公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

2050件中621-640件を表示

No:1497

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月15日

最終更新日:2024年11月18日(月) 14時59分

[間接経費:※公募要項をご確認ください]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「創薬基盤推進研究事業」に係る公募【若手育成枠あり】

対象分野
対象課題
1.生物資源の基盤整備
1-1 創薬に資する疾患動物モデル構築の基盤整備に関する研究

2.創薬技術の創出研究
2-1 創薬研究の進展に資する評価技術の創出研究【一般枠】
2-2 創薬研究の進展に資する評価技術の創出研究【若手育成枠】
2-3 医薬品開発の進展に資する革新的技術の創出研究【一般枠】
2-4 医薬品開発の進展に資する革新的技術の創出研究【若手育成枠】

3.医療情報に基づく創薬研究
3-1 医療情報に基づく創薬標的の創出研究

4.創薬デザイン技術開発研究
4-1 モダリティ創出に資するデザイン技術の開発研究【若手育成枠】
4-2 低分子医薬品創出に資するデザイン技術開発の開発研究【若手育成枠】
4-3 医薬品創製に資するデザイン技術の開発研究【一般枠】
助成金額
※詳細は応募要件に記載します。
助成期間
※詳細は応募要件に記載します。
応募要件
※間接経費を含まず

1-1 1課題当たり年間20,000千円(上限)
   期間:令和7年4月(予定)~令和9年度末
2-1 1課題当たり年間20,000千円(上限)
   期間:令和7年4月(予定)~令和11年度末
2-2 1課題当たり年間10,000千円(上限)
   期間:令和7年4月(予定)~令和9年度末
2-3 1課題当たり年間20,000千円(上限)
   期間:令和7年4月(予定)~令和11年度末
2-4 1課題当たり年間10,000千円(上限)
   期間:令和7年4月(予定)~令和9年度末
3-1 1課題当たり年間30,000千円(上限)
   期間:令和7年4月(予定)~令和11年度末
4-1 1課題当たり年間10,000千円(上限)
   期間:令和7年4月(予定)~令和9年度末
4-2 1課題当たり年間10,000千円(上限)
   期間:令和7年4月(予定)~令和9年度末
4-3 1課題当たり年間20,000千円(上限)
   期間:令和7年4月(予定)~令和9年度末

詳細を見る

学内締切
2024年12月05日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年12月19日12時00分

No:1490

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月14日

最終更新日:2024年11月18日(月) 14時58分

[間接経費:※公募要項をご確認ください]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)AI-ENGAGE(日米豪印4カ国 国際共同研究)における公募

対象分野
対象課題
AI-ENGAGE(正式名称:Advancing Innovations for Empowering NextGen AGriculturE)に関する共同研究課題

人工知能を活用した作物計画と病害や害虫の発生を含めたモニタリング、画像データに基づくハイスループット表現型分類と遺伝子型分類による作物の改良、農場サプライチェーン管理、ロボット工学による農業従事者の効率の向上、データ駆動型農業リスク情報と管理システム、土地と水資源の評価・モニタリング・管理 等 (※詳細は公募要領をご確認ください)
助成金額
1課題につき総額上限6,000万円(間接経費を含む)
助成期間
原則3年間

詳細を見る

学内締切
2025年01月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年01月23日17時00分

No:1489

理工学系

掲載日:2024年11月14日

最終更新日:2024年11月15日(金) 09時58分

[間接経費:※公募要項をご確認ください]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 令和7年度「要素技術・シーズ創出型プログラム」のうち日独国際共同研究プロジェクト(#092)

対象分野
対象課題
「日独国際共同研究プロジェクト」
・研究開発プロジェクト名:「オール光ネットワークの高度化に向けたデジタルツイン技術及びそれを活用したネットワーク最適化・分析技術に関する研究開発」
助成金額
各年度総額で、最大1億円/年(税込、間接経費を含む)
助成期間
最大3年間 (研究開発開始は2025年6月頃を想定。契約締結日から最大2027年度末まで)

