公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

2127件中41-60件を表示

No:2190

医学系

理工学系

掲載日:2025年09月08日

最終更新日:2025年09月10日(水) 10時08分

[間接経費:なし]

京都大学複合原子力科学研究所令和8年度共同利用・共同研究

対象分野
対象課題
(1)共同利用研究 電子線型加速器、研究炉熱特性実験装置、その他周辺機器等を用いた原子力基礎科学及び放射線利用に関連する研究。利用できる設備・装置については、「別紙2」をご参照下さい。また、採択区分には、通常採択とプロジェクト採択があります。詳細は、以下に記載の「2.採択区分」でご確認下さい。なお、申請にあたっては、必ず所内担当責任者を置き、研究協力者に本研究所所員(所内担当責任者含む)を1名以上加えて下さい。
(2)臨界集合体実験装置共同利用研究 令和8年度、臨界集合体実験装置(KUCA)は共同利用研究に係る運転を行わないため、運転を伴 わない実験(天然ウラン等の核燃料物質を使用する実験、加速器のみを使用する実験等)に制限されます。
(3)国際共同研究 海外研究機関の研究者及び国内研究者で組織し、本研究所内の研究者が代表となって、複合原子力科学分野の推進、発展を目指す研究。
助成期間
令和8年4月1日~令和9年3月31日までの1年間
応募要件
申請者:国内の大学及び国・公立研究機関等(*1)の教員、研究者並びにこれに準ずる正規の職員(*2)で、当該申請について所属長の承諾を得ている者。申請から報告まで責任を持って行って下さい。 なお、1.(3)国際共同研究は、所内の研究者とし、研究開始までに事前確認シートにより安全保障輸出管理の許可を得ておく必要があります。 (*1) 科研費申請資格(科学研究費補助金取扱規程第2条第1項第4号)に該当する法人も含みます。 (*2) 所属機関において科研費申請資格を与えられている研究者も含みます。
※詳細は、「公募要項」をご確認願います。

詳細を見る

学内締切
2025年10月01日通常採択及びプロジェクト代表者:令和7年10月8日(水) 【 国際共同研究 】令和7年10月8日(水)
提出期限
2025年10月15日通常採択及びプロジェクト代表者:令和7年10月22日(水) 【 国際共同研究 】令和7年10月22日(水)

No:2188

理工学系

その他

掲載日:2025年09月04日

最終更新日:2025年09月05日(金) 13時59分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)経済安全保障重要技術育成プログラム K-Program「孤立・極限環境に適用可能な次世代蓄電池技術」に関する研究開発構想(個別研究型)のうち、個別の要素技術に関するフィージビリティスタディ 二次募集

対象分野
対象課題
公募枠:個別の要素技術に関するフィージビリティスタディ
提案を求める研究開発課題:プロセス技術、積層化技術に関する多様なアイディアに基づく個別要素技術に関する研究開発課題
助成金額
提案にあたっては、総額1億円(間接経費含む)を上限とします。
助成期間
研究開発開始から2年(24 か月)以内とします。

詳細を見る

学内締切
2025年10月22日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年11月05日12時00分

No:2187

理工学系

その他

掲載日:2025年09月02日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時24分

[間接経費:20%]

公益財団法人 G-7奨学財団令和7年度 研究開発助成事業(農業系・水産系分野)

対象分野
対象課題
農業系・水産系分野を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発を対象とします。
助成金額
1件あたり上限300万円
助成期間
助成対象期間:令和8年1月1日~令和8年12月31日
応募要件
■国内の大学・研究機関等(但し営利法人等は除く)に所属し、農業系・水産系分野を
 中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発に取り組む個人又はグループを
 対象とします。
■主たる研究者は公募締切日時点で満50歳未満であることとし、国籍は問いません
 (但し、日本語で申請していただきます)。
■助成金の入金先は大学・研究機関等とし、助成金の管理をはじめとする経理業務を
 適切に実行できる体制が整備されていることを要件とします。

詳細を見る

学内締切
2025年09月26日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年10月10日

No:2186

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年09月02日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時24分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本科学協会2026年度 笹川科学研究助成≪実践研究部門≫

