公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

896件中161-180件を表示

No:1341

医学系

掲載日:2024年08月30日

最終更新日:2024年09月04日(水) 09時06分

[間接経費:なし]

公益財団法人ブレインサイエンス振興財団第39回 研究助成(2024年度)

対象分野
対象課題
脳科学の広い分野における研究に対して助成を行いますが、特に、脳のメカニズムを解明する独創的な研究計画の助成に重点をおきます。研究分野は実験研究のみならず、理論、モデリング研究をも含みます。
助成金額
1件80万円から100万円
助成期間
文字制限のため、公募概要に記載

詳細を見る

学内締切
2024年09月27日
提出期限
2024年10月11日郵送またはE-mail

No:1338

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年08月30日

最終更新日:2024年09月04日(水) 09時06分

[間接経費:なし]

公益財団法人 ブレインサイエンス振興財団第38回 海外研究者招聘助成(2024年度)

対象分野
対象課題
脳科学研究分野において、独創的テーマに意欲的に取り組んでいる外国人研究者の短期間(3ヶ月以内)の招聘を助成します。
助成金額
1件あたりの助成額は往復の航空運賃を主とし、30万円までを限度として必要額を若干件数助成します。
応募要件
2025年4月1日から2026年3月31日の間に招聘するものとします。また、助成金は招聘する受入責任者に交付します。
博士号取得後7年以内(*)の若手研究者が受入責任者となる提案を積極的に支援します。

(*)申込締切日現在。ライフイベントによる中断を考慮しますので、「9. 備考」欄に具体的に記述してください。

詳細を見る

提出期限
2025年01月10日メール又は郵送

No:1337

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年08月30日

最終更新日:2024年09月04日(水) 09時06分

[間接経費:なし]

公益財団法人 ブレインサイエンス振興財団第38回 海外派遣研究助成(2024年度)

対象分野
対象課題
我が国の脳科学の国際展開を図り、学部学生を含む若手研究者育成のため、国際学会、シンポジウム等への参加、あるいは短期間(6ヶ月以内)の共同研究のための研究者の海外派遣を助成します。
助成金額
1件あたりの助成額は往復の航空運賃を主とし、30万円までを限度として必要額を若干件数助成します。
応募要件
2025年4月1日から2026年3月31日の間に出発できるものに限ります。但し、候補者が学部学生の場合は、応募時点までに学内または学外の研究室における研修実績があるものに限ります。

詳細を見る

学内締切
2024年12月20日
提出期限
2025年01月10日郵送又はメール

No:1322

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時20分

[間接経費:なし]

公益財団法人 御器谷科学技術財団2024年度 研究開発助成

対象分野
対象課題
(1)生産分野
  1)環境配慮・省資源となる駆動装置の研究開発
  2)新エネルギー・省エネルギー・環境改善に対応する機器の研究開発
  3)ユニークな発想による金属または新材料等の加工技術に関する研究開発
     (成形・切削・研削・切断・穴あけ・バリ取り等)
  4)油圧・空気圧・水圧・電気等のエネルギーを利用し、高機能化・小型軽量化・省力化・
    自動化した機械または工具の研究開発
  5)現場作業(建設/土木/住宅/工場/公共物・橋梁等のメンテナンス)の省力化・省
    人化・機械化・自動化するための機器またはシステムの研究開発
(2)医療・福祉分野
  1)人体機能の回復、補助に役立つ機器の研究開発
  2)介護支援、被介護者の快適度向上に役立つ機器の研究開発
  3)バリアフリー・省力・省エネ等対応型住宅用の機器の研究開発
  4)災害救助・災害支援用機器等の研究開発
助成金額
1件あたりの助成最高額は、原則として100万円
助成期間
2025年4月1日~2026年3月31日までの1年間

詳細を見る

学内締切
2024年09月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月30日

No:1321

理工学系

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時20分

[間接経費:なし]

