公募情報【過去の情報一覧】

過去の募集情報をご覧いただけます。現在募集中の公募は下記からご確認ください。

募集中の公募一覧

2127件中81-100件を表示

No:2142

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年08月22日

最終更新日:2025年08月22日(金) 15時42分

[間接経費:なし]

一般財団法人 鷹野学術振興財団2025 年度研究助成

対象分野
対象課題
助成対象とする研究の範囲
電気電子工学、光学関連、画像処理関連、機械工学、物理学、情報工学、材料工学、化学関連、
医療機器開発製造、健康・福祉機器開発製造、環境・エネルギー関連、農学 (機能性食品開発等)
※「医学」「薬学」そのものの研究は、助成対象とはしておりません
助成金額
1件 につき 300 万円以内
助成期間
助成金対象は、2026 年1 月1 日~同年12 月31 日に係る研究とします。
応募要件
国内の大学あるいは公的研究機関で、独創的で新規性があり、かつ、将来の発展性がある研究を行
っている研究者で2025 年9 月16 日現在 満40 歳以下の日本国籍を有する方。(大学院博士後期課程
の学生を含む)

詳細を見る

学内締切
2025年09月02日(申請書類一式を各担当宛てご提出ください。)
提出期限
2025年09月16日

No:2141

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年08月19日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時16分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)高度通信・放送研究開発委託研究 国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究(第9回)

対象分野
対象課題
国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究 (第9回) (課題番号245)
(Collaborative Research in Computational Neuroscience(CRCNS)
-Innovative Approaches to Science and Engineering Research on Brain Function-)

・概要: 以下の二つの区分について、どちらかを選択して研究開発を行います。
【区分1】 Research Proposals
【区分2】 Data Sharing Proposals
助成金額
1件12か月当たりの総額1,000万円~2,500万円(税込)
助成期間
2026年度委託研究開始日(2026年9月頃を予定)から36か月間を予定

詳細を見る

学内締切
2025年10月31日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年11月14日12時00分

No:2140

理工学系

その他

掲載日:2025年08月19日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時16分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)令和8年度 国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)

対象分野
対象課題
環境・エネルギー分野
 地球規模の環境課題の解決に資する研究
 カーボンニュートラルの実現に向けた資源・エネルギーの持続可能な利用に資する研究
生物資源分野
 生物資源の持続可能な生産と利用に資する研究
防災分野
 持続可能な社会を支える防災・減災に資する研究
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
研究期間:(暫定期間後)3~5年
暫定期間とは、R/D※1 及びCRA※2 が締結されて正式に共同研究を開始するまでの期間のことです。

JST/JICA経費
1課題あたり1億円程度/年
【内訳】 JST:委託研究経費3,500万円程度/年(5年間で1.75億円以内)【間接経費を含む】
    JICA:ODA技術協力経費 上限3億円/5年間、上限2.4億円/年間、上限1.8億円/3年間

詳細を見る

学内締切
2025年10月06日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月20日12時00分ODA要請書の提出期限:令和7年10月14日(火)

No:2139

医学系

その他

掲載日:2025年08月19日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時16分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和8年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム SATREPS)」

対象分野
対象課題
感染症分野
「開発途上国のニーズを踏まえた感染症対策研究」
助成金額
1課題当たり年間24,615千円(上限)(最終年度 15,384千円/年)(暫定期間:5,000千円/年)(間接経費を含まず)
助成期間
令和9年4月(予定)から3~最大5年間(令和8年度に、研究準備のための暫定期間をおく)

詳細を見る

学内締切
2025年10月06日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月20日12時00分

No:2138

理工学系

その他

掲載日:2025年08月19日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時16分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築

対象分野
対象課題
サブ課題 A:エコシステム形成の為のソフトインフラ整備
個別テーマ(1):プラットフォームの円滑運用手法の検討
助成金額
◆委託研究費(間接経費を含む):上限1億5千万円/件
助成期間
◆研究開発期間:契約日から 2025 年度末まで

詳細を見る

学内締切
2025年08月29日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年09月12日12時00分

No:2137

理工学系

その他

掲載日:2025年08月18日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時17分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 技術開発テーマ ~空間自在移動の実現に向けた技術~