詳細を見る

学内締切
2024年12月19日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年01月09日12時00分

No:1488

理工学系

その他

掲載日:2024年11月13日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時27分

[間接経費:10%]

公益財団法人京都技術科学センター2025年度 研究開発助成

対象分野
対象課題
ものづくりに資する基礎的・応用的研究であって、材料、機械、電気電子の各技術分野に属するもの
助成金額
1件当たり120万円程度
助成期間
原則として2025年4月1日から2026年3月31日までの1年間とします。ただし、特別の事情がある場合には、1年間を限度として延長することができます。
応募要件
近畿地方及びその周辺地域(富山県、石川県、福井県、三重県、中国地方及び四国地方)の大学、
高等専門学校又は公的研究機関に所属する40歳未満(2025年4月1日現在)の研究者とします。
ただし、大学院生及び過去3年以内に当センターから助成を受けた者は除きます。

詳細を見る

学内締切
2024年12月04日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月18日

No:1487

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月13日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時27分

[間接経費:なし]

公益財団法人豊田理化学研究所研究助成 2025年度 豊田理研スカラー

対象分野
対象課題
2025年度募集研究分野/課題
 (1) 数理、物理、化学および工学に関する基礎研究
 (2) ⑴と生命科学との融合研究
助成金額
100万円/年
助成期間
1年(4月1日~翌年3月31日)

詳細を見る

学内締切
2024年11月29日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月15日

No:1486

理工学系

掲載日:2024年11月13日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時27分

[間接経費:20%]

一般社団法人 日本溶接協会2025 年度 研究テーマ指定助成事業

対象分野
対象課題
日本溶接協会会が指定する研究テーマに対して、一定の成果が得られる研究とします。
なお、現在すでに取り組んでいる研究やそこから派生した研究も対象とします。
[指定する研究テーマ]
 金属を材料とした積層造形技術における①~⑩のいずれかとします。
 ・AM 設計
  ① 積層プロセスを織り込んだ DfAM(AM 造形限界を考慮した形状最適化)
 ・AMプロセス
  ② 溶融池現象のシミュレーションモデルの構築(PBF/DED/その他のプロセス)
  ③ウォール厚さ・空間寸法などの造形限界について(PBF/DED/その他のプロセス)
  ④インプロセスモニタリング(PBF/DED)
  ⑤AM アークの放電・溶融池現象(DED-ARC)
 ・AM 冶金
  ⑥ AM 凝固割れの現象論的解析(PBF/DED)
  ⑦AMミクロ組織の造形時と後熱処理との関係(PBF/DED)
 ・AM力学
  ⑧AM造形物の残留応力解析と熱変形の実験・理論解析(PBF/DED)
  ⑨造形対象の形状・サイズと入熱量が熱変形・残留応力に及ぼす影響(PBF/DED)
 ・AM 品質評価
  ⑩ AM 造形物の機械的性質・じん性と AM プロセス/メタラジーとの関係
助成金額
原則、助成金額は総額で 500 万円とし、採択件数は 5 件以内とします。
助成期間
2025年4月~2026年3月
応募要件
日本国内の大学(短期大学を含む)、工業高等専門学校等の研究教育機関(地方公共団体に
置かれる試験所、研究所その他の機関であって試験研究に関する業務を行う機関を含む)
に所属し、日本国内で研究に従事する個人あるいはグループとします。

詳細を見る

提出期限
2024年12月13日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1485

医学系

掲載日:2024年11月13日

最終更新日:2024年11月15日(金) 09時56分

[間接経費:※公募要項をご確認ください]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「臨床研究・治験推進研究事業」に係る公募

対象分野
対象課題
1. 臨床研究・医師主導治験のプロトコール作成に関する研究
【準備(ステップ1)】
特定臨床研究・医師主導治験のプロトコール作成

2. 既に作成済みのプロトコールに基づいて実施する臨床研究・医師主導治験の推進
【実施(ステップ2)】
①特定臨床研究の実施
②医師主導治験(新有効成分含有医薬品)の実施
③医師主導治験(新効能医薬品又は新用量医薬品)の実施
④小児を対象とした特定臨床研究・治験の実施
⑤認知症を対象とした特定臨床研究・治験の実施
⑥既に実施中の医師主導治験の完遂