対象分野
対象課題
博物館、美術館、資料館、文学館、図書館、科学館、天文台、プラネタリウム、動・植物園、
水族館、その他文化施設等で行う、地域文化の保存・継承・発展等社会が抱えている多くの
課題を解決するために必要な研究を対象とします。
※詳細は募集要項をご参照ください。
助成金額
1件あたりの助成額の上限は50万円とします。
助成期間
2026年4月1日から2027年2月10日までに達成し成果をとりまとめられるものとします。
応募要件
学芸員・司書等の専門職として研究活動に従事する方。年齢は問いません。非常勤や嘱託等
の方は、雇用期間内に調査・研究が終了することを条件とします。
※詳細は募集要項をご参照ください。

詳細を見る

学内締切
2025年09月24日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年10月15日17時00分

No:2185

理工学系

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年09月02日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時24分

[間接経費:なし]

公益財団法人日本科学協会2026年度 笹川科学研究助成≪学術研究部門≫

対象分野
対象課題
人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に
関する研究を対象とします。その中でも『海に関係する研究』は、重点テーマとして支援
します。
※詳細は募集要項をご参照ください。
助成金額
1件あたりの助成額の上限は150万円とします。
助成期間
2026年4月1日から2027年2月10日までに達成し成果をとりまとめられるものとします。
応募要件
2026年4月1日時点で、大学院生あるいは所属機関等で非常勤または任期付き雇用研究者として
研究活動に従事する方であって、日本に居住する35歳以下の方とします。但し『海に関係する
研究』については、雇用形態を問いません。
※詳細は募集要項をご参照ください。

詳細を見る

学内締切
2025年09月24日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年10月15日17時00分

No:2184

理工学系

その他

掲載日:2025年09月02日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時24分

[間接経費:20%]

公益財団法人 前田記念工学振興財団令和8年度 研究助成

対象分野
対象課題
次の4つの主題に関する研究を助成の対象とします。
応募者は、いずれかの主題を選んで申請してください。
 (1)土木分野に関する研究
 (2)建築分野に関する研究
 (3)i-construction 分野に関する研究
 (4)地域工学分野に関する研究

※詳細は募集要項をご参照ください。
助成金額
土木・建築・i-construction 分野:1件150万円以下、地域工学分野:研究開発コース・150万円以下/2年間、研究実装コース・50万円以下/2年間
助成期間
土木・建築・i-construction の3分野は、令和8(2026)年4月から1年間、地域工学分野は、令和8(2026)年4月から2年間
応募要件
我が国の大学、その他研究機関等に勤務し(雇用関係があり)、研究活動に従事する研究者
(大学院生、専攻科生等は対象となりません)とします。共同研究者も同様です。
なお、i-construction 分野についてはベンチャー企業(スタートアップ)に勤務し、土木
学会、建築学会、又はこれに類する工学系学会に所属している研究活動従事者、地域工学
分野については、土木学会、建築学会、又はこれに類する工学系学会に所属している中学校
及び高等学校の教員も対象とします。

詳細を見る

提出期限
2025年10月07日12時00分※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:2183

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年09月02日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時23分

[間接経費:なし]

公益財団法人 花王芸術・科学財団2026年度 花王科学奨励賞

対象分野
対象課題
※詳細は応募要項をご参照ください。

化学・物理学分野
 固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどに
 おける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面
 の科学に関する研究

医学・生物学分野
 生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など)に接する部位や、脈管系(血管、
 リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する
 生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学
助成金額
1件 200万円
応募要件
国内の国公私立の大学、または研究所等に所属する2026年4月1日現在35歳以下の研究者。(例外
として、36歳以上となる博士の学位を取得後4年以内の者を含む。)研究グループの一員である
場合は主体的に研究している研究者に限ります。
女性研究者と外国籍研究者の応募を歓迎します。

※上記の年齢制限を超える方で、ライフイベント(出産、育児、介護、けがや病気、そのほかに
 研究を中止せざるを得なかった重要な事項を指します)による研究の中断があった方について
 は、別紙の申告書を添付の上ご応募が可能です。申告内容は選考委員会に於いて審議のうえ
 選考いたします。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年09月08日※各担当宛てご連絡ください。申請希望者多数の場合は学内選考を実施します。
学内締切
2025年10月17日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年10月31日

