公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

1596件中721-740件を表示

No:905

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年03月22日

最終更新日:2024年03月22日(金) 10時40分

[間接経費:なし]

公益財団法人黒住医学研究振興財団2024年度研究助成

対象分野
対象課題
① 臨床化学
② 分子生物学(医学)
③ 臨床微生物学
④ 臨床免疫学
⑤ 検査血液学
⑥ 人体病理学
⑦ 疫 学*   
  *臨床検査・衛生検査についての集団(mass)を対象に扱う研究
⑧ 一般・生理学
⑨ 感染危機管理(新規)*   
  *次なるパンデミック対応、バイオリスク管理、施設内感染防止、感染制御、マスギャザリング対策等
の九つの領域とします。
助成金額
助成額は、対象領域①~⑧については1件上限100万円を限度とし、15件以上とします。新設の⑨感染危機管理については1件150万円を限度として2~3件とし、助成金は総額1,800万円とします。
助成期間
贈呈式後1年以内
応募要件
医学関連の大学及びその他の教育機関、研究所並びに医療機関等において、本研究助成事業の対象領域において調査、研究に積極的に取り組もうとする個人とします。
ただし、大学教授及び国公私立研究機関等の部長並びにこれらに準ずる職位の方は除きます。

詳細を見る

学内締切
2024年05月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年05月31日郵送 5/31必着

No:913

医学系

掲載日:2024年03月21日

最終更新日:2024年03月25日(月) 11時15分

[間接経費:※公募要項をご確認ください]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和6年度 「臨床研究・治験推進研究事業」に係る公募(2次公募)

対象分野
対象課題
疾患登録システム(患者レジストリ)を活用した臨床研究・医師主導治験の推進【実施(ステップ2)】
(1)特定臨床研究・医師主導治験の実施

認知症治療薬の薬事承認を目指した臨床研究・治験の推進
(2)臨床研究・治験の開始準備に関する研究【準備(ステップ1)】
(3)既に作成済のプロトコールに基づいて実施する特定臨床研究・治験の推進【実施(ステップ2)】
助成金額
※1課題当たり年間上限、間接経費含まず(1)50,000千円(2)45,000千円(3)80,000千円
助成期間
(1)令和6年8月~令和9年度末(2)令和6年8月~令和8年度末(3)令和6年8月~令和10年度末

詳細を見る

学内締切
2024年04月05日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年04月19日12時00分e-Rad、要e-Rad機関承認、要公印

No:912

理工学系

掲載日:2024年03月21日

最終更新日:2024年03月25日(月) 11時15分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

総務省令和6年度から実施する生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する評価技術研究に係る提案の公募

対象分野
対象課題
(1)刺激作用に基づく許容電磁界強度導出に関する研究
(2)電波ばく露に関する標準的な研究手法の確立及び中間周波電磁界の神経毒性に関する研究
(3)青少年への電波の影響に関する疫学研究
(4)電波ばく露レベルモニタリングデータの取得・蓄積・活用
助成金額
令和6年度委託概算額:(1)55百万円(2)60百万円(3)70百万円(4)235百万円
助成期間
実施期間:(1)(3)(4)5年以内(2)4年以内

詳細を見る

学内締切
2024年04月08日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年04月22日23時45分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:904

理工学系

掲載日:2024年03月19日

最終更新日:2024年03月22日(金) 14時55分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

総務省持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業

対象分野
対象課題
(1)電波有効利用基盤技術部門
(2)デジタルインフラ構築部門
助成金額
※応募要件に記載
助成期間
研究開発期間 :最⻑4年度(1〜4年度の範囲内で提案者が設定)
応募要件
研究開発経費(直接経費・消費税込)、上限/年度
1年度目及び2年度目:1,000万円/課題
3年度目及び4年度目:3,000万円/課題

詳細を見る

学内締切
2024年03月29日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年04月12日17時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:903

理工学系

掲載日:2024年03月19日

最終更新日:2024年03月22日(金) 14時54分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2024年度 ASPIRE - 米国NSF Global Centers バイオエコノミー領域共同研究提案の募集