公益財団法人 松籟科学技術振興財団2024年度 研究助成事業

対象分野
対象課題
下記の一般研究課題に関する研究を助成対象とする。
 課題A 植物有用成分およびバイオマス資源の高度利用に関わる研究
 課題B エレクトロニクスの次世代を担う材料および周辺技術に関する研究
 課題C 持続可能な社会を実現する有機系新素材およびその機能化に関わる研究
助成金額
1件当たり200万円
助成期間
助成金の使用期間:特段の理由がない限り助成金交付後2年間
応募要件
(1) 日本に居住し、国内の国公私立大学、国公立研究機関あるいはそれに準じる研究機関に所属
  する常勤の研究者。
(2) 応募する研究テーマについての計画、実施に主体的に関わる研究者で、申請時の研究期間を
  通じて当該助成研究を継続できること。
  期間内の異動および研究継続が困難となった場合には、当財団にその旨を報告すること。
  その際の対応については、「7.助成金の使途」及び「8.異動・退職等で研究を中止した
  際の対応」に従うこと。
(3) 研究機関長の推薦を受けた45歳以下(原則)の研究者(学生、院生は除く)。
(4) 本助成金を受けた者は、受けた年度より起算して3年間は応募することができない。
(5) 同一の研究テーマで他の機関・財団に助成申請されることに差し支えない。
  ただし、他の機関、財団から資金援助(含科研費)を受けている或いは受けることが決まって
  いる場合は、その団体名を記入すること。

詳細を見る

学内締切
2024年09月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月30日

No:1320

理工学系

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時19分

[間接経費:なし]

公益財団法人 ポリウレタン国際技術振興財団令和6年度 研究助成

対象分野
対象課題
対象とする研究分野は、ポリウレタンおよび関連する基礎から応用までのあらゆる研究分野を
対象とします。特にサステナビリティ、脱炭素、省エネ、環境負荷低減 等の研究を期待します。
具体的には、
 ①先進技術への応用
  ウエアラブルエレクトロニクス、触感・圧力センサー、3Dプリンター、水浄化
  生体適合性を生かした各種医療用途;インプラント、再生医療、皮膚モデル、止血、創傷
  治療、褥瘡予防、歯科材料 等
 ②機能材料開発
  音響、摩擦、防水、フィルター、形状記憶、弾性、接着、断熱 他
 ③他素材とのブレンドによる高機能化
  複合材料、高強度化、信頼性の向上等
 ④環境負荷の低減
  バイオマス由来、二酸化炭素由来、リサイクル原料 等
 ⑤素材循環の促進
  マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル
 ⑥機能、特性 等の評価・分析技術
  ポリウレタンを含む材料の新規分析技術の開発、ポリウレタンを活用した新規技術の開発

あくまで参考例ですので上記例に関わらずポリウレタンに関する基礎から応用までの研究テーマを募集します。
助成金額
①一般研究助成; 助成額 100万円/件、②海外研究者奨励研究助成; 助成額 50万円/件
助成期間
原則、1ヶ年以内
応募要件
対象の研究者は、大学・公的研究機関等に所属する個人を対象とし、助成の種類は次の2つに分類します。

①一般研究助成; 助成額 100万円/件
 研究者の在籍国に関わらず前項に該当する優れた研究を助成します。
 研究者の年齢制限:45歳未満。(※ 2024年6月1日現在)
 但し、育児休業等(産前・産後の休暇、育児休業)の期間を考慮します。

②海外研究者奨励研究助成; 助成額 50万円/件
 開発途上国(韓国、中国を除く、経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会(DAC)が作成する
 「援助受取国・地域リスト」に記載の国が該当)の大学・公的研究機関等に在籍する研究者を対象とし、
 前項に該当する優れた研究を助成します。
 研究者の年齢制限:45歳未満 (※ 2024年6月1日現在)
 但し、育児休業等(産前・産後の休暇、育児休業)の期間を考慮します。

尚、下記に該当する場合、選考対象外とする場合があります。
 1)当法人と利害関係がある個人からの応募
 2)過去に当財団より研究助成を受賞した研究あるいはその類似研究であり、それらと内容の差異が
   明確でない研究
 3)類似内容で現在、他の財団等から既に助成を受けている、または受ける予定になっている研究
 4)3年以内に当財団の研究助成を受賞された個人および研究テーマ
   具体的には、第7回(令和3年度)、第8回(令和4年度)および第9回(令和5年度)研究
   助成の受賞テーマ
 5)他の企業、機関等から委託を受けている研究
 6)実質的に完了している研究

詳細を見る

学内締切
2024年09月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月30日17時00分

No:1319

理工学系

その他

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時19分

[間接経費:なし]

