公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

1600件中401-420件を表示

No:1258

理工学系

掲載日:2024年07月08日

最終更新日:2024年07月10日(水) 08時58分

[間接経費:※一般管理費あり(公募要領をご確認下さい)]

農林水産省令和6年度 連携研究スキームによる研究委託事業

対象分野
対象課題
(1)アフリカにおける食料安全保障に関する研究―グローバル・サウスとの関わりにも着目して
(2)地域の持続可能性の実現に向けた農業経営の価値創造(CSV)及び多様なステークホルダーの役割に関する研究
助成金額
令和6年度研究費(一般管理費及び消費税を含む):原則1,000 万円(上限)
助成期間
研究の実施期間(予定):3年

詳細を見る

学内締切
2024年08月05日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年08月19日12時00分e-Rad、要e-Rad機関承認

No:1257

理工学系

掲載日:2024年07月08日

最終更新日:2024年07月10日(水) 08時58分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構令和6年度 宇宙戦略基金事業「宇宙輸送機の革新的な軽量・高性能化及びコスト低減技術」(B-2 ロケット用大型構造部品を対象とした金属3D 積層に係る装置開発及び基盤技術開発)

対象分野
対象課題
ロケット用大型構造部品などの大型部品を、高品質かつ短期間に製造可能とする、金属3D 積層に係る造形プロセス・積層手法等に係る基盤技術開発
助成金額
1件あたり⽀援総額: 30 億円(上限)
助成期間
最長 2028 年度末までの4年半

詳細を見る

学内締切
2024年08月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年08月30日12時00分e-Rad(研究機関単位)

No:1256

理工学系

掲載日:2024年07月08日

最終更新日:2024年07月10日(水) 08時58分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構令和6年度 宇宙戦略基金事業「~宇宙輸送機の革新的な軽量・高性能化及びコスト低減技術」( B-1 宇宙用途に適用可能な精密部品を対象とした金属3D 積層に係る装置開発及び基盤技術開発)

対象分野
対象課題
宇宙用途に適用可能な、大型エンジン用部品などの精密部品を安定的かつ高品質に製造可能とする、金属 3D 積層造形装置及び造形プロセス・積層手法等に係る基盤技術開発
助成金額
1件あたり⽀援総額: 50 億円(上限)
助成期間
最長 2028 年度末までの4年半

詳細を見る

学内締切
2024年08月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年08月30日12時00分e-Rad(研究機関単位)

No:1255

理工学系

掲載日:2024年07月08日

最終更新日:2024年07月10日(水) 08時58分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構令和6年度 宇宙戦略基金事業「宇宙輸送機の革新的な軽量・高性能化及びコスト低減技術~」(A シミュレーションを活用した熱可塑性複合材に係る基盤技術開発)

対象分野
対象課題
シミュレーションを活用することで、製品開発において、事前作りこみを行う等、効率的な開発を可能とすることを目指すため、熱可塑性複合材を適用した大型部品の設計・成型に係るシミュレーション技術を構築し、これを基にした高品質かつ低コストな成型や、品質保証のための非破壊検査等に係る技術開発
助成金額
1件あたり⽀援総額: 40 億円(上限)
助成期間
最長 2028 年度末までの4年半

詳細を見る

学内締切
2024年08月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年08月30日12時00分e-Rad(研究機関単位)

No:1254

理工学系

掲載日:2024年07月08日

最終更新日:2024年07月10日(水) 08時57分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構令和6年度 宇宙戦略基金事業「月面の水資源探査技術(センシング技術)の開発・実証」

対象分野
対象課題
(1)衛星システム(多チャンネルテラヘルツ波センサシステムを含む。)の開発
(2) 開発した衛星システムの月周回軌道への投入、観測の実施
(3)地上データ処理系の開発及び運用
(4)他探査手法による観測データとの包括的な検討
助成金額
1件あたり⽀援総額: 64 億円程度(上限)
助成期間
4年間程度

詳細を見る

学内締切
2024年08月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年08月30日12時00分e-Rad(研究機関単位)

No:1253

理工学系

掲載日:2024年07月08日

最終更新日:2024年07月10日(水) 08時57分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構令和6年度 宇宙戦略基金事業「商業衛星コンステレーション構築加速化」

対象分野
対象課題
各分野における機能・性能の段階的な向上のための高頻度実証及び量産化技術の開発

<想定する分野>
(1) 光通信ネットワークを実現する通信衛星コンステレーション
(2) 小型 SAR 衛星コンステレーション
(3) 小型・高感度の多波長センサを搭載したコンステレーション
(4) その他、宇宙技術戦略で定める衛星のユースケースを実現する小型衛星コンステレーション
助成金額
テーマ総額︓ 950 億円以下
助成期間
7年以内