No:2182

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年09月02日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時23分

[間接経費:なし]

公益財団法人 ホーユー科学財団2026年度 研究助成

対象分野
対象課題
※詳細は募集要項をご参照ください。

1)毛髪科学に関する研究
2)皮膚科学に関する研究
3)薬理学に関する研究
4)染色化学に関する研究
助成金額
1件50万円または100万円
助成期間
2026年4月1日~2027年3月31日
応募要件
対象研究に従事する国内の国公私立大学(含付属研究機関)または国公立研究機関に所属
する研究者とします。
応募は個人研究を対象とします。共同研究者がいても問題ありません。
また、1人1件を原則としますが、研究課題が異なる場合、複数申請を認めます。

詳細を見る

提出期限
2025年09月30日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:2181

理工学系

その他

掲載日:2025年09月02日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時23分

[間接経費:20%]

一般社団法人 日本溶接協会2026年度 研究テーマ指定助成事業

対象分野
対象課題
※詳細は募集案内等をご参照ください。

[助成対象]
本協会が指定する研究テーマに対して、一定の成果が得られる研究とします。
なお、現在すでに取り組んでいる研究やそこから派生した研究も対象とします。

[指定する研究テーマ]
研究テーマは金属を材料とした積層造形技術における①~⑩のいずれかとしますが、募集案内に
記載の趣旨に沿っているものとします。
 AM設計
  ① 積層プロセスを織り込んだ DfAM(AM 造形限界を考慮した形状最適化)
 AMプロセス
  ② 溶融池現象のシミュレーションモデルの構築(PBF/DED/その他のプロセス)
  ③ ウォール厚さ・空間寸法などの造形限界について(PBF/DED/その他のプロセス)
  ④ インプロセスモニタリング(PBF/DED)
  ⑤ AM アークの放電・溶融池現象(DED-ARC)
 AM冶金
  ⑥ AM 凝固割れの現象論的解析(PBF/DED)
  ⑦ AM ミクロ組織の造形時と後熱処理との関係(PBF/DED)
 AM力学
  ⑧ AM 造形物の残留応力解析と熱変形の実験・理論解析(PBF/DED)
  ⑨ 造形対象の形状・サイズと入熱量が熱変形・残留応力に及ぼす影響(PBF/DED)
 AM品質評価
  ⑩ AM 造形物の機械的性質・じん性と AM プロセス/メタラジーとの関係
助成金額
原則、助成金額は総額で500万円とし、採択件数は5件以内とします。
助成期間
2026年4月~2027年3月
応募要件
日本国内の大学(短期大学を含む)、工業高等専門学校等の研究教育機関(地方公共団体に置か
れる試験所、研究所その他の機関であって試験研究に関する業務を行う機関を含む)に所属し、
日本国内で研究に従事する個人あるいはグループとします。

詳細を見る

提出期限
2025年09月26日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:2180

理工学系

その他

掲載日:2025年09月02日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時23分

[間接経費:20%]

一般社団法人 日本溶接協会2026年度 次世代を担う研究者助成事業

対象分野
対象課題
溶接・接合技術およびその周辺技術の研究とし、最先端な技術に限らず、産業の発展への
貢献が大きい研究を主体的に進め、1 年間で一定の成果が得られる見込みのあるものとし
ます。
ただし、国及び他の機関から助成を受けた研究、および企業との共同研究は除外します。
助成金額
1件当たりの助成金は100万円
助成期間
1年とします(2026年4月1日~2027年3月31日)。
応募要件
日本国内の大学(短期大学を含む)、工業高等専門学校等の研究教育機関(地方公共団体に
置かれる試験所、研究所その他の機関であって試験研究に関する業務を行う機関を含む)に
所属し、日本国内で研究に従事する2026年4月1日現在で45歳以下の研究者(国籍不問)。

詳細を見る

提出期限
2025年09月26日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:2179

理工学系

その他

掲載日:2025年09月02日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時23分

[間接経費:なし]