対象分野
対象課題
技術開発テーマ「「空間自在移動の実現に向けた技術」

(A)軌道間輸送機の開発
(B)軌道上燃料補給のコア技術開発
(C)宇宙ロジスティクスの研究開発
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
① 支援期間
(A)軌道間輸送機の開発
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長5年程度迄とし、4年目及び6年目を目途に追加のステージゲート評価を実施)の支援を可能とします(打上げ・軌道上実証に係る期間を含む)。なお、上記は「(2)技術開発テーマの目標」の表に掲げる 2030 年代早期の実証を目指す計画を基準としており、より早期の実証を目指す計画においてはこの限りではありません。また、ターゲットとする軌道に応じて、打上げ後の実証期間については柔軟に扱うものとします。
(B)軌道上燃料補給のコア技術開発
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長2年程度迄)の支援を可能とします。
(C)宇宙ロジスティクスの研究開発
最長3年程度迄とします。

② 支援規模(支援件数)
支援総額を 300 億円とし、(A)から(C)それぞれの支援規模及び支援件数は下記の通りとします。ただし、申請状況や提案内容に応じて、支援総額の範囲内で、(A)から(C)の間で支援件数や1件あたりの支援規模を調整することも可能とします。
(A)軌道間輸送機の開発
1件あたり 250 億円(打上げ・軌道上実証費用を含む)を上限とし、1~2件程度を採択します (2件以上を採択する場合は、ステージゲート評価を通じて支援対象事業者を絞り込むことを前提とします)。
(B)軌道上燃料補給のコア技術開発
1件あたり 30 億円を上限とし、1~2件程度を採択します。
(C)宇宙ロジスティクスの研究開発
1件あたり2億円を上限とし、1~2件程度を採択します。

詳細を見る

学内締切
2025年09月25日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月09日12時00分

No:2136

理工学系

その他

掲載日:2025年08月18日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時17分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 技術開発テーマ ~次世代地球観測衛星に向けた観測機能高度化技術~

対象分野
対象課題
技術開発テーマ「次世代地球観測衛星に向けた観測機能高度化技術」

(A)新たな市場の開拓
(B)既存市場の獲得規模拡大
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
① 支援期間
支援開始後3年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長4年程度迄とし、5年目を目途に追加のステージゲート評価を実施)の支援を可能とします(打上げ・軌道上実証に係る期間を含む)。

② 支援規模(支援件数)
支援総額を 100 億円とし、(A)及び(B)それぞれの支援規模及び支援件数は下記の通りとします。ただし、申請状況や提案内容に応じて、支援総額の範囲内で、(A)及び(B)の間で支援件数や 1 件あたりの支援規模を調整することもあります。
(A)新たな市場の開拓
1 件当たり 30 億円(打上げ・軌道上実証費用を含む)を上限とし、2 件程度を採択します。
(B)既存市場の獲得規模拡大
1 件当たり 50 億円(打上げ・軌道上実証費用を含む)を上限とし、1 件程度を採択します。

詳細を見る

学内締切
2025年10月02日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月16日12時00分

No:2135

理工学系

その他

掲載日:2025年08月18日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時17分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 技術開発テーマ ~有人宇宙輸送システムにおける安全確保の基盤技術~

対象分野
対象課題
技術開発テーマ「有人宇宙輸送システムにおける安全確保の基盤技術」

新たな宇宙輸送サービスのうち、有人宇宙輸送の実現に向けてボトルネックとなっている部品・コンポーネント等の基盤となるコア技術の開発を行い、我が国の民間事業者によるビジネス構想を加速させることを目指します。

(A)ロケットの往還飛行用の与圧キャビンシステムに必要な生命維持・環境制御機能と与圧機能を実現する基盤技術開発
(B)ロケット打上げ時の異常発生時に搭乗員の安全を確保するロケット搭載用安全システムに必要な、異常検知機能や離脱機能を実現するための基盤技術の検証
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長1年程度迄)の支援を可能とします。
応募要件
支援総額:100 億円
(A) 60 億円を上限とし、1~2件程度を採択します。
(B) 40 億円を上限とし、1~2件程度を採択します。

詳細を見る

学内締切
2025年10月02日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月16日12時00分

No:2134

理工学系

その他

掲載日:2025年08月18日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時17分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 技術開発テーマ ~革新的衛星ミッション技術実証支援~

対象分野
対象課題
技術開発テーマ「革新的衛星ミッション技術実証支援」

宇宙技術戦略で重要性や検討の必要性が識別されている様々な衛星分野(観測、軌道上サービス等)を対象に、革新的衛星ミッション技術の開発を支援し、システム及びビジネスモデルの迅速な開発・実証を通じて事業化を加速化します。
助成金額
支援総額(最大):120 億円(打上げ・軌道上実証費用を含む)1件あたり 70 億円を上限とし、3件程度を採択します。
助成期間
支援開始後2年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長3年程度)の支援を可能とします。