3. 疾患登録システム(患者レジストリ)を活用した臨床研究・医師主導治験の推進
【実施(ステップ2)】
特定臨床研究・医師主導治験の実施

4. DCT等の新しい手法を活用した臨床研究・医師主導治験の推進
【準備(ステップ1)】【実施(ステップ2)】
特定臨床研究・医師主導治験のプロトコール作成【準備(ステップ1)】
特定臨床研究・医師主導治験の実施【実施(ステップ2)】
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
1. 1課題当たり年間4,000千円(上限)
期間:令和7年4月~令和7年度末

2.
①1課題当たり年間30,000千円(上限)
期間:令和7年4月~令和10年度末
②1課題当たり年間60,000千円(上限)
期間:令和7年4月~令和10年度末
③1課題当たり年間55,000千円(上限)
期間:令和7年4月~令和10年度末
④1課題当たり年間55,000千円(上限)
期間:令和7年4月~令和10年度末
⑤1課題当たり年間80,000千円(上限)
期間:令和7年4月~令和10年度末
⑥1課題当たり年間20,000千円(上限)
期間:令和7年4月~令和7年度末

3. 1課題当たり年間50,000千円(上限)
期間:令和7年4月~令和10年度末

4.
【準備(ステップ1)】1課題当たり年間6,000千円(上限)
期間:令和7年4月~令和7年度末
【実施(ステップ2)】1課題当たり年間55,000千円(上限)
期間:令和7年4月~令和10年度末

詳細を見る

学内締切
2024年11月28日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年12月12日12時00分

No:1478

国際交流

外国人研究者招聘

掲載日:2024年11月13日

最終更新日:2024年11月13日(水) 09時03分

[間接経費:なし]

公益財団法人 国際文化交流事業財団 (JICEF)令和7年度人物交流派遣・招聘事業

対象分野
対象課題
・対象分野:学術、文化(文学、芸術、言語等)、教育
・対象事業:
1. 派遣:対象分野の日本国籍(現に日本国内で活動している者)学者、研究者、教育者又は芸術家が海外に渡航して行う活動 ※注:大学院生等、学生は含まない。招聘も同様。
2. 招聘:対象分野の外国の学者、研究者、教育者又は芸術家が日本国内で行う活動
助成金額
10~20万円/人(地域による。派遣・招聘とも)
助成期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日迄で、原則1ヶ月以内
応募要件
冒頭の「対象分野・対象課題」の項を参照。

詳細を見る

学内締切
2024年12月02日※国際課での提出書類取りまとめ等の手続きのため、学内締切厳守でお願い致します。
提出期限
2024年12月15日

No:1484

理工学系

掲載日:2024年11月12日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時27分

[間接経費:20%]

一般社団法人 ニューガラスフォーラム2025年度 ガラス基礎研究振興プログラム

対象分野
対象課題
[コース別募集]
Ⅰ.ガラスエキスパートコース
 ガラスの分野で研究されてきた方が、これまでの研究の中で芽生えた新しい問題意識を
 掘り下げるために、自身の今までの研究手法とは異なる方法でガラスの研究に取り組
 もうとするもの

Ⅱ.ガラスチャレンジコース
 ガラス以外の科学・工学の分野で研究されてきた方が、これまでの研究で養った知見を
 ガラスに適用することでガラスの研究に新しい視点を導入し、それと同時に自らの研究
 の適用範囲をガラスの分野にも広げようとするもの

なお、どちらのコースの場合でも、求めているのは応募者のこれまでの研究の単なる延長
ではなく、何らかの新機軸を生み出すことを期待しています。そのため、成功すれば新し
い研究分野を開拓できるが失敗に終わる危険性もあるような、チャレンジングなテーマの
提案を期待しています。