公益財団法人 セコム科学技術振興財団令和7年度 特定領域研究助成

対象分野
対象課題
●情報セキュリティ分野
 領域名 情報セキュリティ経済学によるセキュリティ向上の研究

 ※詳細は募集要領をご参照ください。
助成金額
1件あたり最大 1,000 万円/年
助成期間
3年間を基本とし、2年間も可能とします。
応募要件
現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研究を実施する
ことができる国内の大学・大学共同利用機関法人・国立研究開発法人(以下、大学
と略す)に所属する研究者を対象とします。
実際に中心的に研究を実施される方が申請者となるようにして下さい。
申請者が必要とする場合、共同研究者が参画することも可能です。また、助成期間
中に大学の所属が解かれた場合は返金を求めることがあります。
民間企業等に所属する研究者は申請者になることはできません。共同研究者として
参画することは可能ですが、助成金を民間企業等へ分配することはできません。
なお、当財団役員、評議員及び当財団の全ての選考に関わる委員は、申請者及び
共同研究者になることができません。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年09月30日15時00分

No:2178

教育/人文社会学系

その他

掲載日:2025年09月02日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時23分

[間接経費:なし]

特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会2025年度 日本FP協会研究奨励金

対象分野
対象課題
対象(既に研究の半分以上が終了しているものについては、対象となりません)
 パーソナルファイナンスに関連する分野の研究を対象とします。
 当該関連する分野とは、例えば個人の家計に関する法制、金融、ファイナンス等の様々な制度
 に関するもののほか、生活保障や生活設計、消費者行動に関する研究などパーソナルファイナ
 ンスにアプローチが可能な分野も含まれます。
 具体的には、商学・経営学、経済学、法学、生活経済学、社会学、消費者教育学、統計学と
 いった幅広い学問分野による「パーソナルファイナンス及びこれに関する」研究が対象です。

 参考までに以下のとおりキーワード例を記載いたします。
 ≪キーワード例≫
  ライフプラン、資産運用、家計のリスクマネジメント、生命保険、損害保険、年金、社会保障、
  不動産、住宅ローン、空き家、移住、税、相続、事業承継、フィンテック、金融経済教育
助成金額
1件あたり50万円を上限
応募要件
(1)日本の大学・大学院または研究機関等において学術の研究調査に従事している個人(学部生
   は除く)
(2)上記(1)の資格を有する者(個人)を代表研究者とする共同研究のグループ
   なお、グループのメンバーは、上記(1)の資格を有する者(個人)及び大学院に在籍する
   者(個人)に限るものとします。

詳細を見る

提出期限
2025年09月25日※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛てご提出ください。

No:2177

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年09月02日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時22分

[間接経費:20%]

公益財団法人 中部科学技術センター令和7年度 人工知能研究助成

対象分野
対象課題
人工知能及び関連技術分野の高度化に関する独創的な研究及び開発であって、次の各号に
掲げるものとします。
 ①産業発展・環境保全における技術高度化並びに生産性向上のための人工知能及びその
  利用技術に関する研究
 ②医療・介護・教育・経済・法律等の知的支援に関する研究
 ③画像・音声理解、ヒューマンインターフェイス、エンターテイメント、感性情報処理の
  高度化に関する研究
 ④ロボットの感覚・運動・思考・知能・感情・インタラクション等に関する研究
 ⑤インターネット・IoT・モバイルシステムの知的で安全な利用方法に関する研究
 ⑥その他、人工知能の基礎及びその利用技術等に関する研究
助成金額
1件あたり50万円
助成期間
助成金使用期間は、採択決定通知日から令和9年1月31日まで
応募要件
人工知能の高度化に関する研究を行う日本国内の学校、企業、研究機関に属する個人または
研究グループを対象とします。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年09月30日

No:2175

国際交流

掲載日:2025年08月28日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時52分

[間接経費:10%]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2025年度JST_日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業「若手人材交流プログラム」

対象分野
対象課題
科学技術(自然科学、人文科学および社会科学)分野の交流全体
助成金額
①若手人材交流コース:700万以内 ②指導人材交流コース:300万以内
助成期間
契約締結後最大1 年。
応募要件
1.参加者の要件
(1)所属・年齢
 ① 若手人材交流コース:高校生、高等専門学校生、 大学生、大学院生、ポストドクター、教員、公的機関で科学技術に関連する業務に従事する者で、原則40歳以下の者
 ②指導人材交流コース:年齢の要件はなし。ポストドクター、教員、公的機関で科学技術に関連する業務に従事する者

