公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

1604件中201-220件を表示

No:1468

医学系

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月11日(月) 09時18分

[間接経費:※公募要項をご確認ください]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 革新的先端研究開発支援事業 ステップタイプ(FORCE)

対象分野
対象課題
(1)ヒト疾患との相関性の検証
ヒト疾患との相関性を示すデータの取得および疾患標的としての可能性の探索(ヒト疾患との相関性の検証)

(2)分析技術の汎用性の検証
医療につながる分析手法や測定機器の多様な条件下での実施結果に基づいた汎用性の検証(分析技術の汎用性の検証)
助成金額
研究期間1年間:総額 20,000 千円以下、研究期間2年間:総額 40,000 千円以下 ※1課題当たり年間 間接経費を含まず
助成期間
令和7年度~令和8年度(最長2年)

詳細を見る

学内締切
2024年11月26日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年12月10日12時00分

No:1467

理工学系

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月11日(月) 09時16分

[間接経費:※公募要項をご確認ください]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和7年度新規委託研究の公募(再公募)

対象分野
対象課題
高信頼データ流通のための非集中型ネットワーク内ストレージ及び
アプリケーションの研究開発(課題番号241)
助成金額
令和7年度は総額(一般管理費・税込)5,000万円、令和8年度は総額2,500万円を上限とする。 (提案の予算額の調整を行った上で採択を決定する場合がある。)
助成期間
令和7年度(4月1日または契約締結日)から令和8年9月30日まで

詳細を見る

学内締切
2024年11月22日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年12月06日12時00分

No:1465

理工学系

その他

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時41分

[間接経費:なし]

公益財団法人 電気通信普及財団2024年度11月期 シンポジウム・セミナー等開催援助

対象分野
対象課題
下記の①、②に関するもので、新たな活動に取り組まれるなど開催経費の一部の援助を
必要とするものを対象とします。また、営利を目的として開催するものは対象としま
せん。
① 情報通信の研究、普及・発展に関して学術的に寄与する会議等(学術分野)
 ・1件当たり100万円以下・ 5 件程度採択
 ・開催趣旨、企画内容が新しい取組を優先します。
 ・定期的に開催される会議に対して継続して援助することは、原則として行いません。
  複数回の援助申込については、間隔が空いていれば開催趣旨、企画内容により対象
  とします。
② 情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等(社会
 貢献分野)
 ・1 件当たり 100 万円以下・ 5 件程度採択
 ・開催趣旨、企画内容が新しい取組を優先します。
 ・情報通信月間参加行事として行われるような講演会は除きます。
助成期間
援助の対象期間:原則、2025年4月から2026年3月までに開催するもの

詳細を見る

提出期限
2024年11月30日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1463

理工学系

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時40分

[間接経費:20%]

公益財団法人 電気通信普及財団2024年度 研究調査助成

対象分野
対象課題
電気通信普及財団では、情報通信の利用を促進し情報社会の進展に寄与
するために行われる、
 ①情報通信に関する法律、経済、社会、文化等の人文学・社会科学分野
  における研究調査
 ②情報通信に関する技術分野における研究調査
 ③情報通信に関する人文学・社会科学分野及び技術分野の両分野にわたる
  研究調査
に対して、助成金を給付します。