対象分野
対象課題
研究分野:バイオ
募集テーマ:バイオエコノミー
対象国:米国、カナダ、フィンランド、日本、韓国、英国
※米国側研究者の参加が必須
助成金額
支援額:1課題あたり最大5億円(間接経費を含む)
助成期間
支援期間:2024年11月~2030年3月(約5年5ヶ月)

詳細を見る

学内締切
2024年05月28日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年06月11日17時00分e-Rad※申請にあたっては、JSTとNSFのそれぞれが指定する申請書類を相手側研究者と共同で作成し、JSTとNSFのそれぞれに提出する必要があります。詳細は公募要領をご確認ください。

No:902

理工学系

掲載日:2024年03月19日

最終更新日:2024年03月22日(金) 14時54分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)2024年度「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」に係る第1回公募(委託)(助成)

対象分野
対象課題
(1)大規模水素サプライチェーンの構築に係る技術開発
(2)需要地水素サプライチェーンの構築に係る技術開発
(3)水素ステーションの低コスト化・高度化に係る技術開発
(4)共通基盤整備に係る技術開発
(5)総合調査研究
※(5)は委託のみ
助成金額
事業規模:本事業全体 20 億円程度(2024年度)
助成期間
事業期間:4年間(2024年度~2027年度)

詳細を見る

学内締切
2024年04月01日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年04月15日12時00分Webおよびe-Rad

No:901

理工学系

掲載日:2024年03月18日

最終更新日:2024年03月18日(月) 14時11分

[間接経費:30%]

キオクシア株式会社2024年度 キオクシア奨励研究

対象分野
対象課題
次世代メモリ・半導体技術・情報処理・
AI関連技術(画像認識、テキストマイニング、最適化などを含む)・
DX関連技術(ビッグデータ、デジタルツイン)・アプリケーション・セキュリティ・
圧縮・半導体回路設計・デバイス・プロセス・シミュレーション技術・
GX(グリーントランスフォーメーション)関連技術(半導体製造・データセンターにおける
カーボンニュートラル環境技術)等の独創的なテーマ(Feasibility Study含む)
助成金額
100万円・200万円/件(間接経費及び消費税等別)
助成期間
契約締結日より2025年3月31日まで
応募要件
国内の学術研究機関に所属する研究者。
但し、任期付教員(任期付研究員を含む)の場合2025年3月末日までに雇用期間がある方に限定。
学生の場合、博士後期課程在席中の方または博士後期課程進学内定(出願中を含む)の
修士課程在席中の方とし、専任教員を応募書式の研究参加者欄に必ず記載してください。
※学生の方、任期付教員、助教、助手が応募する場合は専任教員の推薦を受けることを条件とします。

詳細を見る

学内締切
2024年04月01日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年04月15日15時00分

No:900

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年03月18日

最終更新日:2024年03月18日(月) 14時03分

[間接経費:なし]

公益財団法人 戸部眞紀財団2024年度 研究助成

対象分野
対象課題
化学
食品科学
芸術学/デザイン学
体育学/スポーツ科学
経営学(ビジネス・公共経営、マーケティング等)
助成金額
年額100万円
助成期間
2024年10月1日より2025年9月30日までの1年間
応募要件
(1)日本の大学、及び同等の研究機関に所属する研究団体、または研究者であること
(2)代表研究者の年齢が2024年4月1日現在で40才以下であること(国籍不問)
(3)研究活動において優秀な研究団体、研究教室、または研究者であること
(4)国際交流の促進、文化芸術及び科学技術の振興に貢献する研究団体、または研究者であること
(5)モノマネではない独創的な発想を基にした革新的な研究であり、将来広く社会に貢献するものであること
  ・非常勤、研究員、助手の方も応募可能です。
  ・学生は応募できません。(共同研究者は可)
  ・同一機関から複数の団体及び研究者が応募しても問題ありません。

詳細を見る

学内締切
2024年04月05日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年04月19日23時45分

No:899

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年03月18日

最終更新日:2024年03月18日(月) 14時13分

[間接経費:なし]

