公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

2050件中721-740件を表示

No:1389

理工学系

掲載日:2024年10月02日

最終更新日:2024年10月03日(木) 10時49分

[間接経費:20%]

公益財団法人 立石科学技術振興財団2025年度 研究助成(C)

対象分野
対象課題
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動
に助成します。
「人間と機械の調和を促進する」とは、人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に
寄与したい、という当財団の願いからきているものです。上記の範囲で、科学技術を人間
にとって最適なものとするための、若手研究者による萌芽的な基礎研究活動を歓迎します。
助成金額
62万5千円/年 ※間接費を含む申請額上限
助成期間
2025年4月1日から1年,2年または3年間
応募要件
(1)助成期間に日本国内に居住し、研究開始時期(翌年 4 月 1 日)に次のいずれかに該当
 する博士課程の学生。
 ①区分制の博士後期課程に在学する者
 ②一貫制の博士課程第 3 年次、4 年次または 5 年次に在学する者
 ③後期 3 年の課程のみの博士課程に在学する者
 ※審査・選考後、4 月 1 日時点の在学証明書を提出していただきます。
(2)その他の団体から給与や助成金などを受給している、または受給する予定の場合は、
 その団体の規定に従ってください。
(3)応募対象研究の研究期間は、(1)項に記載する博士課程の在学予定年数(最大3年)を
 上限とします。
(4)助成最終年度に学位取得予定であること。
(5)同一内容で、既に公的機関や他財団等から助成金や補助金を受けていないこと。
 また、受ける予定(決定している場合)のないこと。
(6)研究期間が1年を超える場合は、年度末に中間成果報告と中間収支報告の提出と、
 研究期間終了後に成果報告書と収支報告書等の提出が可能なこと。
(7)国内・海外への調査研究のための旅費は申請者本人に限り対象とします。
 申請者本人以外の申請があった場合は該当する部分が減額の対象となります。
(8)本研究助成の海外での成果発表(海外学会誌への論文投稿費用やその英文校閲費用
 を含む)に関する費用、海外での共同研究にかかわる経費については本研究助成の
 対象とはしません。該当する部分が減額の対象となります。必要な場合は別途国際
 交流助成で申請してください。

詳細を見る

学内締切
2024年10月15日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年10月25日

No:1388

理工学系

掲載日:2024年10月02日

最終更新日:2024年10月03日(木) 10時49分

[間接経費:20%]

公益財団法人 立石科学技術振興財団2025年度 研究助成(A)(B)

対象分野
対象課題
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に
助成します。
「人間と機械の調和を促進する」とは、人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に
寄与したい、という当財団の願いからきているものです。上記の範囲で、科学技術を人間
にとって最適なものとするための、若手研究者による基礎研究活動も歓迎します。
助成金額
研究助成(A):312 万 5 千円、研究助成(B):625万円 [間接経費を含む申請額上限]
助成期間
研究助成(A):2025年4月1日から1年、研究助成(B):助成期間2025年4月1日から2年
応募要件
(1)助成期間に日本国内に居住する研究者であること。
(2)学生で給与を受けておられる方は、申請書の職名に身分を記入してください。
(3)応募対象となる研究助成(A)の研究期間は 1 年、研究助成(B)の研究期間は 2 年
 を基本とします。
(4)同一内容で、既に公的機関や他財団等から助成金や補助金を受けていないこと。
 また、受ける予定(決定している場合)のないこと。
(5)研究期間終了後に成果報告書と収支報告書等の提出が可能なこと。
(6)国内・海外への調査研究のための旅費は申請者本人に限り対象とします。
 申請者本人以外の申請があった場合は該当する部分が減額の対象となります。
(7)本研究助成の海外での成果発表(海外学会誌への論文投稿費用やその英文校閲
 費用を含む)に関する費用、海外での共同研究にかかわる経費については本研究
 助成の対象とはしません。該当する部分が減額の対象となります。
 必要な場合は別途国際交流助成で申請してください。