【電気通信普及財団設立40周年記念事業】
2024 年度においては電気通信普及財団の設立 40 周年を記念して、情報
通信の普及、振興、発展に資するため、上記の研究調査助成とは別に、募集
テーマ「 AI 時代のデジタル社会(技術・課題)」に関連する研究調査を助成す
る。
【 「 AI 時代のデジタル社会(技術・課題)」で想定されるキーワード例】
機械学習、深層学習、生成 AI、大規模言語モデル、説明可能な AI、敵対的生成
ネットワーク、AI エッジコンピューティング、デジタルフォレンジック、NTNs
( Non Terrestrial Networks)、衛星間通信、量子通信、Brain Net、感覚通信、
宇宙インターネット、6G ネットワーク、セマンティック通信、IOWN、all
photonic network、AI の倫理的・法的・社会的課題、デジタル社会、デジタル
プラットフォーム、デジタルトランスフォーメーション、デジタルメディア、
デジタルデバイド、デジタルスキル、デジタル自己効力感、デジタルサービス、
インターネット選挙、パーソナライズド広告、フェイクニュース
助成金額
1件当たり年間300万円まで
助成期間
原則、助成採択の翌年度(2025年度)の1年間とし、必要に応じ2年間又は3年間とします。
応募要件
日本の大学等及び研究機関に所属する研究者の方、もしくは大学院生(博士課程[後期])
とします。
若手研究者の方からの新しい取組などに対して、広く助成を行うようにしています。
助成申込者は、個人の場合は本人、共同研究の場合には代表者とします。

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年11月30日

No:1462

理工学系

その他

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時40分

[間接経費:なし]

公益財団法人KIRII財団2025年度 研究活動助成

助成金額
一団体(一研究課題)への助成金は100万円が上限となります。
助成期間
2025年4月から2026年3月までの1年間
応募要件
以下の(1)〜(5)のすべてに該当すること。
 (1)対象分野が建築学の構造、内装に関する研究であること
 (2)日本国内の大学及び同等の研究機関に所属する研究団体であること
 (3)研究活動において優秀な研究団体 であること
 (4)研究が将来広く社会に貢献するものであること
 (5)研究責任者は日本国籍であること

詳細を見る

提出期限
2024年11月30日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1461

理工学系

その他

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時39分

[間接経費:なし]

公益財団法人 SBS鎌田財団2024年度 物流研究助成

対象分野
対象課題
物流の振興・発展に資する ①学術研究 ②研究集会、シンポジウム、セミナー等の
開催を対象とします。
【 テーマ一例 】
 •効率的で持続可能な物流システムの構築に関連するもの。
 •持続可能な物流ネットワークの構築に関連するもの。
 •労働環境整備・安定輸送・新たな労働力の確保など構造改革に関連するもの。
 •その他、これからの持続可能な社会構築における「物流」全般。
助成金額
50万円(1 件あたり限度額)
助成期間
2025年4月1日~2026年3月31日までの1年間
応募要件
大学・大学院・その他研究機関に在籍し、物流分野に係る研究活動に従事する個人
または団体を対象とします。

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年11月30日

No:1460

理工学系

掲載日:2024年11月07日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時39分

[間接経費:なし]

核融合科学研究所2025年度 核融合科学研究所共同研究(核融合開発共同研究)

対象分野
対象課題
1.炉心プラズマ研究(分類コード 5-1)
2.核融合開発萌芽研究(分類コード 5-2)
3.核融合工学研究(分類コード 5-3)
助成期間
1年
応募要件
【研究代表者】
国内外の大学、及び公的機関の研究者並びにこれに準ずる職員等とします。
なお、大学等の場合、研究代表者は助教以上の職にある者とします。
※核融合研の職員も研究代表者として共同研究申請をすることができますが、原則として
 旅費のみを申請できます。ただし、共同研究を行う大学等での実験等で必要な消耗品等
 については購入費用の申請ができます。
【研究協力者】
国内外の大学、及び公的機関の研究者並びにこれに準ずる職員等に加え、民間企業に所属
する研究者、機関に所属しないが研究活動を行っている者(名誉教授等)、高等専門学校専
攻科生(※)、大学4年生(※)、大学院学生(※)も含むことができます。
※学生が研究協力者になるためには、指導教員が、研究代表者又は研究協力者として同じ
 研究課題に参加していることが必要です。

※詳細は公募要領をご参照ください。

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年11月29日15時00分

No:1466

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時41分

[間接経費:20%]