公益財団法人 村田学術振興・教育財団第40回(2024年度)研究助成等

対象分野
対象課題
自然科学:エレクトロニクスを中心とする自然科学の研究
人文・社会科学:国際化にともなう法律、経済、社会、文化等の諸問題に関する研究
応募要件
申請時に日本の大学や研究機関などに所属し、所属機関の長の承諾を得られる研究者で、日本人または
日本国内に在住する外国人。但し、海外に在住する日本人は応募不可とします。
また、以下の要件や制限事項があります。
・所属機関で、助成金の受領、使途管理、会計報告が行えること
・営利法人との共同研究テーマに関する応募は不可
・研究助成の単年と複数年の重複応募は不可
・研究助成と海外派遣援助の重複応募は不可
・当財団の研究助成を 3 年以内(2021 年度以降)に採択された方は、研究助成の応募は不可
・当財団の海外派遣援助を 3 年以内(2021 年度以降)に採択された方は、海外派遣援助の
 応募は不可
・海外派遣援助において、申請者が学生の場合は指導教官の推薦理由書の提出が必要

詳細を見る

学内締切
2024年03月27日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年04月09日23時45分

No:898

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年03月18日

最終更新日:2024年03月18日(月) 14時03分

[間接経費:なし]

公益財団法人 セコム科学技術振興財団令和 6 年度 一般研究助成

対象分野
対象課題
国民の健康で安全・安心な生活の確保や災害防止など、国民生活に密着した研究に助成します。
これらの研究のうち社会的要請があり研究成果が実用化に結びつく可能性が高い、あるいは、
研究成果が今後の科学技術の発展に寄与する、長期かつ大型の研究・開発課題(社会科学の研究を
含む)を広く募集します。
研究を着実に遂行・発展していただくため、最初の1年間は準備研究期間とし、翌年からは成果目標を
定めた研究計画に従い本格研究期間として研究を実施していただきます。
助成金額
1件あたり準備研究は 1,000 万円以内、本格研究は年間 1,500 万円以内で総額 5,500 万円以内
助成期間
1 年間、その後の本格研究 2 年間または 3 年間、合計で最長 4 年間
応募要件
現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研究を実施することができる国内の大学・大学
共同利用機関法人・国立研究開発法人に所属する研究者を対象とします。
実際に中心的に研究を実施される方が申請者となるようにして下さい。民間企業等に所属する研究者が申請者にな
ることはご遠慮下さい。また、助成期間中に大学の所属が解かれた場合は返金を求めることがあります。
申請者が必要とする場合、共同研究者が参画することも可能です。民間企業等に所属する研究者が共同研究者
として参画することは可能ですが、民間企業等に助成金を分配することはできません。
なお、当財団役員、評議員及び当財団の全ての選考に関わる委員は、申請者及び共同研究者になることがで
きません。

詳細を見る

学内締切
2024年03月27日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年04月05日15時00分

No:897

理工学系

掲載日:2024年03月14日

最終更新日:2024年03月22日(金) 14時53分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2024年度 戦略的創造研究推進事業ALCA-Next

対象分野
対象課題
(1)「エネルギー変換・蓄エネルギー」領域
(2)「資源循環」領域
(3)「グリーンバイオテクノロジー」領域
(4)「半導体」領域
(5)「グリーンコンピューティング・DX」領域
助成金額
スモールフェーズ(1~4 年目まで):2,500 万円程度/課題/年(直接経費) 加速フェーズ(5~7 年目まで):7,500 万円程度/課題/年(直接経費)
助成期間
原則スモールフェーズ:3.5 年 加速フェーズ:3 年

詳細を見る

学内締切
2024年04月18日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年05月08日12時00分e-Rad

No:865

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

国際交流

外国人研究者招聘

掲載日:2024年03月12日

最終更新日:2024年03月12日(火) 10時33分

[間接経費:なし]

大和日英基金助成プログラム-奨励助成・重点助成

対象分野
対象課題
当基金の助成プログラムは、個人・団体による日英両国間プロジェクトを対象にしており、分野は視覚芸術、舞台芸術、人文学、社会科学、自然科学、ビジネス研究、教育など様々です。学校、大学、草の根、専門家グループ等の多岐にわたる交流活動を支援しています。
助成金額
奨励助成2,000~9,000、重点助成9,000~18,000ポンド
助成期間
規定無し
応募要件
奨励助成
助成額は£2,000から£9,000で、日英間の相互交流の促進・支援につながるプロジェクトを実施する個人、団体、グループを対象とします。
使途目的は、教育的交流、草の根交流、学術研究調査、また会議や展覧会をはじめ奨励助成の目的に沿うプロジェクトやイベントの開催など様々です。新規プロジェクトを歓迎します。