[研究テーマの設定]
 研究テーマはガラスに関係する基礎研究であれば良く、研究者の自由な発想に基づく
 ものを自ら提案いただきます

 自由な発想と広い視野に基づいて、短期的な視点にとらわれず、数十年後・百年後に
 ガラス産業に貢献する可能性を秘めた研究提案をしていただきたいと考えます。
助成金額
2025年4月から3年間
助成期間
1件あたりの研究助成額は、300万円から900万円/期間
応募要件
・個人もしくはグループでの応募を認めます。
・主たる研究者は、研究期間中、日本の大学、その附置研究所、高等専門学校等の
 教育機関または公的研究機関に所属する職員であり、日本国内で研究に従事する
 研究者であること。
・主たる研究者が、任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間
 のうち、少なくとも初年度の雇用が見込まれること。
・所属機関において外部研究費の受給にかかわる制約がないこと。
・当研究支援金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を
 承認していること。
・主たる研究者が 1 9 8 0 年 4 月 2 日以降生まれであること(45 才以下)。

詳細を見る

学内締切
2024年11月29日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月13日

No:1483

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月12日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時26分

[間接経費:20%]

公益財団法人 喫煙科学研究財団2025年度 研究助成(若手研究)

対象分野
対象課題
喫煙等※1に関する独創性が高く学術上の意義が大きい科学調査研究※2を対象とします。
 ※1 昨今市場で急速に普及している加熱式たばこ製品、およびニコチン・ニコチン
    受容体等に関する研究を含みます。
 ※2 特にチャレンジ性の高い研究課題を歓迎します。
助成金額
1課題当たり 50万円/年(助成3年目は評価次第で100万円に増額)
助成期間
3年間を限度とします。
応募要件
2025年4月1日時点において44歳以下で、大学、研究所および病院等に所属する研究者が
一人で研究を行うこと。学生および企業に所属する研究者は応募できません。

詳細を見る

学内締切
2024年11月28日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月12日

No:1482

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月12日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時26分

[間接経費:20%]

公益財団法人 喫煙科学研究財団2025年度 研究助成(一般研究)

対象分野
対象課題
喫煙等※に関する独創性が高く学術上の意義が大きい科学調査研究を対象とします。
※昨今市場で急速に普及している加熱式たばこ製品、およびニコチン・ニコチン
 受容体等に関する研究を含みます。
助成金額
1課題当たり 200万円/年(助成3年目以降は評価により150万円~350万円/年)
助成期間
原則3年間(但し、研究審議会が特に認めた場合には、4年間または5年間にわたり助成を受けることができます。)
応募要件
代表研究者として応募できる方は、大学、研究所および病院等に所属する研究者とします。
大学院生、学生、企業に所属する研究者は共同研究者として助成研究に参加することはで
きますが、代表研究者としての応募はできません。

詳細を見る

学内締切
2024年11月28日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月12日

No:1481

理工学系

掲載日:2024年11月12日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時26分

[間接経費:20%]

公益財団法人 立石科学技術振興財団2025年度 前期国際交流助成

対象分野
対象課題
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究
活動を行なう研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表および短期在外研究の
ための海外派遣に対し、応募者本人に助成します。 「人間と機械の調和を促進する」
とは、人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に寄与したい、という願いから
きているものです。上記の範囲で、科学技術を人間にとって最適なものとするための、
若手研究者による萌芽的な基礎研究活動の一環としての国際交流を歓迎します。ことに、
渡航経験の少ない若手からの応募を期待します。
日本国内からオンライン開催の国際会議に参加するために必要な費用も助成対象とします。
助成金額
(1)国際会議発表:60万円以下/件、(2)短期在外研究:100万円以下/件 ※直接経費の上限
助成期間
助成対象期間:2025年4月1日(火)~2025年9月30日(火) ※国際会議発表は会議開催日、短期在外研究は日本出発日
応募要件
(1)日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者とし、国籍・所属機関を
 問いません。研究者とは、助成期間に研究機関に所属し研究に従事する者、もしくは
 博士後期課程(または相当)に在学する者。
(2)短期在外研究では(1)に加えて、5年以上日本国内に居住する研究者であること。
(3)同一または重複内容で、既に他財団や公的機関からの助成や補助金を受けていないこと。
 または、受ける予定のないこと。