NEXCO 東日本令和6年度 技術研究助成

対象分野
対象課題
下記のいずれかに関する研究を対象として公募します。
・高速道路の安全性またはサービスレベルの向上に資する研究
・高速道路における DX・GX の推進に資する研究
助成金額
助成額は1件につき、300 万円以内とします
助成期間
令和7年3月1日(土)~令和8年2月28日(土)
応募要件
助成対象とする研究代表者及び共同研究者は、助成対象期間において、大学、
高等専門学校などに所属する研究者とします。
ただし、学生または過去に本助成に採択された研究は対象から除外します。

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2024年11月29日

No:1464

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月07日(木) 15時40分

[間接経費:20%]

一般財団法人 田中貴金属記念財団2024年度 貴金属に関わる研究助成金

対象分野
対象課題
[応募条件]
貴金属を利用した、または貴金属に応用できる、持続可能な未来づくりに貢献する新しい
研究・開発であり、以下のいずれかに該当する内容であること
・貴金属に関わる新しい技術(新規材料、加工方法、プロセス開発など)であること
・製品開発に革新的な進化をもたらす研究(新規機能、プロセス開発、計算科学など)
 であること
・貴金属を利用した新しい製品の研究・開発であること
※貴金属とは、白金、金、銀、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、
 オスミウムの8元素をさします
※他の材料メーカーと共同開発を実施しているもの(予定も含む)は、その旨を明記
 してください
※すでに製品化・実用化されている、あるいは予定されているものは対象外となります
助成金額
30万円~1000万円(賞により異なります。)
応募要件
日本国内の教育機関(大学、大学院、高等専門学校)、国公立及びそれに準ずる研究
機関に所属(勤務)されている研究者(ポスドク含む)、又は国内の学協会に所属する
研究団体の研究者のご応募であること
 ※共同で研究されている内容を応募する際は、代表者が応募してください
 ※日本国内の研究機関に所属されていれば、活動拠点は国内・海外を問いません

詳細を見る

提出期限
2024年11月30日17時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:1459

医学系

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月11日(月) 09時16分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 肝炎克服実用化研究事業(委託研究開発)【若手育成枠あり】

対象分野
対象課題
肝炎等克服実用化研究事業(肝炎等克服緊急対策研究事業)
(101)肝炎ウイルスの生活環と病原性の機序解明に関する基礎的研究
    (B型肝炎を除く)
(102)肝炎からの肝発がん機序解明による、革新的な診断法と治療法の
    開発研究(B型肝炎を除く)
(103)革新的な肝炎免疫治療に関する研究
(104)革新的技術を用いた抗線維化療法に関する研究
(105)C型肝炎SVR後の肝線維化、肝発がんを含む病態変化の解明と
    病態進行予防に関する研究
(106)C型肝炎関連疾患のDAA治療後のアウトカムに関する研究
(107)肝疾患領域における新たな知見の創出や新規技術の開発に関する
    研究(B型肝炎を除く)
(108)【若手育成枠】肝疾患領域における新たな知見の創出や新規技術
    の開発に関する研究

肝炎等克服実用化研究事業(B型肝炎創薬実用化等研究事業)
(201)B型肝炎ウイルスの生活環解明に関する革新的な基礎的研究と創薬
    基盤研究
(202)B肝炎ウイルスの生活環と病原性の機序解明に関する基礎的研究
(203)B型肝炎に関わる宿主防御機構の解明と創薬基盤研究
(204)B型肝炎ウイルス持続感染実験モデルを用いた病態解明及び新しい
    治療法の開発に資する研究
(205)B型肝炎関連疾患の個別化医療を目指す、革新的な診断法と治療法
    の開発研究
(206)革新的B型肝炎治療法の開発に資する研究
(207)実用化に向けたB型肝炎治療法の開発
(208)B型肝炎領域における新たな知見の創出や新規技術の開発に関する
    研究

※各公募研究開発課題の詳細は公募要領をご参照ください。
助成金額
1課題当たり年間(間接経費を含まず)8,000千円~120,000千円(上限) ※課題により異なります。公募要領をご参照ください。
助成期間
令和7年度4月(予定)~令和9年度末

詳細を見る

学内締切
2024年11月22日※ 提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年12月06日12時00分