重点助成
助成額は£9,000から£18,000で、日英の研究機関・団体間のプロジェクトが対象となります。
重点助成は、学術、芸術、文化、教育の幅広い分野を対象とし、日英の組織・団体による長期的な視野に立つ提携プロジェクトであることが望まれます。美術館・ギャラリー、演劇・舞台芸術グループ、学校・大学、グラスルーツ・専門研究所などからの申請を含め、日英パートナーシップによる意義のある提携プロジェクトは、分野を問わず審査の対象とします。

詳細を見る

提出期限
2024年03月31日申請締切りは、年2回、3月31日と9月30日(消印有効)

No:895

理工学系

掲載日:2024年03月11日

最終更新日:2024年03月15日(金) 13時46分

[間接経費:なし]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)2024年度「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業/木質バイオマス燃料の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に向けた実証事業」に係る公募(本公募)

対象分野
対象課題
木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に向けた実証事業(助成事業)
助成金額
※応募要件に記載
助成期間
3年以内(2024年度~2026年度まで)
応募要件
事業規模(各年度の助成金の総額)
2024年度の予算: 67.4百万円程度(NEDO負担額)
2025年度の予算:162.4百万円程度(NEDO負担額)
2026年度の予算: 50.0百万円程度(NEDO負担額)

詳細を見る

学内締切
2024年03月28日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年04月11日12時00分Webおよびe-Rad、要e-Rad機関承認

No:894

医学系

掲載日:2024年03月11日

最終更新日:2024年03月15日(金) 13時46分

[間接経費:※公募要項をご確認ください]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和6年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」に係る公募(第3回)(アライメント公募)

対象分野
対象課題
(1)世界最高水準の医療の提供に資する細胞構造・ダイナミクス研究
(2)世界最高水準の医療の提供に資する細胞・臓器・個体間相互作用研究
(3)世界最高水準の医療の提供に資するライフステージ研究
助成金額
※1課題当たり総額、間接経費含まず。115,000千円以下
助成期間
3~5年(令和6年度~令和11年度(予定))

詳細を見る

学内締切
2024年05月14日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年05月28日12時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:893

理工学系

掲載日:2024年03月11日

最終更新日:2024年03月15日(金) 13時46分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2024年度 ASPIRE単独公募募集

対象分野
対象課題
(1)Top のための ASPIRE
(2)次世代のための ASPIRE
助成金額
※応募要件に記載
助成期間
(1)2024年度~2029年度末(2)2024年度~2027年度末
応募要件
※予算規模:1課題あたり総額、()内は間接経費を含む場合
(1)最大 3.8 億円(最大5億円)
(2)最大 6,900 万円(最大9,000万円)

詳細を見る

学内締切
2024年04月18日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年05月09日12時00分e-Rad

No:892

医学系

掲載日:2024年03月11日

最終更新日:2024年03月15日(金) 15時51分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和6年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募)」に係る公募【若手あり】

対象分野
対象課題
感染性疾患または感染性疾患にかかる免疫

CRDF Globalへの応募意向表明:令和6年5月20日(月)23時59分(Eastern Time (ET) (UTC -4))【厳守】


CRDF Globalでの応募締め切り:2024年6月3日(月)23時59分【米国東部標準時間 厳守】

e-Radでの応募締め切り:令和6年6月5日(水)13時00分【日本時間 厳守】
助成金額
※1課題当たり総額、間接経費含む。60,000 米ドル
助成期間
最長1年7ヶ月 令和6年9月(予定)~令和7年度末

詳細を見る

学内締切
2024年05月07日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年05月20日Webおよびe-Rad、要e-Rad機関承認。※CRDF Globalへの提出に加え、e-Radへの提出も必要。詳細は公募要領をご確認ください。

No:891

医学系

掲載日:2024年03月11日

最終更新日:2024年03月15日(金) 13時46分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和6年度 脳神経科学統合プログラム(個別重点研究課題)に係る公募【若手あり】