2.引率者の要件
 招へい・派遣参加者を引率し、交流計画全体を安全かつ円滑に進める役割を担える方を引率者(若手人材交流コースのみ)として参加させることも可能。年齢の要件なし。

詳細を見る

提出期限
2025年10月15日12時00分※学内での取りまとめは行いませんので、個人で応募ください。 応募の際は、国際課担当までご一報下さい。

No:2174

国際交流

掲載日:2025年08月28日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時50分

[間接経費:なし]

公益財団法人 平和中島財団2026(令和8)年度 アジア地域重点学術研究助成

対象分野
対象課題
アジア地域(中近東、シベリアを含む)に関するものであれば特に限定しない。
助成金額
1件につき150万円以内
助成期間
2026年4月~2027年3月までに行われる共同研究
応募要件
我が国の大学(含,大学院大学)・大学共同利用機関の研究者及びアジア地域の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループとする。
申し込みは研究代表者(我が国の常勤研究者)が行う。
(注)共同研究者にアジア地域の大学・研究機関等の研究者が含まれていないものは対象とならない。

詳細を見る

提出期限
2025年10月31日※学内での取りまとめは行いませんので、個人で応募ください。 応募の際は、国際課担当までご一報下さい。

No:2173

国際交流

掲載日:2025年08月28日

最終更新日:2025年09月02日(火) 15時44分

[間接経費:なし]

公益財団法人 平和中島財団2026(令和8)年度 国際学術共同研究助成

対象分野
対象課題
対象分野は,特に限定しないが,学際的な組織で行われる研究が望ましい。
助成金額
1件につき500万円以内
助成期間
2026年4月~2027年3月までに行われる共同研究 (注)共同研究の期間が2026年度以外の年度にまたがるものは対象とならない。
応募要件
我が国の大学(含,大学院大学)・大学共同利用機関の研究者及び海外の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループとする。
申し込みは研究代表者(我が国の常勤研究者)が行う。
(注)共同研究者に海外の大学・研究機関等の研究者が含まれていないものは対象とならない。

詳細を見る

提出期限
2025年10月31日※学内での取りまとめは行いませんので、個人で応募ください。 応募の際は、国際課担当までご一報下さい。

No:2172

理工学系

その他

掲載日:2025年08月27日

最終更新日:2025年08月27日(水) 15時27分

[間接経費:なし]

公益財団法人 三五ものづくり財団2025年度 助成事業

対象分野
対象課題
詳細は募集要項をご参照ください。

助成対象<事業1>
 研究開発助成:
  環境負荷低減に寄与するプロダクト、プロセスの研究開発を助成対象とする
 助成分野:
  1.生産技術に関する研究開発:素材から製品まで一貫した生産技術に関する研究開発
  2.製品に関する研究開発:未来を切り拓く独創的な製品に関する研究開発
  3.材料等に関する研究開発: 新たな材料等に関する研究開発

助成対象<事業2>
 啓発教育助成:
  事業1に関する研究開発助成の対象分野の啓発教育に関わる申請者主催の啓発教育活動の準備
 助成分野:
  1.教育講座・体験プログラム (例) 青少年参加のものづくり体験プログラム等
  2.イベント・会議
  3.セミナー、 研修会、講演会
  4.シンポジウム
助成金額
研究開発助成:①若手1 テーマにつき100万円 ~ 200万円、②一般1 テーマにつき100万円 ~ 200万円、啓発教育助成:1 テーマにつき20万円
助成期間
1年(2026年4月 ~ 2027年3月の研究及び活動の事業)とする。
応募要件
研究開発助成:
 助成先対象は、 国内に所在する大学・高専・公共研究機関等にて生産技術、 製品開発分野で
 研究開発業務に従事している者及び科学技術啓発教育分野を支援している大学、高等専門
 学校及び公共研究機関等の団体とする国立の研究機関等で既に大型プロジェクトに参入し
 ている方の応募は遠慮下さい
 ①若手:40歳以下の若手研究者(助成研究の始まる前の3月31日で満40歳以下)
 ②一般:年齢制限なし

啓発教育助成:
 助成先対象は、 国内に所在する科学技術啓発教育分野を支援している大学、高等専門学校
 及び公共研究機関等の団体
 教育対象は子供から大学院までを推奨する