No:1458

医学系

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月11日(月) 09時15分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和6年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日・南アフリカ共同研究

対象分野
対象課題
ゲノム情報を基礎としたがん・感染症研究
助成金額
1 課題当たり年間7,690 千円(上限)(間接経費を含まず)
助成期間
最長3年間(令和7年5月~令和10年4月)

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日※ 提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年12月02日17時00分※南アフリカ公募締切時間は、同日10時00分(南アフリカ標準時)

No:1457

国際交流

外国人研究者招聘

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月07日(木) 11時28分

[間接経費:なし]

日米教育委員会米国人フルブライト スペシャリスト2025年度国内受け入れ機関募集

対象分野
対象課題
<全分野>
多数のため省略。更なる詳細は募集元URLを参照ください。

<優先される分野>
- Cyber Security and IT
- Disaster Response
- Entrepreneurship
- Environmental Sustainability
- Media Literacy/Countering Disinformation
- Public Administration
- Public/Global Health
- STEM (Science Technology, Engineering, and Mathematics)
- Supporting the strengthening of democratic processes and the rule of law

※対象とならない分野
- 英語教育(教員養成、カリキュラム、アセスメント等含む。)
- 患者と直接接する臨床医学。
助成金額
往復国際線旅費+謝礼200ドル/日
助成期間
2025年7月1日~2026年6月30日の間に開始・終了し、期間は最短2週間~最長6週間(来日、離日に関わる移動日を含む)。

詳細を見る

学内締切
2025年01月17日※国際課での申請書類確認のため、学内締切厳守でお願い致します。※上記は第一期の学内締切。第二期は2025/7/17
提出期限
2025年01月31日※オンライン申請書提出締切。※上記は第一期の締切。第二期締切は2025/7/31

No:1456

理工学系

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月11日(月) 09時15分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)グリーンイノベーション基金事業「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクト研究開発項目:フェーズ1-⑤

対象分野
対象課題
「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクト
フェーズ1-⑤ 浮体式洋上風力における共通基盤開発
 研究開発内容:
  ① 浮体システムの最適な設計基準・規格化等開発
  ② 浮体システムの大量/高速生産等技術開発
  ③ 大水深における係留・アンカー施工等技術開発
  ④ 大水深に対応する送電技術の開発
  ⑤ 遠洋における風況観測手法等の開発

※詳細は公募要領をご参照ください。
助成金額
NEDO負担予算 40 億円(総額)(補助率:補助 2/3+(インセンティブ 1/10))
助成期間
2024 年度から 2030 年度までの 7 年間を想定する。ただし、事業者の提案において、早期の目標達成のために最適なスケジュールを組むことは妨げない。

詳細を見る

学内締切
2024年11月18日※ 提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年12月02日12時00分

No:1455

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時13分

[間接経費:なし]

小林がん学術振興会公益目的事業4 第10回研究助成

対象分野
対象課題
がんの予防、診断(モニタリングも含む)、治療※(薬物療法を除く外科療法、放射線療法など)に関する基礎的研究に対する助成。
※がんの薬物療法や創薬に関する研究は当法人の公益目的事業1に応募下さい。
助成金額
1件 250万円  予防、診断、治療(3分野より合計6件)
応募要件
1.応募は、研究者個人を対象とし、がんの予防に関する基礎的研究、がんの診断に関する基礎的研究、がんの治療に関する基礎的研究(がんの薬物療法は除く)、のいずれか1件とします。
2.海外で行う研究は対象外とします。
3.応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。
4.過去に助成を受けた者は応募ができません。(但し、公益目的事業4の他の分野の研究助成の応募をすることは可能です。)
5.当法人の公益目的事業1との重複応募は出来ません。
6.公益目的事業1および4の研究助成対象となった研究者は、研究内容が異なる場合でも、同年度のがん関連3学会(日本癌学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会)と当会の連携事業である若手研究助成の対象とはなりません。

詳細を見る

学内締切
2024年12月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月10日17時00分Web登録システムより申請。時間厳守