詳細を見る

学内締切
2024年12月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月20日

No:1480

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月12日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時26分

[間接経費:なし]

国立遺伝学研究所2025年度 共同研究・研究会「NIG-JOINT」

対象分野
対象課題
(1) 共同研究
 ① 共同研究(A)
 ・対象は国内及び国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所に来所して共同研究
  を実施するための旅費を支給します。
 ・1件あたりの申請額は150千円を上限とします。
 ②共同研究(B)
 ・対象は国内及び国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所に来所して共同研究
  を実施するための旅費及び研究費(原則として所内で使用する消耗品費等)を支給しま
  す。
 ・共同研究者全体の延べ来所日数の合計が7日以上となるように計画・実施される必要が
  あります。
 ・1件あたりの申請額は、旅費と研究費の合計で700千円を上限とします。
 ・採択件数は共同研究(A)に比して限られます。
 ・共同研究(B)として採択されなかった場合、共同研究(A)として再度審査を行うこ
  とができます。これを利用したい場合は、申請書の該当欄に「○」を付すとともに、(A)
  の場合の所要経費も入力してください。ただし、その場合、旅費申請額は国内の研究者
  については150千円を上限とし、◎共同研究(A)の補足に則り、海外の研究者につ
  いては200千円を上限とします。(2025年度限りの特別措置)
 ③ 国際共同研究
 ・対象は国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所に来所して共同研究を実施す
  るための旅費を支給します。
 ・1件あたりの申請額は共同研究(A)の上限(200千円)を超える申請額で
  350千円を上限とします。
 ・採択件数は5件程度を予定しています。
 ・国際共同研究として採択されなかった場合、共同研究(A)として再度審査を行うこと
  ができます。これを利用したい場合は、申請書の該当欄に「○」を付すとともに、(A)
  の場合の所要経費も入力してください。ただし、その場合、申請額は200千円を上限
  とします。

(2)研究会
 ・対象は国内、国外の研究機関等に所属する研究者及び所内研究者とし、研究会に参加す
  るための旅費を支給します。
 ・オンライン会議システムによる開催の場合は、オンライン会議ツールの必要最小単位
  の契約料を支給します。
 ・1件あたりの申請額は、350千円を上限とします。
 ◎以下の通り、国際枠を設置します。
 ・「国際枠」とは、2025年度限りの特別措置として、海外研究者の招聘にかかる所要
  経費を追加で支援する枠組みです。国際枠を使用して開催する場合、海外招聘者の発表
  と英語での開催を義務とします。この条件に該当する申請については、国際枠として取り
  扱います。
 ・海外研究者の招聘にかかる所要経費(350千円)を追加で申請できます。1件あたり
  の申請額の合計は、通常の申請額と国際枠の支援の合計で700千円を上限とします。
  その場合、申請書の該当欄に「〇」を付すとともに、海外研究者の招聘にかかる所要経
  費も入力してください。なお、海外研究者の招聘にかかる費用が350千円を超える場
  合は、研究会の全体予算(上限700千円)から支出することが可能です。ただし、国
  内研究者の招聘にかかる所要経費の上限は350千円となり、これを超えることはで
  きません。
応募要件
原則として国内の大学、大学共同利用機関法人、独立行政法人の研究機関等に所属する研究
者、又は国外の研究機関等に所属する研究者とします。なお、大学院生は研究代表(申請)者に
はなれませんが、共同研究者に含めることができます。

詳細を見る

学内締切
2024年11月20日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月02日12時00分

No:1479

医学系

理工学系

掲載日:2024年11月12日

最終更新日:2024年11月14日(木) 13時58分

[間接経費:なし]