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年09月30日

No:2171

理工学系

その他

掲載日:2025年08月27日

最終更新日:2025年08月27日(水) 15時27分

[間接経費:なし]

公益財団法人 野田産業科学研究所2026年度 野田産研研究助成

助成金額
研究助成:1件200万円、奨励研究助成1件200万円、研究助成(持続可能分野):1件200万円、特別助成金:1件100万円
助成期間
2026 年 4 月より 2027 年 3 月まで(1 年間)

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年09月30日12時00分

No:2170

理工学系

その他

掲載日:2025年08月27日

最終更新日:2025年08月27日(水) 15時27分

[間接経費:20%]

公益財団法人 市村清新技術財団2025年度 地球環境研究助成

対象分野
対象課題
助成対象とする研究テーマは地球温暖化対策に関わる研究開発テーマとし、具体的には以下のような分野の
テーマとします。
(1)エネルギーの効率的な利用のための省エネルギー技術分野
(2)化石燃料に替わる低・脱炭素型エネルギーの利用を実現するための再生可能エネルギー技術分野
(3)高性能電力貯蔵や水素製造・輸送・貯蔵、あるいは新しい概念に基づく蓄エネルギー技術分野
(4)地球温暖化緩和、あるいは影響に対する適応策を含む技術的、社会的、制度的インフラ・システム
   技術分野
(5)日本の産業社会を「脱炭素経済」へと大胆に転換させることを可能にする、イノベーティブな市場、
   制度、政策、組織・人材のあり方を、定性的・定量的に分析する社会科学分野
助成金額
助成金上限額は1件あたり500万円
助成期間
助成覚書にて定める期間としますが、覚書締結日(募集年翌年の2月)から3年を上限とします。
応募要件
助成対象者となる代表研究者は、大学、公的研究機関に所属する常勤の研究者とします。
なお、代表研究者は、研究の取りまとめを行い、研究助成金の管理および報告事務等を含めて
研究計画の推進に責任を持ちうる者とします。
・申請の研究期間内に、申請のテーマ内容と重複する研究内容に対して他機関から助成を受けて
 いる、または受けることが決定している場合は応募できません。
・重複する研究内容に対して他機関に助成を申請中の場合には、申請は可能です。ただし、採択
 が決定された時点でいずれの助成を受けるか判断いただき、他機関の助成を受ける場合には、
 辞退していただきます。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年09月30日

No:2169

理工学系

その他

掲載日:2025年08月27日

最終更新日:2025年08月27日(水) 15時26分

[間接経費:なし]

公益財団法人 松籟科学技術振興財団2025年度 研究助成事業

対象分野
対象課題
下記の一般研究課題に関する研究を助成対象とする。

課題A 植物有用成分およびバイオマス資源の高度利用に関わる研究
課題B エレクトロニクスの次世代を担う材料および周辺技術に関わる研究
課題C 持続可能な社会を実現する有機系新素材およびその機能化に関わる研究
助成金額
1件当たり200万円
助成期間
助成金の使用期間:特段の理由がない限り2年後の研究報告提出までとする。
応募要件
(1) 日本に居住し、国内の国公私立大学、国公立研究機関あるいはそれに準じる研究機関に所属
  する常勤の研究者。
(2) 応募する研究テーマについての計画、実施に主体的に関わる研究者で、申請時の研究期間を
  通じて当該助成研究を継続できること。
  期間内の異動および研究継続が困難となった場合には、当財団にその旨報告すること。
  その際の対応については、募集要項「7.助成金の使途について」及び募集要項「8.異動、
  退職等で研究を中止した際の対応について」に従うこと。
(3) 研究機関長の推薦を受けた45歳以下(原則)の研究者(学生、院生は除く)。
(4) 本助成金を受けた者は、受けた年度より起算して3年間は応募することができない。
(5) 同一の研究テーマで他の機関・財団に助成申請することは差し支えない。
  ただし、他の機関、財団から資金援助(含科研費)を受けている或いは受けることが決まって
  いる場合は、その団体名を記入すること。

詳細を見る

学内締切
2025年09月16日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年09月30日

2127件中41-60件を表示

募集中の公募一覧