詳細を見る

学内締切
2024年10月15日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年10月25日

No:1387

理工学系

掲載日:2024年10月02日

最終更新日:2024年10月03日(木) 10時49分

[間接経費:なし]

一般財団法人 熱・電気エネルギー技術財団第32回 研究助成(Ⅱ特別募集)

対象分野
対象課題
① 新水素エネルギー技術(常温核融合、凝集系核科学及びそれらから派生した技術)
② 熱電変換素子技術
③ 熱エネルギー貯蔵技術
④ 熱・電気エネルギーに関するシステム技術
助成金額
300万円×2名~3名予定
助成期間
2024年12月以降約1年間
応募要件
○大学、学会および企業に所属する研究者個人を対象とする。
○過去の助成回数は問わない。

詳細を見る

提出期限
2024年10月24日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1386

理工学系

掲載日:2024年10月02日

最終更新日:2024年10月03日(木) 10時49分

[間接経費:なし]

一般財団法人 熱・電気エネルギー技術財団第32回 研究助成(Ⅰ通常募集)

対象分野
対象課題
① 新水素エネルギー技術(常温核融合、凝集系核科学及びそれらから派生した技術)
② 熱電変換素子技術
③ 熱エネルギー貯蔵技術
④ 熱・電気エネルギーに関するシステム技術
助成金額
100万円×10名~15名予定
助成期間
2024年12月以降約1年間
応募要件
○大学、学会および企業に所属する研究者個人を対象とする。
○ただし、連続採択は 3 年まで、合計 5 回までとする。

詳細を見る

提出期限
2024年10月24日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1385

国際交流

掲載日:2024年10月01日

最終更新日:2024年10月03日(木) 11時09分

[間接経費:なし]

⽇豪イノベーション基⾦(AJIF)2024-25 年度の研究助成⾦プログラム

対象分野
対象課題
グリーンスチール推進技術
フリートと物流の脱炭素化
新エネルギーシステム技術
循環型経済と⽔処理
コミュニティのデジタル化
温室効果ガス (GHG) 削減技術
鉱業における効率改善
グリーンマリタイム推進技術
助成金額
助成⾦は 8 つの主要テーマに基づき、1プロジェクトにつき AUD$50,000 から AUD$250,000 の範囲内
助成期間
通常1年間
応募要件
<代表申請者>
代表申請者は、研究機関、⼤学、慈善団体、⾮営利団体、政府機関、または企業として、オーストラリアまたは⽇本に拠点を置く必要がある。

<パートナー>
相⼿国に所在する 1 つ以上のパートナーとの協⼒関係を証明することが求められる。
研究機関、⼤学、慈善団体、⾮営利団体、政府機関、または企業のいずれかの団体である必要がある。
申請に参加できるパートナー数に制限はない。

<産業パートナーシップの要件>
必ず少なくとも 1 つの産業パートナーが含まれている必要がある。※代表申請者は、通常、産業パートナーではない。
産業パートナーとは、⼤学以外の法⼈、政府機関、⾮営利団体、その他の⾮⼤学団体を指す。

詳細を見る

提出期限
2024年10月31日関心表明(EOI)の受付期間

No:1384

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年10月01日

最終更新日:2024年10月02日(水) 09時45分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本脳神経財団2024年度一般研究助成

対象分野
対象課題
脳神経疾患の原因を追求しその予防と治療体系の推進に貢献する臨床ならびに基礎的分野における重要かつ独創的な研究に対し研究を行います。
助成金額
1研究あたり50万円(5件の予定)
応募要件
総合大学の医学部、医科大学及び主な医学研究機関あるいはそれらの附属研究施設に所属する教職員で、趣旨に添う研究活動を行っている年齢45才未満(2024年10月末日現在)の個人又はグループ。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年10月15日
学内締切
2024年10月17日
提出期限
2024年10月31日17時00分WEB申請、推薦書のみ郵送(当日消印有効)