大阪大学蛋白質研究所大阪大学蛋白質研究所 共同利用・共同研究拠点事業

対象分野
対象課題
①共同研究員
②国際共同研究
③生体超分子複合体構造解析 ビームライン共同利用研究課題
④超高磁場NMR 共同利用研究課題
⑤クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題
⑥MicroED 共同利用研究課題
⑦蛋白質研究所セミナー
⑧客員フェロー
助成金額
※各事業の募集要項をご確認ください。
助成期間
※各事業の募集要項をご確認ください。
応募要件
※各事業の募集要項をご確認ください。

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日
提出期限
2024年12月02日メールでの申請

No:1477

医学系

掲載日:2024年11月11日

最終更新日:2024年11月11日(月) 15時43分

[間接経費:※公募要項をご確認ください]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 エイズ対策実用化研究事業公募【若手・女性推進枠あり】

対象分野
対象課題
A01:HIV潜伏感染機構に基づいた潜伏感染細胞排除のための研究
A02:長期間のARTにおける問題点を克服するための新たな発想に基づく研究
A03:HIV流行株の遺伝子変異動向調査に基づくHIV感染対策に関する研究
A04:HIV感染者における合併症の診断・治療法に関する研究
A05:【若手・女性推進枠】
理・工・医・薬・情報科学等との境界領域から生まれる、または異分野融合によるHIV感染症に資する新たな知見の創出
A06:【若手・女性推進枠】
HIV感染症における新たな発想に基づく知見の創出
助成金額
※詳細は「応募要件」に記載します。
助成期間
※詳細は「応募要件」に記載します。
応募要件
※1 課題あたり年間 間接経費を含まず

A01:1課題当たり年間30,000千円(上限)
期間 令和7年4月(予定)~令和9年度末

A02:1課題当たり年間30,000千円(上限)
期間 令和7年4月(予定)~令和9年度末

A03:1課題当たり年間32,000千円(上限)
期間 令和7年4月(予定)~令和9年度末

A04:1課題当たり年間15,000千円(上限)
期間 令和7年4月(予定)~令和9年度末

A05:1課題当たり年間10,000千円(上限)
期間 令和7年4月(予定)~令和11年度末

A06:1課題当たり年間7,500千円(上限)
期間 令和7年4月(予定)~令和9年度末

詳細を見る

学内締切
2024年11月26日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年12月10日12時00分

No:1476

理工学系

掲載日:2024年11月11日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時26分

[間接経費:なし]

東京大学 物性研究所2025年度前期東京大学物性研究所共同利用

対象分野
対象課題
(1) 一般,物質合成・評価設備,スーパーコンピュータ,
  国際超強磁場科学研究施設(強磁場コラボラトリー課題を含む)の共同利用
(2) 長期留学研究員
(3) 短期留学研究員
(4) 短期研究会
応募要件
国・公立大学法人,私立大学及び国公立研究機関(以下「大学等」という)の教員,研究者
並びにこれに準ずる者。ただし,上記の者が行う大学等の研究活動に限ります。大学院学生
にあっては大学等の教員の指導の下,研究を行う者。

詳細を見る

提出期限
2024年12月02日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1475

医学系

理工学系

掲載日:2024年11月11日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時25分

[間接経費:20%]

公益財団法人 風戸研究奨励会令和6年度 風戸研究奨励賞

対象分野
対象課題
公益財団法人 風戸研究奨励会は、電子顕微鏡並びに関連装置の研究・開発及び電子顕微鏡
並びに関連装置を用いる研究提案(医学、生物学、物理学、化学、材料学、ナノテク、
その他)に対して、実績があり且つ将来性のある優秀な研究者に、下記により「風戸研究
奨励賞」(研究費助成)を贈呈いたします。
助成金額
200万円/件
助成期間
本研究費は原則次年度以降2年間で使用するものとします。
応募要件
満37才以下(応募締切日現在)の研究者を対象とします。
(出産、育児休暇などの理由で研究活動を中断した研究者は、年齢上限を考慮する場合が
ありますので事務局にご相談ください)