対象分野
対象課題
【領域1 革新的技術・研究基盤の整備・開発・高度化】
(1-1)チーム型A
(1-2)チーム型B
(1-3)ソロ型[若手育成枠(若手3割以上)]

【領域2 ヒト高次脳機能のダイナミクス解明】
(2-1)チーム型B
(2-2)ソロ型[若手育成枠(若手3割以上)]

【領域3 神経疾患・精神疾患に関するヒト病態メカニズム解明】
(3-1)チーム型A[認知症枠(1課題以上)]
(3-2)チーム型B[認知症枠(1課題以上)]
(3-3)ソロ型[若手育成枠(若手3割以上)]

【領域4 デジタル空間上で再現する脳モデル開発・研究基盤(デジタル脳)の構築】
(4-1)チーム型B
(4-2)ソロ型[若手育成枠(若手3割以上)]

【領域5 神経疾患・精神疾患の治療等のシーズ開発】
(5-1)チーム型A[認知症枠(1課題以上)]
(5-2)チーム型B[認知症枠(1課題以上)]
(5-3)ソロ型[萌芽研究]
助成金額
※応募要件に記載
助成期間
(1-1)(1-2)(2-1)(3-1)(3-2)(4-1)(5-1)(5-2)令和6年8月(予定)~令和11年度末(1-3)(2-2)(3-3)(4-2)(5-3)令和6年8月(予定)~令和8年度末
応募要件
※1課題当たり年間上限、間接経費含まず。
(1-1)(3-1)70,000千円
(1-2)(3-2)(5-2)35,000千円
(1-3)17,000千円
(2-1)40,000千円
(2-2)(3-3)(4-2)(5-3)12,000千円
(4-1)30,000千円
(5-1)80,000千円

詳細を見る

学内締切
2024年03月27日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年04月10日14時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:890

理工学系

掲載日:2024年03月11日

最終更新日:2024年03月15日(金) 15時52分

[間接経費:なし]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)2024年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る公募(本公募)

対象分野
対象課題
【個別課題推進スキーム】
(1)FS(Feasibility Study)調査フェーズ
(2)インキュベーション研究開発フェーズ
(3)実用化開発フェーズ
(4)実証開発フェーズ

【重点課題推進スキーム】
(5)フェーズⅠ
(6)フェーズⅡ
※本年度の公募における「技術開発課題」は公募要領をご参照ください。
助成金額
※応募要件に記載
助成期間
事業期間:(1)1年以内(2)2年以内(3)5年以内(4)3年以内(5)(6)10 年以内(フェーズⅠ、Ⅱは各5年以内)
応募要件
【助成金額】
※各々技術開発費上限(/件・年)、NEDO助成費+実施者負担分、()内は助成率
(1)1千万円(3/4以内)
(2)2千万円(2/3又は1/2以内)
(3)3億円(2/3又は1/2以内)
(4)5億円(1/2又は1/3以内)
(5)(6)10 億円(2/3(フェーズⅠ)、1/2(フェーズⅡ)以内)

詳細を見る

学内締切
2024年03月28日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。※省エネルギー効果量の事前提出期間【必須】:2024年4月11日(木)正午(NEDO HP 提出)
提出期限
2024年04月18日12時00分Webおよびe-Rad ※省エネルギー効果量の事前提出期間【必須】:2024年4月11日(木)正午(NEDO HP 提出)

No:889

理工学系

掲載日:2024年03月11日

最終更新日:2024年03月15日(金) 13時45分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム (START) 令和6年度プロジェクト推進型SBIRフェーズ1支援

対象分野
対象課題
(1)Beyond 5G(6G)に向けた研究開発
(2)多様化する障害像を踏まえた汎用性のある自立支援機器の開発
(3)木質バイオマスを活用した新素材・原料の研究開発(エネルギー利用は除く)
(4)林業の安全性向上・労働負荷軽減・生産性向上に資する技術の研究開発
(5)波浪観測情報の取得手法の高度化・低コスト化
(6) 海洋・港湾・湖沼等における効率的な測深作業の実現
(7)自然環境のモニタリング技術や生態系解析技術の開発
(8)災害時に生き埋めになった生存者を迅速に捜索するセンシング技術やロボティクス技術の開発
(9)災害時等に水中での行方不明者等を迅速に捜索する技術の開発
助成金額
研究開発費(直接経費):上限750万円
助成期間
研究開発期間:8ヶ月程度(令和6年度末まで)