No:1454

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時13分

[間接経費:なし]

小林がん学術振興会公益目的事業1 第19回研究助成 先駆的研究 3:創薬研究

対象分野
対象課題
創薬を加速するための、革新的で従来とは異なる独創的な機能を有するモダリティー(低分子、中分子、ペプチド、修飾核酸、タンパク質、その他の新しいマテリアル等)の創成、技術改良、最適化。
上記を見出す、或いは創成するための新しいプラットフォーム、ライブラリー整備、新規合成法等。
がんの特徴を生かした薬剤送達、活性調節、特異性、体内動態等を高めるための技術。
がんの病態に基づく独創的アプローチ、リバーストランスレーショナルリサーチ等による治療標的探索とその機能調節技術。
助成金額
1件 300万円 (7件)
応募要件
1.応募は、革新的研究(小林がん学術賞)、先駆的研究いずれもがん薬物療法(化学療法、分子標的療法、抗体療法、がん免疫療法など)、及びがんに関わる創薬研究が対象になります。がんの予防、診断、治療に関する研究は当法人の公益目的事業4への応募をお願いします。
2.応募は、研究者個人を対象とし、がん薬物療法分野における革新的研究もしくは先駆的研究(1、2、3)のいずれか1件とします。
3.クリニカルクエスチョンを解決する研究として、その成果が実地臨床に直結する研究内容であるものは「臨床」でご応募ください。例えば、施設内の「研究倫理審査委員会」、あるいは他施設「認定臨床研究審査委員会」等での一括審査での承認が必要な臨床検体を使用する研究、がんの薬物療法に関し新たな改善、または適応拡大につながる臨床研究、リバースTR研究、疫学研究、バイオマーカー研究など。
4.革新的研究(小林がん学術賞)では年齢制限はありません。がん薬物療法および創薬に関する研究で日本において顕著な業績を残した人、または、この分野で将来社会的な貢献が期待出来る人が対象です。
尚、選考委員会出席委員が学術賞にふさわしい応募者がいない、と判断した場合には該当者なしとします。
5.先駆的研究1、3は50歳以下、先駆的研究2(萌芽的研究)は40歳以下とします。
6.海外で行う研究は対象外とします。
7.先駆的研究に応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。
8.過去に助成を受けた者は同一のカテゴリー(革新的研究、先駆的研究1、先駆的研究2、先駆的研究3)では応募ができません。
9.当法人の公益目的事業4との重複応募はできません。
10.公益目的事業1および4の研究助成対象となった研究者は、研究内容が異なる場合でも、同年度のがん関連3学会(日本癌学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会)と当会の連携事業である若手研究助成の対象とはなりません。

詳細を見る

学内締切
2024年12月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月10日17時00分Web登録システムより申請。時間厳守

No:1453

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時13分

[間接経費:なし]

小林がん学術振興会公益目的事業1 第19回研究助成 先駆的研究 2 :萌芽的研究

対象分野
対象課題
がんの薬物療法に関する研究
助成金額
1件 400万円(6件)
応募要件
1.応募は、革新的研究(小林がん学術賞)、先駆的研究いずれもがん薬物療法(化学療法、分子標的療法、抗体療法、がん免疫療法など)、及びがんに関わる創薬研究が対象になります。がんの予防、診断、治療に関する研究は当法人の公益目的事業4への応募をお願いします。
2.応募は、研究者個人を対象とし、がん薬物療法分野における革新的研究もしくは先駆的研究(1、2、3)のいずれか1件とします。
3.クリニカルクエスチョンを解決する研究として、その成果が実地臨床に直結する研究内容であるものは「臨床」でご応募ください。例えば、施設内の「研究倫理審査委員会」、あるいは他施設「認定臨床研究審査委員会」等での一括審査での承認が必要な臨床検体を使用する研究、がんの薬物療法に関し新たな改善、または適応拡大につながる臨床研究、リバースTR研究、疫学研究、バイオマーカー研究など。
4.革新的研究(小林がん学術賞)では年齢制限はありません。がん薬物療法および創薬に関する研究で日本において顕著な業績を残した人、または、この分野で将来社会的な貢献が期待出来る人が対象です。
尚、選考委員会出席委員が学術賞にふさわしい応募者がいない、と判断した場合には該当者なしとします。
5.先駆的研究1、3は50歳以下、先駆的研究2(萌芽的研究)は40歳以下とします。
6.海外で行う研究は対象外とします。
7.先駆的研究に応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。
8.過去に助成を受けた者は同一のカテゴリー(革新的研究、先駆的研究1、先駆的研究2、先駆的研究3)では応募ができません。
9.当法人の公益目的事業4との重複応募はできません。
10.公益目的事業1および4の研究助成対象となった研究者は、研究内容が異なる場合でも、同年度のがん関連3学会(日本癌学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会)と当会の連携事業である若手研究助成の対象とはなりません。