No:1383

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年09月27日

最終更新日:2024年09月30日(月) 15時27分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)経済安全保障重要技術育成プログラム 「人工知能(AI)が浸透するデータ駆動型の経済社会に必要なAIセキュリティ技術の確立」に関する研究開発構想(個別研究型)のうち、(1) 一般研究開発 二次募集

対象分野
対象課題
公募対象とする研究開発構想名:
「人工知能(AI)が浸透するデータ駆動型の経済社会に必要な AI セキュリティ
技術の確立」に関する研究開発構想(個別研究型)
 PO:松本 勉(産業技術総合研究所 フェロー)
 副PO:高橋 克巳(日本電信電話株式会社 社会情報研究所 主席研究員)

本研究開発構想では「(1) 一般研究開発」についての研究開発課題を公募します。
 ※ 一般研究開発の事例として PO 方針(公募要領88頁)を参照
 ※今回の公募では、「(2) データ基盤構築支援型研究開発」、「(3)知識・技術の体系
  化研究」については公募いたしません。
助成金額
1 課題あたり総額最大 2.5 億円(間接経費含む)
助成期間
研究開発開始から原則5年(60 か月)以内

詳細を見る

学内締切
2024年10月22日※ 提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年11月05日12時00分e-Rad

No:1382

理工学系

その他

掲載日:2024年09月27日

最終更新日:2024年09月30日(月) 15時27分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)グリーンイノベーション基金事業「CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」プロジェクト【研究開発項目 2】廃プラ・廃ゴムからの化学品製造技術の開発に係る追加公募

対象分野
対象課題
「CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」プロジェクト
【研究開発項目 2】廃プラ・廃ゴムからの化学品製造技術の開発
 研究開発内容:
  ① 混合プラから直接基礎化学品を製造する技術開発
  ② 廃タイヤからのカーボンブラック再生技術開発

※詳細は公募要領をご参照ください。
助成金額
予算(NEDO 負担額):【研究開発項目 2】研究開発内容①上限80億円、研究開発内容②上限93億円
助成期間
2024年度から2032年度までの最大9年間を想定

詳細を見る

学内締切
2024年10月11日※ 提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年10月28日12時00分Webおよびe-Rad

No:1381

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年09月27日

最終更新日:2024年09月30日(月) 15時26分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

内閣府 食品安全委員会事務局(FSC)令和7年度 食品健康影響評価技術研究

対象分野
対象課題
・食品中の化学物質・汚染物質のばく露と健康影響に関する研究
・食品中の化学物質・汚染物質の健康影響発現メカニズムと新たな評価系に関する研究
・残留農薬の遺伝毒性の評価方法に関する研究
・食品により媒介される微生物等の特性及びその健康影響に関する研究
・食品分野における食経験の乏しい食品等のリスク評価の手法の研究
・新たなアプローチによる評価方法(NAMs)に関する研究
・ベンチマークドーズ法(BMD法)をリスク評価へ活用する研究
・ばく露量推定の精緻化に関する研究
・その他食品健康影響に関する研究

※詳細は公募要領等をご参照ください。
助成金額
in vivo、in vitroの実験を伴う研究:1,000 ~1,500万円程度、それ以外の研究:500~750万円程度、食品健康影響評価を担う若手専門家の育成枠:200~300万円(単年度当たり)
助成期間
in vivo、in vitro の実験を伴う研究(wet) 、上記以外の研究(dry):原則2年以内、食品健康影響評価を担う若手専門家の育成枠:1年~2年

詳細を見る

学内締切
2024年10月09日※ 提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年10月23日17時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:1380