公益財団法人 東電記念財団2024年度 研究助成(基礎研究)

対象分野
対象課題
助成対象は、応募者の独創的、かつユニークな発想・方法による研究であることを前提とし、以下の
(1)対象分野①②のどちらかに該当するもので、かつ、それぞれの望まれる特徴のいずれかを満たす
ものとします。
なお、本助成の趣旨に適合しにくい研究を(2)に明記してありますので、留意してください。
 (1) 対象分野
  ①広く電気・エネルギー分野に関わる原理・技術の向上革新を目指す基礎研究
   ≪望まれる特徴≫
   ・電気・エネルギー分野(電気・電子、新エネルギー、エネルギー・デバイス、メカトロ
    ニクス、材料、化学、環境エネルギー、原子力エネルギー、放射線等)の研究であること。
   ・上記各分野を融合・発展させた研究であること。
  ②異分野との融合、新技術の活用による新たな社会システムの構築を目指す統合型研究
   ≪望まれる特徴≫
   ・情報通信、モビリティなど異分野との融合、再生可能エネルギー・蓄電池・ブロック
    チェーン・IoT・AI など新技術の活用、による電力システム(アグリゲーション、配電
    網含む)の発展・変革を目指す研究であること。
   ・水素などのエネルギーの新たな社会システムの構築を目指す研究であること。
   ・省エネなどエネルギー利用の効率向上、環境に関わる革新的な研究であること。
 (2) 本助成の趣旨に適合しにくい研究
  ①既に進行中の大規模な研究プロジェクトのサブテーマで、課題や方法論が既に知られている研究
  ②大きなグループにおいて組織的に指導者の指揮に従って行われる研究など、応募者の自主性が
   発揮しにくい研究
  ③公的な研究資金(文部科学省・日本学術振興会の科学研究費補助金、科学技術振興機構(JST)、
   経済産業省・新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)やその他の省庁・自治体の各種競争
   的研究資金など)が既に潤沢に供給される領域
  ④既に産業界からの事業化の期待が高まり、企業から共同研究の形で潤沢に研究費が提供されつつ
   ある領域の研究
助成金額
500~1,000 万円/件(1 年間に使用出来る金額は、総額の7 割とします。)
助成期間
2025年4月から2年または3年
応募要件
(1) 日本国内の大学・大学院、あるいはそれと同等の研究機関に所属する若手研究者であること。
(2) 国籍・役職不問(学生不可)
(3) 原則として40歳程度まで。(「産前・産後の休暇、育児休業の期間を除く」)
(4) 過去に本助成を受けたことがない方。
(5) 現在、当財団の他の助成を受けていない方。
 (該当する助成が今年度で終了する場合は応募可能です。)
(6) 本年度、当財団の他の募集に応募していない方。
 (同一年度内に当財団の他の募集との併願はできません。)
(7) 2025 年1 月30 日(木)の最終面談にご出席頂ける方。(オンライン開催)

詳細を見る

提出期限
2024年09月30日23時45分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1318

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時19分

[間接経費:なし]

公益財団法人 中部科学技術センター令和6年度 人工知能研究助成

対象分野
対象課題
人工知能及び関連技術分野(人工知能を活用した情報処理技術、情報通信技術等)の高度化に関する
独創的な研究及び開発であって、次の各号に掲げるものとします。
①産業発展・環境保全における技術高度化並びに生産性向上のための人工知能及びその利用技術に
 関する研究
②医療・介護・教育・経済・法律等の知的支援に関する研究
③画像・音声理解、ヒューマンインターフェイス、エンターテイメント、感性情報処理の高度化に
 関する研究
④ロボットの感覚・運動・思考・知能・感情・インタラクション等に関する研究
⑤インターネット・IoT・モバイルシステムの知的で安全な利用方法に関する研究
⑥その他、人工知能の基礎及びその利用技術等に関する研究
助成金額
1件あたり50万円
助成期間
助成金使用期間:採択決定通知日から令和8年1月31日まで
応募要件
人工知能の高度化に関する研究を行う日本国内の学校、企業、研究機関に属する個人または研究
グループを対象とします。

詳細を見る

学内締切
2024年09月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月30日

No:1317

理工学系

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時19分

[間接経費:なし]