詳細を見る

学内締切
2025年10月02日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月16日12時00分

No:2133

理工学系

その他

掲載日:2025年08月18日

最終更新日:2025年08月21日(木) 13時17分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業 技術開発テーマ ~宇宙転用・新産業シーズ創出拠点「SX-CRANE」~

対象分野
対象課題
技術開発テーマ「宇宙転用・新産業シーズ創出拠点(SX-CRANE)」

 宇宙分野の先端技術や、全国に潜在し、同分野に活用可能な非宇宙分野の技術を有する大学等所属の研究者を対象に、当該研究者等を中核とした体制により、宇宙分野の裾野拡大を図りつつ、特色ある技術や分野において国際競争力のある革新的な研究開発成果を創出・社会実装していくための戦略的な構想を推進します。
 研究者からの提案にあたっては、宇宙技術戦略を参照しつつ、卓越した研究者を中核とした牽引型の推進体制、または高度な研究開発環境を中核とした共用型の推進体制のいずれかの構想、特に、非宇宙分野との連携(非宇宙分野の技術の宇宙分野への適用等)や、従来とは異なる宇宙産業・利用ビジネスの創出に繋がる提案を広く求めます。
 これにより、特色ある技術や領域における大学等の研究者や研究グループと民間事業者等との連携を構築しつつ、その取組の自走化や拡大・地域特性とのシナジー等を通じて、将来の我が国の宇宙開発において最先端を担う研究開発拠点への発展を目指します。
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
① 支援期間
支援開始後3年目を目途にステージゲート評価を実施します。また、その結果によっては、それ以降の所要の事業期間分(最長2年程度迄)の支援を可能とします。また、上記を基本としつつ、提案に応じて、拠点としての自走化に向けた追加の事業期間分(最長3年程度迄)を設けることも可能とし、その際は原則2回目のステージゲート評価を5年目を目途に設けることとします。
※支援期間(技術開発計画)は 2033 年度末を超える期間とすることは出来ません。8 年に満たない場合でも 2033 年度末に終了する支援期間(技術開発計画)としてください。

② 支援規模および支援件数
支援総額:110 億円
⚫ 1件あたり 22 億円(計画に必要な場合、打上げ・軌道上実証費用を含む)を上限とし、5件程度を採択する(うち、牽引型は3~5件程度、共用型は0~2件程度を想定)
⚫ 支援上限額は、支援開始後3年目を目途に行うステージゲート評価までの期間(フェーズ1)で総額 10 億円、以降の期間(フェーズ2)で総額 6 億円とする。また、自走化に向けた追加の事業期間を設定する場合は、当該追加の期間(フェーズ3)で総額6億円とする。
⚫ 上記の支援額は間接経費(直接経費の 30%)を含みます。予算の執行に際して、直接経費は年間 2.4 億円を基本としますが、ステージゲート前後のフェーズ毎に、基金の長所を生かしつつ必要に応じて柔軟に配分することが可能です。
⚫ ただし、本テーマでは拠点化を見据えた研究開発を支援するものであることから、自走化に向けた追加の事業期間を設定する場合、事業計画の終了前年度からの2年間は、自走化に向けた逓減措置として年間の支援額を 1.2 億円とすることを原則とします。
⚫ なお、支援期間の範囲内で FS (フィージビリティスタディ)期間を設けることを条件に採択とすることがあります。
⚫ また採択課題の選定に際しては、拠点としての地域性や各課題の分野等に係る全体のポートフォリオやバランスについても考慮し、決定します。
※採択件数は、応募の数や内容に応じて予定数から増減することがあります。
※基本方針において「原則として国内からの打上げ」とされていることを踏まえ、打上げ・軌道上実証に関する相談窓口を JAXA において設置しています。
※打上げ・軌道上実証については、ステージゲート評価等を踏まえ、JAXA においてその必要性を判断するものとします。

詳細を見る

学内締切
2025年09月18日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月02日12時00分

No:2132

理工学系

その他

掲載日:2025年08月08日

最終更新日:2025年08月18日(月) 09時18分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和7年度新規委託研究

対象分野
対象課題
(1) 結合モードを用いた空間多重伝送のための多重数フレキシブルなソフトウェアによる並列信号処理技術の研究開発(課題番号242)
(2) 超広帯域光信号計測・実装技術の研究開発(課題番号243)
(3) 空孔構造光ファイバエコシステムに向けた光ファイバと接続技術の研究開発(課題番号244)
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
(1)
・研究開発期間:2025年度(契約締結日)から2027年度
・研究開発予算:各年度、総額1億円(税込)を上限とする。
(2)
・研究開発期間:2025年度(契約締結日)から2027年度
・研究開発予算:各年度、総額1億円(税込)を上限とする。
(3)
・研究開発期間:2025年度(契約締結日)から2028年10月末
・研究開発予算:2025年度 総額4,000万円(税込)、2026年度 総額1億円(税込)、2027年度 総額1億円(税込)、2028年度 総額6,000万円(税込)を上限とする。