詳細を見る

学内締切
2024年04月03日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年04月17日12時00分e-Rad

No:888

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年03月08日

最終更新日:2024年03月08日(金) 11時48分

[間接経費:直接経費の30%]

Tech Startup HOKURIKU(TeSH)大学発新産業創出基金事業 スタートップエコシステム共創プログラム GAPファンドプログラム「ステップ1」

対象分野
対象課題
〇目的 革新的な技術シーズについて以下を目的とする
 ・基礎研究の成果について、ビジネスとしての可能性を評価できる段階まで引き上げる 。
 ・事業化に向けて、技術シーズの成熟度を高めてから知財戦略やビジネスモデルを考える技術投影
  モデルではなく、当初から社会課題等のニーズや市場規模・動向等を踏まえたビジネスを見定めた
  上で、知財戦略と研究開発を一体的に行っていくビジネス反映モデルを検討して推進する.
〇技術分野:以下の4つの分野のいずれかに申請して頂きます。
 A.「医療分野」   医療機器、医療DX、創薬、介護、福祉等
 B.「テック分野」  モビリティ、グリーンテック、ITテクノロジー(AI応用含む)、機械、材料等
 C.「環境分野」   環境、食品、バイオ等、Climate Tech 分野等
 D.「地域、その他」 地域(観光、交通等)*、災害レジリエント*、芸術、教育、社会科学等
 *復興支援に実用可能なイノベイティブな事業を起業する意欲的なスタートアップを積極的にご提案ください。
○プログラム名
 かがやき(教職員対象)
 かがやきヤング(博士課程、修士課程の学生対象*)
  *学部生は対象となりません。
助成金額
1件あたりの金額(直接経費):最大500万円 *間接経費は、直接経費の30%
助成期間
本資金支援期間(予定):2024年8頃 ~2025年3月末
応募要件
・研究代表者として応募できるのは、下記 15機関に所属する教職員、学生です(※但し、修士課程、
 博士課程の学生に限り、学部生は対象とはなりません。また、学生が申請する場合は担当教員との
 連名で申請して下さい)。
・研究代表者が学生(修士・博士課程)の場合、最長 4 年間(ステップ 1 とステップ 2 の期間合計)で
  金額上限 500 万円とします(ステップ1、2については募集要項別紙3をご確認下さい)。
・すでに起業したベンチャー企業への技術移転が目的の場合は、本制度の趣旨と異なるため、研究代表者
 にはなれません。ただし、応募の要件を満たす限りにおいて申請は可能であり、既に立ち上げた
 ベンチャーにて研究開発を行うことができない合理的な理由を明確に提示いただくことが適えば、
 申請は可能です。詳細につきましては、各機関のJAISTのTeSH窓口(募集要項8項)にご相談ください。
・本 GAP ファンドにつきましては、2024年6月以降に、JST委員会の実施体制の承認が得られたのちに
 「ステップ1」の次フェーズにあたる「ステップ2」 を公募する予定です。目的に応じたステップに
 応募下さい。また詳細は募集要項別紙3をご確認下さい。

〇対象大学、高専:15機関
 富山大学
 富山県立大学
 富山高等専門学校
 北陸先端科学技術大学院大(JAIST)
 金沢大学
 石川県立大学
 公立小松大学
 金沢工業大学
 金沢医科大学
 北陸大学
 石川工業高等専門学校
 福井大学
 福井県立大学
 福井工業大学
 福井工業高等専門学校

詳細を見る

学内締切
2024年03月22日【正午〆】【エントリーシート提出期限】※窓口へご提出ください(本ウェブサイト(anchor)では受付を行っておりません)。
提出期限
2024年04月26日12時00分※窓口へご提出ください(本ウェブサイト(anchor)では受付を行っておりません)。

1596件中721-740件を表示

募集中の公募一覧