詳細を見る

学内締切
2024年08月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年08月30日12時00分e-Rad(研究機関単位)

No:1252

理工学系

掲載日:2024年07月08日

最終更新日:2024年07月10日(水) 08時57分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構令和6年度 宇宙戦略基金事業「月-地球間通信システム開発・実証(FS)」

対象分野
対象課題
(1)月探査向け地上局の整備
(2)月面モバイル通信環境の構築
助成金額
(1)(2)合わせて5億円程度(上限)
助成期間
(1)最長1年間以内程度、(2)最長1年間程度

詳細を見る

学内締切
2024年08月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年08月30日12時00分e-Rad(研究機関単位)

No:1251

理工学系

掲載日:2024年07月08日

最終更新日:2024年07月10日(水) 08時56分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構令和6年度 宇宙戦略基金事業「再生型燃料電池システム」

対象分野
対象課題
(1)純酸素の貯蔵技術や昇圧技術
(2)水素/酸素混合気の除去技術
(3)高圧純酸素運用を可能とする耐発火・耐燃焼技術
助成金額
1件あたり⽀援総額:115億円程度(上限)
助成期間
4年程度

詳細を見る

学内締切
2024年08月09日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年08月30日12時00分e-Rad(研究機関単位)

No:1250

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月11日(木) 11時19分

[間接経費:なし]

公益財団法人 明治安田厚生事業団第40回 若手研究者のための健康科学研究助成

対象分野
対象課題
a.指定課題:健康増進のための実装研究
  ※エビデンスに基づく健康増進策を社会に普及・定着させる方法の開発とその評価を行う「社会実装型」の研究
b.一般課題:健康増進に寄与する学術研究
※a・bいずれも、いわゆる疾病の治療そのものおよび創薬に関するテーマは除く
助成金額
a. 指定課題:300万円(1件以内) 、b. 一般課題:100万円(12件以内)
助成期間
2年間 ※受贈決定通知(2024年11月下旬)が届いてから、成果報告書の提出期限(2027年1月20日)まで
応募要件
健康科学研究に従事し、修士以上の学位を有する方(医学・歯学の学士などを含む)、かつ所属長または指導教官の推薦を受けた方。
指定課題は50歳未満、一般課題は40歳未満。
※2024年7月1日(応募開始)時点の年齢

詳細を見る

学内締切
2024年09月12日
提出期限
2024年09月26日必着

No:1249

医学系

理工学系

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月11日(木) 11時19分

[間接経費:なし]

公益財団法人 花王芸術・科学財団2025年度 花王科学奨励賞

対象分野
対象課題
「表面の科学」の〈化学・物理学分野〉と〈医学・生物学分野〉の両分野を対象に募集を行います。なお、両分野は次のように広義に捉え、自由度を持って解釈していただき、ユニークなサイエンスを求めています。

<化学・物理学分野>
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究

<医学・生物学分野>
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など)に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学
助成金額
総額2,000万円(1件 200万円) (「表面の科学」の〈化学・物理学分野〉5件、〈医学・生物学分野〉5件を原則とします)
応募要件
国内の国公私立の大学、または研究所等に所属する2025年4月1日現在35歳以下の研究者。(例外として、36歳以上となる博士の学位を取得後4年以内の者を含む。)研究グループの一員である場合は主体的に研究している研究者に限ります。
なお、1研究施設(標準的には学部または研究所を1つの単位とします)からの応募は1件でお願い致します。女性研究者と外国籍研究者の応募を歓迎します。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年07月19日
学内締切
2024年10月17日
提出期限
2024年10月31日

No:1248

教育/人文社会学系

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月11日(木) 11時19分

[間接経費:なし]

公益財団法人 博報堂教育財団第20回 児童教育実践についての研究助成

対象分野
対象課題
子どもたちのあらゆる成長の礎となる「ことばの力」を育む研究や、児童教育実践の質を向上させる研究を助成します。
※児童教育の対象は小・中学生とします。ただし、児童教育への反映が明確な場合に限り、幼児、高校生に関する研究も可とします。