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団2025年度 助成研究

対象分野
対象課題
以下の2分野を助成対象とします。
(1)助成研究 A=ゲームの分野の研究
  A-① 重点研究:テーマ「人間性・社会性を高めるゲーム 2」
  A-② 基礎的
  ・基盤的研究
  ・ゲームの本質に関する研究
  ・ゲームと人間に関する研究
  ・ゲームと社会に関する研究
  ・ゲームと技術に関する研究
(2)助成研究 B=人間と遊びに関する研究
  ・遊びの本質及び影響に関する研究
  ・遊びの社会的諸活動への応用に関する研究
  ・助成研究A又はBのいずれの課題にも属さない『人間と遊び』の研究

※詳細は募集要領をご参照ください。
助成金額
助成研究A:1件当たり200万円以内、助成研究B:1件当たり100万円以内
助成期間
2025年4月1日~2026年3月末日
応募要件
国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等に所属
する研究者又はこれらの機関に所属する研究者を代表者とする共同研究グル
ープ
※研究者には大学院後期博士課程在籍者を含みます。但し、指導教員の推薦
 が必要です。

詳細を見る

提出期限
2024年10月15日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1379

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団2025 年度調査研究者

対象分野
対象課題
文部科学省推進科学技術週間参加イベントとして当財団が開催している「社会を変える
『夢のゲーム』大募集」過去 3 年間(2022-2024)の入賞作品を実現する、もしくは実装
にむけた提案をすることを課題にします。
選択する入賞作品はひとつとせず、今年度も複数をコンバインすることを認めます。
条件は以下の通りです。
 (0)プロトタイプ制作(既存のシステム上で稼動するプログラム作成
 (1)概要設計書制作(ユースケースに基づくものやシナリオベース設計などを含む)
 (2)実現・実装のための手法・技法・支援システムの提案
 (3)実現・実装にむけて進めるための事例調査
 (4)その他,実現・実装にむけて具体的に前進させる提案
いかにして実現・実装するかの見通せる段階を、具体的な形で提示することを期待しま
す。入賞作品の記述に含まれていない部分を補うために、応募者の自由裁量で追加する
ことができます。ただし、ほかの権利に齟齬をきたすことがないようにしてください。
※入賞作品をこのように扱うことについては、受賞者の同意を得てあります。
助成金額
研究費:100 万円(固定)
助成期間
2025年4月1日~2026年3月末日
応募要件
国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等に所属する研究
・開発者(大学院博士課程在籍者を含む)又はこれらに所属する研究者を代表者と
する共同研究グループ
※大学院博士課程在籍者は、指導教員の推薦を必要とします。

詳細を見る

提出期限
2024年10月15日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1378

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本科学協会2025年度笹川科学研究助成( 実践研究部門)

対象分野
対象課題
A 教員・NPO職員等が行う問題解決型研究
  学校、NPO等に所属している方が、その活動において直面している社会的
  諸問題の解決に向けて行う実践的な研究を求めます。
B 学芸員・司書等が行う調査・研究
  学芸員・司書等が博物館や図書館等の生涯学習施設の活性化に資する調査・
  研究を求めます。
  また、所属機関とは別の機関や、大学、自治体等の異分野の機関・施設と
  連携した研究も歓迎します。
助成金額
1件50万円(限度)
助成期間
2025年4月1日(火)から2026年2月10日(火)まで。
応募要件
教員、学芸員、司書、カウンセラー、指導員、市民活動・地域活動等の専門的立場
にある方等で、特に年齢は問いません。
なお、非常勤や嘱託等の方は、雇用期間内に調査・研究が終了することを条件とし
ます。

詳細を見る

学内締切
2024年10月01日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年10月15日17時00分

No:1377

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本科学協会2025年度笹川科学研究助成(学術研究部門)

対象分野
対象課題
人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に
関する研究を対象とします。
その中でも『海に関係する研究』は、重点テーマとして支援します。
助成金額
1件150万円(限度)
助成期間
2025年4月1日(火)から2026年2月10日(火)まで。
応募要件
2025年4月1日現在、35歳以下で、大学院生あるいは所属機関等で非常勤雇用
または任期付き雇用研究者として研究活動に従事する者。
但し『海に関係する研究』は重点テーマであるため、雇用形態は問わない