公益財団法人 スズキ財団2024年度 科学技術研究助成

対象分野
対象課題
国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的、
又は基礎的・先導的な研究開発課題を対象としたものとします。
助成金額
(一般)最大300万円、(若手)一律100万円
助成期間
2025年 4 月1日~2026年 3 月31日までの 1 年間
応募要件
原則として、研究期間中に日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共研究機関に常勤する
研究者で、主たる研究が科学技術に関する試験研究であることとします。
(一般) 年齢制限は、ありません。(35歳以下の方も応募可能です)
(若手)35歳以下(2024年4月1日時点)の若手研究者を対象とした助成枠です。

詳細を見る

学内締切
2024年09月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月30日

No:1316

理工学系

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時19分

[間接経費:20%]

公益財団法人 立石科学技術振興財団2025年度 研究助成(S)

対象分野
対象課題
(1) 「人間と機械の融和」のあるべき姿を想定または提示し、すでに確立した基礎研究の成果に基づいた
  統合技術およびプロトタイプの開発と機能検証、さらに実証実験を目標とする研究プロジェクト
  (以下、プロジェクト)に対して研究費を助成します。
(2) 人材や知見を広く内外に求めて多様性に富む連携体制をとるプロジェクトを優先します。
助成金額
プロジェクトあたり、助成期間を通して総額3,000万円を上限とする
助成期間
2025年4月1日から原則3年間とし、2028 年3月31日までに終了すること
応募要件
(1) プロジェクトは、代表者 1 名と複数メンバーで構成されるものとします。
(2) 代表者は次世代を担う日本在住の研究者とし、国内に継続的な研究拠点を有し、プロジェクトの
 申請書や報告書等の提出書類を日本語で作成し、研究期間中は当財団と日本語でコミュニケー
 ションを取れる方とします。
(3) 代表者は、国際協働、異分野融合、産学連携などを念頭に置いて、メンバーを集めてプロジェクト
 を構成します。また助成期間中は、助成費の予算と実績を管理しながらプロジェクトを推進、管理
 します。
(4) プロジェクトの代表者とメンバーは、本助成に申請中の他のプロジェクトもしくは既に本研究
 助成(S)に採択されて進行中のプロジェクトの代表者またはメンバーであってはなりません。

詳細を見る

学内締切
2024年09月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月27日

No:1315

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時19分

[間接経費:なし]

公益財団法人上廣倫理財団令和6年度 研究助成

対象分野
対象課題
(1)人間の「生命」や「生き方」、社会における「共生」に関する哲学、倫理学、教育学、心理学等、
   人文社会科学分野からの研究
(2)現代の倫理的課題に関する実態研究及び調査
(3)学校における倫理教育・道徳教育に関する研究
助成金額
100万円(上限)
助成期間
令和7年3月1日より1年間
応募要件
(1)日本国内外の大学・学校及びその附置研究所等の教育機関に在籍し、在籍する機関より応募の
   承認を得ていること
(2)概ね45歳までの研究者
(3)学術振興会の助成等の公的助成を助成期間中・同じ研究で受けていないこと
(4)国籍は問いませんが、応募は日本語に限ります

詳細を見る

学内締切
2024年09月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月20日

No:1314

理工学系

その他

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時49分

[間接経費:なし]

公益財団法人 徳山科学技術振興財団2025年度 国際シンポジウム助成

対象分野
対象課題
(1)国内で開催される、新材料(無機、有機、高分子、その他)およびこれに関連する
  科学技術分野の国際シンポジウム。
(2)当財団の助成事業目的にふさわしいものであること。
(3)会議の規模は約百人規模から数百人規模程度の集会とする。
(4)2025 年 5 月 1 日から 2026 年 4 月 30 日までの期間に開催される国際シンポジウム。
※民間のコンベンション業等の営利会社が大きく関与する集会は助成の対象外となる。
助成金額
1 件 100~300 千円
応募要件
国内の大学等において研究活動に従事し、シンポジウム組織委員長などの運営責任者。

詳細を見る

学内締切
2024年09月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月20日12時00分

No:1313

理工学系

その他

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時27分

[間接経費:なし]