◎ 「ことばの力」を育む研究
 • 国語・日本語教育の諸分野における研究
 • あらゆる学びの場におけることばの教育に関する研究
◎ 児童教育実践の質を向上させる研究
  • 多様な場における教育実践の質を向上させる研究
助成金額
• (1 ヵ年助成)…… 1 件につき 200 万円を限度に助成します。 • (2 ヵ年助成)…… 1 件につき 300 万円を限度に助成します。
助成期間
2025年4月1日から1年間または2年間
応募要件
下記のいずれかに該当する方を対象とします。
• 日本の学校・教育委員会に所属する教育実践に携わる方 (例えば教諭、指導主事、相談員、
特別支援教育の支援員等。)
• 日本の大学・公的研究機関に所属する研究者 (例えば准教授、講師、助教、博士課程の院生等。
若手支援のため、教授やそれに相当する職は除く。)
※ 所属機関の所在地は、日本国内に限り、日本在住者のみ対象とする。
※ 有給・無給、常勤・非常勤、年齢、国籍、学位は不問(ただし、学生の場合は修士号取得
以上とする。)
※ 個人研究、グループ研究ともに可。グループ研究の場合は、応募時点で全員が応募資格に
適すること。

詳細を見る

学内締切
2024年10月14日
提出期限
2024年10月28日

No:1247

理工学系

その他

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月05日(金) 13時58分

[間接経費:20%]

公益財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団2024年度 研究助成

対象分野
対象課題
エネルギー・リサイクル分野
総合防災科学分野

※詳細は応募要領をご参照ください。
助成金額
1件あたりの年額100万円以下
助成期間
2025年4月から1年間または2年間
応募要件
・大学等(主として関西地域の大学等。大学等とは、大学院、大学の学部、短期大学、高等専門学校、
 大学附置研究所、大学共同利用機関)に勤務する研究者
・常勤の方のみ(非常勤は対象外)。
・応募資格に年齢制限はありませんが、若手研究者(概ね40歳以下)、研究歴が短い研究者(概ね
 研究歴10年未満)を助成の主要対象とします。

詳細を見る

学内締切
2024年08月02日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年08月31日

No:1246

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月05日(金) 14時09分

[間接経費:20%]

公益財団法人 矢崎科学技術振興記念財団2024年度 特定研究助成

対象分野
対象課題
「特定研究助成」は、当財団が提示する研究課題を受け、「社会」または「学術界」への具体的な貢献を
視野に入れて行う実現可能性の高い独創的研究を支援するものであり、助成期間は2年間、助成金額は
1,000万円以内となります。

研究課題1(領域a):資源とエネルギーを効率的に利用促進する技術
研究課題2(領域b):「安心・安全社会」に貢献する技術
※詳細は応募要項をご参照ください。
助成金額
助成金額は1,000万円以内
助成期間
2025年4月1日から2年以内
応募要件
1)日本の研究機関※と雇用契約のある研究者で、かつ本人が所属する研究機関長の推薦を受けた
 方を対象とします。
 ※高等専門学校、短期大学・大学、大学院、大学付属研究機関、国公立試験研究機関、その他
  当財団が認めた研究機関

2)当財団より過去に助成を受けた研究者は、その助成を受けた年より起算して3年間は応募する
 ことができません。また、同一人が当財団の助成二種目に同時には応募できません。

3)助成期間内は、特別に当財団の許可を得た場合以外、申請時のテーマで研究を継続しなければ
 なりません。不正使用、不正受給又は不正行為を行った応募者は、応募資格が一定期間停止
 されるほか、不正使用、不正受給又は不正行為が認められた研究課題については、助成金の
 全部又は一部の返還を求めることがあります。

詳細を見る

学内締切
2024年08月02日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年08月31日17時00分

No:1245

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月05日(金) 13時58分

[間接経費:20%]