詳細を見る

学内締切
2025年09月11日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年09月25日12時00分

No:2131

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年08月07日

最終更新日:2025年08月08日(金) 10時56分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

筑波大学AMED「橋渡し研究プログラム」 令和8年度 筑波大学拠点シーズ支援研究費(preF/シーズF/シーズF#/シーズB/シーズC)

対象分野
対象課題
募集対象となる研究開発課題は、大学等の研究機関におけるオリジナルな基礎研究成果に基づく、医薬品・医療機器・再生医療等製品・体外診断用医薬品等の候補となる物質等(医療シーズ)の実用化を目指す研究開発課題

・preF
・シーズF
・シーズF#
・シーズB
・シーズC
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
[研究開発費及び研究開発実施期間]
② preF
1課題あたりの研究開発費は最大1,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)で、最長2年度

③ シーズF
1課題あたりの研究開発費
前半(開始後2年度間):最大7,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)
後半(ステージゲート通過後3年度目以降):最大9,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)
最長5年度

④ シーズF#
1課題あたりの研究開発費は最大9,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)、最長3年度

⑤シーズB
1課題あたりの研究開発費は最大5,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)、最長3年度

⑥ シーズC
1課題あたりの研究開発費
1年度目:最大1,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)
ステージゲート通過後2年度目以降:最大8,000万円/年(間接経費別、拠点支援費込)
最長4年度

詳細を見る

学内締切
2025年09月17日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年10月01日12時00分

No:2130

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年08月07日

最終更新日:2025年08月08日(金) 10時56分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

筑波大学AMED「橋渡し研究プログラム」 令和8年度 筑波大学拠点シーズ支援研究費(シーズA)

対象分野
対象課題
募集対象となる研究開発課題は、大学等の研究機関におけるオリジナルな基礎研究成果に基づく、医薬品・医療機器・再生医療等製品・体外診断用医薬品等の候補となる物質等(医療シーズ)の実用化を目指す研究開発課題

・シーズA
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
※応募要件に記載します。
応募要件
[研究開発費及び研究開発実施期間]
① シーズA
1課題あたりの研究開発費は、原則150~300万円/年(間接経費、拠点支援費を含む)
1課題あたりの研究開発期間は、原則1年とし、最長2年度まで継続可能

詳細を見る

学内締切
2025年10月22日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年11月05日12時00分

No:2129

医学系

理工学系

掲載日:2025年08月05日

最終更新日:2025年08月06日(水) 10時25分

[間接経費:なし]

公益財団法人 日本二分脊椎・水頭症研究振興財団第32回(2025年度)研究助成

対象分野
対象課題
・中枢神経系奇形一般の原因・予防法に関する研究
・水頭症の病態及び治療に関する基礎的・臨床的研究
・二分脊椎および関連病態に関する基礎的・臨床的研究
助成金額
1課題につき100万円まで
応募要件
・助成金の申請は一般公募にもとづき行います。
・申請者(代表研究者)の申請時における年齢が45歳未満であること。
・公的補助もしくは他の民間機関からの助成と重複していないこと。
・倫理審査が必要な研究は,2025年12月末日までに内諾あるいは承認されていること。

詳細を見る

提出期限
2025年10月15日当日消印有効※直接申請ください。申請後、申請書類の写しを担当宛にご提出ください。

No:2128

医学系

理工学系

掲載日:2025年08月05日

最終更新日:2025年08月06日(水) 10時23分

[間接経費:なし]

公益信託 美原脳血管障害研究振興基金2025年度研究助成金(美原賞)

対象分野
対象課題
脳血管障害の基礎的、臨床的研究において目覚しい業績を挙げている研究者の研究
助成金額
1件 1,000万円
助成期間
贈呈後の1年間に使用することを原則とする。
応募要件
推薦者氏名欄に,必ず推薦者の自署(サイン)および押印が必要
推薦者の肩書に制限はありません。

詳細を見る

提出期限
2025年10月31日事務局必着

No:2127

医学系

理工学系

掲載日:2025年08月05日

最終更新日:2025年08月06日(水) 10時23分

[間接経費:なし]