公益財団法人 徳山科学技術振興財団2025年度 研究助成

対象分野
対象課題
新材料(無機、有機、高分子、その他)およびこれに関連する科学技術分野で、
新材料開発の基礎並びに応用を指向する独創的研究。
助成金額
研究助成:1件 2,000 千円、スタートアップ助成:1件 1,000 千円
助成期間
2025年6月より1年間
応募要件
1)研究助成
 以下の条件を満たす研究者とする。
 ①国内の大学等(大学、大学共同利用機関または高等専門学校)に常勤
  する 45 歳未満(2025 年 3 月 31 日現在)の者。
 ②所属機関の長(大学の学長、研究科長、学部長または研究所長など)の
  推薦を受けた者。
2)スタートアップ助成
 研究助成の応募資格①②を満たす方のうち、学位取得後 10 年以内および
 現在のポジションに就いて 3 年以内の研究者。ただし、学位取得後に、
 産前・産後休暇、育児休業がある場合、その期間は除く。

※過去の研究助成者も再度研究助成への応募は可能だが、スタートアップ助成
 には応募できない。
※研究助成とスタートアップ助成の重複応募はできない。

詳細を見る

学内締切
2024年09月06日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月20日12時00分

No:1312

理工学系

その他

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時18分

[間接経費:なし]

一般財団法人 鷹野学術振興財団2024 年度研究助成

対象分野
対象課題
電気電子工学、光学関連、画像処理関連、機械工学、物理学、情報工学、材料工学、
化学関連、医療機器開発製造、健康・福祉機器開発製造、環境・エネルギー関連、
農学 (機能性食品開発等)
※「医学」「薬学」そのものの研究は、助成対象とはしておりません
過去に当財団の助成金額を受給している方は対象外とします。
助成金額
1件 につき300万円以内
助成期間
助成金対象:2025年1月1日~同年12月31日
応募要件
国内の大学あるいは公的研究機関で、独創的で新規性があり、かつ、将来の発展性がある研究を
行っている研究者で2024年9月17日現在 満40歳以下の日本国籍を有する方。(大学院博士後期課程
の学生を含む)

詳細を見る

学内締切
2024年09月03日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月17日

No:1311

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時18分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日立財団2024年度倉田奨励金(人文・社会科学研究部門)

対象分野
対象課題
科学技術の進歩がもたらす社会の変容、その背景に潜む複合的な諸問題を人文・社会科学の
視点(社会、文学、歴史、哲学、倫理、法制度、経済学、心理学、文化・芸術等)から読み
解き、科学技術の発展の意味や価値と社会のあり方を探求する研究。別途対象とする研究の
例示を示します。
助成金額
最大100万円/1年
助成期間
1年
応募要件
(1)日本国内の大学及びその附属研究施設、研究機関、高等専門学校に所属する研究者
   (株式会社に所属する研究者は除く)を対象とし公募制とします。大学院生の応募可。
(2)所属機関長(総長・学長、研究科長、学部長、理事長、研究所長、直属の上長等)の
   推薦書を必要とします。推薦の数に制限はありません。
(3)国籍は問いません。ただし研究期間終了まで日本国内に継続した研究拠点を有する
   見込みの方に限ります。

詳細を見る

学内締切
2024年09月02日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月16日23時45分

No:1310

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年08月26日

最終更新日:2024年08月26日(月) 15時18分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日立財団2024年度倉田奨励金(自然科学・工学研究部門)

対象分野
対象課題
国際的な視野で社会課題の解決に資する、若手研究者(45歳以下)による独創的、先駆的な研究。
募集は下記3分野とし、別途具体的な例示を示します。
また、共通して自然科学・工学研究の観点による学際的研究も対象とします。
 Ⅰ. エネルギー・環境
 Ⅱ. 都市・交通
 Ⅲ. 健康・医療
助成金額
(1年)最大100万円/1件、(2年)最大300万円/1件
助成期間
1年、または2年(申請時に選択)
応募要件
(1)日本国内の大学及びその附属研究施設、研究機関、高等専門学校に所属する研究者
   (株式会社に所属する研究者は除く)を対象とし公募制とします。大学院生の応募可。
(2)所属機関長(総長・学長、研究科長、学部長、理事長、研究所長、直属の上長等)の
   推薦書を必要とします。推薦の数に制限はありません。
(3)国籍は問いません。ただし研究期間終了まで日本国内に継続した研究拠点を有する
   見込みの方に限ります。
(4)申請者(代表研究者)が 2024 年 4 月 1 日現在、45 歳以下であること。