公益財団法人 矢崎科学技術振興記念財団2024年度 研究助成

対象分野
対象課題
独創的で成果が科学技術の進歩に大きく貢献すると考えられる研究を対象とします。
助成期間と助成金額により下記二種類があります。
(1)一般研究助成(材料、デバイス、情報通信、エネルギー、環境、バイオサイエンスに関する分野)
  年齢制限はなく助成期間1年で200万円以内の助成
  応募する研究において主導的立場にいる研究者であること
(2)奨励研究助成(材料、デバイス、情報通信、エネルギー、環境、バイオサイエンスに関する分野)
  若手研究者(2025年3月31日時点で35歳以下)に対して、助成期間1年で100万円以内の助成
助成金額
一般研究助成:200万円以内、奨励研究助成:100万円以内
助成期間
助成期間1年
応募要件
1)日本の研究機関※と雇用契約のある研究者で、かつ本人が所属する研究機関長の推薦を受けた
 方を対象とします。
 ※研究機関:高等専門学校、短期大学・大学、大学院、大学付属研究機関、国公立試験研究機関、
       その他当財団が認めた研究機関
2)過去に当財団より助成を受けた研究者は、その助成を受けた年度より起算して3年間は応募する
 ことができません。また、同一人が当財団の同じ年度の研究助成に応募できる件数は、一般・
 奨励・特定を問わず一件です。
3)助成期間内は、特別に当財団の許可を得た場合以外、申請時のテーマで研究を継続しなければ
 なりません。不正使用、不正受給又は不正行為を行った応募者は、応募資格が一定期間停止
 されるほか、不正使用、不正受給又は不正行為が認められた研究課題については、助成金の
 全部又は一部の返還を求めることがあります。

詳細を見る

学内締切
2024年08月02日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年08月31日17時00分

No:1244

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月05日(金) 13時58分

[間接経費:なし]

公益財団法人 旭硝子財団2025年度 ブループラネット地球環境特別研究助成

対象分野
対象課題
化学・生命、物理・情報、建築・都市、人文・社会科学、環境フィールド研究の5野で、SDGsの
目標に沿った地球環境に関わる基礎研究から、社会実装に向けた検証を試みる研究までとする。
テーマの遂行にあたっては、専門の異なる研究者との連携を推奨する。
※詳細は応募要項をご参照ください。
助成金額
1,000~3,000万円
助成期間
2~4年間
応募要件
以下の諸項目は、チーム代表者に適用されます。なお、チームメンバーとして参加される方(最大3名)で、
助成金の直接受領を希望される方にも、全員、適用されます。
下記の所属機関(アカデミア)以外の方もチームメンバーとして参加できますが、助成金の直接受領はできません。

1.所属機関
 主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校
 (但し大学附属病院専従の方は対象外です)
2.職位
 上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則として常勤の研究者
 ・任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、少なくとも初年度の
  雇用が見込まれること
 ・職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約がないこと
3.機関承認
 当財団からの寄附金をチーム代表者および助成金を直接受領するチームメンバーの各所属機関が
 研究費として管理する前提のもとに、各所属長が応募を承認していること
4.年齢
 制限はありません
5.助成および応募の重複
 応募時点でチーム代表者とチームメンバーが当財団からの研究助成を受けていないこと、
 ならびに当財団に対して同一年度に複数の応募申請をしていないこと

詳細を見る

学内締切
2024年08月23日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月06日

No:1243

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月05日(金) 13時58分

[間接経費:なし]

公益財団法人 旭硝子財団2025年度 サステイナブルな未来への研究助成[発展研究コース]

対象分野
対象課題
以下の3 分野について助成を行います。各分野の具体的な研究領域は、応募要項に示します。
[助成対象分野]
 建築・都市分野
  人間生活の歴史と現状、将来を視野に置いた建築・都市空間に関わる研究
 人文・社会科学分野
  持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究
 環境フィールド研究
  自然環境の保全、自然と人が共生する社会の構築に資するフィールド調査を中心と
  する研究

[発展研究コース内容]
 基礎的な研究の成果をもとに、さらに発展させる研究を支援するコース
助成金額
建築・都市分野:300~600万円、人文・社会科学分野:250~400万円、環境フィールド研究分野:300~600万円
助成期間
2~4 年間
応募要件
1.所属機関
 主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校
 (但し大学附属病院専従の方は対象外です)
2.職位
 上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則として常勤の研究者
 ・任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、少なくとも初年度
  の雇用が見込まれること
 ・職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約がないこと
3.機関承認
 当財団からの寄附金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を承認
 していること
4.年齢
 発展研究コースは、年齢制限を設けません。
5. 助成および応募の重複
 応募時点で当財団からの研究助成を受けていないこと、ならびに当財団に対して同一年度に
 複数の応募申請をしていないこと

詳細を見る

学内締切
2024年08月30日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月13日

No:1242

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月05日(金) 14時24分

[間接経費:なし]

公益財団法人 旭硝子財団2025年度 サステイナブルな未来への研究助成[提案研究コース]

対象分野
対象課題
以下の3 分野について助成を行います。各分野の具体的な研究領域は、応募要項に示します。
[助成対象分野]
 建築・都市分野
  人間生活の歴史と現状、将来を視野に置いた建築・都市空間に関わる研究
 人文・社会科学分野
  持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究
 環境フィールド研究
  自然環境の保全、自然と人が共生する社会の構築に資するフィールド調査を中心と
  する研究

