多(他)職種連携、行動変容、資格活用、地域連携、キャリア形成等
 【応募資格】 以下に所属する研究者
 「学校教育法に基づく大学及び同附属試験研究機関」、「国の施設等機
 関」、「地方公共団体の附属試験研究機関」、「研究を主な事業目的と
 している公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人及び一般財団
 法人」、「研究を主な事業目的とする独立行政法人通則法(平成 11 年
 法律第 103 号)第2条の規定に基づき設立された独立行政法人」
 ※共同研究者又は研究協力者は、健康運動指導士又は健康運動実践指導者の資格
  を有していることが望ましい。
助成金額
(1)実践研究 1研究につき 50万円を上限(2)調査研究 1研究につき100万円を上限(3)指定研究 1研究につき250万円を上限
助成期間
令和7年5月1日から令和8年3月31日

詳細を見る

学内締切
2024年12月16日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月07日

No:1519

教育/人文社会学系

掲載日:2024年12月05日

最終更新日:2024年12月06日(金) 10時38分

[間接経費:なし]

公益財団法人 三菱財団2025年度 社会福祉事業並びに研究助成

対象分野
対象課題
・助成の対象(事業/活動・調査研究の内容)
助成の対象は、イ.事業/活動(事業)、ロ.調査研究(研究)の何れかになります。

イ. 事業/活動:
 社会福祉を目的とし、社会的意義があり、他のモデルとなることが期待できるよう
 な、非営利の民間の事業/活動(お申し込みは、法人・団体に限ります)。
 実現可能性の高い、以下のような内容の応募を期待します。
  i) 新たな視点に基づき展開される事業/活動 (新規性)
  ii) 他地域や他の活動分野への普及・発展が期待できる事業/活動(モデル性)
  iii) 福祉現場における“地域性・個別性”が高く、“実践的、草の根的”な事業/活動
  iv) 現行制度上、公の援助を受けがたい事業/活動
ロ. 調査研究 :
 開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人、法人・団体のいずれ
 でも申込可能)。“開拓・実験性”としては、新たな視点に基づき、社会的意義があり、
 また、将来の更なる展開・発展につながること、等を期待します。

※詳細は応募要領をご参照ください。
助成金額
事業/活動、調査研究を合わせて、総額1 億1,000 万円を予定。※詳細は応募要領をご参照ください。
助成期間
1年を原則としますが、事情により2年間にわたる使用も認められます。※詳細は応募要領をご参照ください。
応募要件
イ.日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有するもの(国籍等は不問)。また、
  法人・団体での申し込みは、その法人・団体の代表者からの応募に限ります。
ロ.営利企業等およびその関係者の方はお申込みできません。協同研究者になることもで
  きません。また、実施担当者・関係スタッフ、連携・協働型のチームメンバーは申請す
  る事業・研究に営利目的で参加することはできません。
ハ.代表研究者、協同研究者、申込法人・団体及びその代表者は、本財団の同一年度の助成
  に複数応募することは出来ません。従って、代表研究者や申込法人・団体の代表者が
  (他分野も含め)他の応募案件の協同研究者を兼務したり、協同研究者が他の応募案
  件の協同研究者を兼務することは出来ません(協同研究者の方には上記の確認も含め、
  必ず了承を得ておいて下さい)。なお、複数応募が判明した場合は、失格となることが
  あります

詳細を見る

学内締切
2024年12月18日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月17日15時00分

1228件中361-380件を表示

募集中の公募一覧