詳細を見る

学内締切
2024年09月02日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年09月16日23時45分

No:1301

医学系

理工学系

掲載日:2024年08月13日

最終更新日:2024年10月09日(水) 11時53分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本二分脊椎・水頭症研究振興財団第31回(2024年度)研究助成

対象分野
対象課題
・中枢神経系奇形一般の原因・予防法に関する研究
・水頭症の病態及び治療に関する基礎的・臨床的研究
・二分脊椎および関連病態に関する基礎的・臨床的研究
助成金額
1課題につき100万円まで
応募要件
・助成金の申請は一般公募にもとづき行います。
・申請者(代表研究者)の申請時における年齢が45歳未満であること。
・公的補助もしくは他の民間機関からの助成と重複していないこと。
・前年度の当財団研究助成金受賞者に限り本年度の応募はご遠慮ください。
・助成金による研究完了後、研究結果報告(論文・収支決算書)の提出を行なうこと

詳細を見る

提出期限
2024年10月15日当日消印有効※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛にご提出ください。

No:1300

医学系

理工学系

掲載日:2024年08月13日

最終更新日:2024年08月22日(木) 09時05分

[間接経費:なし]

公益財団法人小林財団第13回(令和6年度) 研究助成

対象分野
対象課題
薬学、医学、生命科学及び食品化学に関連する諸分野の研究
助成金額
1件あたり300万円~800万円
助成期間
決定日から2~3年間
応募要件
日本の大学、研究機関に常勤で在職し、研究活動に従事している助教以上を代表研究者とし、共同研究者又は研究協力者には、アジア諸国からの若手研究者が含まれる研究体制を歓迎します。なお、科研費等で大型の研究費(単年度:1,000万円以上)を取得されている方(研究代表者)におかれましては、当研究助成への申請をご遠慮いただきたいと存じます。

詳細を見る

提出期限
2024年09月27日必着

No:1298

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

国際交流

掲載日:2024年08月06日

最終更新日:2024年08月07日(水) 14時22分

[間接経費:なし]

公益財団法人 細胞科学研究財団令和7年度国際交流助成

助成金額
20~100万円/1件 総額500万円
助成期間
令和7年4月以降令和8年3月末まで
応募要件
病因、病態の解明および疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究を
専門とする研究者で、次の条件を満たす者といたします。
イ.当財団理事または評議員の推薦を受けた者
(各理事または評議員は1名に限り推薦できます)
ロ.博士号を有するか、またはそれと同等以上の研究業績を有する者
ハ.年度内(令和7年4月以降令和8年3月末までの間)に開催される細胞科学
に関連した国内外での国際学術会議、シンポジウムに講演者として招聘
される海外在住の研究者または重要な研究発表を行う国内在住の研究者
  なお、Web開催での会議、シンポジウムも対象といたします。
ニ.国際間における共同研究またはそのための協議等も上記学会への参加に
  準ずるものといたします。

詳細を見る

提出期限
2024年10月31日

No:1297

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2024年08月06日

最終更新日:2024年08月07日(水) 14時22分

[間接経費:なし]

公益財団法人 細胞科学研究財団令和7年度育成助成

助成金額
1 件 120 万円/年  10件
助成期間
1 年間
応募要件
病因、病態の解明および疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究を
専門とする日本人の研究者で、海外において更に高度の育成を受けようとするも
ののうち次の条件を満たす者とします。
イ.当財団理事または評議員あるいは所属機関長・所属部門長(部長、専攻長等
  ただし教授を除く)の推薦を受けた者 (各推薦者は 1 名に限り推薦できます)
ロ.令和 6 年 9 月 1 日現在 満 40 才以下の研究者
ハ.受入れ大学または学術研究機関が決定し、年度内(令和 7 年 4 月以降令和
8 年 3 月末までの間)にその育成の開始が予定されている者
ニ.原則として 1 年以上の育成期間を予定している者
ホ.他機関からの助成金との重複は可能です。
ヘ.留学先の変更は認められません。

詳細を見る

事前連絡期限
2024年08月27日
学内締切
2024年10月17日
提出期限
2024年10月31日

896件中161-180件を表示

募集中の公募一覧