[提案研究コース内容]
 基礎的・萌芽的研究を中心として広く研究者のアイデア提案を支援するコース
助成金額
建築・都市分野:100~250万円、人文・社会科学分野:100~200万円、環境フィールド研究分野:100~200万円
助成期間
1年間または2年間
応募要件
1.所属機関
 主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校
 (但し大学附属病院専従の方は対象外です)
2.職位
 上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則として常勤の研究者
 ・任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、少なくとも初年度の
  雇用が見込まれること
 ・職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約がないこと
3.機関承認
 当財団からの寄附金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を承認
 していること
4.年齢
 提案研究コースは、1979年1月1日以降生まれであること。
5.助成および応募の重複
 応募時点で当財団からの研究助成を受けていないこと、ならびに当財団に対して同一年度に
 複数の応募申請をしていないこと

詳細を見る

学内締切
2024年09月27日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年10月11日

No:1241

理工学系

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月05日(金) 13時57分

[間接経費:なし]

公益財団法人 旭硝子財団2025年度 研究奨励

対象分野
対象課題
以下の2 分野について助成を行います。各分野の具体的な研究領域は、応募要項に示します。
 化学・生命分野
  化学・生命科学系の研究で、物質・材料、生命・生物に関わる研究、およびこれらに関係の
  深い研究
 物理・情報分野
  物理・情報系の研究で、材料・デバイス・システム、情報・制御ならびに設計・生産に関わる
  研究、およびこれらに関係の深い研究
助成金額
1件あたりの助成申請額の上限は300万円
助成期間
2025年4月から1年間または2年間
応募要件
1. 所属機関
 主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校
 (但し大学附属病院専従の方は対象外です)
2. 職位
 上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則として常勤の研究者
 ・任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、少なくとも
  初年度の雇用が見込まれること
 ・職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約がないこと
3. 機関承認
 当財団からの寄附金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を
 承認していること
4. 年齢
 1979年1月1日以降生まれであること
5. 助成および応募の重複
 応募時点で当財団からの研究助成を受けていないこと、ならびに当財団に対して
 同一年度に複数の応募申請をしていないこと

詳細を見る

学内締切
2024年08月02日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年08月30日

No:1240

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月05日(金) 13時56分

[間接経費:共同研究締結時に協議]

第一三共株式会社2024年度 TaNeDS

対象分野
対象課題
A. 疾患領域別の研究課題
 A1. オンコロジー(7課題)
 A2. 精神・神経疾患(7課題)
 A3. 線維症、心血管疾患、眼疾患(8課題)
 A4. 遺伝子治療、ほか(3課題)
B. 創薬テクノロジーの研究課題
 B1. モダリティ基盤技術(4課題)
 B2. 創薬基盤技術(8課題)

※詳細はTaNeDSホームページをご参照ください。
助成金額
総額1000万円まで(間接経費抜き、税抜き) ※研究内容により1000万円以上も可能です。研究費は双方で合意した研究計画に基づき当社が決定いたします。
助成期間
契約締結日から2026年3月末日
応募要件
日本国内の研究機関(民間企業含む)に所属し、国内で研究遂行可能な研究者。
(外部発表が優先される大学院生などによる応募はご遠慮ください)

詳細を見る

提出期限
2024年08月26日17時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1239

医学系

理工学系

掲載日:2024年07月05日

最終更新日:2024年07月05日(金) 13時56分

[間接経費:20%]

公益財団法人 中島記念国際交流財団令和7年度 日本人独立研究者始動助成金

対象分野
対象課題
対象分野は、次に掲げる研究分野とし、将来の発展が期待できる研究を対象とします。
 (1) 情報科学
 (2) 生命科学
助成金額
一件当たりの助成金は、1,000万円以内
助成期間
使用期間は3年間を限度とします。
応募要件
我が国の大学・研究機関等に所属する研究者のうち、自らが主宰する研究室を立ち上げて間もない
(3~4年以内)、令和7年4月1日現在48歳以下の日本人研究者とします。
 注1)「研究室主宰者」は、申請研究の主要結果を論文発表する際に、当該論文の責任著者(通常は
    最終著者)となる研究者を指します。
 注2)日本に永住を許可されている外国人は、応募できます。
    (在留カードもしくは特別永住者証明書のコピーを 1 部提出してください。)

詳細を見る

提出期限
2024年08月20日17時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

1600件中401-420件を表示

募集中の公募一覧