詳細を見る

学内締切
2024年11月20日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月02日

No:1474

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年11月11日

最終更新日:2024年11月13日(水) 14時25分

[間接経費:なし]

公益財団法人 たばこ総合研究センター2025 年度 研究助成

対象分野
対象課題
以下のいずれかの研究領域による嗜好品に関する研究の申請に対し助成を行います。
 (1)嗜好品(たばこ等)、あるいは嗜好品に関連する産業や企業に関する歴史・文化等
  の研究
 (2) 嗜好品(たばこ等)の摂取・利用が、人間の心理・行動・価値観・欲求・健康観・
  幸福感、あるいは社会に与える影響の研究
 (3) 上記(1),(2)以外の人文科学・社会科学の分野における嗜好品に関する研究
助成金額
1 件につき原則として 50 万円、75 万円、100 万円または 150 万円とし、研究テーマ、研究方法等に応じて決定します。
助成期間
原則として 2025 年 4 月 1 日から 1 年間
応募要件
(1) 日本国内の大学・研究機関・博物館等に所属する研究者(非常勤での在職者、大学院生も可)
  とします。
(2) 研究助成申請者の所属機関が、助成金の受入れ、および管理を行う必要があります。
  ※申請する前に所属機関が助成金の受入先となるかどうかを確認してください。
   申請者の所属機関が、採択後に助成金の受入先になれないことが分かった場合、原則、
   採択を取り消します。
(3) 申請者の国籍は問いませんが、報告書の作成や報告会等での発表、およびセンターからの
  日本語による問い合わせに対応できる日本語能力を持つことを条件とします。

詳細を見る

学内締切
2024年11月20日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年12月01日

No:1473

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月08日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時14分

[間接経費:なし]

公益信託 成茂神経科学研究助成基金公益信託 成茂神経科学研究助成基金 令和7年度

対象分野
対象課題
神経科学
助成金額
文字数制限のため、公募概要に記載
応募要件
(1)国内の研究機関に所属する研究者とします。
(2)申込は、1人1対象項目とします。
※上記1.助成の対象(1)および(2)ともに、40才以下または博士号取得後10年以内の研究者を優先します。
また、出産・育児、その他考慮すべき理由等がある場合には「大学卒業後の主な略歴」欄に簡潔に理由を記入してください。
※上記1.助成の対象(1)研究助成金については、学部生・大学院生および過去5年以内の研究助成金受賞者は対象外とします。

詳細を見る

提出期限
2025年02月07日メールでの応募

No:1472

医学系

理工学系

掲載日:2024年11月08日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時13分

[間接経費:なし]

公益財団法人第一三共生命科学研究振興財団2025年度 PI セットアップ研究助成

対象分野
対象課題
・生命科学研究分野:基礎生物学研究及び疾病原因・病態に関する研究
・創薬基盤研究分野:新規生体機能物質の創出を目的とした研究・技術開発
・新領域研究分野 :上記2 分野に属さない、新分野・境界領域研究
          (社会医学系の研究や小規模な調査研究等も含む)
助成金額
1件あたり400万円
助成期間
2025年4月1日~2027年3月31日
応募要件
(1) 生命科学、特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究に意欲的に取り組んでいる研究者が研究責任者(PI:principal investigator)として、原則として研究機関間の移動を伴って日本国内で新たに独立した研究ユニットを立ち上げるに当たり、研究ユニットセットアップ支援助成を行う。
(2)2024年度に、原則として研究機関間の移動を伴って日本国内で新たに研究ユニットを立ち上げた、あるいは2025年度に立ち上げ予定の、2025年4月1日現在で45歳以下の研究者(産休等の理由で研究活動を中断された研究者では、その期間に応じて年齢上限を考慮します。詳細は事務局までお問合せください)。申請時点で海外滞在者・外国籍の方も応募可能です。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年11月22日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年01月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月31日WEB申請

2050件中621-640件を表示

募集中の公募一覧