詳細を見る

学内締切
2024年10月01日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年10月15日17時00分

No:1376

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人 科学技術融合振興財団2024年度 助成金

対象分野
対象課題
研究課題A
 シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
研究課題B
 ①情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用
  ソフトウェアの試作 (学習用ソフトウェアを通じて行う青少年科学技術啓発活動)
 ②社会に役立つシリアスゲームの調査研究
 ③エンタテインメントゲームに関する調査研究
研究課題C
 シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究
助成金額
研究課題A・B:1件30万円~150万円(上限)、研究課題C:1件15万円~30万円(上限)
助成期間
研究課題A・B:2025年2月より2年以内、研究課題C:2025年2月より1年以内
応募要件
研究課題A、研究課題B
 大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者といたします。
 研究は、個人研究、国内の共同研究、国際的共同研究のいずれでも構いません。
 できるだけ多くの方を支援させていただく趣旨から、当財団の研究助成期間中の主査の方
 による重ねての応募、および同一主査の方からの複数の応募はできません(共同研究者の
 応募は可)。
 応募に際しては『助成事業に関するよくある質問』をご覧ください。

研究課題C
 大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者といたします。
 特に本事業は①先進的独創的な手法の研究②若手研究者(大学院生・助手等)を支援の
 対象とします。
 課題の主旨から、調査研究助成事業との併願および過去に当財団の助成実績がある方の
 応募はできません。
 応募に際しては『助成事業に関するよくある質問』をご覧ください。
 一昨年度より⑬エンタテインメントゲームを追加しました。

詳細を見る

提出期限
2024年10月15日23時45分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1375

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:なし]

公益財団法人 窓研究所2024年度 特定研究助成

対象分野
対象課題
建築空間や日常生活に深くかかわる「窓」を軸に、サスティナブル社会の実現に
向けたその役割やあり方を探求していく研究を対象とします。
※営利を目的として行うものは対象外とする
1. 人間活動によってかかる負荷を軽減し、地球環境を保護する研究
2. 人々の経済活動の持続的な仕組みの研究
3. 不平等のない社会の実現につながる研究
助成金額
1 件あたり200万円(上限)
助成期間
2025年4月1日から1年間もしくは2年間
応募要件
以下の全てを満たす個人または研究グループ
1. 個人または研究グループの代表者が、大学とその附置研究所、大学共同利用
 機関、高等専門学校に所属の研究者または大学院生等であること(任期付き
 の場合は申請する研究期間中の雇用や在籍が見込まれること)
2. 上記機関より当財団からの助成金による研究活動が認められること
3. 申請時点で当財団からの研究助成を受けていないこと
4. 当該研究がいかなる機関に対しても未発表であること

詳細を見る

提出期限
2024年10月21日14時45分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1374

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:なし]

公益財団法人 窓研究所2024 年度 研究助成

対象分野
対象課題
「建築文化」に関連する以下の分野とします。
 ※営利を目的として行うものは対象外とする
  1. 歴史、民俗、風土に関連する分野
  2. 文化、芸術、デザインに関連する分野
  3. 環境、サスティナビリティに関する分野
  4. 社会、都市、コミュニティに関する分野
  5. 人々の安全、健康、生活に関する分野
  6. 上記の複数の分野をまたぐ学際的研究分野
  7. その他建築文化の発展に貢献しうる研究分野
助成金額
1件あたり200万円(上限)
助成期間
2025年4月1日から1年間もしくは 2 年間
応募要件
以下の全てを満たす個人または研究グループ
1. 個人または研究グループの代表者が、大学とその附置研究所、大学共同利用機関、
 高等専門学校に所属の研究者または大学院生等であること(任期付きの場合は申請
 する研究期間中の雇用や在籍が見込まれること)
2. 上記機関より当財団からの助成金による研究活動が認められること
3. 申請時点で当財団からの研究助成を受けていないこと
4. 当該研究がいかなる機関に対しても未発表であること