公益財団法人 細胞科学研究財団令和8年度国際交流助成

助成金額
20~100万円/1件 総額500万円
助成期間
令和8年4月以降令和9年3月末まで
応募要件
病因、病態の解明および疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究を
専門とする研究者で、次の条件を満たす者といたします。
イ.当財団理事または評議員の推薦を受けた者
(各理事,評議員,企画委員は1名に限り推薦できます)
ロ.博士号を有するか、またはそれと同等以上の研究業績を有する者
ハ.年度内(令和8年4月以降令和8年9月末までの間)に開催される細胞科学
に関連した国内外での国際学術会議、シンポジウムに講演者として招聘
される海外在住の研究者または重要な研究発表を行う国内在住の研究者
  なお、Web開催での会議、シンポジウムも対象といたします。
ニ.国際間における共同研究またはそのための協議等も上記学会への参加に
  準ずるものといたします。

詳細を見る

提出期限
2025年10月31日web申請

No:2126

医学系

理工学系

掲載日:2025年08月04日

最終更新日:2025年08月06日(水) 10時23分

[間接経費:なし]

公益財団法人 細胞科学研究財団令和8年度育成助成

助成金額
1 件 120 万円/年  10件
助成期間
1 年間
応募要件
病因、病態の解明および疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究を
専門とする日本人の研究者で、海外において更に高度の育成を受けようとするも
ののうち次の条件を満たす者とします。
イ.当財団理事または評議員あるいは所属機関長・所属部門長(部長、専攻長等
  ただし教授を除く)の推薦を受けた者 (各推薦者は 1 名に限り推薦できます)
ロ.令和7 年 9 月 1 日現在 満 40 才以下の研究者
ハ.受入れ大学または学術研究機関が決定し、年度内(令和 8 年 4 月以降令和
9年 3 月末までの間)にその育成の開始が予定されている者
ニ.原則として 1 年以上の育成期間を予定している者
ホ.他機関からの助成金との重複は可能です。
ヘ.留学先の変更は認められません。

詳細を見る

事前連絡期限
2025年08月22日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年10月17日※申請書類一式を各担当宛てご提出ください。
提出期限
2025年10月31日web申請

No:2125

医学系

理工学系

教育/人文社会学系

掲載日:2025年08月04日

最終更新日:2025年09月12日(金) 09時15分

[間接経費:なし]

公益財団法人 細胞科学研究財団令和8年度研究助成

対象分野
対象課題
病因、病態の解明および疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究。
但し、本年度の助成研究対象分野として下記のテーマを指定いたします。
  ①「慢性炎症-基礎と臨床-」 
  ②「オルガネラバイオロジー」
助成金額
500万円/1件  12件程度
助成期間
2年間
応募要件
国内の研究機関等に所属する令和7年9月1日現在満45才未満の独立した研究者

詳細を見る

事前連絡期限
2025年08月22日※各担当宛てご連絡ください。
学内締切
2025年09月16日※申請書類一式を各担当宛てご提出ください。
提出期限
2025年09月30日web申請

No:2124

理工学系

その他

掲載日:2025年08月04日

最終更新日:2025年08月07日(木) 09時13分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成)」

対象分野
対象課題
〔2〕先端半導体製造技術の開発(助成)
 (b)先端半導体の後工程技術(More than Moore技術)の開発
  (b4)有機RDLインターポーザの微細化製造技術開発【GX】
助成金額
提案 1 件当たりの初回ステージゲート審査までの提案時助成費は、原則として145 億円以下とする。(うち、NEDO 負担率:1/2)
助成期間
研究開発開始時点から原則5年(60カ月)以内

詳細を見る

学内締切
2025年08月27日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年09月10日12時00分

No:2123

医学系

理工学系

その他

掲載日:2025年08月04日

最終更新日:2025年08月07日(木) 09時12分

[間接経費:※公募要領をご確認下さい]

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和7年度 「医療・介護・健康データ利活用基盤高度化事業(医療高度化に資するPHRデータ流通基盤構築事業)」

対象分野
対象課題
医療高度化に資するPHRデータ流通基盤構築
助成金額
※応募要件に記載します。
助成期間
令和7年10月下旬(予定)~令和9年度末
応募要件
1課題当たり年間
令和7年度:207,000千円(上限)
令和8年度:130,000千円(上限)
令和9年度:130,000千円(上限)

詳細を見る

学内締切
2025年08月20日※提案書を担当までご提出ください。準備中の場合はご相談ください。
提出期限
2025年09月03日12時00分

2127件中81-100件を表示

募集中の公募一覧