詳細を見る

学内締切
2024年12月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月10日17時00分Web登録システムより申請。時間厳守

No:1452

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時13分

[間接経費:なし]

小林がん学術振興会公益目的事業1 第19回研究助成 先駆的研究 1

対象分野
対象課題
がんの薬物療法に関する研究
助成金額
1件 500万円(基礎と臨床、合計9件)
応募要件
1.応募は、革新的研究(小林がん学術賞)、先駆的研究いずれもがん薬物療法(化学療法、分子標的療法、抗体療法、がん免疫療法など)、及びがんに関わる創薬研究が対象になります。がんの予防、診断、治療に関する研究は当法人の公益目的事業4への応募をお願いします。
2.応募は、研究者個人を対象とし、がん薬物療法分野における革新的研究もしくは先駆的研究(1、2、3)のいずれか1件とします。
3.クリニカルクエスチョンを解決する研究として、その成果が実地臨床に直結する研究内容であるものは「臨床」でご応募ください。例えば、施設内の「研究倫理審査委員会」、あるいは他施設「認定臨床研究審査委員会」等での一括審査での承認が必要な臨床検体を使用する研究、がんの薬物療法に関し新たな改善、または適応拡大につながる臨床研究、リバースTR研究、疫学研究、バイオマーカー研究など。
4.革新的研究(小林がん学術賞)では年齢制限はありません。がん薬物療法および創薬に関する研究で日本において顕著な業績を残した人、または、この分野で将来社会的な貢献が期待出来る人が対象です。
尚、選考委員会出席委員が学術賞にふさわしい応募者がいない、と判断した場合には該当者なしとします。
5.先駆的研究1、3は50歳以下、先駆的研究2(萌芽的研究)は40歳以下とします。
6.海外で行う研究は対象外とします。
7.先駆的研究に応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。
8.過去に助成を受けた者は同一のカテゴリー(革新的研究、先駆的研究1、先駆的研究2、先駆的研究3)では応募ができません。
9.当法人の公益目的事業4との重複応募はできません。
10.公益目的事業1および4の研究助成対象となった研究者は、研究内容が異なる場合でも、同年度のがん関連3学会(日本癌学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会)と当会の連携事業である若手研究助成の対象とはなりません。

詳細を見る

学内締切
2024年12月13日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年01月10日17時00分Web登録システムより申請。時間厳守

No:1450

医学系

理工学系

その他

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時12分

[間接経費:なし]