詳細を見る

提出期限
2024年10月21日14時45分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1373

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:5%]

公益財団法人 ハーモニック伊藤財団2025年度 助成事業

対象分野
対象課題
A.科学技術分野
 科学技術に関する学術的、技術的な研究に関する助成
B.文化芸術分野
 文化芸術に関する学術的な研究並びに美術・工芸の振興に関する助成
助成金額
1 件につき規模等に応じて 150 万円以内
助成期間
2025年4月1日~2年以内
応募要件
A.科学技術分野
B.文化芸術分野

詳細を見る

学内締切
2024年10月04日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年10月18日10時00分

No:1372

理工学系

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:20%]

公益財団法人 津川モーター研究財団2024年度 研究助成金

対象分野
対象課題
(1)モーター及びモーターに関連する分野において研究活動を行う研究者または研究機関
(2)モーター及びモーターに関連する分野において研究調査を行う研究者の海外派遣または招聘
助成金額
最大200万円
助成期間
原則として単年度
応募要件
政府・民間の機関、団体または個人の如何を問わないものとする。
ただし、同一の研究について他の財団の助成金等を受けていないことを原則とする。

詳細を見る

提出期限
2024年10月15日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1371

理工学系

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:20%]

公益財団法人G-7奨学財団令和6年度 研究開発助成事業(農業系・水産系分野)(秋季公募)

対象分野
対象課題
農業系・水産系分野を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発を対象とします。
助成金額
1件あたり上限300万円
助成期間
原則として単年度
応募要件
■国内の大学・研究機関等(但し営利法人等は除く)に所属し、農業系・水産系分野を
 中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発に取り組む個人又はグループを
 対象とします。
■主たる研究者は公募締切日時点で満50歳未満であることとし、国籍は問いません
 (但し、日本語で申請していただきます)。
■助成金の入金先は大学・研究機関等とし、助成金の管理をはじめとする経理業務を
 適切に実行できる体制が整備されていることを要件とします。

詳細を見る

学内締切
2024年09月30日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年10月10日

No:1370

理工学系

その他

掲載日:2024年09月20日

最終更新日:2024年09月20日(金) 15時38分

[間接経費:20%]

公益財団法人 前田記念工学振興財団令和7年度 研究助成

対象分野
対象課題
次の4つの主題に関する研究を助成の対象とします。応募者は、いずれかの主題を選んで
申請してください。
(1)土木分野に関する研究
(2)建築分野に関する研究
(3)i-construction 分野に関する研究
 (本分野の技術範囲等は募集要項「10. i-construction 分野について」を参照)
(4)地域工学分野に関する研究(新規募集)
 (本分野の詳細は、募集要項別添「地域工学分野の新設について」を参照)
助成金額
土木・建築・i-construction分野:1件 100 万円以下、地域工学分野:(研究開発コース)150 万円以下・(研究実装コース) 50万円以下
助成期間
土木・建築・i-construction の3分野:令和7(2025)年4月から1年間、地域工学分野:令和7(2025)年4月から2年間
応募要件
我が国の大学、その他研究機関等に勤務し(雇用関係があり)、研究活動に従事する研究者
(大学院生、専攻科生等は対象となりません)とします。共同研究者も同様です。
なお、i-construction 分野についてはベンチャー企業(スタートアップ)に勤務し、*
土木学会、建築学会、又はこれに類する工学系学会に所属している研究活動従事者、地域
工学分野については、*土木学会、建築学会、又はこれに類する工学系学会に所属している
中学校及び高等学校の教員も対象とします。

詳細を見る

提出期限
2024年10月08日12時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

2050件中721-740件を表示

募集中の公募一覧