小林がん学術振興会公益目的事業1 第19回研究助成 小林がん学術賞

対象分野
対象課題
がんの薬物療法、創薬に関する研究。
助成金額
1件 1,000万円(基礎と臨床各1件、合計2件)
応募要件
1.応募は、革新的研究(小林がん学術賞)、先駆的研究いずれもがん薬物療法(化学療法、分子標的療法、抗体療法、がん免疫療法など)、及びがんに関わる創薬研究が対象になります。がんの予防、診断、治療に関する研究は当法人の公益目的事業4への応募をお願いします。
2.応募は、研究者個人を対象とし、がん薬物療法分野における革新的研究もしくは先駆的研究(1、2、3)のいずれか1件とします。
3.クリニカルクエスチョンを解決する研究として、その成果が実地臨床に直結する研究内容であるものは「臨床」でご応募ください。例えば、施設内の「研究倫理審査委員会」、あるいは他施設「認定臨床研究審査委員会」等での一括審査での承認が必要な臨床検体を使用する研究、がんの薬物療法に関し新たな改善、または適応拡大につながる臨床研究、リバースTR研究、疫学研究、バイオマーカー研究など。
4.革新的研究(小林がん学術賞)では年齢制限はありません。がん薬物療法および創薬に関する研究で日本において顕著な業績を残した人、または、この分野で将来社会的な貢献が期待出来る人が対象です。
尚、選考委員会出席委員が学術賞にふさわしい応募者がいない、と判断した場合には該当者なしとします。
5.先駆的研究1、3は50歳以下、先駆的研究2(萌芽的研究)は40歳以下とします。
6.海外で行う研究は対象外とします。
7.先駆的研究に応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。
8.過去に助成を受けた者は同一のカテゴリー(革新的研究、先駆的研究1、先駆的研究2、先駆的研究3)では応募ができません。
9.当法人の公益目的事業4との重複応募はできません。
10.公益目的事業1および4の研究助成対象となった研究者は、研究内容が異なる場合でも、同年度のがん関連3学会(日本癌学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会)と当会の連携事業である若手研究助成の対象とはなりません。

詳細を見る

提出期限
2025年01月10日17時00分Web登録システムより申請。時間厳守

No:1449

医学系

理工学系

掲載日:2024年11月06日

最終更新日:2024年11月12日(火) 10時12分

[間接経費:なし]

バイエル薬品株式会社眼科領域(網膜領域)研究助成プログラム 2024年度(第10回)バイエル レチナ・アワード

対象分野
対象課題
研究課題は網膜領域(後眼部領域)に関わるものであって、基礎研究(非臨床)および臨床研究を含む。
助成金額
(1)助成金総額 1件最高300万円 (2)助成件数 最大4件
応募要件
(1)日本国内の大学、医療機関、研究機関等で眼科医学(網膜領域)に関する研究に携わる45歳未満(2024年4月1日時点)の研究者。
(2)申請者は応募に当たって、所属機関の長・病院長または担当教授・部門長の承認を得るものとする。
(3)研究課題は網膜領域(後眼部領域)に関わるものであって、基礎研究(非臨床)および臨床研究を含む。
また、厚生労働省が定める所定の要件を満たすものであること。
 厚生労働省ホームページ
  研究に関する指針
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/
  臨床研究法について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html
(4)バイエル薬品あるいはBayer社が製造販売元あるいは販売元である製品を用いる研究は対象外とする。
(5)他社の医薬品・医療機器に特化した研究は対象外とする。
(6)臨床研究の場合、所定の倫理審査を受け承認されることを条件とする。
(7)応募者は、助成を受けた研究課題に関して、所定の進捗および結果報告を行うことに同意すること。

詳細を見る

学内締切
2024年11月25日
提出期限
2024年12月09日メールでの申請

No:1448

医学系

掲載日:2024年11月05日

最終更新日:2024年11月06日(水) 10時31分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 医薬品等規制調和・評価研究事業【若手育成枠あり】

対象分野
対象課題
(1)新規医薬品等の開発の環境整備に資する研究
(2)医薬品等に係る薬事規制の国際調和に資する研究
(3)医薬品等の品質、有効性、安全性等の評価、分析法等の開発に資する研究
(4)医薬品・医療機器・再生医療等製品等に係るレギュラトリーサイエンスに
   関する研究(若手育成枠)
助成金額
1課題当たり年間(間接経費を含まず)(上限):2,000千円~27,000千円
助成期間
令和7年4月(予定)~令和9年度末

詳細を見る

学内締切
2024年11月15日※ 提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2024年11月29日12時00分

1604件中201-220件を表示

募集中の公募一覧